VIERA TH-55HX750 [55インチ]
- BS4K・110度CS4Kチューナーを2基内蔵した4K液晶テレビ(55V型)。外付けハードディスク(別売り)への新4K衛星放送の裏番組録画にも対応。
- 独自の映像処理技術であらゆる映像を色鮮やかで高コントラストな映像にする。残像を減らしなめらかな映像を実現する「クリアモーション」機能を採用。
- 頭上を含む上下左右から音に包み込まれる迫力の立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。豊富なネット動画を楽しめるアプリがあらかじめ内蔵されている。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55HX750 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 8月下旬
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2020年12月26日 21:27 | |
| 22 | 21 | 2020年12月26日 13:01 | |
| 28 | 13 | 2020年12月3日 10:42 | |
| 13 | 7 | 2020年11月4日 01:43 | |
| 27 | 13 | 2020年10月5日 11:32 | |
| 43 | 15 | 2020年9月22日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49HX750 [49インチ]
カタログでアトモスを謳っていますが、2.0チャンネルでどれ程の効果があるのでしょうか。 ユーチューブにあるドルビーのデモを見ましたが、四方八方や上からのサウンドをあまり感じませんでした
3点
ですよね〜!
所詮テレビ内臓脂肪じゃなく、テレビ内蔵スピーカーだけですもんね。
売るための宣伝ですよね〜!
( `ー´)ノ
書込番号:23869140
1点
>fukumaru.comさん
こんばんは。
上位機種はイネーブルスピーカーを背面上部に実装してたりしますが、本機は底面スピーカー2つだけの疑似サラウンドなので音質については推して知るべしと思います。
ただ、底面スピーカーの音の悪さを誤魔化すのにアトモスなどの疑似サラウンドは多少は役に立ち、出音の高さを少し上からに聞こえさせる程度の効果はあります。なので各社横並びで採用してますね。
横や背面に音を回らせると言うよりは、画面から音が聞こえる様に錯覚させる程度と思った方が良いかと。
書込番号:23869322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入院中のヒマ人さん
ありがとうございます 今まで使用していたパナのTVは6年余りで画像が出なくなり廃棄しました。これを購入した当時は各メーカー共に3Dと、薄型が売りでしたが、今では3Dは全く消えました。 また、内臓スピーカーは薄型のために振動面のサイズが横2cm弱、縦8cm弱と驚きの形で、これで良い音が出るのか?と感じました 最近はスピーカーを取り付けているTVの下側を数センチ>
厚くしてスピーカーを少し大きくしてきたようですが。 カタログを読む力をつけないと
書込番号:23871225
0点
>プローヴァさん
やはり2chではそれなりですね 5.1chをかなり前に小規模でかじったことがありました、またドルビーアトモスに興味がわいてきました ありがとうございます
書込番号:23871263
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43HX750 [43インチ]
こちらか43-HX850を購入検討し、店頭で画面のきれいさや耐震面では850がよかったのですが、この2つの音声を聞き比べたところ、750の方が音の響きがよかった気がしたのでこちらにしようと思っています。(店員さん曰く、850は液晶部の背面のスピーカー部の厚さが薄いから音が響きにくいのではないか?と)
750の取説を見たのですが43インチは耐震補強が紐を通すのが下にあるだけで心もとなさそうです。。
賃貸なので壁に穴を開けられず、購入するつもりのテレビ台に穴をあけるのも。。と思い、何かよい転倒防止方法はないかと思い、平安伸銅工業 液晶テレビ用耐震固定ポールか、
1homefurnit テレビスタンド 回転 液晶テレビ台 壁寄せテレビスタンドを別途買おうと考えています。
実際750を買われた方やこういうタイプの足のテレビの転倒防止備品をお使いの方、何かよい耐震方法がありましたら教えていただきたいです。
書込番号:23869124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>れあえくすとらさん
真面目に返答すると阪神淡路大震災の経験からだと
100kg以上の物でも真横に飛んで来ます!
