REGZA 75M540X [75インチ]
- クラウド連携により高画質処理を実現する「レグザエンジンCloud」を搭載した4K液晶テレビ(75V型)。
- 放送波のノイズを低減し高精細な映像を映す「地デジビューティX」を搭載。4Kチューナーを2基、地上/BS・110度CSデジタル放送チューナーを3基内蔵。
- 見たい番組をすぐに探し、将来放送される番組をレコメンドする 「みるコレ」を搭載し、YouTubeをはじめとするさまざまな動画配信サービスに対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 13 | 2020年5月2日 15:11 | |
| 30 | 0 | 2020年5月1日 17:33 | |
| 11 | 9 | 2020年5月1日 13:12 | |
| 15 | 2 | 2020年4月29日 17:14 | |
| 12 | 1 | 2020年4月26日 21:06 | |
| 23 | 8 | 2020年4月22日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M540X [50インチ]
現在テレビの購入を検討しておりまして2種類の機種で悩んでいます。
sony BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
TOSHIBA REGZA 43M540X [43インチ]
この2つで悩み続けて一週間になります。
画質を重要視しており主にアニメ映画(新海誠や細田守)の作品を綺麗に見たいと考えております。
その他機能も含めて皆さんがどちらを選ぶか教えていただけるとどちらを買うのか決心がつきそうです。
回答いただけますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23373561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちか!さん
こんばんは。
どちらもエントリーモデルなので、画質の「質」を向上させる機能やエンジンは多くは採用されていません。
ですが、使用されている部品の差から来る性格差はあります。
M540Xは液晶の仕様は公開されてませんが、AVWstchの記事によればVA液晶です。X8000Hはビジネス向けモデルの仕様によればIPSでしょう。
東芝の方がコントラストがソニーより4倍ほど良く、暗い部屋で電気を消して映画を見るなら、東芝の方が黒が締まって綺麗です。
明るい部屋では差はわかりません。
反面、視野角特性は差があり、ソニーの方が片側10度くらい広いため、広がって大勢で見るならソニーの方が斜めから見ても色が変わったりせず綺麗です。
このパネルの特製差以外の差についてはデフォルトの画作り(お化粧)の差程度で、店頭で見て好みで決める程度の話です。
画質パラメータ調整できる人なら自分の好みに調整すればいいので気にすることはないです。
機能面では東芝の方が録画が充実していて、地デジ・2K-BSでは裏番組2番組同時録画でき、同社製レコーダーにLANダビング可能です。ソニーは裏1番組でダビング不可です。
画質を求めたいならこの2機種で選ぶと言っても答えは出にくいかもしれません。予算を上げるのが一番確実ですね。
書込番号:23373644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちか!さん
この二つから選びますか?
新海さんや細田さんの作品に投資するならば結局blu-rayプレイヤー等も購入しますよね?既に持ってますか?
せっかくならば有機ELへの投資をお勧めします。
「君の名は」等の夜のシーンが綺麗です。「未来のミライ」も良かったですよ。
出来るだけ作品を高画質に見るという観点から考えてみてください。
書込番号:23373688
1点
丁寧なご説明ありがとうございます。
本当に悩んでありまして親切な回答すごく嬉しいです。
やっぱり価格帯を上げるのが1番ベストなのかもしれないですね。
録画についてはあまり考えておらずLANに飛ばす機能は新情報でした!
比較の際に是非参考にさせていただきます!
また映画の見方によっても選ぶものが変わるとは思いませんでした!
私自身部屋を暗くして見るつもりでしたのでTOSHIBAの方がいいのかもしれないです!
本当に丁寧なご回答いただきありがとうございます。
書込番号:23373739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事いただきましてありがとうございます。
ブルーレイで見たりネット経由で見ようかなと考えております!
有機ELは本当に綺麗ですよね!
家電量販店で何度見ても1人で感動しております。。
是非有機ELで見たいのですが社会人に成り立てでして予算オーバーとなってしまいます。。。
こんな時期なので国産メーカーの中から選びたいと思っているのですがそうするとお値段的に厳しいので今回は我慢しようと思います。。。
とても親切なアドバイス頂きまして本当にありがとうございます!
