REGZA 75M540X [75インチ]
- クラウド連携により高画質処理を実現する「レグザエンジンCloud」を搭載した4K液晶テレビ(75V型)。
- 放送波のノイズを低減し高精細な映像を映す「地デジビューティX」を搭載。4Kチューナーを2基、地上/BS・110度CSデジタル放送チューナーを3基内蔵。
- 見たい番組をすぐに探し、将来放送される番組をレコメンドする 「みるコレ」を搭載し、YouTubeをはじめとするさまざまな動画配信サービスに対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2021年1月25日 22:23 | |
| 13 | 6 | 2021年1月17日 23:03 | |
| 20 | 13 | 2021年1月13日 21:19 | |
| 17 | 7 | 2021年1月9日 02:43 | |
| 5 | 3 | 2020年12月29日 06:41 | |
| 2 | 7 | 2020年12月23日 02:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M540X [50インチ]
東芝テレビ。?M540Xを含めドット抜けなど製造検査で許容範囲内と判断され市場に流されてる?と思うのですが、4Kテレビの場合ドット抜けなどは、何個以上で返品交換できるのですか?
所有されている方々でも、ドット抜けがあっても交換されにくい理由で使用されていると思われますが画面にどのくらいドット抜けありますか?
あと、テレビのスタンドの真ん中付近から端まで微妙なU字に歪みがあるのは皆さんも同じでしょうか?
書込番号:23927162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
取説によると0.01%以下なら故障ではないと記されてますので4k→3840*2160ピクセルで約830万画素として、その0.01%以下なら830個です。とすると約830個以上なければ故障じゃないと言う事でしょう。
書込番号:23927181
![]()
3点
>PONTA 20さん
こんばんは。
公式にはカタログの裏に小さい字で書いてあります。たとえば総画素数の0.0008%未満の点欠陥は正常範囲とか。でもそれ、計算すると普通100個を超えます。
これとは別にCS(顧客満足)観点で、正常範囲でも交換に応じてくれる場合が多いです。
このサイトのクチコミ実績からすると、目立つ輝点は一個でも多くの場合交換してくれます。とても薄い輝点や滅点が最周辺にある様な場合はケースバイケースの様ですね。
通販ショップ購入だと初期不良交換期間も短いし、いちいちメーカーサービスに判定依頼になります、その上返品の際は元箱に入れて自分で送ったりする必要があります。箱の保管が必要ですね。
という事で、テレビの通販購入はお勧めできません。
書込番号:23927182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
問答無用で交換とかだったら10個以上とかは無いとダメだろうね(一般的なメーカー基準だと10個くらいだと十分基準内になってるけど)
後は場所だったり大きさ(10個でもバラバラの10個と10個ひとかたまりで黒く抜けてるでは全然違う)でも違ってくるだしろうし、最終的には販売店とかメーカーの好意の部分で交換してもらえることもあるって感じだろうね
ドット抜けゼロが一番いいに決まってはいるんだけどドット抜けゼロでしか製品を出荷しないとかすると今の値段じゃ到底買えないようになっちゃうし、TVまるごと、パネルだけ交換するとなっても交換品がドット抜けゼロであるかどうかは分からないからねぇ
書込番号:23927195
![]()
1点
>JTB48さん
<約830個以上なければ故障じゃないと言う事でしょう。
830個以上は無かったので我慢します。
5年使用したらハードオフに売り新たにテレビを購入したいですね。
>プローヴァさん
輝点、滅点などケースバイケースで交換がされるとはしりませんでした。
>通販ショップ購入だと初期不良交換期間も短いし、いちいちメーカーサービスに判定依頼になります、その上返品の際は元箱に入れて自分で送ったりする必要があります。箱の保管が必要ですね。
という事で、テレビの通販購入はお勧めできません。
Joshin店舗で購入しても、レシートの保管と初期不良交換は7日以内ですよね?
