TUF GAMING B550M-PLUS
- 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe 4.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125B)を装備。



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
ものすごくバカな質問ですみません、もちろん
製品に批判も何一つありませんので誤解しないでください。
今回、Ryzen 5000seriesが出てくるので、
このマザーでもと思っていましたが、、ふと必要??という考えに。
現在、b450のAsusのマザー、TUF B450 Pro GAMINGを使っていますが、
B550に疑問が、、(Ryzen5 5000series希望、現在Ryzen5 2400G,+nvidea 1650で
エンコードが趣味「子供の」、)
PCI Express Gen4 で早いM.2 SSDが使えるというがありますが
確かに300mbのSSDと3000mbのM2では明らかに違った記憶がありますが
M.2も3000mb台と8000mbで体感に差がないとyoutubeで比較を見ました、
対応CPUも Ryzen5000、3000の二つのみ
B450ならAthlon、Ryzen1000〜3000 来年1月には5000番台をサポートするというし、
購買意欲がストンと落ちています、
若いころは恩恵のあるソフトがなに一つないのにPentium II(1個、15万)のDUALを組んだりと、、
無知は怖いですね〜、スペック、ベンチ満足小僧でした。
最近は「実際使って劇的に速くなるの?」が主で更新を考えています、
B550はいいもの?、皆さんはB550にどんな「劇的」な魅力あります?
書込番号:23742984
2点

単位に関して大文字・小文字は致命的な違いを生みます。
小文字の「m」はミリで千分の一です。
同じく小文字の「b」はビットでバイトの八分の一です。
また仮に300MBや3000MBでもデーターの量であり転送速度ではありません。
毎秒前にと付けるか、それを表す「/s」を付けることで転送速度の表現になります。
1〜2月まで待てて対応するならそのままで構わないと思います。
もし対応しなかったら買えばいいと思います。
どうせCPUの方も出た直後は高いでしょうし...
メモリー速度が上げ難いですが既存のメモリーを使うなら関係ないですし、最上位のRyzen 9なら違いも大きいかも知れませんが、それ以外なら大した違いにはならないと思います。
安物の電源回りが弱いものだとターボの伸びが悪いとかあるかも知れません。
PCI-Express 4.0も対応機器を使わなければ差はないですし、例えばゲームプレイでの影響も大したことはないです。
ゲーマーでコンマ1秒の差で勝ち負けが決まる様なシビアな環境を必要とするなら話しは別ですが...
体感に差がないのは、差がある使い方をしていないからです。
SSDの高速化デメリットがあるとすれば十分なメモリーを確保して編集する動画ファイルを全部読み込むときでしょう。
動画の容量にも因りますが最低限32GBくらいは欲しいところです。
他にはゲームのロード時間とかでしょうか。
要はメモリーに大量のデーターを読み込むとか、メモリーからビデオカードにデーターを転送するとか、そういったときに威力を発揮します。
ただ動画編集でも書き出しは処理の方が時間が掛かるので高速である意味はありません。
もし編集なしでエンコードのみなら効果がないということです。
逐一読み込んで処理をしても問題はないからです。
他にB450にないものはZen2以降の省電力モード対応でしょうか。
書込番号:23743162
1点