書込番号:23373759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちか!さん
予算度外視なら有機が鉄板ですが、特に社会人なり立てなのなら、予算は度外視してはいけません(笑)
M540Xはスレ主さんにはぴったりだと思います。
おっしゃるように少人数で見ることが多いならVAの方が絶対おすすめです。値段の割にバリューが高いと思いますよ。
予算を上げれば、上は倍速付きの機種になり、その上はピーク輝度が高くなり、その上は有機です。
M540Xのシリーズは、安いのにVA採用ってことでなかなかマニア受けしてきたラインです。倍速は功罪がありますし、倍速付きを買っても切って使う人もいるくらいですので、有機までいけないなら、なかなかポリシーある選択といえましょう。
東芝のデフォルト画質はアニメには相性はいいと思います。私はX8000HよりM540Xの方をお勧めします。
書込番号:23373826
5点
>ちか!さん
予算内で考えられないので諦めるのは。。
厳しいようでしたら予算内でまず妥協して次を待ちましょう。
書かれている部屋を暗くしてみるのは良い考えだと思います。
あとテレビの場合は金利0をやってる店舗あります。それ込みで考えるのもアリだと思いますよ。
ちなみに書き込みは50インチの種別ですが43インチにします?そこも気になってます。
書込番号:23373922
1点
ご連絡ありがとうございます!
実はスタンドの形でもかなり悩んでいたのですがレグザのスタンドは外せるみたいですね!
今回はTOSHIBAのレグザの方にしようと思います!
実は今日も2時間くらい家電量販店で見比べていてレグザの方が綺麗だと思っておりました。。。
スタンドはまたお金に余裕ができたら壁掛けチックな物や互換性のあるモノで対応しようかと思います!
冷静に考えれば録画二つできるっていうのもかなり良いところですよね!
また視聴方法などの提案もしていただき本当に助かりました。
この度は丁寧なお返事頂きまして本当にありがとうございます!
書込番号:23373942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご連絡ありがとうございます!
今回は43インチのモノを購入しようと考えております!(部屋が狭いです。。。)
なので次回引っ越した時には是非有機ELの大画面で映像をとことん楽しみたいと思います!
また家電量販店の金利0について教えて頂きありがとうございます。
実はまだブルーレイレコーダーを持っていないのでテレビは一括で買ってレコーダーを分割で支払うのもいいかもしれないですね。。。
もしブルーレイレコーダーを購入する事になれば是非またご指南して頂けると嬉しいです!
この度は貴重なアドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:23373953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちか!さん
テレビの無金利が多いんですよ。ヤマダなど。。
現在テレビをお持ちならそれで粘ってみるのもアリでしょうし、本当はこの時期は2019モデル底値の狙い目なんですけどね。
書込番号:23374001
1点
>ちか!さん
おはようございます。
43インチはお店で見ると、小さく感じますね。
錯覚に陥らないように、気を付けてくださいね。
書込番号:23374310
5点
ご連絡ありがとうございます!
いろいろ調べたのですがsonyの8000Hの前の型だと4Kチューナーが内蔵されてないようなので。。。
今回はTOSHIBAのレグザにしようと思います!
下のスタンドも外せるみたいなので!
ありがとうございます!
書込番号:23375076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご連絡ありがとうございます!
まさにその通りですね!
家電量販店で見るとすごく小さく見えてしまいますね。。。
六畳一間に大きなテレビだけあっても不相応なので今後引っ越した際には別の方にもオススメしていただいた有機ELの大画面にしてみたいと思います!
ご連絡いただきましてありがとうございましす!
