TUF GAMING B550-PLUS
- 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe 4.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125B)を装備。



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
初めて自作PCを組もうとパーツを選定している最中なのですが、気になる点がありましたのでご教授いただければと思います。
載せる予定のCPUは「Ryzen5 3600X」
使用用途は主にブラウジング・3Dゲーム、OCは一切行わない予定です。
こちらのTUF GAMING B550-PLUSではDr.MOSという構造(?)VRMを採用しておりますが、これは性能(安定性・発熱等)はどのようなものなのでしょうか?
というのも、こちらの「TUF GAMING B550-PLUS」 と 「MSI MAG B550 TOMAHAWK」 で悩んでおります。
TUF GAMINGは「8+2」TOMAHAWKは「10+2+1」でTUF GAMINGの方がVRMフェーズ数が少ないです。
特にRyzenは発熱しやすいということなので、数年後のCPUアップグレードのことも考えるとなるべく電源回路周りが安定しているものを選びたいと思っています。
このDr.MOS「8+2」というのは通常VRMの「10+2+1」に匹敵するような性能のものなのでしょうか?
書込番号:23693747
1点

ええっと、Dr.MOSがどうこういう説明以前に、MSI MAG B550 TOMAHAWKの電源回路に使われてるのもDr.MOSなので、純粋にフェーズ数の多いMSI MAG B550 TOMAHAWKが強力といえば強力、ただ8フェーズあれば十分じゃね?とも言えるのではないかな、と。
B450のエントリーモデルのように4フェーズくらいしかないなら流石にちょっと心もとないけど。
書込番号:23693786
0点

>ナン718さん
>TUF GAMINGは「8+2」TOMAHAWKは「10+2+1」でTUF GAMINGの方がVRMフェーズ数が少ないです。
特にRyzenは発熱しやすいということなので、数年後のCPUアップグレードのことも考えるとなるべく電源回路周りが安定しているものを選びたいと思っています。
>このDr.MOS「8+2」というのは通常VRMの「10+2+1」に匹敵するような性能のものなのでしょうか?
まず「TUF GAMING B550-PLUS」も「MSI MAG B550 TOMAHAWK」どちらもDr.MOSを採用してます。
PWM Controllerが前者ASP1106G(4+2)で後者Renesas RAA 229004(5+2)、MOSFET(Vcore)はVishay 50AかRenesas 60Aと多少の違いはありますがランク的には同等の物であり今後Zen3などでの16Cハイエンドを考慮に入れない限り気にすることはほぼありません。
VRMの発熱についてはフェーズの少ないエントリーマザーにハイエンドのCPU(TDP 105W以上)などの環境で発熱の心配はありますが、最近の中位クラス以上のマザーであればフェーズモリモリ仕様で元々消費電力の少ないRyzenではあまり発熱しないですよ。
書込番号:23693849
0点

TUF GAMING B550-PULSは
フェーズコントローラ ASP1106G(4フェーズ*2 ダブラーなし)
MOS FET SiC539 Dr.MOS 50A
B550 TOMAHAWK
フェーズコントローラ RAA229004(フェーズコントローラなし)
MOS FET ISL99369 60A
Dr.MOSとはハイ側のMOS FETとロー側のMOS FETを1つのパッケージにまとめたもので低RDSになってるものを言いますがOnSemiあたりのハイ側とロー側と別れてる低RDS MOS FETよりは若干、良い感じのようです。
現在のDr.MOS FETで反応速度の速さで定評のあるMOS FETはInfineon TDAシリーズです。
これはMSI B550 GAMING CARBON WIFI(TDA21462 60A)に搭載されていますが22K以上します。
ダブラー有無については普通に使う分にあまり気にしてもと思います。
電源回路についてはTOMAHAWKの方が少し上かな程度ですが、こちらもOCしないなら十分ではあります。
電源回路のことを言うなら、MSI B550 GAMING CARBON WIFI
フェーズコントローラ IR35201 ダブラー IR 3599
MOS FET TDA21462
の構成が+5000円程度で買えるので、そちらの方が良いことになります。
まあ、お値段を言わなければGIGABYTE B550 AORUS MASTERが一番いい電源回路を搭載してますが、そういうのでないと思うので、8フェーズ程度あれば良いのでは?とは思います。
GIGABYTE B550 AORUS PRO WIFIもDr.MOSではないですが、ハイ側、ロー側ともにOnSemiの低RDS MOS FETなので、フェーズ数を取るかMOS FETの反応速度の差を取るかになります。
でも、どちらも良いのではと思いますが
書込番号:23693913
1点

CPUが要求する電圧精度は±5%くらいで、これを満たすように
VRMが用意されます。その作り方は機種によっていろいろ。
DrMOSは信号の遅延低減・発熱低減には有利ですが、それでも
ヒートシンクが付いているのは、性能からくる要求なのか、それとも
商業的に要求された「かざり」なのか、どっちでしょうね。
ヒートシンクをはずして動かしてみると分かると思います。
書込番号:23694232
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





