B460M Pro4
- Intel第10世代Core プロセッサーに対応したMicroATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel B460チップセットを搭載している。
- Ultra M.2スロットを2基備え、M.2 SSD用ヒートシンク「M.2 Armor」を搭載。映像出力にはHDMI×1、DisplayPort×1、VGA×1を装備。
- パフォーマンスを高める独自の「BFBテクノロジー」や、コネクタを補強し信号伝達を安定させる「Steel Slot」を採用。



マザーボード > ASRock > B460M Pro4
ASRockのB460のマザーボードで、HDMI接続のディスプレイが認識されずに困っています。
まずBIOSが、VGA接続だと表示されますが、HDMIだと表示されません。
Windows10の設定→ディスプレイで、マルチディスプレイを検出すると、「別のディスプレイは検出されませんでした」となり、HDMI接続のディスプレイが使えません。
【環境】
第2世代のCPU(core i5 2500K)から第10世代(10400)への更新のため、MBRでフォーマットしたHDDを使います。このため、CSM(互換性サポートモジュール)有効に設定しています。
CSM無効ならHDMI接続のディスプレイに表示されるのですが、CSM有効にするとHDMIに信号が出ないようです。
【質問】
CSM有効でHDMIが使えるようにならないでしょうか。
他のマザーボードではこのような問題ないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23580840
0点

そのHDDはOS入り起動ドライブですか?
ただのデータドライブですか?
書込番号:23580847
0点

もう1点
マルチディスプレイじゃなく、単独のときはどうでしょうか?
書込番号:23580860
0点


たびたびすみません。
もしOS入りHDDなら・・
第2世代のシステムのOS入りHDDを、そのまま流用は幾ら何でも無理があるのではないかと思いますよ。
書込番号:23580886
0点

>fugaanさん
https://www.asrock.com/MB/Intel/B460M%20Pro4/#BIOS
に
1.30 2020/7/30 8.69MB Optimized CSM option
という物が出ているのですが、このBIOSは適用されましたか。
CSM関連のアップデートなので、これで直る可能性が有ると思います。
BIOSのアップデートに失敗すると、メーカーに送付して修理しなければならなくなるため、十分注意し、自己責任で行ってください。
書込番号:23580909
1点

>あずたろうさん
HDDはC:がOS入りのパーティションで、D:がデータです。
今回M.2のSSDにOSをクリーンインストールしたのですが、MBRでフォーマットしてしまいました。
送っていただいたスクリーンキャプチャを見ると、GPTディスクに変換ができるのですね。
GPTに変換するのも手ですね。ありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
新しいBIOSが出てるのは知りませんでした。情報ありがとうございます。
怖いけど、BIOSのアップデート試してみようと思います。
ASRockのAppでは新しいBIOS出てなかったと思いますが、BIOSアップの方法から調べてみます。
書込番号:23580967
0点


>とにかく暇な人さん
BIOSアップデートしたところ、
Before enabling CSM please install a PCIe graphics card
と出て、CSMを有効にできなくなってしまいました。
グラフィックカードを買えということみたいです。
OSが起動できなくなったので、別のPCから書いてます。
ひどすぎる。
書込番号:23581061
0点

>fugaanさん
大変済みませんでした。
ところで、BIOSにUEFIモードとレガシーモードを切り替える項目があるのではないかと思いますが、レガシーモードでOSを起動出来ないでしょうか。
書込番号:23581082
0点

>fugaanさん
BIOSは元に戻せますよ。
書込番号:23581116
1点

>あずたろうさん >とにかく暇な人さん
BIOS Ver.1.30は改悪でしかないので、とりあえず元に戻そうと思いました。
Internet Flashだとネットワーク設定に失敗して戻せなかったのですが、
他のPCでVer1.20を格納したUSBメモリを用いて、Instant Flashで戻すことができました。
ありがとうございます。
さて、問題は解決してないので、マザーボード交換かグラフィックカード購入かを考えてますが、
せっかくの機会なので、グラフィックカード購入に傾いてます。
デジカメのROW現像が早くなるのも微かに期待しています。
静音が良いのですが、MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OCV1 はどうでしょうかね。
結果については、また書き込みたいと思います。
書込番号:23582068
0点

GTX 1650 SUPER AERO ITX OC を使ってますが、ファンコントロールできないので、
アイドル時は静音ですが、負荷時は100%で回って少し煩いですよ。(自分は気にならないけど)
書込番号:23582159
0点

>fugaanさん
RAW現像を少し早くしたい程度なら、GTX1050Tiで良いかもしれないですが、将来的な事を考えると、GTX1650SUPERにしておいた方が良いかもしれないですね。
尚、性能については、
https://thehikaku.net/pc/game/19geforce-gtx1650-super.html
が参考になるのではないでしょうか。
書込番号:23582217
0点

今更、Windows Vista以前や32ビット版のOSを使うことはないでしょうから、CSM有効というのは使わない方がいいです。
何の為にあるのか判らない互換モードとなっています。
書込番号:23582582
0点

>uPD70116さん
CSM有効というのは使わない方がいいのですね、浦島状態で知りませんでした。
>あずたろうさん
M.2のSSDは「GPTディスクに変換」がグレーアウトされてました。
残念ながら、起動ディスクは変換できないようでした。
グラフィックカードを買ってきました。当たり前ですが、CSM有効でhtml接続で使えてます。
MSIのGTX 1650 OCV1ですが、普段は静かで存在しないみたい。とても良いです。
RAW現像はOlympus Workspaceですが、編集のプレビューがサクサクになりました。
少しベンチマークしてみました。
ファイナルファンタジーXIVは、「非常に快適」評価が出ました。嬉しいものですね。
ファイナルファンタジーXVは、「やや快適」評価ですが、私には十分です。
みなさまのおかげで、原因はASRockのBIOSが未成熟なためと分かりました。
でも素直にGPUを導入したところ、非常に快適になり、満足しております。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23582840
1点

このCSM有効はグラボつけろの仕様は改悪なんだよ
そもそもこんな安いMBはi7以上のCPUつける気もないし省電力なサブとして使いたい人もいるし
ゲーム目的のメイン機にするキモおこらないので実用向けで使いたいだろう
内臓グラフィックだとアイドル30W前後でかなり省電力というメリットもありそういう目的もある
せっかくDPもあって4K 60Hzも使えるのにもったいない
もちろんGPTならCSM有効で内臓でいけるんだけど、多種OSで使う場合MBRだって使いたい場面も出てくる
上位のZ490 Pro4だと内臓グラフィックでもCSM有効にしてもちゃんとMBR出せるんだよね
いろいろやりたい人にはB460M Pro4はちょっと仕様が親切じゃないな
グラボつけると消費電力上がるので、Ecoマシンにしたい場合残念なところあるな
書込番号:23832083
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