壁なり柱なり家の構造物にテンション掛ける方法が一番です。
書込番号:23869358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れあえくすとらさん
こんばんは。
メーカーでは付属のベルトをテレビボード等につけた状態である条件で転倒試験等はやってますから、普通はそれで取り敢えず十分です。
それを超える対策はやろうと思えばいくらでも厳重にできますが、キリがありません。
例えば耐震ジェルシートみたいな簡単なものをスタンドの裏に貼り付けるだけでも、数週間でテレビボードに張り付いて、取ろうとするとテレビボード表面の突き板が剥がれるほどの粘着力が出ます。
まあその辺りは好き好きでよろしいかと思います。
書込番号:23869575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>750の取説を見たのですが43インチは耐震補強が紐を通すのが下にあるだけで心もとなさそうです。。
https://panasonic.jp/viera/products/hx750/images/hx750_top_slide04.jpg
の事ですかね?
>平安伸銅工業 液晶テレビ用耐震固定ポールか、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C1SUG9O/
>1homefurnit テレビスタンド 回転 液晶テレビ台 壁寄せテレビスタンドを別途買おうと考えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WXFXJ4K/
ですかね?
耐震ジェルなどを使えば、安価で結構耐震性は増すとは思います。
https://youtu.be/hRm87gOkpk8
https://youtu.be/3gdiEUMcneI
などが参考になるかも知れません。
ただ、1ヶ月以上その状態で設置していると、
https://youtu.be/WmNQEqC9L_c
こんな感じで取り外すのに苦労します。まぁ、それだけ密着しているって事なのですが...(^_^;
<かといって、いつでも外せるようにしていると、実際の地震で意味がありません..._| ̄|○
フローリングなら、テレビ台も同様に固定出来るとは思いますm(_ _)m
書込番号:23869659
1点
>kockysさん
回答ありがとうございます。たしかに一体化させることが最優先ですね。家具よりテレビを守るべきかと思うのですが、台に穴を開けず、かつ、粘着シートでベタベタにならない方法はないかなー?と。。
書込番号:23869690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。賃貸なので、壁も床も汚せずにしたいがために、方法が限定されてしまうのが悩みの種です。。
書込番号:23869693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
メーカーは取説の付属ベルトをした場合で耐震実験しているのでしょうから、基本それで大丈夫なんでしょうね。
買おうと思っているテレビ台が穴を開けにくい材質であったり、粘着シートでベタベタにしたくないというのもあり、他の方法のして何かないかと思った末に、上記2商品をみつけたのですがメーカー推奨品なわけじゃないからこの2商品のいずれかでは対策がとれたとは言いきれない、ということになりそうですね。
書込番号:23869705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>名無しの甚兵衛さん
事例も添付してくださってのご回答ありがとうございます。
メーカー付属の固定ベルトで穴を開ける以外の2つ商品で耐震できないかという発想が事の発端ですが、テレビを最優先に守るには台、壁、床への負担はやむを得ないということだけは、たしかなことですね。
書込番号:23869716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れあえくすとらさん
>>テレビを最優先に守るには
人の命を真っ先に守って下さい
粘着系は気休めで、実際の地震には全く役に立ちません。
書込番号:23869882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
もちろん人は最優先ですが、ここで指したかったのは、テレビ、台、壁、床の比較のつもりでした。配慮が足りず申し訳ございません。
書込番号:23869896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れあえくすとらさん
私は穴あけ嫌なのでC型クランプで挟み込んでます。
スタンドを直接挟める機種。クランプを固定部として使う。これの使い方でも方法は様々あります。
書込番号:23869940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れあえくすとらさん
付属のバンドでテレビボードに固定以上の対策するなら、やはり何らかの方法で家屋の躯体に固定する手かと思います。
TV背面のVESA穴にワイヤーを固定し、片方を壁に固定(壁裏に躯体がある部分に)という事です。
でも賃貸だとできないですよね?
