TUF GAMING B550-PLUS
- 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe 4.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125B)を装備。



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
AI Suite3の温度モニタでは「MotherBoard」「CPU Package」「Chipset」の3点の温度が表示されますが、
「MotherBoard」と「CPU Package」はそれぞれどこの温度でしょうか?
CPUに負荷をかけると「CPU Package」が90度近くまで上がってしまうので、
ファン増設等の対策を打ちたいです。
書込番号:23988519
0点

「MotherBoard」・・・ Audioチップ付近
「CPU Package」・・・ CPUダイがパッケージ化されてる部分の温度らしい
CPUによるけど、外製クーラーは必要でしょうね。
書込番号:23988537
0点

Monitor Boardはマニュアルに記載がないなら分かりませんが、VRMの近くあたりかな?
CPU PackageはCPUですよね
ChipsetはPCHの近くの温度だと思います。
ただ、本当に対策を取りたいならHWInfoやCPUID Monitorのほうが良いと思うのですが、それ以外ならRyzen Masterですね。tDie/tCtlの温度が一番大切なので、自分はHWInfo64を使ってます。
書込番号:23988551
0点


早速のご回答ありがとうございます。
CPU Packageはマザーボード上の温度じゃなくてCPUダイの温度なのですね。
CPUはRyzen7 5800X、クーラーはクラマスのシングルファン簡易水冷ですが、
フルロードだとケース開けて扇風機当てても90度近くまで行ってしまうので、
クーラーの限界ですかね。
書込番号:23988616
1点

120o簡易水冷は精々虎徹Uに及ぶかどうかというくらい。
で、Ryzenの中でも一番の暑がりCPUさんですから、水冷なら2400mm以上
空冷ならデカいもの取り付けましょう。
負荷時で80度以下には下げたいし、それも今の季節なので更に5度、計15℃は落としたい。
書込番号:23988630
0点

けれどグラボが案外ケース内温度を上げてるかもです。
そうなら空冷クーラーよりは簡易水冷向きかな。
もちろんケース内温度も見直しです。
サイドカバー開けて結構下がるなら、ケースファン追加でしょう
書込番号:23988633
0点

クラマスのシングルファン仕様ということは
MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2
この辺りですかね?
自分は5900Xですが、Fractal DesignのCelsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801を使ってます。
5800Xは5900Xよりも発熱が大きいので温度を下げていなら、そこそこのクーラーを用意したほうが良いです。
それと、エアーフローもですが。。。
自分はグラボもRX6800XTを使ってるのでちょっと大きめの簡易水冷に空冷から変えましたが、CinebenchR23中の温度は室温18℃くらいで62℃くらいにはなります。
5800Xなら70℃くらいにはなると思います。
PPT/EDC/TDCを下げれば温度は下げられますが
書込番号:23988658
0点

現在はこんな感じになってます。
PPT 110W/TDC 75A/EDC 110Aくらいでも十分に速度は出ると思う。それでPBO2 All Core/Negative/25 くらいかければそれでも速度は出ると思う。
書込番号:23988687
0点

クーラーはMasterLiquid ML120L V2です。
ケースがAntec solo2で、簡易水冷は120mmしか付けられないので
ハイエンド空冷を検討してみます。
NH-U12Aなら入るかなあ…
書込番号:23988741
0点



ASUSのMotherBoard温度は恐らくSuperI/O近辺だと思いますよ。
昔からこの辺りの温度です。
PCIEX1_1の隣にあるのがそれです。
この位置だとビデオカードの熱風が直接当たりそうです。
CPU温度は下げるしかないでしょう。
ただファンを増やしてもそこまで冷えないと思います。
一応、CoreTemp等でCPU自体の温度を確認して、CPU温度との乖離が大きければマザーボードの不良という可能性もあります。
バージョンが古いとこの手の温度測定ソフトは正しく動作しないので新しいバージョンを入れてください。
120mmの一体型水冷は外気を取り入れられるという点以外で同じ120mm空冷と差はありません。
個人的にはケース変更を考えたがいいと思います。
空冷だろうと水冷だろうと空気の温度以下には下げられないので、高性能なCPUクーラーを入れてもケース内廃熱が追いつかなければ温度は下がりません。
より多くの熱を処理出来る240/280mmラジエーターが装着可能なケースへの変更が望ましいと思います。
書込番号:23989216
0点

多分、そのケースでそのままの5800Xを冷やすなら。これしかな、AlphaCool Eisbaer 120だとは思うけどどこに売ってるかがわからない。
https://www.alphacool.com/campaign/index/emotionId/2632
後はエコモードで使うか電力設定を弄って、最適値を探すしかないと思う。
空冷でも良いけど、やっぱりケースがややきついんじゃないかと思うのだけど
書込番号:23989900
0点

一体型水冷はヒートシンクとCPUが接する部分を別々にして水を流すことで熱を伝えるものと考えてください。
水は多く熱を奪えるので冷却にはいいのですが、その熱を外に逃がせなければ温度が上昇してしまい冷えなくなります。
120mmラジエーターの場合、処理出来る熱量は120mmのクーラーと大して変わらないのです。
やはりケースを変更して大型のラジエーターを搭載して冷やすのが一番だと思います。
基本は280mmがサイズ、放熱量ともに優れていると思います。
数も出ているのでコストパフォーマンスもいいでしょう。
360mmラジエーターは面積が280mmのものと比べて1割程度しか増えないので、そこまで性能は上がらないです。
ただ光らせる場合には120mmファン3連というのはデザイン上のメリットがあるかも知れません。
書込番号:23990581
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





