REGZA 75M540X [75インチ]
- クラウド連携により高画質処理を実現する「レグザエンジンCloud」を搭載した4K液晶テレビ(75V型)。
- 放送波のノイズを低減し高精細な映像を映す「地デジビューティX」を搭載。4Kチューナーを2基、地上/BS・110度CSデジタル放送チューナーを3基内蔵。
- 見たい番組をすぐに探し、将来放送される番組をレコメンドする 「みるコレ」を搭載し、YouTubeをはじめとするさまざまな動画配信サービスに対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2021年8月25日 07:30 | |
| 10 | 3 | 2021年8月14日 05:41 | |
| 23 | 3 | 2021年8月12日 11:57 | |
| 48 | 18 | 2021年8月11日 19:01 | |
| 104 | 29 | 2021年8月11日 18:59 | |
| 35 | 7 | 2021年8月8日 06:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 75M540X [75インチ]
【環境や用途】ながらく調査し、大画面でオリンピックを見たいと思い、購入検討しております。
設置するリビングの位置関係からテレビの回転が必要な状況です。
【製品型番やサービス】以下との組合せを考えております。
FITUEYESテレビ台 TT107003GB
【質問内容】取付けやその後の使用に問題はありませんでしょうか?
(うまく使用できた方などおられますか。)
あるいは別のテレビ台でうまくいった例などございますでしょうか?
(品番など教えていただますか。)
アドバイス頂ければ助かります。
宜しくお願いいたします。
5点
私は壁掛けタイプの回転式を使用中です。
普段はあまり回しませんが、左右各50〜60度は回転しますよ。
書込番号:24243377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
壁の強度があれば、壁掛けタイプの回転式もいいかも知れません。
それも含めて検討いたします。
書込番号:24252176
0点
正確には壁掛け風の、自立スタンドです。
全体は見にくいですが写真付けます。一般的なテレビ台より我が家にはあっています。
書込番号:24253174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スネ夫さんさん
写真ありがとうございます。
なるほど。。。
想定外の配置方法でした。
写真を見せて頂いて思ったことは、TV画面の高さはあまり考慮していませんでしたが、
長時間の視聴を考えると我が家にあった画面高さも含めて検討の余地が
必要ということです。
書込番号:24255878
0点
うちは夏はフローリングに座椅子でゴロゴロしながら見るスタイルなので、一番低い位置から3段か4段目です。スピーカーやレコーダーもありますし。
あれこれ見比べてお気に入りを見つけてください!
書込番号:24256023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この棚いいですね!もしよろしければ型番等教えていただけますか。
書込番号:24307003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M540X [43インチ]
EGZA 43M540X [43インチ]
AirMac Time Capsule 802.11ac 2TB
AirMac Time Capsuleの5GhzでREGZAを接続したいのですがうまくできません。
接続テストでは、DNS設定のみバツがついてしまいます。
(2.4GHzの接続テストではすべてマルになります)
解決方法として、「アドレス設定(IPv4)」のDNSアドレスを確認してください。と表示されます。手動で設定するにしても、何の数字を入れればよいか、いまいちよく理解できていません。
何かアドバイス頂けますと大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
6点
REGZAのネットワーク設定を初期化し、設定しなおしたら難なく接続できました。。。
なんだったんだ。。。
書込番号:24286585
0点
別で書きましたが、このテレビだけでスマホでレグザが使用可能なのでお試しあれ
自宅内だけですがアンドロイドスマホやタブレットでWiFiさえ届けばどこでも録画した番組が見られます。
書込番号:24287139
4点
録画はREGZAにHDを取り付ける形ではなく、Blu-rayレコーダーを繋げています。
そして、私はiPhoneなので利用できないようです。
少し調べてみましたが、Apple関連は難しいみたいですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:24288307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M540X [50インチ]
こちらの商品もしくは、ハイセンスのU8Fを購入しようと思っているのですが、全くの知識不足で…
皆様としては、どちらの方がオススメなどございますか??