となると出来ることは精々テレビボードへの固定を強化する程度であり、耐震ジェルや耐震固定ポールなどということになりますね。
テレビボードとテレビががっちり一体化すると、重心が上がって一体で前後に倒れる懸念もありますが。
書込番号:23870007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
付属品のねじ止めをせずにその固定のみですか?どこのメーカーをお使いですか?商品名を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23870116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>テレビボードとテレビががっちり一体化すると、重心が上がって一体で前後に倒れる懸念もありますが。
→たしかに遊び部分がないとそういうことにもなりかねませんね。。
書込番号:23870120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れあえくすとらさん
普通のC型クランプなのでメーカーも何も無いですよ。
自分のテレビ台に合うもので構成を考えて選択するのが良いです。
板にねじ止めして板自体をクランプ止めでも良いでしょうし。
書込番号:23870131
![]()
1点
皆様、ご丁寧な返信ありがとうございます。
店頭でのHX850の音の籠った聞こえ方が気になり、高いお金だして音が気に入らない方選ぶなら、安い方でも映りはまぁ満足と思い750にしようと思ったのですが、転倒防止方法でこんなに悩むなら、音の聞こえ方は捨てて850の方にするしかないのかな。。と思えてきました。(日常ではサウンドバーなしで使いたいです)
パナじゃないメーカーで32〜43型だと、トータル面でSONYしか選択肢はなく、SONYも足は同じようなものなので、DIGAもあるし基本パナ好きなので、この二択だと。。
買い増しではなくTVが壊れているので先延ばしにはできず、今売ってる中で選ばざるをえないとなるとこの選択肢しかなく、ループしてます。。
書込番号:23870139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れあえくすとらさん
日常サウンドバー無しはなぜです?
リンクさえしてしまえば内蔵スピーカーと変わりませんよ。
一旦耐震方法も自分なりのやり方理解できればあとは楽です。
書込番号:23870161
1点
>kockysさん
サウンドバーを持っていないので買わなくてはならないので、暫定でコンポに接続するしかなく、日常的に使わなくても済む程度の音質のテレビを選びたく。常時サウンドバーをオンにしてたら消費電力もかかりますし。
ちなみに、今、2013年製の32型液晶VIERA(当時9万弱位)ですが、最大出力20Wで音の響きも画質もよく、首も振れて台も頑丈で、画面がフリーズしなければまだ使い続けたかったくらいです。
C型クランプ、調べました。いわゆるこういうので固定することが理想なんですけど、自分で部品を買ってきて固定できるのか不安です。テレビを買ったときに設置担当の方はそこまでやって頂けるものですかね?
書込番号:23870197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れあえくすとらさん
850だってテレビボードへの固定が強化されてるだけの話ですから、耐震ジェルや耐震ポールなどと効果は同じです。
正直ベルトで十分と思いますよ。
あれで間に合わないレベルの地震ならそもそもテレビだけを気にしてる場合じゃ無いのでは?
書込番号:23870227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
ベルトというのはメーカー付属品のベルトでねじ止めということですよね?
強化策という点ではその方法がベストだということは重々承知しているのですが、台に穴をあけずに女手1つで容易に止める方法があれば…というのが悩みの発端でした。
書込番号:23870310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れあえくすとらさん
台の背面の木口に穴を開ければ全く目立ちませんし賃貸でも関係ないですよね。
余計なものを買う必要もありませんし。
書込番号:23870330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49HX750 [49インチ]
使用し始めて2ヶ月
内部のAmazonPrimeチャンネルが固まる(無反応=ブラックにPrimeロゴ)ことがままあります。
またPrimeを観た後、ホームに戻った際、すべてのリモコン操作が(テレビも)無反応になることも...
他のチャンネル(例えばYouTubeを観た後)等ではこの事象は起きません。
故障なのかPrime側の不具合なのか...
尚、電源OFFでは解消せず、一旦コンセントから抜くと解消(Primeも再生可)します。
(ちなみにAppleTV内のPrimeは難なく観ることができます)
同じ症状の方いらっしゃいますか?