書込番号:23375080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはどちらも選びませんが、画質の考え方としてこのくらいを知っておくと非常に有意義な選び方が出来ます。
高画質を求めるユーザーとしても知っておくべきですし、量販店の店員等はこれくらい勉強していてほしいと思います・・・
・HDR/SDR問わず表示品質最優先ならPA32UCX+i1+Colorspace。これ以上上ですと500万円しますがXM310KかDP-V3120。
・画質重視でHDRを優先するならば、お金出せるならZ9H。予算がないならTCL X10。
余談ですがZ9HのHDRを実際に導入、もしくは視聴された人はOLEDに対し総じて否定的ですね。
・画質重視だけどSDRしかみない→何使っても大差ないですが自分でHDR化してみせるなら上に同じです。
なおOLEDのルックはLCDであれば外部LUTで黒を潰せば今のVAでFALD積んだLCDなら簡単に出ますよ。逆にその程度のことでしか無いです。
また、RGBWのためOLEDは原理上高輝度の色が白けますし(※)画質面では今後を考えると相当不利です。
※これを理由に海外のカラリストでは民生OLEDは使用してはならないのが半ば常識化しています。日本は知りませんが。
もっともSDRではそもそも高輝度では色が乗らないので、SDRレベルであれば弊害というほど害を感じにくいですが・・・
OLEDを盲信する人はここには絶対触れず誤魔化す傾向が強いので、その点をよく考えるとよいかと。
個人的に安くて画質マシなのをお望みならグレアパネルのLCDで良いのではないかと。
グレアならそれだけで見た目は綺麗に見えます。ツヤツヤしていると人の目は綺麗だと思い込みやすいので。
映像エンジンによる処理など所詮実時間でかけられるものでしか無いですので出来は知れています。
黒挿入による擬似インパルス等は見るべきものがありますが、デノイズやデバンド、色補正に関してはNLEで行うものを見慣れていると正直テレビの画はテレビの画でしかないですね。
書込番号:23375142
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M540X [43インチ]
題名2機種のいずれかを購入検討しています。
以下、2点質問いたします。
1.両機種の長所、短所を教えてください。
2.Hisense U7FはREGZAのどのグレードレベルになるのでしょうか。
用途は、PS4 ProとAmazon Prime Video。
43インチを購入希望。
東芝系の番組表、UIが慣れているのでこの2機種を選択。
画面が綺麗だと嬉しい。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:23373139 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65M540X [65インチ]
皆さま、こんばんは。
質問があり、書き込ませていただきました。
当方、先日65M540Xを購入したものです。
非常に満足していたのですが、4KのYouTube動画を再生し、何気にリモコン右上の「画面表示」ボタン(受信ソースの解像度を表示できる)を押してみたところ…
本来3840x2160と表示されるべき数値が、720pと表示されます(画像参照)。
また、昨年発売のDIGAで録画した4K番組を再生してみたところ、1080pと表示されます(画像参照)。
「4Kと謳って、実は720pのYouTube動画を視聴しているのではないか」と疑われる方もいらっしゃいますでしょう。
ですが、当方で再生してみたのは、以下の記事にあるような正真正銘の4K YouTube動画です。
https://aprico-media.com/posts/999
このような症状(?)を体験されているユーザーの皆様は他にいらっしゃいますか?
解決方法はあるのでしょうか?
いったいどのような理由で、2160pの動画が、1080pや720pと判断されているのか。もしくはダウンコンバートされて表示されてしまっているのか。
原因が分かる方、是非ともご教授ください。
よろしくお願いいたします!
書込番号:23369689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTubeアプリのオプションから統計情報を見るとYouTubeアプリの回線速度が確認できます。
YouTubeアプリのオプションから画質を4Kに固定してスムーズに再生できるか?
原因は回線速度が足りていない事かもしれません。
書込番号:23369709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また、昨年発売のDIGAで録画した4K番組を再生してみたところ、1080pと表示されます(画像参照)。
↑については↓が参考になるかもしれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001171146/SortID=22878358/
書込番号:23369724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これってTVの機能のYouTubeだよね?
YouTubeで動画再生してる状態で“:”←みたいなやつを押して“画質”を“2160p・4K”に変更する
これで2560×1440に変わるんじゃない?
もしこれでも変わらない場合、右端にある虫のマークみたいなやつ押せばTVの方じゃなくてYouTubeの方の画質(解像度など)が見れるのでここが2560×1440になってるかを確認
僕は画面の邪魔になるから表示ボタンで解像度とか出ないようにしてる(というか標準では出ないはず)からあんま気にしたことないけどYouTubeの方でしっかり変更してやれば問題ないはずだけどね
書込番号:23369760
1点
>プチオーディオファイルさん
こんにちは。
youtubeはコロナの影響で視聴者増に対応するため、デフォルト画質を720Pにしたようです。アプリから一度4Kに切り替えておけば、以後最高画質で視聴できると思いますのでお試しください。
アプリから情報表示し、元画像が4Kならば4Kと表示してあるところにカーソルを持っていって、クリックすれば再生解像度切り替えが可能です。
書込番号:23370337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポンさん
>どうなるさん
>プローヴァさん
さっそく色々とご教授くださり、ありがとうございます!
