B460M Pro4
- Intel第10世代Core プロセッサーに対応したMicroATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel B460チップセットを搭載している。
- Ultra M.2スロットを2基備え、M.2 SSD用ヒートシンク「M.2 Armor」を搭載。映像出力にはHDMI×1、DisplayPort×1、VGA×1を装備。
- パフォーマンスを高める独自の「BFBテクノロジー」や、コネクタを補強し信号伝達を安定させる「Steel Slot」を採用。



マザーボード > ASRock > B460M Pro4
pcを自作しようとしたのですが、組み立てモニターに繋いだところ、映りませんでした。
また、電源を入れても一定時間経つとファンが止まり、そしてまた動きだし、また止まる…と言った症状が出ています。
CPU : i3 10100f 9800円
マザボ:これ
メモリ:CFD DDR4 2666 16GB
SSD : WesternDigital M.2 6800円
GPU : GTX1650 GDDR6
電源 : Corsair CX450M 450W
ケース : Thermaltake Versa H18
もしかしたらSSDの付け方間違っているかもしれません。
写真では見えないと思いますが、「dram」のところがずっと赤点灯しています。
書込番号:24065821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケースで組み立てる前に、必ず箱の上などでテスト起動させてからケースへ移すことがセオリーです。
初めて組まれる方なら特に守ってほしいことですよ。
すべてを組付けた後では、原因特定が面倒になるだけです。
一番はメモリーを1枚だけで、強く挿してみてやってください。
それでダメなら、PCケースから取り外して、最小構成でテストしましょう。
書込番号:24065825
0点

最小構成でテストは既にしたのですが、その場合はしっかり起動し、映りました。
書込番号:24065832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRAMランプ点灯は,メモリの他CPUの取り付け具合等でも影響します。
再度取り出して,段ボールなど絶縁体の上でテストしてみましょう !
気になるグラボ取り付け時の歪み? 画像1 赤丸の辺り・・・
マザボをケースに取り付ける際のスペーサーは六カ所ですか ? (画像2)
余計なところに取り付けられていてショートする原因になっていませんか ?
書込番号:24065895
2点

>PC初心者@助けてくださいさん
ケース外で問題無かったなら、
概ねその後の作業が原因なんですから、
そこを疑いましょう。
ケースのフロントパネル類(スイッチ、ランプ、USB,
オーディオ)、
の接続が間違っていないか、
映像ケーブルは間違えずグラボに刺しているか確認を最初にしても良いと思います。
メモリーの挿入不足もあるかもです。
ASRockのマザー使ってますが、
スタンドオフに付いた状態だったらメモリー着けるのちょっと嫌な感じがするぐらい強く押し込む必要ありました。
そこら辺が間違いが無さそうなら、
動いた状態にもう一度戻して確認して、
問題無ければ1つずつ作業を確認です。
電源オンオフ繰り返す状態は保護回路が働いている可能性もあり、
今の状態であまり何回も試したくはないです。
エラー的にはCPUのピン折れとかも可能性有りますが、
最初に動いて、CPU 外したりしてないなら可能性ほ低いかな?
書込番号:24065896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た感じでは動作しそうな感じに見えます。
30秒くらいで再起動を切り返すのはメモリーの差し込みが浅い可能性が高いですね。
ケースに入れるとメモリーが挿しにくくなるし、ASRockのPro4などは基板が短いのでマザーが歪むのが怖いので力が入らなかったりします、
メモリーを挿したまま、設置しても、方ラッチは外れてしまうことも有るので要注意ですね。
マイクロのケースぽいのでスタンドオフは余分にはつかないと思うのでケース際の接触などを確認かな?
まあ、Thermalのケースは精度が悪いものがあるので、歪みが無いかなども要チェックでは有りますが
書込番号:24065906
0点

皆さんありがとうございます!メモリがひとつ破損していました
お騒がせしました!
書込番号:24066012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRAM LED 点灯は,メモリの破損でしたか !
無事作動し,自作が完了します様に・・・・
書込番号:24066027
1点

差し込みが甘かったりCPUソケットの接触不良という可能性もあります。
メモリースロットの爪が閉まっていても押し込みが足りないことがあります。
更に押し込んだら動いたという人は結構います。
またメモリーコントローラーはCPUにあるので、CPUソケットのピンが曲がってしまったり接触不良が発生しそれがメモリー関連だったりすれば起こる事象です。
接触不良の原因としてCPUクーラーの固定ミスというのがあります。
ピン固定のもので嵌まっていなくてピンが抜けてしまっていたり、ピン・ネジ留めの手順を守らなかったりすると発生します。
ピンやネジを止める穴が
AB
CD
とあったらADCBやADBCと締めます。
どの方向からみてもいいのでそういった順番で締めます。
ネジの場合は、一気に全部締めずにその順番で少しずつ締めていきます。
書込番号:24066133
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





