B460M DS3H [Rev.1.0]
- B460チップセットを搭載したMicroATXマザーボード。ソケットはLGA1200で、第10世代インテル Core プロセッサーに対応。
- 不要な残留熱を放散し、エネルギーの浪費を抑え、省エネを実現。オーディオ機能には「Realtek ALC887 8CH HD Audio」を採用している。
- ゲームやアプリケーションのネットワーク優先度を確保するための自動帯域幅割り当て機能を備えた「Realtek 8118 LAN」を搭載。



マザーボード > GIGABYTE > B460M DS3H [Rev.1.0]
久々にパソコンを自作しようと思いこちらのマザーボードを購入。CPUはi5 10400を購入に仮組してるのですが電源をいれてもBIOSがあがらずビープ音が長く4つなり再起動を繰り返します。
メモリの問題かと3種類のDDR4 2666のメモリをスロットかえながらテストしても立ち上がりません。CMOSもリセットしてみますがビープ音4つのままです。
メモリをすべて抜いてみるとビープ音5つになります。
このビープ音4つは何を意味していますでしょうか?
書込番号:23984126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GigaのBeepえらーは見難いのですね。。
メモリーエラーで長く続くBeepって書かれてますね。
5回はAWARD BIOSで めもり挿し込み不良だけどね。
案外、マザーのメモリスロット or CPUクーラーの締めこみ方が悪くて、メモリー不良を表してるかもですよ。
書込番号:23984187
0点

写真を出すといいと思います。 CPUの型式とかもついでに。
書込番号:23984206
0点

因みにですが、インテルCPUなら、CPUクーラーなくてもBIOSくらいは入れます。(そういう強さはあるんです)
それでもイイ感じの温度にはなりますが。
クーラーを締めこまず、乗せておくだけでもテストくらいは可能です。
書込番号:23984209
1点

コメントありがとうございます!
自分も色々自分なりに調べたんですが、試しにメモリ抜いてつけると5つなるので5つがメモリエラーはわかるのですが4つについて書かれてるものが見つからなくて、、、(泣)
書込番号:23984216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
今移動してしまったので時間あったら写真あげます。
ありがとうございます!
書込番号:23984217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gigaのページには回数書いてないです。
長音繰り返し→メモリエラー
なので、エアダスターでスロット吹いてみては。
書込番号:23984318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はGIGABYTEのAMDのマザーだったのでメモリーを全部抜いてみたら音がならなかった。。。
ステータスランプがあるからわかるけど。。。
前にX570の時は長音1回単音2回なってたと思う。
ロングビープを繰り返すというのは電圧異常とかそういう感じのアラームな気もするけど
書込番号:23984496
0点

https://www.gigabyte.com/jp/Support/FAQ/816
長音繰り返し→メモリ装着
単音繰り返し→電源
とは書いてるようです。
Amiだと長音は無さげです。
書込番号:23984538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AWARDだよね。。。
AMIのUEFIだと全然違うと思うのだけど
UEFIになる前はAWARDとPhenixとAMIがあってAWARDが一番幅きかせてたよね
書込番号:23984610
0点

Casioのfivaがphenixだったような。
let's noteでもphenixがあったイメージが。
http://index-of.co.uk/Hardware/Phoenix%20BIOS%20Beep%20Codes%20-%20BIOS%20Central.pdf
phenixも長音は無さげです。
書込番号:23984739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えあです。さん
ご使用のマザーボードはAMI UEFI BIOSです。
同じAMI UEFI BIOSのGIGABYTE GA-H110M-HD2を所有していますので、実機で少し確認してみました。
メモリー無し状態で起動 長音5回で再起動 (実際は5回目が鳴っている途中で再起動するので4.5回程度)
メモリー半挿しで起動 同上
GA-H110M-HD2のフラッシュ容量はご使用のマザーボードの1/4なので、省略されているビープ音が有るかも知れません。
GIGABYTEのFAQに掲載されているビープ音はUEFI以前のものだと思いますので、鳴る音の回数は異なるのではと思います。
正確な情報が見つかりませんので、ビープ音だけでBIOSが表示されない原因を求めるのは困難かと思います。
ビープ音が鳴る・メモリーの有・無でビープ音が変化しますので、CPUは動作していると思います。
PCの電源オン後、セルフテストがどこまで進んでいるのかが判りませんので、簡易判定でPCの電源を入れて少し待ってから、
キーボードのNum Lock又はCaps Lockランプがキー操作で点灯状態が変化するかを見ます。
(ストレージは外した状態でテストします。)
キーボードのランプの点灯状態が変化する様でしたら、PCは起動していて映像が出力されていない状態になっていますので、
モニターとの接続等を確認します。
キーボードのランプの点灯状態が変化しないのであれば、PCは起動出来ない状態になっています。
この場合、メモリー・CPU・電源ケーブルの取り付け状態を点検して、問題が無い様でしたら、何れかのパーツを交換しないと
回復しないのではないかと思います。
書込番号:23984838
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