とりあえず、必要不必要についてはそれぞれの人に価値観という部分になりますという前置きをした上で、自分はB550とB450ではまず、基板設計自体が違うものが多いということに着目はしています。
逆にX470/B450は実際にはX370/B350からの変更点が少なくこの世代は特に変えなくてもという感じだったと思います。
ただし、販売としてのX370/B350についてはほぼ死滅しているのでこれを言っても仕方がない感じを受けます、
まず、B450からB550では実際にはそこそこの変更が入ってます。実際にはB450のメインPCi-EはPCi-E 2.0でありB550はPCI-EスロットはPCI-E 3.0です。また使えるレーン数も増えてます。
これはチップセットに起因するものでは無いですが、B450に比べて電源回路やメモリー周りもZEN2に最適化され、ZEN2にも最適化される設計がされてます。(B550はZEN3の出荷をにらんだ時期に出荷されてることからもZEN3での動作安定性にも問題はないと思います)
実際にはZEN2 ZEN3は7nmになったことでXFR2に対応したこともあり、電源回路の設計が電力推移が速めの味付けの物が多いです。
B450とB550(ミドルクラス以上かな?)で話題にはならないですがCPUに微妙な速度差や電力差が出るのはこのためです。また、メモリー周りも高クロックで安定するように作られてるものが多くよりZEn2 ZEn3の性能を引き出しやすい様に設計されています。
まあ、実際にはB550がB450よりも価格帯が高いのは、この辺りにコストがかかってるせいなのです。
B450に機能後継というならA520ですね。安く作ることを主眼としてるのでそれなりです。
3シリーズのA300/A320というシリーズもあったのですが、400番台では戦略の問題でださなかったので、B450がローミドルからローエンドまでを担当し、X470がハイエンドからミドルローまでを担ってたということもあります。
500番台になって、多少オーバーラップはしますがX570がハイエンド、B550がハイローからミドルローまでA520がローエンドを担ってるのでマザーの立ち位置も違います。
500番台はZEN2以降を主に動作させるためのマザーなのでほぼほぼZEN+依然のCPUは知らないという立ち位置でおかしくはないのです。
また、それ以上に重要なのは500番台以前のマザーでは128MbitのBIOSしか積めなかったため、CPUの種類を増やすとすべてのCPUIに対応することが困難です。B550では256MbitのBIOSを搭載できるものも多く設定なども多くなっていて、細かい設定ができる様なってる部分もあります。(逆にメモリー未検出でブザーが鳴らないマザーがあるなど実際にはBIOS容量がかつかつ状態です、それでもZEN2まではなんとか載せましたが)
また、B450/X470にもBIOSでZEN3には対応できるのですが、これには注意点があり、ZEN+以前への対応をカットします。このBIOSにすると、前のBIOSに変更しないとZEN+以前には変更できません。
また、今回B450/X470用のZEN3用BIOSが一応はサポートされますが500番台のBIOSというかAGESAバージョンが違うものになるとは思います。
それはすでに始まっていて、500番台はAGESA Combo V2というAGESAが使われているB450はAGESA 1.0,0,6というバージョンに分岐されています。
まあ、今後3000番台を使って、5000番にアップデートするかもと思うなら、B550をお勧めしますが、別にB450で良いと思うのも自由だし、自分的にはB450よりはB550の方が少なくともNVMeの2枚目を積む際に現状困らないという利点だけでも買いな気はしてます。
といっても自分が言ってる内容はミドルハイ以上のB550は拡張性以外はX570と遜色ないので買いといってる部分もあるかな?とは思います。
自分はX570のファンや消費電力の高さ必要性を考えてB550のハイ側に近いものに変えたのでそのあたりは割引で考えてもらえればと思います。
逆にX570ほどの拡張性はいらないけど、しっかりした基本性能が欲しいという人にはB550は最適な選択肢だと思います。
最後に、人それぞれマザーを選択する条件もあり、自分はこれで問題ないという人も多く、それぞれの条件を考えて決めるものなので自分的にはB550ほどの機能が要らないならA520を買った方が幸せになれそうな気がするのですが(もちろん ZEN+以前を使いたい人は除きます)
書込番号:23743174
2点

>「劇的」な魅力あります?
無いですよ。動いてしまえば、B450もB550も大差は無いです。…B450マザー、B550と比べて言うほど安いですかね?
ただ。古いマザーでも最新CPUが動くのは、「古いマザーをすでに使っている人」には魅力でしょうが。新規に買うには、BIOSが新しいCPUに対応しているか?という不安がありますので。最悪、BIOSを更新できる環境(そのマザーで動くCPUを持っている等)が無いのなら、使いたいCPUと同世代のマザーボードを買うのが無難かと思います。
または、ショップでBIOSバージョンを確認できる/ショップでBIOS更新サービスがあるあたりの確認を。ショップでマザーと割引セット販売する場合もあるので、そういうのもチェックしてみましょう。
書込番号:23743181
1点

