『CPUに関わるBIOS設定について』のクチコミ掲示板

2020年 6月20日 発売

MAG B550 TOMAHAWK

  • 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
  • RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×4接続対応M.2スロットを搭載。
  • ネットワーク機能に2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125B)とGigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8111H)を採用。
MAG B550 TOMAHAWK 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥21,950

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥21,980

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥21,950¥28,645 (15店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥24,350 〜 ¥24,350 (全国66店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B550 メモリタイプ:DDR4 MAG B550 TOMAHAWKのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • MAG B550 TOMAHAWKの価格比較
  • MAG B550 TOMAHAWKの店頭購入
  • MAG B550 TOMAHAWKのスペック・仕様
  • MAG B550 TOMAHAWKのレビュー
  • MAG B550 TOMAHAWKのクチコミ
  • MAG B550 TOMAHAWKの画像・動画
  • MAG B550 TOMAHAWKのピックアップリスト
  • MAG B550 TOMAHAWKのオークション

MAG B550 TOMAHAWKMSI

最安価格(税込):¥21,950 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月20日

  • MAG B550 TOMAHAWKの価格比較
  • MAG B550 TOMAHAWKの店頭購入
  • MAG B550 TOMAHAWKのスペック・仕様
  • MAG B550 TOMAHAWKのレビュー
  • MAG B550 TOMAHAWKのクチコミ
  • MAG B550 TOMAHAWKの画像・動画
  • MAG B550 TOMAHAWKのピックアップリスト
  • MAG B550 TOMAHAWKのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > MSI > MAG B550 TOMAHAWK

『CPUに関わるBIOS設定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「MAG B550 TOMAHAWK」のクチコミ掲示板に
MAG B550 TOMAHAWKを新規書き込みMAG B550 TOMAHAWKをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

CPUに関わるBIOS設定について

2021/08/29 19:08(1年以上前)


マザーボード > MSI > MAG B550 TOMAHAWK

スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:132件

Ryzen 3600とB550 TOMAHAWKでWin10ProのPCを組みました。
ZenStatesで電圧調整してクロック固定して使っています。
BIOS設定は Precision Boost Overdrive 、Core Performance Boost 2つだけ無効にしてありますが、他に無効にした方がよい
設定はありますか?
加えてOSが起動してZenStatesが起動するまでなぜか547MHzで動作するようになってしまいました。
BIOSは 7C91vA7 になります。

書込番号:24313880

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26949件Goodアンサー獲得:5187件

2021/08/29 19:27(1年以上前)

固定倍率でのOCの場合は、BIOSでCPUの電圧を固定設定して、倍率を設定してCore Performance Boostを切って、PBOを切ればいいと思います。

自分はOCはWindowsのソフトにあまり頼るのが好きではないので使わないです。
また、ZenSatatesがWindows上でのソフトである以上m、起動するまではBIOS設定とWindows設定に準拠します。

書込番号:24313911

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:345件

2021/08/29 20:03(1年以上前)

BIOSで設定したほうがいいか、ソフトでやったほうが良いかは自分的にはやるOCの内容によると思いますが、そのソフトは使ったことがないので何とも言えません。

多分マザーの設定もソフトが変えてると思うので、そのようにおかしくなってしまうと、そのソフトがどういう操作を行ってるのかわからなければ対処できないです。

LLCや電圧を触るソフトやBIOSの設定次第でその様な状態になってしまうことはありますね。

とりあえずCMOSクリアーでBIOS設定をやり直してみるしかないと思います。

また固定で使いたいなら、変にオフセットとかせずにRyzenMasterで電圧とクロック打ち込んで、固定で使いたい時だけそれで使うほうが良いと思います。

RyzenMasterならPBO設定していても固定で設定すると再起動かかってPBOをOFFにしたと思います。

まあOCは自己責任なので、色々試してみるしかないですね。

書込番号:24313996

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26949件Goodアンサー獲得:5187件

2021/08/29 20:33(1年以上前)

自分的なはRyzenMasterはWindows上のアプリとしては許せる範囲のアプリなので(UEFI設定を変更して再起動)、特にはなんとも思わないのだけど、OC設定をアプリでやらす場合に監視などもアプリに入れるのか、監視のコントローラなどを制御するのか?などによって変わるので、この辺りを考えると、まだ、LowレベコントロールのUEFIでのOCコントロールの範囲に留めてOCしたいと言う思いはあるんですよね。
アプリで状態監視して重くなるとか、OCの為のアプリで重くなるってなんだよ?って気持ちが強くなるかな?