予算は80000円くらいで、50インチ希望です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24285212 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらの商品もしくは、ハイセンスのU8Fを購入しようと思っているのですが、全くの知識不足で…
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001229647_K0001254142&pd_ctg=2041
>皆様としては、どちらの方がオススメなどございますか??
画質的には、ハイセンスのハイグレード液晶の「50U8F」の方が良いかも!?
BS4Kの録画を考えると、2チューナーの「50M540X」の方が良いかも!?
DAZNが見たいなら「50M540X」の方が良いかも!?
「USB-HDD」で録画した場合、「レコーダーにダビングしてBDに残したい」なら「50M540X」の方が良いかも!?
人に依り、「必要な機能」「重視する機能/性能」は違うので、何を以て「お勧め」と言えるかは分かりませんm(_ _)m
書込番号:24285279
7点
>lenonoさん
こんにちは
製品グレードから言えば、U8Fは倍速パネルに直下型部分駆動のバックライトなのでミドルハイくらいの位置付け、M540Xは等速パネルに部分駆動なしのバックライトなのでエントリーグレードの商品です。
似たような価格で売ってると、投入されてる物量の多いU8Fの方がコスパがいいだろうということになるのですが。。。そう単純には行きません。
ハイセンスの部分駆動の技術は東芝に比べるととても素朴で熟成不足、副作用も多めですし、色合いなどの画作りも東芝に比べると日本人の求める記憶色という意味でやや違和感があります。個体ばらつきも多めです。
U8Fに相当する部分駆動を持つ東芝機はZ740Xとなりますが予算が合わないですね。 Z740Xの最安値は10万くらいでしたが、すでに流通在庫のみになって値段は上がってます。後継機のZ740XSもまだ値段が下がってないです。
となると、U8FかM540Xになりますが、この選択はご自身で店頭で実物の画質を確認されてから選ぶことをお勧めします。
実物見てU8Fの色合いなどに違和感を感じたらM540Xにしておいた方が無難と思います。こちらはおそらく違和感は感じないかと。
書込番号:24285377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lenonoさん
他の皆さんも仰ってるるように私も東芝をお勧めします。
日本の技術がベースですし、製品の信頼性やアフターサービスの点を考えても東芝になると思います。
実勢価格は東芝が5000円程お高いようですが、10年以上使用することを考えたら問題にならない金額だと思いますよ。
売れ筋ランキングでも5位で46人の方が4.38の評価をされていることを信じましょう。
書込番号:24285389
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 75M540X [75インチ]
パナソニックのDIGAを使用していますが、1.3倍速で早送り再生した時等に、はじめの1、2秒程度音が出ません。
映像は動いています。
サポートに問い合わせましたが、その程度なら仕様の可能性が高いとのこと。
同様の現象が起きている方いらっしゃいますか?
改善策など教えていただきたいです。
基本的に録画番組をすべて1.3倍速で見ているので、CMを飛ばして1.3倍速で再生する度に音だけ出ないのでかなりのストレスです・・・
ちなみに以前使用していたアクオスではこのような現象は起きませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
4点
こんばんは
レコーダーの(デジタル)音声出力設定をPCMにしたら改善しますか?
書込番号:24228165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>フェラーリ458イタリアさん
そもそも、書く板が違います
>1.3倍速で早送り再生した時等に、はじめの1、2秒程度音が出ません。
普通です (当方ぱなのTVで同じ現象が出ます)
書込番号:24228398
4点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>パナソニックのDIGAを使用していますが、1.3倍速で早送り再生した時等に、はじめの1、2秒程度音が出ません。
>映像は動いています。
「テレビ(75M540X)」は、「HDMI入力からの映像と音声をそのまま出力する」だけです。
音声信号が映像信号よりも後から入ってきたからそのタイミングから音が出るようになっただけでしょう。
<テレビは、「チャプターを飛ばした」とか認識していませんから...
つまり、「テレビから音が出ない」のでは無く、「レコーダーが音を出していない」というのが本質だと思いますm(_ _)m
>サポートに問い合わせましたが、その程度なら仕様の可能性が高いとのこと。
この「サポート」は、東芝(TVS)に連絡したのでしょうか?