>yukibonbonさん
こんにちは。
明らかに体感的な違いを感じない限り、そこはもう自己満足の世界でしかないかもしれませんね。
その方の使い方によって、CPUパワー、GPUパワー、ストレージ速度、などなど、明らかにボトルネックとなっていると感じるパーツがあって、同時に新世代のパーツが、それを大幅に改善出来るだけのスペックを持っているのであれば、買い換える価値は十分あると思います。
例えば、今使っているPCのCPU使用率が、しょっちゅう100%となり、明らかにCPUがボトルネックになっていると感じているのであれば、もっと性能のいいCPUに換装する(あるいはPCごと買い換える)ことで、現在のご自分が必要とする性能を満たすことが出来ます。
ですが、今のPCでさえCPU使用率は常に50%くらい(たまに80%くらい)しか使わないような使い方をしているにもかかわらず、購入してからもう数年経ったから、という理由だけで(より性能の高い製品に)買い換えるのは全く意味が無いと私は思います。
多くの方は、もう数年前のスペックだから買い換えた方が・・・とよく言いますが、確かに昔はそうでした。
ですが、今は状況が違います。数年前のスペックでも(ストレージを HDD から SSD に換装するだけで)まだまだ十分快適に使えるほど現在のPCは進化しています。
その人が、PCの持っているリソースをどれだけ使い切っているのか?ストレスとなるほどにボトルネックが発生しているのか?この点が、パーツを換装する、あるいはPCを買い換えるべきポイントだと私は思います。
古いPCでさえ、そのスペックを使い切っていなかった方が、もっと高性能なパソコンに買い換えたところで、単なる自己満足にしか過ぎず、無駄な投資でしかないと思います(トレンドに乗りたいからとか、もう旧世代だからという理由で買い換える人は、本当にそのPCのリソースを使い切っているのでしょうか?)。
スレ主さんが PCI Express Gen3 の速度にストレスを感じておられるのでしたら Gen4 へのアップグレードは意味のあるものかもしれませんが、そうで無い限り、無視なさっていいような気がします。
スレ主さんの今のスペックなら、Zen4 世代の登場まで待っても十分耐えられるような気もします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23743258
2点

エンコなら第二世代でいいのでは?
そんな頻繁に買い換えてコスパが良いはずがないので。
書込番号:23743463
0点

uPD70116
単位の件、無精しました、すみません
㎆/sですよね、その他諸々 、m(__)m
>差がある使い方をしていないからです。
そうなんです
日常が、ネット、オフィスソフト
ゲームは一切しませんので
Ryzen 5以上に価値が見いだせれていません
動画は、Turing世代の1650でエンコードなので
実際エンコード中のCPU負荷はRyzen 5 2400Gで30%ぐらいです。
メモリー32Gです。
揚げないかつパン
>ZEN+以前への対応をカット、
ロールバックもできないし、、知りませんでした!!。
これでは、B550のCPU対応と同じ様になりますね。
KAZU0002
おっしゃる通りなんですよね
CwG
>スレ主さんの今のスペックなら、Zen4 世代の登場まで待っても十分耐えられるような気もします。
上でも書いていますが、今の使い方では、CPU 100%に行くことが無いです。
皆様ありがとうございます。
思っていたことも頭の中で整理がつきそうです。
>エンコなら第二世代でいいのでは?
GPUエンコなので関係ないと言えばそうなんですが、
書込番号:23743624
1点

いまさらですが、お名前をコピーしたために
皆様に「敬称」を付け忘れるという失礼をいたしました、
申し訳ございませんでした。
書込番号:23746370
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