ただ、自分もSolareさんは自己責任で趣味みたいなものだからやりやすい方法でやれば良いんじゃ無いとは思うけど

書込番号:24314049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6808件

2021/08/29 21:04(1年以上前)

5600XがRyzenの取っ掛かりだったので、初めてのOCみたいなことは、
PBO + 4625MHz固定クロックで落ち着きましたね。 (その時はまだPBO2を使い切れてなかったので)
CPU-Z のベンチで、5080 スコアでした。
デフォルト状態で4400なので、まずまず伸びてましたね。
RyzenMasterは使ったことないです。

5900xになってからはPBO2に興味湧き、そちらに頼っています。

書込番号:24314130

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:345件

2021/08/29 21:12(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

究極までOCしたいとか本当に数値だけ求めてOCするなら、RyzenMasterもリソース食うので、BIOSでやるしかないと思いますが、固定OCなんて一番単純なOCだし、別に記録求めてるわけでもないだろうから、ソフトでもいいと思いますよ。

変なソフトで勝手にBIOSいじられるよりRyzenMasterの方が良いですよとお話です。

自分も動画エンコードする時に、RyzenMaster で固定クロックでやる事はあります。

まあ1時間程度なので、終わったらすぐに元に戻せるし、裏でやりたいこともやれますので、そういう部分もありますね。

それより600MHz病の方が深刻だと思います。

これは経験ありますが、GIGABYTEとも色々やり取りしましたが、なかなかややこしい話です。

だから使うならBIOSをどう触ったかわかりやすいソフトの方が良いですよと言う事です。

要は自分の使い方にあった方法でOCもすれば良いと思います。

ついでに個人のやり方については好きにやればいいと思いますが、自分は上記のようにエンコードの際は終わったらPCをそのまま設定戻して使い続けたい時のみRyzenMaster使いますが、メモリーやCPUの設定は普通はBIOSで行います。

ただグラボに関してはどちらにしてもBIOSではOCできませんので、ソフトでやるしかありませんね。

BIOSでやるにしても今のマザーは設定が多いので項目がかぶってきますし、設定によってはかなりすごい電圧の盛り方になるので、壊すの嫌ならやめた方が良いと思います。

ちなみに自分はマザー2枚壊しました(笑)


>あずたろうさん

やっぱりPBOが奥が深くて面白いですね。

と言いながら最近はゲームベンチで固定ばかり使ってます(^^;

書込番号:24314150

ナイスクチコミ!1


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:132件

2021/08/29 21:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
原因が判明しました。
サービスのZenStatesSrvが起動していると動作クロックが下がる現象が発生するようです。
その後ZenStatesの設定が読み込まれるまでの間は動作が重いです。
サービス無効で解決しました。

>Solareさん
最初はRyzen Masterでクロック固定して下限電圧探ってましたが途中から原因不明のエラー発生
さっきまで問題なかった電圧もApplyを押した瞬間に固まるかPCが落ちます
profile1の3.6GHzは問題なく適応できてもprofile2の3.0GHzがダメと言った感じです。
それが原因でZenStatesを使った経緯があります。

>あずたろうさん
ゲーム中などで電圧やクロックの変動でカクツキになった経緯があり、それ以来ずっと固定して使ってきました。
Phenom II X6 1090TはK10statで快適そのものでした。
もう一つ不思議なのが Precision Boost OverdriveとCore Performance Boost をBIOSで無効に設定してあるのにも関わらずクロックが変動しますね。
他に制御しているBIOSの設定があるのでしょうか?