<本来ならパナソニックに聞くべきだと思うのですが...
書込番号:24228705
5点
パナソニックのレコーダーはすべてそういう動作ですよ。
ちなみにレグザは音声途切れがないので快適ですね。
書込番号:24228794
4点
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
AACの設定をPCMにしたら直りました!!
これ、結局どういう意味だったのでしょうか。
なぜアクオスだと初めから音ズレがなかったのかわかりません。
それとDolby DやDTSもPCMが選べますが、これはテレビ録画以外のものを再生する時の設定なのでしょうか?
DVDやブルーレイなど?
書込番号:24228837
6点
こんにちは
CMを飛ばしたりするのが放送波だけだと思うので、AAC のときだけで良いと思います。
書込番号:24228981 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>フェラーリ458イタリアさん
PCMはデコード不要で出音できますが、AACはデコードが必要になります。テレビ側でAACの音声が来たときにそれを判別してデコーダーを通して出音というプロセスになると思いますが、東芝のテレビ側でのそのソフトウェア制御が遅いだけだと思いますよ。
シャープはソフトウェア制御を書いた人が優秀だったのだと思います。
ちなみにうちはテレビとレコーダーがパナソニックですが出音の遅れなどはありませんのでDIGA側はちゃんと音声データーを送っているということになりますね。
一方でPCM固定ですと、5.1chなどのサラウンド音声も全部ステレオ2chで出音されますので、サラウンドなどマルチ音声の入ったコンテンツではマルチ音声が再生できずもったいないことになります。この点ご注意ください。
だいたいメーカーの客相では音が出ないと言えばPCMに設定しろ、が定番ですが、マルチ音声が聞けなくなるのに気が付いてない人は結構多いかも知れませんね。
書込番号:24229021
0点
PCMだけ対応なPCモニターや古いTVでは
何故か自動でもミュートせず直ぐに音が出ます
最近のBRAVIAは0.5秒ミュート、VIERAとREGZAは2秒ミュート
解決策はPCMにすると良いのだけど、根本的な原因は分からないですね
HDMIの仕様なのか、音声フォーマットのネゴシエーションのミュートなのか
テレビは2ch音声なのでPCMでも困らないでしょうけど
書込番号:24229220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>>最近のBRAVIAは0.5秒ミュート、VIERAとREGZAは2秒ミュート
いつものネガキャンなので信用してはいけません。
書込番号:24229241
0点
cbr600f2としさんはパナの組み合わせで発生していると仰ってますよね。
テレビとレコーダーの組み合わせで変わるんですかね?
フェラーリ458イタリアさんは全てx1.3再生で困っているのだから回避案を提案させて頂きました。
何も提案できなく、仕様とされるのとどっちが良いのかはフェラーリ458イタリアさんが判断してください。
ところで、PCMでもXMB世代のソニーのレコーダーはマルチチャンネルPCMという項目(現行は省略?)があるんですけど、パナは2chにされてしまうの?
