X-PM3 FT
- 高いS/N比と広大なダイナミックレンジ、より広帯域かつフラットに伸びる周波数特性を備えた1bitプリメインアンプ。
- スピーカー駆動力および最大出力のアップを実現。ゲインおよびボリュームインピーダンスを最適化している。
- アナログ入力にはRCAピンジャックL/R(3系統)、クロック入力端子にはBNCコネクタ(75Ω終端)を搭載。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2023年11月15日 21:19 | |
| 9 | 2 | 2021年1月1日 11:23 | |
| 5 | 4 | 2020年12月15日 19:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回はX-PM3FT+X-PS3です、そのうちクロックもならぶでしょう
軽い、小さい、熱くない、それでこのリアリティのある感動的な音
空間表現、クリアな低音、良いものを見つけました
今までの重量級ストーブアンプは終局へ向かうでしょう
2点
年末勤務ギリギリで事前に申し込んでいた本製品の貸し出し試聴機が届きました。
で、なんとか昨日からいろいろ聞いています。
接続方法の違いの要因もあるのかと思いますが、期待ほどの効果は得られないというのが現状です。
【本製品の接続】
自作PC>DAC(TOPPING D10)>本製品>セレクター>DALI MENUET
自作PC>光デジタル入力>ヤマハ R-N803>セレクター>DALI MENUET
DACを介してる面の影響は少なからずあるかと思いますが、このDACは以前導入した際にDACの有無による差がR-N803では感じられてなかったので、放置してたものです。DACの設定は32bit 192Mhz。PCの光デジタル側のサウンドチップの設定は24bit192Mhzです。
聞き比べはPC側でD10のドライバーとPC内蔵どのドライバーを切り替えてかつセレクターでも切り替えてますから、多少時間差が生まれますが、音楽ソースは同じPC側から出ているものを使っています。
で、今の感想としては確かにドラムとか打楽器でのキレが優れているかなと思いますが、期待してたほどの効果は感じられません。15万円以上出して乗り換えるっていうほどではないかなぁ〜〜ってのが現状の感想です。
DACを介さずCDプレーヤーに直接繋いで見ることも後ほどやってみようかと思いますが、そうなると使い方が限定されてしまいそうなので、どうかなと思っております。但しCDプレーヤー接続で期待できる効果が得られるのであれば、CDプレーヤー側もネットワーク機能がついているので、PCとはそれで繋ぐ方法ありますが、、、
正直な話、個人的にはやはりA級もしくはAB級アンプのほうが効果あるんじゃないかなぁ、、、って下記のサイトを見ながら思ったりしてます。小音量時にA級動作てことならAB級アンプもありかなぁ、、、
https://www.luxman.co.jp/special/
自分の耳に聞き分ける能力が無いのかも知れませんが、、、、
5点
>KIMONOSTEREOさん
身も蓋もない話で恐縮ですが、A級、AB級という前にデスクトップで小音量という前提が一番のハードルではないでしょうか。
>自分の耳に聞き分ける能力が無いのかも知れませんが、、、、
と書いていらっしゃいますが、この条件では誰でも難しいのではないでしょうか。
高いシステムの良さは、音量を上げてもうるさくならない、音が破綻しない、ピアニシモのような時でもノイズが気にならない等
だと思います。スレ主さんの小音量の程度が分かりませんが、対処法としてはラウドネスやグライコで低音を持ち上げるとかと
思います。
それとスピ−カ−セッティングはきっちり出来ていますか。セッティングで音はかなり変わります。
机の脇が開いているなら、きちんとしたスタンドを使用するのも手かと思います。
強いてアンプ交換を考えるなら少し前のDENONのPMA-2000AE,SEとか低音強調タイプかなと。
書込番号:23881833
2点
レスありがとうございます。
次に試してみたのはある程度音量を上げてCDプレーヤーを直接繋いで聞き比べてみました。
繋いだのはこちらです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
接続はRCAピンジャックです。
やはり小音量では差がわかりませんでしたが、仰るように音量を上げたら多少違うかなぁっていうレベルでした。
DACの違いの差が大きいのかも知れません。
