VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
- 「AI HDRリマスター」が進化し、明るく高コントラストな映像を実現した4K有機テレビ(55V型)。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。
- 独自の有機ELディスプレイパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー」が進化し、明部に加え暗部の表現力が向上している。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。BS4K・110度CS4Kダブルチューナー内蔵で、外付けハードディスク(別売り)への裏番組録画に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥177,500
(前週比:-300円↓)
発売日:2020年 6月26日



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
VIERA HX950と比べて性能は、全て上でしょうか?
最初にHX750を検討して却下して、HX950を検討してたら、HZ1000も気になり始めました・・・・。
ご意見お聞かせください。
書込番号:23770131
5点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001260326_K0001260328&pd_ctg=2041
Bluetoothと音声操作にもTH-55HZ1000は対応していますね。
書込番号:23770149
2点

HZ1000は、有機ELだし、HX950は液晶なので基本的に画質が別物なので
まず、店頭で有機と液晶を見比べた方が良いです。
性能(そもそも何の?)を比較するのは、有機の機種同士、液晶の機種同士の方が良いのでは?
書込番号:23770261
2点

ここちゃんPaPaさん
HX950の液晶は画質では有機ELにどう逆立ちしても勝目はありません。
HZ1000の圧勝です。
ただ、有機ELにも弱点が有ります。
それは、固定パターン(時計や局名ロゴ等)を常時表示すると液晶に比べて画面焼けし易い事です。
何れを選んでもメーカーデフォルトのダイナミックモードは使用せず視聴環境に合った適正な明るさと映像調整をオススメします。
より高画質で楽しめて長持ちします。
書込番号:23770390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここちゃんPaPaさん
音だけはかろうじて950かもしれません。但し差は少ないでしょう。
書込番号:23770506
1点

>ここちゃんPaPaさん
こんにちは。
そうですね。
画質に関して言えば、HX950がHZ1000を上回る点は何1つ有りません。
そもそもディスプレイの原理が違いますので、有機ELは物理特性で液晶とは比較にならずワンランク上になります。
無限大のコントラスト、黒の完全な消灯、広い視野角、二桁近く高い画素応答速度、暗部の再現性、リニアリディの高さ、ピュアな色再現性、などなど。
寿命に関しても、パネル供給会社のコメントとして10万時間と言われていますので、話半分でも一日5時間視聴で27年くらいは持つ計算になります。液晶より劣ることはないでしょう。
書込番号:23770556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>BLUELANDさん
比較表ありがとうございます!
書込番号:23770573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます!
自分は、液晶の上が有機ってイメージだったんです。まったく別物と考えるべきなのですね!
書込番号:23770577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
ありがとうございます!
価格面で液晶しか頭になかったんですが、案外有機でも、手の届く価格なので、有機で考えたいと思います。画面焼けは、気を付けないとですね!
書込番号:23770583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
ありがとうございます!
音だけは、かろうじてなんですね。
やっぱり画質を優先したいので、有機を選びます。
機種選定を考えなくちゃですね。
書込番号:23770588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
有機を選ぶ決心しました!
機種をどうするか考えてみます。
1000と1800と2000どれにしようか、悩みます。
価格で見ると、1800が妥当なのかなって思うんですが、2000と比べると、やっぱり画質と音がぜんぜん違うんですよね?
書込番号:23770598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここちゃんPaPaさん
1000と1800は画質グレードは同じで、音質が1800の方が上です。1800はスピーカーが薄型テレビによくある底面配置ではなく、前を向いて設置されている点が大きいです。普通に抜けの良い、籠らない音が聞けますよ。
2000は1000/1800より画質がアップします。具体的にはピーク輝度が2〜5割ほど上になりHDRコンテンツでは迫力アップしますね。海外では映画のポストプロダクションなどにも活用されている評価の確定しているシリーズです。2000の音質は1800からアンプ系などを中心にチューンしたモデルになりますね。
予算があるなら2000は画質音質の点で鉄板ですが、1800や1000でも十分有機の画質の良さは堪能できます。
1000の場合は音質強化のためにサウンドバー等を検討された方が良いかもしれません。
書込番号:23770644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
いろいろな情報助かります。
1000にした場合、サウンドバーは、何を買えばいいですか?金額も教えていただけると助かります、
書込番号:23770771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
画面の焼き付きは、どの程度の時間でなるんでしょうか?Nintendo Switchを繋げて遊ぼうかと思ってるのですが。
書込番号:23770779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここちゃんPaPaさん
テレビ音響ですので、取り敢えずサウンドバー はヤマハのYAS109あたりで良いかと思いますよ。2万前後です。
焼き付きについては、テレビ側のロジックで色々な防止策が講じてありますので、輝度をマックスまであげて常用したりしなければ普通焼き付きは起こらないかと。
私も4年近く有機を使用してますが今のところ焼き付きはゼロです。
輝度は普通のご家庭なら半分くらいの設定で十分な明るさです。
書込番号:23770950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
サウンドバーなんですが、テレビの電源の入り切りの連動は、してますか?
そう言う設定があるんですね!
問題なさそうで良かったです。
今までも、その辺の設定は、調整した事がありません。。せいぜいリビングモードとかスタンダードとかです。
書込番号:23771047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちゃんPaPaさん
パナソニックとヤマハでもサウンドバー電源連動や音量調整等問題ありません。
焼き付きに関しては設定というよりむしろ焼き付きにつながるような輝度の高い静止画などを表示し続けることができなくなってますね。
静止画が続けば、スクリーンセーバーが起動したり輝度が落とされたり色々な制御で焼き付き防止しています。もちろん静止画から動画に変わればすぐに普通に戻ります。
画質モードは色々ありますが、デフォルトでは標準になってますので、よくわからなければそのままでOKです。最大輝度設定設定になったりしませんが輝度は十分なのでご心配なく。
書込番号:23773623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございますm(_ _)m
いろいろ勉強になりました!
いろいろ悩んで、
全てパナソニックで、ヤマダ電気で、
HZ1800の55インチを1台 23万円のポイント10%
HX850の43インチを1台 10万円のポイント10%
除湿機1台
空気清浄機1台
買って、全て持ち帰りしてきました。
つい1ヶ月か2ヶ月前には、HX950の65インチをリビング用で買ったんですが、その時は、自分が無知で何も解らず、店員さんに言われるがままに、買ってしまった次第です。
書込番号:23774944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