YouTube画質に関しては、結論から申しますと、TVアプリ内で「:」を押すことで、解像度を4kにすることができました。
ありがとうございます!あまりの美しさに息を飲んでいるところです。
さて、もう一つの問題が残っています。
DMR-4W200(DIGA)に録画した4K番組、あるいはDIGAのチューナーを用いてリアルタイムで再生した4K番組が、65M540X上で「1080p」で表示される(もしくは表記されてしまう)問題です。
当初は、HDMIケーブルの伝送スピード(18Gbps対応)の問題か、YAMAHA AVレシーバーRX-A2030のパススルーに問題があるのではないかと考えました。
ですが、不思議なことに、DIGAで「録画一覧」を表示させると、これがなんと4K 3840x2160と表記されるのです!(画像参照)
どうやらアンプはパススルーできているようですし、ケーブルも問題ないように思えますが....
どなたか、この問題の解決法、アドバイスなどいただける方はいらっしゃいませんでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:23370421
0点
DIGAのHDMI 4K/60p伝送モードは高速(18Gbps)になっている
アンプとREGZAも↑同様18Gbpsのモードになっていますか?
書込番号:23370471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プチオーディオファイルさん
・A2030のHDMI 4Kフォーマット設定はモード1に設定されてますか?
・M540Xの該当HDMIは高速信号モードに設定されてますか?
・HDMIケーブルは認証品のプレミアムHDMIケーブルを使ってますか?
以上ご確認下さい。
書込番号:23370480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>ずるずるむけポンさん
皆さま。すぐにいろいろな改善案をいただきまして、ありがとうございます!
結論からいうと、AVレシーバーYAMAHA RX-A2030の画質設定を自動(オート)から4Kに変更したら、DIGAで視聴している4K番組、または4K録画番組が正しい解像度で表示できました。
DIGAの録画一覧画面やメニューは4Kと判断しておきながら、4K番組は2Kと自動判別していたらしいのです。RX-A2030はパススルーを行なっているはずですから、不思議な話なのですが。
ところで、現行の4K放送は、60pのみだと思っていたのですが…24pのソースもありますか?
当初の議論から派生した質問で恐縮です。
書込番号:23372592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ところで、現行の4K放送は、60pのみだと思っていたのですが…24pのソースもありますか?
ソースで言うと映画とか24Pじゃない?
書込番号:23372664
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M540X [43インチ]
以下のリンクの43M540Xの仕様から「本機は従来のB-CASカードに代わりACAS方式を採用していますのでB-CASカードの挿入口はありません。また、B-CASカードは付属しておりません。」とあります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/43m540x.html
書込番号:23368715
8点
早い返信ありがとうございます😊
今のTVはそうなんですね
書込番号:23368723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65M540X [65インチ]
実機に触れたことのある方にお聞きしたいのです。
本機はリモコンの専用ボタンのワンタッチでアマゾンプライムビデオが起動すると思いますが、起動までに要するに時間はおおよそ何秒でしょうか?
また、起動後の番組選択や早送り等の操作の際にもっさり感(操作後の遅延)は感じられましたか?
テレビ内蔵のアマゾンプライムの操作性が悪いようでしたら、本機限らずにファイヤスティックTV のような後付けのものを考えたいと思っております。
書込番号:23358310 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
テレビの電源がついている状態から13から15秒でした。
早送りは3段階になっていて最もゆっくりの早送りで1秒間に8秒づつ送られるような感じです。
通信速度は有線で80Mbps程度です。
特にストレスとは思っていません。
書込番号:23362617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M540X [43インチ]
初めまして。お世話になります。
7年前に購入したLG 32型のテレビが故障して、急遽購入を検討している者です。
テレビの知識が0の状態から自分なりに価格、性能、口コミなどをネットで検索し、こちらのモデル以外では、
LGの43UM7500PJA
シャープのAQUOS 4T-C40BJ1
ハイセンスの50E6800と43E6800
を候補として悩んでおります。
価格は安いに越したことはないのですが、住んでいる地域が田舎なので家電量販店も少なく、実機を比較したり、交渉したりが難しいと考えており、長期保証は付ける前提として通販で購入するか少し高くても初期不良の対応などを考慮し店頭で購入するかの判断もご意見いただけると幸いです。
各社のサポートや性能、現在の候補の中でおすすめのテレビ、または他の選択肢などございましたらご教示ください。
説明下手ですが、何卒宜しく御願い致します。
書込番号:23351177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>テキーラサンセットさん
ハイセンスだけ50インチが入っているのは安いから?