8点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/down_31.html
にソフトウェアの更新情報が有りますが、お使いのテレビのソフトウェアは最新ですか?
本来、アンテナ線が繋がっていて、コンセントを繋いだ状態にしていれば、アップデートの放送波で自動でアップデートされますが...
最新のソフトウェアで有れば、メーカーに報告した方が良いと思います。
<こんな所で同胞を探している場合では無いと思います(^_^;
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/call/viera.html
書込番号:23805055
1点
>名無しの甚兵衛さん
はい、バージョンは最新です。
尚、Primeに入り直し(ログアウト→ログイン)したら(コンセント抜かなくても)症状はでなくなりましたので、
このまま様子を見ます。
書込番号:23805779
1点
>静かなる情熱さん
こんにちは。
昨年のG世代のモデルを所持してますが、数ヶ月に一度位の頻度でアマゾンプライムのアプリだけはそういう経験あります。
うちの場合は電源のオンオフ(コンセント抜きではなく)で直りますが、一応念のため起こった時はコンセント抜き5分とかもやったりしてました。
まあ頻度も少ないですし、こんなもんかと思ってます。
書込番号:23805805 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
たいへん有益な情報ありがとうございます。
恐らく原因は同じなんでしょうね。(VieraとPrimeとのなんらかの相性)
再ログインで症状出なくなってるので暫く様子を観てみます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23805947
3点
当方も同じ現象で悩んでいます。画面が暗くなったままや、画面が元の画面でフリーズしたり。(電源を切る前の画面で)
側面の電源入り切りで解決していますが、気分的に悪いです。
アマゾンプライム画面の時に、リモコンで電源を切ると起きるような気がします。
アメーバでも一度起こったような気がします。
テレビに戻ってから電源切りでは起きないような。(勝手な思い込みかもしれません)
また、アマゾンプライム画面から"戻る"ボタンで、"アプリケーションを終了" "OK"で起きないような気がします。
フリーズの頻度は多いと思います。週一程度。
もちろんバージョンは最新です。
テレビそのものは、大変気に入っているのに悔しいです。
書込番号:23808811
![]()
2点
>どーでもよくないさん
そうなんですよね!
例えばPrimeを観ている途中でリンクしてあるディーガをつけて自動で入力が切り替わると全操作無効になります。
Primeに戻って「アプリ終了」を押す、若しくは一旦YouTubeに切り替えて(←恐らくこの時点でPrime終了)「(YouTubeの)アプリ終了」を押すと操作有効になりますね。
ファームウェア更新で改善してほしいですね!
書込番号:23809417
1点
パナソニックのホームページの、よくあるご質問に事象が記載していました。
「Amazonプライム・ビデオ」・「YouTube」等のアプリ操作やテレビ操作すると画面が真っ黒になる、動作しない、操作できない。電源ランプが点滅する、映らない。
どうやら既知の事象のようです。
ビエラをご利用中に以下の事象が発生した際に確認をしましょう。
・Amazonプライム・ビデオ/YouTubeなどのアプリを起動するとアプリが起動しない、画面が真っ黒になる。
・テレビを操作すると、画面が真っ黒(ブラックアウト)状態になる。
・電源ランプが点滅している。
・音がでない。映像がでない。
一時的にテレビの安全保護回路が働いている可能性がありますので、下記手順で確認してください。
結局は主電源スイッチのOFF/ONを行えとのことです。直す気がないのかな。なんだか?
書込番号:23813966
4点
>どーでもよくないさん
ホントですね!