書込番号:24314225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6808件

2021/08/29 21:58(1年以上前)

5900Xの設定

それで、PBOやCPBを無効にして固定クロックOC化を狙いたいの?
低い固定クロックで低電力化?

RyzenってCPU電圧もAutoで自由に与えて、PBOでPPT、TDC、EDCを制限するだけで、
有能なコアが真っ先に頑張ってくれるので、最早電圧設定も固定はできない。

書込番号:24314252

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26949件Goodアンサー獲得:5187件

2021/08/29 21:59(1年以上前)

それはQnQ設定の方の話しで、Windowsの電源設定の最低周波数を100%にすると下がらなくなるんじゃなかったかとぉあのだけど
PBOやCPBの設定は一定以上、周波数を上げないだけの設定だと思うのだけど

書込番号:24314255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:345件

2021/08/29 22:16(1年以上前)

普通OCと言ったらみんな電圧あげることしか考えませんが、電圧下げるのも同じです。

クロック上げる方のOCも結局はなるべく低い電圧でクロック上げるかと言う事で、低いクロックでも通常以上に電圧下げたらCPUの耐性テストと同じOCです。

ここの掲示板でも電圧下げてマザーかCPUか忘れましたが壊した方いましたよね。

マザーの電圧設定がすべて理解できてて、マージンがどれくらいなのか理解されてるなら好きにやればいいけど、そうでないならRyzenMasterで下げれるところでやめておくべきです。

自分のように壊しても試したいならたってみたらいいと思います。

まあお手軽に電圧下げて冷え冷えで使い方も結構いると思いますが、それも普通にOCなんで自己責任でやってください。

書込番号:24314292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2021/08/30 09:21(1年以上前)

室温32℃ 44倍固定 1.1187V コア温度40℃程

>神G侠侶さん

クロック固定設定をしてもね、使用中にクロックは変わりますよ。
固定されてるのはMAXクロックが固定されるだけ。

それ以下の無駄に必要ないクロックにいつもなってる訳じゃない。
一応ね RyzenMaster で見ればよく分かるけど、普段の作業だと クロックは下がるし、必要のないコアはスリープで休んでおります。

MAXクロックで下がらなくしたければ、電源オプションでハイパフォーマンス設定にすればよいけど〜 全く無駄な事をするだけであります。

一応ね 私の5900X 室温35℃に達する・・・ 真夏用で 44倍固定 電圧は 余裕を盛って 1.187V でBIOSで設定。
これで 定格より ベンチスコアは高く、100%負荷時のMAX温度は低く、エンコード時は はるかに温度は低く エンコード時間は早く。って なる設定。

しかし 普段使い 動画再生にネット閲覧程度だと・・・
まぁ RyzenMaster での 現状のデーター置いておきます見ればわかるでしょう。
クロック固定 電圧固定って いっても MAX固定だけ、普段は クロックも電圧も動いております。

ちなみに 限界まで下げると 44倍で 1.0800Vまで落とせる。
しかし これだと たまに落ちる、不安定になる‥って訳で 余裕をもって 1.18Vで設定。

参考までにどうぞ。

書込番号:24314797

ナイスクチコミ!1


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:132件

2021/08/30 11:02(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
44倍で 1.0800Vは凄いですね!
私の環境ですと40倍でCINEBENCH R20を通った電圧が1.3Vです。
しかしOCCT(5分)は通らず1.326Vまで上げてやっと通りました。
定格の36倍のOCCT通過電圧は1.122V。
普段は30倍の0.916Vで運用し、パワーが欲しい作業は定格に戻しています。
40倍、室温29度、無限 五、CINEBENCH R20でCPU温度MAX74.6度でした。 (CPUクーラーはMAXで回転していない状態)

書込番号:24314880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2021/08/30 17:30(1年以上前)