詳しくないので、ちゃんとマルチチャンネルで出るのか存じませんが。
それと、この件はテレビの音声デコーダーのデフォルトが(ソニーアンドロイドのように)PCMベースであって、無音が入るとリセットされてしまうからだと思うので、(ソニーのアンドロイドでないテレビもたぶんそうなのですが)AACベースのテレビだと発生しない・しにくいのかも。
リセットしないようにファームアップすれば何とかなるかも。
的外れと思われるコメントで失礼しました。
書込番号:24229282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
設定を変えて調べてみました
BRAVIAをパススルー オート、デジタル音声出力オート1にて
チューナー音声出力が自動だと、録画再生で一時停止と再生で
操作する度に、デジタルアンプの光サンプリング ロックが
0.5秒外れるから、チューナー側の音声信号が、
一時停止時に、何か別のフォーマットの無音信号に
切り替わっている見たいですね
あとチャンネル切替操作の度に、0.5秒ロックが外れます
なのでPCM以外で、途切れず音が出ることはあり得ないでしょう
音が出続けるなら、その機器は常時PCMで受けていることになります
チューナーをPCMにして、BRAVIAはパススルーなのに
アンプがPCMにならないのは謎ですが
書込番号:24229479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それから、チューナーをPCM出力にすると
テレビスピーカーと光受けアンプの音の位相が合いますね
自動だと位相がズレてホールのような音に
テレビだけでは位相が合っているから
HDMI入力で変換処理が入るとズレるのかな
書込番号:24229510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
地上波はAACなんですね?知識不足ですみません。
Dolby DやDTSというのはDVDや別の何かなのでしょうか。
>f_n_t_さん
VIERAとREGZAは2秒ミュートというのはまさにですね。
ビエラはわかりませんがレグザはまさに2秒程でした。
アクオスは2013年製だったので大丈夫だったのだと思います。
原因不明ですね。
書込番号:24230450
3点
こんにちは
>Dolby DやDTS…
DVD、BD、ネットコンテンツなどで採用されてます。
テレビのスピーカーだけで聞くのであれば、私には違いはわかりません。
(元々絵や音に拘りが無いので気にしてなく)
書込番号:24230867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
やはりそうなんですね。
ただネットコンテンツ等は早送りしても音が消える事はありませんでした。
外付けレコーダー等にのみ発生する事象のようですね・・・
書込番号:24233794
1点
こんにちは
ネットコンテンツは AAC ではないのと、レコーダー経由の音声ではないので、発生しにくいんだと思います。
書込番号:24233933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
なんとなくですがわかりました。
もう少し調べてみようと思います。
書込番号:24235737
0点
なぜこうなるのかは謎でしたが解決しました!
ありがとうございました!!
書込番号:24284393
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 75M540X [75インチ]
番組表等の白い映像をみた時なのですが、液晶の上下四隅、特に上の両端ですが、若干暗くないですか?
それと両端にもうっすら暗い影のようなラインが出ています。
スマホで撮影したので画像ほどの暗さはありませんが、それでも若干の暗さがあります。
視野角の問題なのか、こんなものでしょうか?
ただ、7年前のシャープのアクオス60インチと比べるとこのような外枠の暗さはありませんので、レグザ特有のものなのか知りたいです。
それと左上の液晶裏あたりに白い斑点というか線というか2つありますが、これも皆さんありますか?
私のだけ何か変なのでしょうか。
サポートに問い合わせましたが、電話やメールでは確認できない、気になるなら下記の通り費用が掛かるとのことでした。
・出張費(税別):5,000円〜(訪問先への距離や、設置環境によって異なります)
・診断技術料(税別):1,000円
サポートの同モデルのテレビで確認してもらいたかったのですが無理だそうです。
まだ購入したばかりなのでサポートの対応には不満です。
9点
>cooyaさん
ご回答ありがとうございます!
やはりそうでしたか。
この機種特有のものなのですね・・・
そうなんです、出張点検に来てもらうだけで7千円近くも掛かりますので。
こんなものですと言われればそれで終わりですし。
気にしないで使う、というのが良さそうですね(^_^;)
しかしながら東芝には改善してほしいものです。
ちなみに右上に同じように白いような点はありますか?
書込番号:24239181
4点
>cooyaさん
何度もすみません、ちなみに私の場合は右端のほうが左端よりも暗い箇所が多いのですが、左右で暗さの違いはありますか?
左端は上下だけでそれ以外の端自体はほとんど目立たなくなってきました。
右端は上下はもちろん上から20cm程度下あたりと下から30cm上あたりの暗さが目立ちます。
謎です・・・
書込番号:24239214
4点
>フェラーリ458イタリアさん
私の場合は白い点とかそういうのはありません。
あとボヤっと暗く感じるのは
左右の端5ミリ程度のみで特に右端のみです。
なので
フェラーリ458イタリアさんの場合とは
違うのではと思います。
書込番号:24239329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フェラーリ458イタリアさん
気持ちはわからないでもないですが、液晶テレビのエントリークラスのモデルにそこまで求めるのは酷でしょうね。
ソニーのハイエンド液晶機種などはこれより多少レベルが上ですが、それでも完ぺきには程遠いです。
メーカーとしては輝度むらが気になるなら上位モデルとして有機ELをラインナップしていますからそちらをどうぞ、という考え方ですし、液晶で有機ELと同じレベルを求めると、歩留まりの悪い選別や高度な多点補正が必要となり、有機EL以上の価格になってしまう可能性が高いです。
書込番号:24239434
5点
>cooyaさん
ありがとうございます!