一時的に...とありますが暫く放っておいて解決した憶えがありません(苦笑)
リモコンの時代にいちいち腰を上げるのが面倒ですね(^^;
書込番号:23814013
1点
メーカーが認識している以上直す気はあると思いますが、アプリがらみとなるとamazonとの共同作業でしょうからいつになるかはわからないと思います。
ただ、個人的経験ではこの問題は、
・amazonを見ているときにHDMIリンクでレコーダーを起動しない
・見終わった後にチューナーに切り替えてから終了する
など多少気を遣えば回避できますしそもそも頻度も低いので、あまり気になる事象ではありません。
所詮はテレビのプラットフォームですからPCやスマホのOSの様な安定度は、原理的にハナから期待できません。
個人的にはこの程度なら許せますが、まあそのうち直せるなら直してくれればと思っています。
書込番号:23814019
3点
>プローヴァさん
>見終わった後にチューナーに切り替えてから終了する
とりあえずはこれで対処してます(笑)
ただ小生、寝る時にタイマーでPrimeを流すことが多いので朝起きたときに忘れて(←アプリ切もけっこう面倒ですが)テレビつけちゃうと電源切入...が多いです(^^;
周りを見ると他メーカーでも起きる事象らしいので当面はテレビvsサブスクの課題なのでしょうね。。。
書込番号:23814103
2点
>静かなる情熱さん
Prime流しながら寝るんですか?
やっぱ使い方は人それぞれですね(笑)
書込番号:23814109
1点
>プローヴァさん
たいがいお笑い系流して寝るんですが、映画流す時も(AppleTV経由→アンプ)サラウンドだと音がデカイのでTV側で流してます(笑)
書込番号:23814134
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
同じ現象のご報告お二人に決めさせて頂きました。
書込番号:23826472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49HX750 [49インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
★地震対策として、転倒、落下防止処理をしてと搭載機能に書いてありますが、そのベルトとビスは元々テレビに付属されてるんでしょうか?
★首は手動で動きますか?
書込番号:23766443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>★地震対策として、転倒、落下防止処理をしてと搭載機能に書いてありますが、
>そのベルトとビスは元々テレビに付属されてるんでしょうか?
取扱説明書の転倒・落下防止部品に
ベルト(2)
ネジ黒(2)
木ネジ シルバー(2)
金具(2)
と記されています。
書込番号:23766479
![]()
1点
聞いたことのないような変なメーカーとかまでは知らないけど、普通に電気屋さんに売ってる大きいテレビは全部ベルト(バンド?)とネジは付いてくると思うよ
でもってこれも首は動かない(手動でってことなんでTVを手で動かすという意味では動くってことになるのかもだけど…)
書込番号:23766491
2点
>のりまきさんですさん
こんばんは。
ベルトは付属します。テレビに取り付けてテレビボードにねじ止めします。
首が動くかどうかですが、スタンドの形状を見れば容易に予測がつく通りで、本機は動きません。
書込番号:23766599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り扱い説明書を見ていただいて、また教えていただいてありがとうございます。
取り扱い説明書をダウンロードしてみたのですが、それが記載されているページを見つけることができなかったので、とても助かりました。
書込番号:23766761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベルトとネジは一般テレビの付属品なんですね。
初めて知りました。
返信と情報をありがとうございました。
書込番号:23766764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
首は動かないのですね。
残念です。
動かないタイプの方が多いので、動くのが主流になるとうれしいです。
書込番号:23766772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん情報をありがとうございました。
とても助かりました。
ベストアンサーは、一番最初に返事をしていただいた方にさせていただきました。
書込番号:23766776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HX750 [55インチ]
先日この機種のテレビを買ったのですが、手持ちのレグザBRレコーダー(TOSHIBA DBR-W2009)への録画ダビングがどうしてもできません。
テレビの説明書ではディーガ以外の録画機器も使えると書いてあるのですが、他社製品への録画に関する説明が一切なく困っています。
どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。
書込番号:23706323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビの説明書ではディーガ以外の録画機器も使えると書いてあるのですが、他社製品への録画に関する説明が一切なく困っています。
操作ガイドの218ページの事ですよね?
基本的に「テレビからレコーダーへのダビング」は、「同社同士」だけです。
他社のレコーダーにダビングするには「REC BOX」などの「DTCP-IP対応DLNAサーバー搭載のNAS」が必要です。
「ビエラ」−(ネットワークダビング)→「REC BOX等」−(ネットdeダビング)→「レグザレコーダー」
但し、ビエラの場合、どちらにしても「1番組ずつ」しかダビングはできなかったと思うので、手間は掛かると思いますm(_ _)m
<「REC BOX」からレコーダーへのダビングは複数を指定して行えたはず...
