B460M Pro4
- Intel第10世代Core プロセッサーに対応したMicroATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel B460チップセットを搭載している。
- Ultra M.2スロットを2基備え、M.2 SSD用ヒートシンク「M.2 Armor」を搭載。映像出力にはHDMI×1、DisplayPort×1、VGA×1を装備。
- パフォーマンスを高める独自の「BFBテクノロジー」や、コネクタを補強し信号伝達を安定させる「Steel Slot」を採用。



マザーボード > ASRock > B460M Pro4
はじめまして。
10年ぶりくらいに自作パソコンに挑戦し、そうそう挫折しております。
OS:Windows10 pro 64bit
CPU:Core i5 10400F
MB:B460M Pro4
メモリ:W4U2666PS-8GC19 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
GPU:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
CPUクーラー:Enermax ETS-T40fit
電源:Seasonic SS-650HT (650W)
電源・CPUクーラーのみ現在分を移植になります。
組み立て完了後、通電は問題無し。
ビープ音にて長音3回→メモリーを抜き差し等で改善。
その後ビープ音短音で5回。
CPUを再度組直しを数回するも改善されず。
右下LED表示はCPUのみ点灯しない。
CPU電源8ピンにて確認。
CMOSリセット数回確認済み。
GPUを違うもので確認。同じ状態。
CPUクーラーをノーマルで確認。同じ状態。
BIOS画面まで行きつかないので手詰まり状態です。
一番怪しい電源も違うPCでも試してみたが問題無し。
現状のMBに適合するCPUは無いためCPU本体の問題かは確認できず。
色々な確認方法あれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23609712
2点


>半人前のまーくんさん
ビープ音の回数とポストステータスチェッカーのLED表示(VGA)は一致していますので、映像出力系に問題がありそうです。
グラボの補助電源に問題が無いのでしたら、グラボも別のものを試されたとの事ですので、グラボをPCIE3スロットに差し換えて
状態が変化するか確認してみるくらいでしょうか。
書込番号:23609780
0点

同じマザーなので状況見てきました。
再起動時だけVGAとBOOTのランプはしっかり見えましたね。
CPU,メモリはわからなかった。
あとこのマザーは、グラボの補助電源を挿し忘れたことあるけど、画面は出るんですよ^^
書込番号:23609802
0点

BEEP音は短音5回ならCPUエラーで長音5回ならVGAエラー、そのうえでBOOTランプもついてるから確かに出力系のエラーな感じですね・
ケーブルが挿ささりが甘いとか、ちゃんと刺さってないとかですかね?
HDMIの相性とかでも出る場合はある様だけど
書込番号:23609807
0点

解決するかはともかく。こういう時には、一度ケースから出しての最小構成を試してみましょう。
ケースのPCIスロット固定のせいでビデオカードが浮いてたりなんてこともままありますし。スペーサーが余分についていてそこでショートとかもあり得る話ですし。横から見てみるのも大事です。
書込番号:23609836
0点

>あずたろうさん
>あとこのマザーは、グラボの補助電源を挿し忘れたことあるけど、画面は出るんですよ^^
これはグラボで変わる様です。
B450M Pro4のマザーでASUS ROG-STRIX-RX570-O4G-GAMINGでは補助電源未接続でビープ音5回鳴りますが、
玄人志向のGTX1070ではビープ音が鳴らず、画面に補助電源が挿さっていない表示が出ました。
書込番号:23609873
0点

皆様
早々にご返事ありがとうございます。
キャッシュは増やせない様のコメントにて試してみました。
現在のGPU差込口(PCIE1)からPCIE3スロットに変更しモニターも違う分にすると
BIOS画面までは行けました。
ただPCIE3スロットの場合はオーディオ・USBコネクターとVBAが干渉してしまう。
モニターのせいかなと思い同じ条件でPCIE1スロットに戻しても改善されず。
また上記BIOS画面はグラボよりHDMIなら可能ですがマザー側のHDMI端子だと改善されずになってしまいます。
書込番号:23609886
0点

>マザー側のHDMI端子だと改善されずになってしまいます。
そりゃ無理です、CPUには内蔵GPUは無いです。
書込番号:23609898
0点

PCケースから、マザー一式を取り出して、箱の上でもう一度やってみましょう。
Pcie1スロットでPCケースとの干渉具合で動作できなかった可能性のあります。
自分でも取り付け固定位置を0.5mmでも下げるなどよくやってますよ。
書込番号:23609908
0点

>半人前のまーくんさん
PCIE3に差し換えてのテストは、PCIE1が不良・ケースの形状が原因で上手くスロットにグラボが挿さらない等の原因を
確認する為で、そのまま使用をしてと言う事ではありません。
PCIE3で映像が映るのであれば、グラボも電源も壊れていない事が判定できましたので、ケースにマザーボードを取付け
済みであれば、マザーボードをケースから取り外してグラボをPCIE1に戻して、映像が出るかテストをしてみて下さい。
これでVGAエラーになる様でしたら、CPUかマザーボード不良の可能性があります。
一応、CPUソケットのピン折れが無いかは確認されてみてはと思います。
書込番号:23609930
0点

もう一つ可能性があるならCPU側のソケットの確認ですかね?
PCIE1はCPU直結でPCIE3はチップセット経由なので、そこのコンタクトがいまいちだとグラボがきちんと動作しないかも、クーラーの取り付け具合もかねて一度外してみるのもありかと
書込番号:23609940
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
PCIE3にてWIN10をインストールしたところまでは行けました。
各ドライバを新しくしたらと思いましたがネットにつながらず断念。
----------------------
マザーとケースを外しPCIE1にて動作確認いたしました。
2度ほど再起動でもビープ音はならず正常起動しました。
質問自体は解決となりましたので感謝です。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23610020
1点

>半人前のまーくんさん
ちなみにこちらも今日クリーンインストールしたのです。
前はちゃんとOSインストトール時にLANも普通に繋がってましたが、今回はOSインストール中はダメでした。
別のPCからLANドライバーをUSBに入れて用意して、OS立ち上がった後にそのドライバーインストール後に繋がりました。
なのでOS認証もローカル〜MSアカウントへと二度手間になりましたね。
これはWindows のこの夏のアップデートからだと思います。 仕方ありません。
書込番号:23610032
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