候補の中で選ぶなら、50インチのハイセンスにしますね。
テレビは、予算と画質とスペースが許すなら、大きい程良いから。
安心を取るなら、近くのお店で買うほうが良いのですが、値段との兼ね合いになりますね。
書込番号:23351207
1点
>テキーラサンセットさん
こんにちは。
スレ主さんがどの程度細かいことが気になる方かわかりませんので、お勧めするにあたって無難なのは候補の中では東芝です。
LGとハイセンスは国外メーカーであり細かい部分に文化の違いを感じるものです。ハイセンスは修理などサポート体制にも不安が残ります。
シャープは、個人的な印象ですが、国内メーカーであったころからエントリーモデルに手を抜く体質で、画質であまり関心したことがありません。
東芝も今はハイセンス傘下ですが、画作りなどはハイセンスとは一線を画する面はあると思います。特にM540X系統は、上位機種のZ740X系のように斑点むらなどの持病もないのでお勧めできます。
購入先ですが、多少値段が高くても、苦手意識があっても価格交渉されて地元の量販店で、あるいは近くに大都市があるならそこまで足を延ばしてでも量販店チェーンでの購入をお勧めします。
通販は初期不良対応がないようなものですし、あっても自腹で不良品を返送したりしないといけないので、初期不良期間中は梱包箱をとっておいて、期間が過ぎてから自分で箱を捨てたりする必要があります。
また、延長保証がつけれても有料、せっかくつけても壊れて保証が必要になったころには保証会社がつぶれてたなんて例もありますよ。
書込番号:23351270
2点
>あさとちんさん
ご意見ありがとうございます。
50E6800が候補に入っているのは、仰っる通り価格面からなのですが、当初何もわからず4k液晶ということだけで選び始め様々なメーカーや性能を調べるうちに、どの性能を重視した方が良いのか、それによっての価格帯を考慮した結果、述べさせていただいた候補に絞りました。
性能と他メーカーより安い価格だとハイセンスということなり、私もハイセンスに惹かれてはいるのですが、東芝の技術を吸収したとはいえ中国メーカーということもあり、もしハズレを引いてしまったらということや、LGのテレビが製造からだと9年使用できたことなど、長期間使用できることも価格と同じくらい重視しております。
書込番号:23351372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テキーラサンセットさん
ハイセンスは、東芝ブランドを除く単独でも、国内のテレビ販売台数で3位です。
量販店にも並ぶようになってきましたから、不安があるなら現物を見てから買うのが良いでしょうね。
3年ほど前に妻の実家に、ハイセンスのテレビを買ってあげました。
今の所問題は起きていませんが、耐久性に関しては未知数です。
書込番号:23351461
3点
>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。
LGとハイセンスは国外メーカーなので不安が残ること、シャープがエントリーモデルでは手を抜くというのも液晶テレビの比較ブログで見たので私も同じ意見です。
ただ、私の故障したテレビが製造からだと9年使用できたこともあり、LGは信用してもいいのではないかということと、シャープの4T-C40BJ1では直下型LEDバックライトを使用している点から候補に入れております。
現在の私の候補の条件としましては、40〜50インチ、価格は7万円程、4kチューナー内蔵、VODサービス、無線LANといったところでして、
知識のないところにはなりますが、LEDバックライトは直下型が良いのかエッジ型が良いのか、液晶パネルはIPSかVAか、廉価なIPSではないのかなど、拘りはじめるとキリがないですが、プローヴァ様の口コミを参考にさせていただいております。
購入先のご意見ありがとうございます。仰っる通り初期不良の場合が最も恐れている事態でして、大手だとヤマダ電機かエディオンしかありませんが、都市部での購入も含め参考にさせていただき検討したいと思います。
保証会社が潰れてしまうことまでは想定していませんでした。ありがとうございます。
書込番号:23351580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テキーラサンセットさん
私もLG OLEDのユーザーですが、3年使っての感想は、国内メーカー製と比べてもおおむね似たようなもんだな、という感じです。でも細かいところ、例えば、番組表の表示がちょい時間長めにかかるとか、戻る時のボタン操作が違うとか、メニュー構成が国内メーカー製と違うとか、そういう慣れの部分での差はあるはあります。でもそれは1週間も使えば慣れます。慣れてしまえばできることは国内メーカー製と何も変わりません。