書込番号:23706367
1点
>テレビの説明書ではディーガ以外の録画機器も使えると書いてあるのですが
確かに、「ビエラ操作ガイド」には、ディーガ以外のダビング対応機器にダビングできると書かれていますが、
これは、メーカー側としては、世の中にどんな録画機器が存在するかまで把握していないので、
録画機器側が「対応している」なら、ビエラ側は制限しませんよ。という逃げ口上なのでしょう。
現状でビエラの外付けHDDからダビングできるレコーダは、パナ製のディーガになります。
>他社製品への録画に関する説明が一切なく
・・・ダビング対応機器の操作方法については、その取説を見ろと書かれています。
ディーガであれば、下記を参照
↓LAN接続ダビング
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/
一番組づつしかできず面倒くさいので、TVの外付けHDDへの録画は、見て消し用と割り切った方が良いです。
書込番号:23706386
3点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
DTCP-IP対応DLNAサーバー搭載のNASは持っていますので、レコーダーへのダビングは諦めて、NASへ保存することにします。試してみたいと思います。
>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
1番組ずつのダビングは使い勝手が悪そうですね。割り切ることにします。
前はレグザのTVを使っていて、使い勝手良かったので残念です。
書込番号:23706398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Haruka8888さん
おはようございます。
一応ですが、NASのダビングのサポートはありません。あくまで自己責任での使用です。
パナソニックではディーガのみサポートしています。
ただ私もパナソニックのTH-49GX850と以前はTH-L42E60を使用していますが、
アイオーデータのNASでダビングに失敗はしていません、アイオーデータのRECBOX(HVL-AT3.0、
HVL-S4)とLANDISK(HDL2-AA2とHDL2-AA0とHDL2-6.0ART)を使用していました。
後4k番組のダビングは出来ません。これはどこのテレビやレコーダーでも同じです。
レコーダーなら2kに変換すればダビングは出来ます。私は実験的にDMR-4CW200の4k番組を
LANDISKにダビングしようとしたらNASに4k番組が表示が表示されたのでダビングしたら
実時間以上かかりましたがダビングは終了してNASは2kになっておりレコーダーは4kのまま
8回のダビングと1回のムーブになりました。若干脱線しまして申し訳ありません。
あくまで公式のサポートはVIERAとディーガのダビングだけです。
書込番号:23706479
2点
>nato43さん
教えて頂きありがとうございました。ちょうどLANDISKを使っていますので試してみたいと思います。
うまく行かなかったらディーガを買い増すことにします。
書込番号:23706625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応ですがLANDISKの場合は現時点で発売されているHDL2-AAやHDL2-AAXは
購入初期状態では
テレビの録画用では使えません。メディアサーバーを追加インストールした後
有償ライセンスをアイオープラザで1100円で購入してライセンス登録をしないと
テレビのダビング先として使えません。
書込番号:23706641
1点
確認すべき項目は、レコーダー側でテレビを認識しているかどうか。テレビ側でレコーダーを認識できているかどうか。これができているとテレビ側でレコーダーのHDD 現在放送中のテレビ番組 外付けHDDに録画されているテレビ録画物だけは視聴ができますのでこれができるかどうか。
ダビングになりますからテレビ側でレコーダーへのコンテンツ移動のためのダビング機能が働かない場合には、ダビングはできないです。レコーダー側でテレビからのダビングを行う行為は、レコーダー側にはありません。以上はレグザ同士のLAN接続の場合で行える事象です。
どうでもとなると、一番安価なパナのレコーダーを購入するしか無いと思われます。
書込番号:23706733
3点
>Haruka8888さん
こんにちは。