大音量にしたいのは山々ですが、デスクトップオーディオというニアフィールド環境ではあまり大きな音は出来ません。聞く距離が1m以内ですので、、、
こうなるとアンプというよりDACの違いが大きいのかなぁってとこです。
スピーカースタンドは安価なものですが、わりとしっかりしていると思えるものを使っています。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=762&series=on§ion=3&serieNo=37
まぁ、せっかくですから正月休み中はこのアンプを使ってみます。この試聴経験で買うことは無いと思いますが、、、
DACを考えてみるか、ニアフィールドには強いという真空管アンプやA級アンプもありですかね〜。
書込番号:23882612
2点
ファンダメンタル社とのコラボ製品で、カスタマイズされているということですが、そもそもファンダメンタル社がどういう会社なのかわからないので、、
ネットでレビュー動画なども見ましたが、、、、わからないときは上位買っとけ!って感じなのかなぁ、、、(^^;
一応メーカーから試聴機を借りれるようにはなってますので、週末にでも予約手続きすれば来週には借りれそうです。
シャープの1bitアンプをお使いの方のレビューはもう絶賛の嵐なので、1bitアンプがとても気になっています。とりあえずラックスマンのセレクター注文しましょうかね。
3点
>KIMONOSTEREOさん
fundamentalで検索するよりsoulnoteで検索した方が分かりやすいかもしれませんね。fundamentalになってからは値段も上がったせいかイマイチ取り上げられることが少なくなったような…。
書込番号:23850746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん
HiVi 2020年9月号で「スペシャルチューンで素晴らしい音に!」という見出しで麻倉怜士氏の試聴レビューが掲載されていますね。
ベースモデル(X-PM3)に「専用の薄膜高分子積層コンデンサーを組み込むなどこだわりを注入したアンプ」だそうで、
「細やかな階調感とスピード感、そして「清涼さがありながら暖かい」を聴かせる傑作1ビットアンプ」などと絶賛していますね。
まあ、どの表現までが宣伝のお仕事なのかは分かりませんが。
スレ主さんはこの記事をご覧になったのかな。
ファンダメンタルの製品については、雑誌でもちょくちょく取り上げられているようですね。
書込番号:23850754
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん
私はこのレベルの差であれば。。おっしゃる通り上位買っとけです。
後から上位にしておけばと思ってしまう性格かどうかだと思います。
書込番号:23850806
![]()
0点
>針の先さん
SOULNOTEは知ってますが、これはつまりCSRという会社が持ってた音響機器ブランド「SOULNOTE」を一旦分割子会社化したあと、また元に戻したってことで、その代表者だった鈴木氏が独立してfundamental社を起こしたってことでしょうか?
つまりはSOULNOTEは鈴木氏が開発主任だったってことでしょうか?
ちょっとなんかわかりにくいですね。動画でSOULNOTEの加藤氏の談話のものを拝見させてもらってました。両者の関係って何なんでしょうかね。
>DELTA PLUSさん
私が見たレビュー動画は逆木一氏の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=om28jxnf8vE
>kockysさん
上記逆木氏のレビューではノーマルモデルからマイナス部分は無く、上乗せされた性能というコメントを信じてみたいと思います。
まぁ、FTモデルのほうで試聴予約してしまってるので、そっちで聞くしかないのですが、今のアンプとの聞き比べを考えてセレクターの購入はしたいですね。私の耳で聞き分けることができるのか、、、1bitアンプで考えると、唯一無二のメーカ-なので、このグレードの上を目指すと一挙に二倍の価格になっちゃうので、そうなると他のブランドも意識しちゃいますね。
なお、Nmodeのリリック社は自宅の近所なんで試聴機を取りに行こうと思ったけど、直接訪問は受け付けてないということなので、送ってもらう予定です。近所なんで年末で混雑ってことはあまり関係なさそうなんで今週中に予約手続きしましょうかね。
書込番号:23850853
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