今時のスマートテレビは国内メーカー製でもいろいと細かい問題が出ますが、何か問題あった際に、韓国製だから、とかあまり考えずに鷹揚に接することができれば何の問題もないテレビです。
ただLGといえばやっぱりOLEDがコスパで売れているんですよね。OLEDの画質はほんとによく頑張ってますが、それに比べると同社の液晶はぱっとしません。OLEDがあるから液晶は画質を追いかけなくていいと思っているようにも見えます。
あと、直下型ですが、このようなエントリーモデルの直下型って、ぶっちゃけただのコストコンシャスなバックライトの1方式にすぎませんので、画質的な意味合いは皆無です。
直下型は部分駆動をやらないと画質的なメリットはありません。むしろ画面の四隅が原理的に暗くなるので嫌う人がいるほどです。シャープの直下型はバリューはゼロです。
このクラスでは、エッジと直下とを悩む必要はありません。
直下型の機種の実物を見て、四隅が気になるようならエッジにされれば?程度の話ですね。
IPSかVAか、ですが、明るいところで広がって大人数で見るならIPSがいいです。斜めから見ても画質があまり崩れません。
逆に、暗いところで電気を消して映画などを見るならVAの方がコントラストはよいので黒が無様に浮きません。
VAのコントラストの良さは明るい場所や店頭などでは全く分かりませんが、視野角については明るい場所でも差がわかるんですよね。だから視野角だけ見てIPSという人は多いですが、実際のところ、自宅の部屋くらいの環境で少し電気を落とせばVAのコントラストの良さや黒の沈みの差はわかります。
VAは斜めから見ると白っぽくなるのであまり大人数で見る角度がついての視聴はお勧めできませんね。
廉価なIPSの意味が分かりませんが、今は大型テレビのIPSのパネルはLG製になりますよ。
今のテレビは、値段差がはっきり機能や画質エンジンに反映されますので、同じメーカー間では安くていいテレビというのは存在しません。
大体、エントリーモデルは等速パネルで普通の明るさ、ミドルレンジモデルは倍速パネルで普通の明るさ、ハイエンドモデルは倍速パネルで2倍程度の明るさ、という序列です。
ですから、エントリーモデルはある程度割り切って考えることが大事です。割り切れば、等速パネルではありますがM540Xはいいテレビだと思いますね。
書込番号:23351633
![]()
6点
>あさとちんさん
東芝を除いても国内3位まで伸びているのですね。
私が住んでいる田舎でもまだ少ないですが何台かハイセンスが置いてあり驚きました。
初期不良や耐久性に関しての不安は残りますよね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:23352717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
私は2011年製の32型だったので一例にはならないかもしれませんが、9年できたことには驚きました。
使用感では電源が立ち上がるのが遅いことや番組表起動の遅
さ、起動中番組表詳細を見るとテレビの音声が消えたり、気になることはありましたが、概ね満足でした。
なるほど、OLEDの中だとLGは有力な候補になるのですね。勉強になります。
直下型は部分駆動の機能があってこその価値であると。ありがとうございます。悩んでいたことが1つ解決できました。
IPSとVAの違いについても、より詳しく理解できました。ありがとうございます。
大人数で見る機会は多くないと思うのでIPSにこだわらなくても良いのだと分かりました。
廉価なIPSとは、あるブログでパナソニックの32型に使われているパネルが廉価な物だと記載があったので、候補を絞るにあたり当初は液晶の大きさではなく、メーカーの信頼度的なことを重視しておりまして、そこでパナソニックの32型を検討しておりました。
しかし、エントリーモデルということもあり、また店頭で東芝やシャープの同じ型と見比べた時に明らかに画質が劣っていることが素人の私にも明らかでしたので、できるだけ価格を抑えるためにもパナソニックの選択肢はなくなった次第であります。
割り切ることが大事だとよく分かりました。
こちらのモデルを第1候補として店頭で交渉してみようと思います。
私の説明下手な文章に細かく答えていただき大変感謝致します。
また機会がございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:23352743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