44倍 CINE20 8700前後のスコア 室温32〜で64〜℃程度。

>神G侠侶さん

`Ryzen3600 は電圧高いですね。

https://www.youtube.com/watch?v=8SavnfBRPsk

私のと同じマザーで3600でOCしてる動画みてみたけど、ベンチ回すと
オート設定でMAX1.4Vになっていた。

これはどうにも盛りすぎってことですけどね。

まぁ CINE20で動画のサイトのデーターで74℃程度なので こんなものなんでしょうね。
5900Xは かなり低くしても回ります。

一応 44倍 1.18V設定でも CINE20回していて 1.050Vでベンチ中回っております。
これで室温32℃で ベンチ回しても64〜℃程度なんで 普通に使っておりますけどね。
(まな板仕様 NH-D15仕様)なんで・・・・比較がむつかしいですけど。

普段使いと ここ一番で設定を使い分けるってのは いいと思いますよ。
参考までに CINE20回して 終わりの方での モニター数値を置いておきましょう。
参考までにどうぞ。

書込番号:24315371

ナイスクチコミ!0


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:132件

2021/08/31 10:50(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
5900Xは凄いですね・・・。
はやりX付きは違うんでしょうか?
Phenom IIのBlack Editionを思い出します。
実際3.6GHzでも持て余してるのとCINEBENCH R20を通過するだけなら1.096V。
OCCTは1.122V。
壊さない程度に色々いじってみます。

書込番号:24316404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2021/08/31 17:08(1年以上前)

>神G侠侶さん

一応ね X付きのCPUは選別品なんです。(選ばれた良いCPUって訳です)
3600と3600Xだとね 基本的に3600Xの方が同じクロックに設定をしても 低い電圧で回ります。

以前 Ryzen2700を使っておりました。
無駄に熱が出ない良いCPUでした。

しかし、オート設定だと2700Xの方がね 高い電圧、高いクロックの設定(AMD)で勝手に設定している初期設定。
で 温度も高いってことなんですがね。

その高めのクロックに2700を(2700X使用)にあわせて設定するとね・・かなり温度が高くなった。
同じクロックでもね、高い電圧じゃないと そのクロックが回せなかったんですよ。

揚げないかつパンさんが たしか2700Xを使っていたのでデーター参考にさせてもらったのですけどね。
逆に言うと 2700Xを2700の設定にクロック調整をして 電圧を調整すると〜
2700よりも 低い電圧で回るので 一段と低い温度で使えるってことなんです。

で その後方向転換。
X付きを購入になりましたね。

私はRyzen1000番代は 1600 2000番代は 2700をX無しを選択(低発熱を狙った)
しかし X付きで低電圧化の方が X無しを購入するより 低くできるし、高めにクロック調整もできる。
ってわけで〜

ちなみにRyzen1600は付属のファンで定格設定で真夏32℃以上の部屋でミニタワーケースでベンチ回しても〜
55℃以上には上がりませんでした。

Ryzen2700は真夏でも忍者5でファンレス仕様でもクロックは定格以上で低電圧化で 100%負荷で60℃以内でした。
(ケースファンもなし、完全無音)

3800Xからは・・・5900Xもですが 低負荷状態でも電気を食うし、温度も高い。
まぁ そういう方向にRyzenがなっておりますね。
それを 自分で 好みに調整ってのも 自作での楽しみってものであります。

3000番台は 3800X 5000番台は 5900Xと X付きを購入して 自分で設定して使っております。

今後Ryzenを購入するときの参考になれば 良いかと。

書込番号:24316842

ナイスクチコミ!0


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:132件

2021/09/01 19:06(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
次回買うならX付きにしようと思います。
しかし今のCPUは凄いですよね。
同じ4GHzで回しても消費電力が全然違います。
ワットモニターでの観測になります。
Phenom II X6 1090T BE 4GHz 1.33750V システム全体消費電力295W
Ryzen 5 3600 4GHz 1.32600V システム全体消費電力122W
一概に比較はできませんが、構成はほとんど変わっておりませんので。

書込番号:24318651

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MAG B550 TOMAHAWK
MSI

MAG B550 TOMAHAWK

最安価格(税込):¥21,950発売日:2020年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

MAG B550 TOMAHAWKをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング