Core i9 10900K BOX
- 10コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは5.3GHz、TDPは125W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。




CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
一年間くらい10900kを使っております
PL1 PL2どちらも無制限のせぅていで使っておりましたが
調べてみるとPL無制限はPCに負担かかると見たので設定をIntelの定めた値にしようと思っておるのですが
そこで質問です
1 PL1PL2をIntelの定めた設定に変えたら ゲームでのパフォーマンスやフレームレートは気になるくらいに落ちてしまいますか?
2 オーバークロックなんてしていないのですが、それならPL1 PL2を定格のにしたほうがいいですか?
3 一年間使っていて壊れる気配とかはないですが やはり定格のほうが壊れにくいですか?
4 ゲームやる人でも普通の人でも PL1PL2は定格のほうを推奨ですか?
みなさんがどうしているのか知りたいです
ほかのサイトやブロガーなど参考にしたくても 誰も答えを書いてくれてなくて聞いてみました
よろしくお願いいたします
書込番号:24128320
3点

私はゲームをやらないし PL1 PL2 も全く判らないんですが、
それは単に設定ですか?その設定にしたら元に戻せないんですか?
設定を何処かにメモしておけば戻せる力量が有ればなんてことはないでしょう。
試せば済むことでしょ!
その上で不具合が出るなら、その時に質問すればよいこと。
変更したからといって爆発するわけではない。
(^o^)
書込番号:24128463
7点

ゲームによりますが、大抵のゲームの使用率はi9 10900Kでは30%に満たないので、TDP 125Wに収まります。
なので定格で問題ないです。
CPUの使用率が50%を超える場合にTDPの125Wを超える場合が有るとは思いますが、たいした超えない程度なら問題は有りませんので、こちらも関係無いので定格でいいです。
一番の問題になるゲームはCPU負荷が100%になる様なゲームがある場合ですが、i9 10900Kで100%行くようなゲームがあったら間口が物凄く狭くなるので、売り物にはならないとは思いますね。
これらを考慮するならゲーム用途は定格で問題はないと結論付けてほぼ問題は無いと思いますが
書込番号:24128486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OCせずにAuto状態で、そしてマザーがASUSやMSIならデフォルトで無制限です。
インテルの推奨制限設定値はご存じですよね?
もし現在が上記マザーなら無制限なので、それでゲームベンチてすとでもされて、スコアパフォーマンスを記して起き。
制限設定した後のスコアと比較されては如何ですか?
冷却さえしっかりしてるなら、別に無制限で構わないし、さらに固定OCもやってますよ。
長く5年は使いたいとか言うなら大事に使ってやってください。
書込番号:24128590
3点

他には、CPUベンチマークなど負荷が高いものじゃなく、
ゲーム時などはCPU負荷はかなり下がりますので、気にしないですね。
書込番号:24128594
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…
そういえばこの間遊んだ アサシンクリードOdysseyはCPU使用率時々100%になることがありました
でも今までたくさんゲームを遊んできましたが
アサシンクリードOdysseyyとファイナルファンタジー15くらいしか100%にならなかったです
>あずたろうさん
恥ずかしいのですがBIOSでのせっていのいじり方がわからなくて…
だいぶ前にBIOS更新したときに 定格か 無制限か を選べたので
またBIOS更新するときに変えようと思っております
設定で返れても僕の家にワット数図る機械とかなくて…
でもフレームレートに差が全くないのなら Intelの定格のにしたいなぁ…って思ったりしてます
書込番号:24128601
1点

マザー型式も不明ならアドバイスもできないです。
下のスレで、「PL1、PL2の設定・・」というのがあるので、参考にされては?
書込番号:24128618
1点

上のスレ、「i7 10700。。」でした^^;
因みに当該CPUの電力設定値はこれです。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10332.html
書込番号:24128621
0点