そうでしたか。やはり右端が暗いのですね。
私のとは若干違うようですが、右端が暗いのは共通のようです。
このテレビの特性なのでしょうね。
書込番号:24239966
4点
私の個体で注意深く見ていると
やはり四隅についてもそう言われれば多少暗く感じます。
ただ私としては、こんなものかなって感じて思ってて
気にしなければ問題ないレベルだと思っています。
個体差もあるでしょうし気にするか気にしないかでも違いますよね。
私は半年くらい経つのでもう慣れたのだと思います。
書込番号:24247462
5点
>cooyaさん
ありがとうございます!
ちなみに左右の端だとどちらが暗いとかありますか?
私のは右端の数箇所だけ暗い部分が数箇所あります。
左端はけっこう綺麗なのですが・・・
書込番号:24248798
4点
どちらかというと右端になりますが
気になるほどではありません。
書込番号:24249982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cooyaさん
やはり右端なのですね。
同じです。
確かに白い映像を見なければ気になる事はありません。
ただどうしても白い映像を見たときに目がいってしまう・・・w
慣れるしかなさそうですね。
書込番号:24250246
4点
>フェラーリ458イタリアさん
自分もHisenseですが右上の角だけ少し暗いです。
四隅が暗いのではなく右上だけだったので不思議に思っていました。
保証期間でも出張費用かかるんですね…
書込番号:24263298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>金狸さん
Hisenseもレグザエンジンなんですよね?
機種は75A6Gですか?
かなり安いのでそっちにすればよかったと後悔してます(^_^;)
音も良さそうですね?
ちなみに右端は暗い部分はありませんか?
書込番号:24264449
2点
>フェラーリ458イタリアさん
はい、75インチじゃないですけどA6Gです。
音は思ってたより良かったですね。
暗いのは右隅上が少しだけで他は問題ないです。
なので余計になぜそこだけ!と少し気になってました。
格安モデルなので贅沢は言えないですけどね。
書込番号:24265804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>確かに白い映像を見なければ気になる事はありません。
>ただどうしても白い映像を見たときに目がいってしまう・・・w
>慣れるしかなさそうですね。
一度気にしちゃったからずーっと気になってるんだろうけど、たまたま持ってるレコーダー(DIGA?)の背景白以外は一面白になることなんてほぼないし、ことTVを見てるときなんて上下左右が薄い同色になるなんてのもほぼないしあんまし気にしても仕方ないと思うけどね
書込番号:24265931
3点
>金狸さん
そうでしたか。
75インチよりも小さいのに気になるのは問題ですよね。
私も他のメーカーのテレビが数台ありますが、フルHDのせいか暗さはないです。
4Kの直下型LEDの根本的な問題なのでしょうか。
安いモデルだからといって暗くていいとはならないですね・・・
書込番号:24265957
3点
>フェラーリ458イタリアさん
>>4Kの直下型LEDの根本的な問題なのでしょうか。
バックライトの原理的な問題であり、パネルの解像度は無関係です。直下型で狭ベゼルの商品だと大なり小なりどういう機種でも不可避です。
>>安いモデルだからといって暗くていいとはならないですね・・・
ちゃんとテレビで利益が出ていた数十年前なら、安いテレビも高いテレビも共通に品質アップしましょうという雰囲気はありましたが、今は各社、画音質に関しては、価格に応じた価格なりの品質という方向に完全に切り替わっています。
安くしか売れないものに上位機種並みの品質を与えて赤字を出すわけにはいきませんから。
本機の直下型にしても、部分駆動はしていませんので、画質面でのメリットは元々ありません。
ハイセンス機とプラットフォームを共通にしてコストを低減するために採用を選択しているだけのことです。
画質を求めるなら上位機種を選ぶしかなく、実際に東芝でも有機ならこういう問題は出ません。
書込番号:24266111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フェラーリ458イタリアさん
>プローヴァさん
狭ベゼル直下型、まさにという感じなのでむしろ右上だけが少し暗いレベルはむしろマシなほうなのかもしれませんね。
暗い=均等に四隅が、みたいなイメージがあったんですけど
ムラというかバラつきがあるんでしょうね。
書込番号:24266472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>金狸さん
画面を真正面遠くから見て左右に偏りがある場合はばらつきでしょう。
真正面からでも近くから見る場合は画面に対し視野角が出てしまいますし、真正面から見ない場合は、視野角が左右で異なって来ますので、左右で差は出てきてしまうと思います。
書込番号:24266689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ちなみにプローヴァさんは本機をお持ちなのですか?