まず基本的に、LANダビングは同じメーカー製の機器間のみの対応になります。昔はパナソニックとシャープの間でダビング出来た、みたいな話もありましたが、途中で止まったり完全動作とはいかず、だいぶ前から検証もされていませんし実際にできなくなっています。
ソニーなどはTVからのLANダビングの機能そのものをなくしてしまいましたのでソニー→ソニー間でもダビング不可です。
ビエラ操作ガイドには
>>本機はディーガ以外のダビング対応機器にもダビングできます。
と確かに書いてありますが、なんでもつながるという説明ではなく、ディーガ以外にも同社製機器でつながるものはある、といったニュアンスなんでしょうね。
パナソニック確認済みの実際につながる機器は下記の通りで、ディーガ以外はUN-15TDX7、UN-15TX7のみですね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/practice/function/pop.php?fn=1_2_viera
メーカー公式には以上ですが、クチコミなどの過去情報によれば、ディーガ以外にも周辺機器メーカーのRECBOXなどDTCP-IP対応の一部のNAS相手でダビングの実績が確認されています。
これらの機器の互換性検証情報も、いまではアップデートされてないように見えますが実際は繋がるようです。
>>DTCP-IP対応DLNAサーバー搭載のNASは持っていますので、
とのことですので、まずはLANディスクへのダビングをトライされればと思います。
書込番号:23706766
2点
>nato43さん
教えて頂いた品番のNASを使っていました。
ソフトのインストールとライセンス購入してトライしてみます。
書込番号:23706772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
テレビ側でレグザBRレコーダーを認識できませんと出るのでやはりダメなようですね。
書込番号:23706783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
説明書での記載はそういう意味なのですね、勝手に拡大解釈してました。
ソニーのテレビはLANダビングの機能すらないんですね!知りませんでした。。。
TV購入時にソニーとも迷ったので買わなくて良かったです。
ソニーのテレビユーザーはUSB HDDで録画した番組をディスクなどに保存する方法はないのですか?
書込番号:23706788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Haruka8888さん
>>ソニーのテレビユーザーはUSB HDDで録画した番組をディスクなどに保存する方法はないのですか?
残念ながらありません。
メーカーとしてはレコーダーをいっしょに買ってほしいからテレビの録画機能は割り切り、ってことなのでしょうね。実際ソニーは、ハイエンドの高級テレビでも裏番組録画が同時1本しかできませんし。
書込番号:23706818
2点
若干脱線しまして申し訳ありません。
録画番組のバックアップは出来ませんのでNASが壊れればお終いです。
通常NASはUSB-HDD等接続してバックアップ出来ますが、録画番組はPCのエクスプローラーからは
見えませんのでコピーする事は出来ないのです。テレビのダビング10でもNASにダビングされた
時点でコピーワンスとなり他のレコーダーにダビングしたらNASから削除されます。
これはテレビからレコーダーへも同じでレコーダーにダビングした時点でレコーダー内では
コピーワンスとなります。最終的には最後にダビングされた場所にしかデータはありません。
以上脱線しまして申し訳ありませんでした。
書込番号:23706852
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49HX750 [49インチ]
購入検討しております。
外付けHDDに番組録画をした場合、そのデータを(BDレコーダーのように)BDに焼き込むことはできるのでしょうか?
ご存じの方、ご教示のほど宜しくお願いいたします。
6点
下記のLAN接続ダビングでBDレコーダのHDDにダビングしてから、BDにダビングできます
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/practice/function/pop.php?fn=1_2_viera
BDレコーダは↑で出てくるものが動作保証されています
書込番号:23676539
![]()
3点
>不具合勃発中さん
早々のご回答ありがとうございます!