なんか前にも、似たような質問されてませんでした?
全部、Auto(マザボ任せ)で大丈夫です。
書込番号:24128623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時々しか100%にならないなら、特には問題ないです。
ただ、FF15もODDESAYも持ってますが、そんなに重かったかな?
問題は、CPU側の計算がGPUの計算時間を追い越さなければ問題は無いはずなんですが
帰ったらやってみるかな?
書込番号:24128624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
マザーボードはROG STRIX Z490-F GAMING
です
>小豆芝飼いたいさん
オートというのはOCのはなしですか?
OCは一切していないです
書込番号:24128650
0点

皆さんありがとうございます
PL1PL2のせっていを自分でいじって比較しろとおっしゃっておられますが…自分アホなのでいまいち設定の変え方が分からないです
なので、前にBIOSアプデしたときに PL12を定格にするか問われたので(BIOS初期化されたからか?)
もう一度、 BIOSをアプデしてそのときに定格にしてみたいと思います
あとまた質問なのですが
10900kを 定格で使ってもOC無しでゲームしてるときは全コア4.89まで上がってくれてますかね??
いまはPL無制限で全コア4.89にゲームしてるときはいってます
(してない時はいかないけどそれが普通なのですかね?常に Ghzが変動している 3.5Ghz〜4.8ghzに)
intelほんと難しい…
書込番号:24129005
1点

PL1(長期) 125W
PL2(短期) 250W
Tau(短期の継続時間) 56秒
56秒間は250Wを最大として、クロックが高いままで動作です。
そのあとは125Wに落ちますから、4.4GHz以下にもなりそうです。
無制限で使うなら、クーラー次第もありますが、4.8〜4.9GHzは行けますね。
クーラーは360mm簡易水冷くらいは欲しいです。
但し、Auto状態なら、電圧モリモリになるので、Core電圧は Overrride で、1.25Vくらいから下げていくのがよいかと思います。
実はですね、Autoで、で電圧下げながらよりも、5.0GHz全コア固定のほうが、若干ですがパフォーマンス上です。
そして温度も低くて安定感ありますよ。
書込番号:24129025
0点

>あずたろうさん
PL1PL2はIntel定格で 5.0GHz全コア固定
ということでしょうか??
それとも無制限で5.0GHz全コア固定 でしょうか??
去年にPL無制限でOCして全コア5.1固定にしてハンドブレーキ?で適当な動画エンコードしたら1分後位にwindowsがブルスクになって再起動になってしまいました…
ちなみにPCspecは 10900KF RTX2080ti ケースはNZXT H510エリート 水冷はNZXTの280mmのです
書込番号:24129174
0点

全然わかってないです。
電力制限の無効化と制限化のことであって、OCのクロック固定ではないです。
>去年にPL無制限でOCして全コア5.1固定にしてハンドブレーキ?で適当な動画エンコードしたら1分後位にwindowsがブルスクになって再起動になってしまいました…
その際に、Core電圧は見直してそのなりの電圧を印加させましたか?
電圧が足らずにブルスクになったり、フリーズになったりは普通にあります。
あまりご理解されてないのなら、わかってる部分だけのOCくらいに留めておきましょう。
書込番号:24129231
0点

電力無制限はKなしCPU、Z以外のマザーでもできるシステムです。
例えば今この書き込みしてるPCは i7 10700F で、65WのCPUが無制限化で125W付近のCPUパワーになります。
書込番号:24129245
0点


今、ゲームなどで情報を集めてみましたが、多分、100%使うゲームというのは重いゲームでもないと思います。
Ryzen9 5900X RX 6800XTでの計測ですが。。。
FF15ベンチ 平均fps 163.6fps CPU負荷 22.57%(最大31.6%) FHD 高設定
ODESSAY ベンチ 平均fps 102fps CPU負荷 28.33%(最大36.8%) FHD ULTRA
HORIZON ZERO DAWN 平均fpos 171fps CPU負荷 44.4%(最大 52.3%) FHD ULTRA
PL1 PL2の設定がというならHORIZON ZERO DAWNは関係してくると思います。
他は多分、関係しないです。
実際にはグラボの性能でもCPUの負荷は変動しますので、グラボがRTX3070以下の場合はほぼ気にする必要はないと思います。
シングルで重い系のゲームは到底、負荷がそれほど上がらないのでPL1 PL2を気にする必要もありません。
書込番号:24129290
1点

