B460M Pro4
- Intel第10世代Core プロセッサーに対応したMicroATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel B460チップセットを搭載している。
- Ultra M.2スロットを2基備え、M.2 SSD用ヒートシンク「M.2 Armor」を搭載。映像出力にはHDMI×1、DisplayPort×1、VGA×1を装備。
- パフォーマンスを高める独自の「BFBテクノロジー」や、コネクタを補強し信号伝達を安定させる「Steel Slot」を採用。



マザーボード > ASRock > B460M Pro4
初の自作です。
[MB] B460M Pro4
[CPU] i7 10700
[CPUクーラー] 虎徹Mk2
[グラボ] RTX2070super
[メモリ] Team RGB(発光型) DDR4 2933Mhz(PC4-23400) 16GBx2
[電源] Apexgaming AGシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W
[M.2] Crucial SSD M.2 500GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe
[ケース] Thermaltake Core V21
この構成で動かそうと思うのですが、正常に動きますかね?
メモリを2933にしたりマザボをもっと良い奴にしたほうが良いですかね?
書込番号:23832820
0点

メーカー名も書いてくださいな。
特に問題は見受けられません。きちんと組み上がれば動くと思います。
気になるところは、RTX3060Tiとどちらを選ぶかくらいですが。2070系が今後値落ちするかどうかですね。現状、2070Superは3060Tiと比べてコストパフォーマンス的にどうかなと思いますが。
メモリコントローラーはCPU内蔵なので。マザーはあまり関係ないかと。マザーの値段は、余分な機能の有無と、オーバークロックマージンです。
ケース。写真のイメージよりずっとでかいのですので、寸法は確認を。
書込番号:23832871
0点

3060Tiは出たばかりで値段も安定していませんが。2070Superよりは高性能で安くなる雰囲気はあります。安定して変えるようになれば、現在の2070Superよりは良いカードになると思いますが。ただ同時に2070Superも値段あたりの性能が似たようなレベルまで安くなることが期待できます(4万前後?)。
私なら、年明けまで待ちかなとも。
書込番号:23832934
0点

価格変動しそうですしもう少し待ってから買おうと思います。
それと1つ質問追加なんですがメモリを2666と2933で体感できる違いはあるのでしょうか?
2666は安いので候補の1つだったのですが。
書込番号:23832968
0点

>モリを2666と2933で体感できる違いはあるのでしょうか?
全くないでしょう。特にIntel機では、その差は表れにくいです。
書込番号:23832996
0点

2133と3200の比較ですが、こんな記事。
>高速メモリを使うとゲーム性能は上がる?大作7タイトルでメモリ使用量と速度の影響を調べてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1237708.html
CL値もメモリ性能に影響があるので、厳密にクロックに比例するとは行きませんが。2666と2933との比較なら、この記事の1/5程度の差となるかなと推測されます。
2933が高いというよりは、3000や3200の方が製品数が多い分、品数の少ない2933が割高という感じですか。
マザーボードの規格の範囲内ななら、2666で良いかと思います。…16GBx2で1.2万か安くなったなぁ。
書込番号:23833034
0点

初自作でそのケースはやめたがいいよ、構造的にちょっと複雑だから苦戦することになると思う。普通のミドルタワーケースにしたがいい。しかも空冷だと夏場はすっげー熱くなるよ。部屋の温度をかなり上げるね。
エアコンを常時使うってことならいいんだが、、、
高性能グラボを積むPCの電源としてはいまいちな感じの電源ですね。
https://4chunks.com/2020/05/09/apexgaming-ag750-m/
もうちょいまともなのにしたがいいんじゃないかな?
今どきインテルで組むってのは超インテルファンなのかな?今はAMDで組むのが普通でしょう。まぁ、インテルもだいぶ値下げしたからいいのか、、、
書込番号:23833046
1点

>メーカー名も書いてくださいな。
モノによる。CPUまでメーカーを書けというのは乱暴。
光るメモリを使用なら4枚挿しがメモリ間の隙間がなくなります。
安定性の面ではあまり勧めたくはありませんが。
>この構成で動かそうと思うのですが、正常に動きますかね?
動くと思いますが、満足できるかは別の話です。
目的(〇〇というゲームを動かしたい等)をハッキリするとよいかと。
書込番号:23833055
0点

いろいろなコメントありがとうございます。
ケースはミドルタワーに変えようと思います。
電源は評価と値段をみて選んでみたのですが、ハイエンド?になると思うので
良い電源に変えることにしました。
おすすめの電源を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23833147
0点

>まよじさん
予算1万円までで、その構成が過不足なく動作するもので、プラグイン仕様ということで、私のお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001012950/
ひところのクロシコはホント素人は厳禁だったのですが、現在は方向転換してちゃんとサポートをするようになったので良いのでは無いかと思います。
個人的には予算に余裕があれば、このへんがもっとお勧めですが、、、
https://kakaku.com/item/K0001238310/
品質、サポート共に一級品です。
書込番号:23834333
0点

DDR4-2933よりDDR4-3200の方が安くないですか?
何を使うのかが今一判らないので比較が不可能ですが、一般的にはそういう傾向にあると思います。
別にDDR4-3200で使う必要はありません。
書込番号:23834538
0点

アドバイスの通り良い電源にすることにしました。
FOCUS-GX-750 とりあえずこれが候補ですね。
組むのは年明け以降なのでしばらくは様子見ですけど…。
なので一旦質問締め切らせてもらおうと思います。
いろいろありがとうございました。また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:23834561
0点

クロシコ GK750W使用してたけど、いまは別のものへ換えました。
理由は+12Vの電圧変動が大きいからです。
とは言っても規格内ではありますがね、それでも平気で 0.1V〜0.15Vパラパラ動くのは気持ち悪い。
現在は安定のSeasonicでクロシコはオークション処分です。
書込番号:23834581
0点

>あずたろうさん
えええ!あずたろうさんがこのシリーズの好レビューしてたのもあってお勧めしたのに〜〜〜(笑)
もちろん予算さえ許せばシーソニックですよ。かくいう私の初自作PC(2001年頃)の電源もシーソニックでした。但し、ケース付属電源でしたが、、、あの頃からオウルテックとシーソニックは蜜月だったのですね〜。同じオウルテック扱いのFSPも良いと思いますよ。
書込番号:23834634
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