助かりましたm(_ _)m
書込番号:23676555
2点
>静かなる情熱さん
こんにちは。
テレビ本体にブルーレイのドライブ等をつけることはできませんので、同じパナソニックのレコーダー等を別途用意して、そちらに焼きたいコンテンツをLANダビングすれば、後はレコーダー側でメディアに焼くことが可能です。
下記参照
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/?_ga=2.197520871.992780102.1600644724-1817302437.1469842441
書込番号:23677051 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
早い話同じPanasonicのDIGAを買えばダビング(お引越しダビング)出来るはずです。
書込番号:23677139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一応私はTH-49GX850とDMR-4CW200を使用していますが、DMR-4CW200のお引っ越しダビングで
録画番組を指定してもDMR-SCZ2060とアイオーデータのNASのHDL2-AAの2台しか表示されず
TH-49GX850は出ていません。なのでTH-49GX850のサブメニューのダビングから1番組ずつ実行
しています。やや脱線しまして申し訳ありませんでした。
書込番号:23677252
![]()
4点
>プローヴァさん
>香川竜馬さん
レコーダーはDMR-BRT300(古っ!)なのでなんとかできそうですね。
ありがとうございます。
>nato43さん
とても有益な情報ありがとうございます!
書込番号:23677365
0点
私の記憶違いでしたら申し訳ありません。
確かDMR-BRT300にお引っ越しダビングの機能はないはずです。
出来ることはVIERAからのLANダビングです。1番組ずつしか出来ません。
あとディーガにダビングしても回数の保持は出来ませんのでディスクに焼くとディーガのHDDから
削除されます。
あとTH-49HX750の4k番組はディーガにダビングは出来ません。
書込番号:23677655
3点
そもそも、パナでの『お引越しダビング』とは、DIGAからDIGAへ番組をダビングすることの名称
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42885/~/%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%AC%E6%A9%9F%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%AB%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%80%80%EF%BC%8D%E3%81%8A%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%8D
VIERA(テレビ)からDIGA(レコーダ)への番組ダビングは『LAN接続ダビング』
書込番号:23677693
4点
>nato43さん
>不具合勃発中さん
はい、LANダビングですね。
1番組ずつでも移行→BDに焼き込みできればOKです!
情報ありがとうございます。
書込番号:23677789
1点
>不具合勃発中さん
2014年製以降のDIGAなら、ひかりTVのチューナーの外付けHDDなどDIGAやVIERA以外の機器からダビングが出来ますよ。私は実際やって証明?しましたが、未だに公式ではないよう?です。
書込番号:23677809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DMR-BRT300は2011年の製品です。
パナソニックのダビングは基本的には同社のセットトップボックスとディーガだけです。
書込番号:23677851
2点
>香川竜馬さん
>nato43さん
HX750 → DMR-BRT300のダビングはLANダビングのみですね!
ありがとうございます。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/practice/equipment/func.php?fn=1_2_viera&pn=HX750&fn2=1_2_diga&pn2=DMR-BRT300
書込番号:23677904
1点
>香川竜馬さん
誰も、BRT300へのダビングができないなんて一言も言ってませんがwww
当初は、スレ主のDIGAの型番が不明だったので、最初のレス【23676539】で型番での確認を示しただけです。
【23677693】での指摘は、パナでの“名称”が『お引越しダビング』ではないというだけです。
スレ主さんは、すでにBRT300を持っているので、HX750を買ってからLAN録画を試みてみればいいだけです。
HX750でダメなら他の機種を持ってきてもBRT300に対してはダメということでしょう。
その時は、レコーダを買い替えるしかないですよね。
もっとも、TVの外付けHDDなんかに録らないで、最初からレコーダに録画して残したいものを円盤に焼く
という使い方をすればいいだけです。
書込番号:23678007
3点
>不具合勃発中さん
はい、わかっていますが書きたくて無意味に書きました。
書込番号:23678203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不具合勃発中さん
>TVの外付けHDDなんかに録らないで、最初からレコーダに録画して残したいものを円盤に焼く
>という使い方をすればいいだけです。
はい、ごもっともです。
元々は、最新のVIERAで録って(DIGAなし前提で)BD化する方法はないかと思い、こちらのスレでお尋ねしました。
(今回壊れたVIERAと同時期に買ったDIGAでそろそろ逝くかな...と思ったので)
おかげさまでVIERAで録画→BD化するにはDIGAが必須ということが判明しましたm(_ _)m
書込番号:23678996
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