>cocomjさん こんばんは!
色々悩んでおられるようで少しだけ参考になれば・・・
cocomjさんがお使いのCPU&マザーボードも私の
メイン機と同じで、電源も1200Wをご使用中で
しかも RTX2080ti と羨ましい環境ですので
少しでもゲームでフレームレートを上げられるよう
10900KをOCしてある程度冒険してもいいかと思います。
環境が似ていることもあり以下の私のUEFI BIOSを見て
いただき自分自身で設定して全コア5.1GHzで遊んだらどうでしょうか?
10900Kならその程度のOCは問題ないと思いますよ!
http://umizaru.fc2.net/blog-entry-218.html
メモリは何をお使いか分かりませんが、そこはいじらず
AutoのままでCPU Core Voltage Overrideの電圧だけは
固体差があるので1.300V〜1.350Vで安定する電圧を
探るしかありませんが、1.350V以下なら突然の破損の
心配はないかもです。
Z490 F-GAMINGの電力設計なら、よほど間違った設定を
しなければ神経質になる必要はないかと・・・
OCはあくまで自己責任ですが、ある程度他の方の
設定を参考にして、自分なりに理解していくことが
自作PCの醍醐味ではないでしょうか。
一応通りすがりの呟きと思い試してみるこで
幸せになることありますよ(^^)/
書込番号:24129310
1点

10700F + GTX1050Ti ^^;
上が 電力無制限
下が 推奨制限
グラボ依存のゲームでは差は見られませんが、
CPUエンコードなどCPU依存では、明らかな差が出ますよ。
書込番号:24129401
0点

>あずたろうさん
ゲームだと大丈夫なんですね
エンコードは全くしないので大丈夫です!
CPUのベンチ画像拝見させていただきましたが
そんなに変わってない感じしますね これなら定格にしてもいいかもと思いました
>海ザルMAXさん
お久しぶりです
半年前ほどに海ザルMAXさんの10900KのレビューをみてすべてマルパクリしたOC設定にしたところ
エンコードしたらブルスクでてしまいました…やはりCPUによって個体差あるんだなって実感しましたw
OCは正直怖いからあんましもうしたくないです…ブルスクなんて大昔のノートパソコンぶりに見ましたよ!
でもPL1 とPL2とかいうのはいじりたいですね そんなにゲームのフレームレートが変わらないならIntelの定格にしたいと思っております
メモリは恥ずかしながら自分でも何を使っているのかわからなくて Gskillの3200mhz?の16GB×2です
>揚げないかつパンさん
そうみたいですね…結果的にBIOS更新するときにintelの定格に戻したいと思います
書込番号:24129523
1点


なってる
Auto(マザボ任せ)って、そういうこと。
OCのことじゃないよ。
書込番号:24134138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、BIOSの初期値には戻ってますね。
インテルの近くかどうかはわかりませんが、その可能性は高いかな?とは思いますが。。。。
書込番号:24134140
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
かつパンさんは、モニターのリフレッシュレート以上のフレームレートって意味あると思いますか?
書込番号:24134147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
自分的には意味がないとは言い切れないと思ってます、高いフレームレートでレイテンシが短縮されるならというか短縮されてると思うので、実際には意味はあるのではないかと最近は思ってます。
過去はどちらかというと意味ない派でしたが(体感できないと思ってたので)、フレームレートが高くまで出せる=余裕があるという意味でもあるとは思いますが
書込番号:24134164
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