>金狸さん
そうなんですよね。明るさのバラつきが問題だと思うんですよ。
個体差があるにせよ、私のように右側だけ暗い場合もありますし、暗くない機種もあるという問題。
これは安いからこんなもんだとはならないです。
バラつきがあるなら最初に注意書きでHPに記載して欲しいですね。
書込番号:24267469
1点
画面の暗さは個体差があることを知りました。
そして左上の白いものは謎ですが、気にしないで過ごそうと思います。
何も解決していませんが、レグザはこんなものだと知りました。
書込番号:24284386
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M540X [55インチ]
DTCP-IP規格 であれば USBhdd録画を表記のソフトでPCによる視聴やブルーレイへのダビング等が可能になります。残念ながらブラビアはその規格でないのでダメでした、本器は可能でしょうか。昔からネットワーク対応ではレグザは進んでいると思っていますが。またブラビア全般は大丈夫でしょうか?いつまでもブルーレイレコーダーの時代ではないと思いますので。
2点
>hidekiti4gouさん
こんにちは
ブラビアはF世代(2018年モデル)以降、LANダビングの機能が廃止になっていますので、ソニー製ソフトのPC TV PLUSは使えません。
PC TV PLUSの東芝機の対応は、最近だとV34、過去機種でもZ7しか対応確認されてないようですが、おそらくレグザリンクダビング対応のM540Xでも使えると思います。当方実機では未確認ですので、自己責任でお願いします。
https://www.regza.com/regza/link/regza/02.html
書込番号:24275335
![]()
2点
ありがとうございました。これから慎重に調査します。電気屋に聞いても好きな人以外はわからないでしょうから。
書込番号:24275352
1点
時代を云々するんだったら、そもそも、放送番組を録画して大事に保存しようなんて言うのが既に時代遅れですわなぁ。
コンテンツホルダーがその気になれば明日にでも殲滅可能な機能ですよ
既にその基盤は整備済みですからね
書込番号:24275362
6点
>DECSさん
ありがとうございます。コンテンツホルダーとは具体的にはどんなキーワードで探せばいいですか?RECBOXなどは10年以上前から使っていますがこんなものではないですね。初心者で申し訳ありません。
書込番号:24276040
6点
単語の意味が分かりませんと言うことか。
録るのが目的と化していて、録画内容をまーったく見ることがないから、いちいち自分でクレジット見るのもめんどくさいと言うことか。
書込番号:24276987
2点
>DECSさん
自分が知識が豊富だからと言って相手を上から目線で馬鹿にするのはやめてください。今まで価格コムの口コミは親切に教えていただける人が多く大変役に立ってきましたが、このように相手を突き放す方には初めての経験です。英語ぐらいは得意なのでわかります。
書込番号:24277038
11点
単語の意味がわかるなら、録画コンテンツの内容を、自分で、チェックすればわかる。
知識の蓄積以前の問題。
自分で調べるのめんどくさい人は、ここでのルールを無視して他者を批判したがる輩が多くて困る。
書込番号:24277774
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



