Joshin webでも似たような感じですが初期不良の場合7日以内にアフターサービスに電話かメールで連絡するようですが、店舗購入だと初期不良交換日数が長いお店もあるということなのですかね。
アマゾンだと30日返品交換可能な商品もあるようですが…
今回はJoshin webで購入し配送設置もJoshinさんにお任せしました。
液晶画面割れで届いた時に作業員の方がいるのと自分一人で設置ではアフターサービスの対応も変わるのではと思い、自分で組み立てたかったですが…気持ちを抑え、設置して頂きました。
箱はJoshinさんが、持ち帰ってありません…
初期不良の場合どうなるのかわかりません…
修理の場合は、メーカーさんがタブレットを持って来て保証期間と個人情報を確認するので自身で保証書と明細書は提示しなくていいことは言われたことはあります。
家電量販店なら保証情報をメーカーさんに共有してるのかな…わかりませんが…
価格競争がある都会ではないのでネットショップに頼るしかない状態です。
書込番号:23927545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうなるさん
>ドット抜けゼロが一番いいに決まってはいるんだけどドット抜けゼロでしか製品を出荷しないとかすると今の値段じゃ到底買えないようになっちゃうし、TVまるごと、パネルだけ交換するとなっても交換品がドット抜けゼロであるかどうかは分からないからねぇ
そうですよね…交換品もドット抜けだけですめばよいですが…目をつぶる所はつぶってた方がよいのかな…
テレビが正常に機能してるだけ運が良かったと思うであります。
2Kテレビは比較的にドット抜けが少ないように見えます。
書込番号:23927573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PONTA 20さん
実店舗購入の場合は通常初期不良交換は1ヶ月以内が多いです。少なくともヤマダ、ケーズ、ヨドバシ、ビック等はそんな感じです。
個人的にジョーシンの実店舗でテレビを購入した事はないのでジョーシンについての詳細は聞かれてもわかりません。
ジョーシンの通販は初期不良交換期間一週間とのことですが、実店舗は違う可能性はありますよ。
量販店系でも実店舗と通販は通常別部門です。
ただジョーシンは通販で購入したものでも(初期不良交換ではなく)通常修理の際には実店舗で受け付けてもらえると思います。
初期不良交換の手筈に関しては、ご自身でジョーシンの通販窓口に聞いてみればいかがですか?
書込番号:23927576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
初期不良交換についてJoshinweb事務局にて確認します
Joshin web 訂正>初期不良交換7日以内
訂正後>初期不良交換2週間以内のようでした。
TVゲーム関連商品・自転車・バルク商品・音楽/映像ソフト
初期不良交換は1週間以内です。
書込番号:23927622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M540X [43インチ]
REGZA 32ZP2 から本機(REGZA 43M540X)に買い替えを行ったのですが、PS4(FPS)をするときの画面がカクつきます。(動きが滑らかでない)
32ZP2でも本機でも、テレビ側の映像の設定は"ゲームモード"に設定しています。
画面が大きくなったためカクつきを感じやすくなっただけなのでしょうか?
ご教示願います。
5点
>めめすねさん
32ZP2には倍速機能あり。本機には無い。上位機種は倍速パネルです。
ここが大きいと思います。
書込番号:23896956
![]()
2点
>kockysさん
両機種ともゲームモードにしているということなので、倍速テレビでもゲームモード時には倍速補間は切れる仕様です。
書込番号:23897009
3点
>めめすねさん
>meriosanさん
失礼しました。ありがとうございます。
NR等の表示処理は遅延の原因になるのでゲームモード時には基本切れます。
パネルの倍速処理も切れるのですね。ここは認識ありませんでした。
となるとパネル性能なのでしょうか?
書込番号:23897217
1点
>kockysさん
>meriosanさん
回答ありがとうございます。
ゲームモードだと倍速表示ができなくなるのでしょうがないのですかね。
私が神経質になりすぎているだけなのかもしれませんが・・・
書込番号:23897597
0点
>めめすねさん
パネルに基本スペックが分からないので何とも言えませんね。
基本的な応答速度が悪い。上位機の方が良いのであればそちらに変える事で解消の可能性はあります。
こういうカクツキは気持ち悪いですよ。気になる人は気になります。
私も気にします。
書込番号:23897693
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M540X [43インチ]
【ショップ名】
【価格】
【確認日時】
【その他・コメント】
東芝のR EGZAのテレビとVIDEOを使っていましたが、VIDEOが壊れたのを機に、テレビとVIDEOの購入を検討しています。当初は、引き続きテレビ・VIDEOとも東芝と考えていましたが、東芝製のVIDEOのチューナーは4K対応が手頃な製品(DBR-UT xxxなど)ではないようなので、東芝のテレビと他社製品のVIDEOの組み合わせ(例えば パナソニックのおうちクラウドディーガDMR-4Wxxx) とかは連携に問題などあるのでしょう。 初めから同一メーカーを考えるべきなのでしょうか。アドバイスをお願いします。
5点
>サラリーマン0502さん
こんにちは。
確かに東芝のレコーダーって確かにいまだにBS4Kに対応出来てない古めかしい内容ですよね。最近やっとUHDブルーレイ再生はできる機種が出てはいますが。
メーカーが違っても、連携に全く問題はないですよ。レコーダーのホームボタンを押すとテレビも自動でオンになったりします。
同一メーカー同士にして便利な点といえば、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れられたりしますが、レコーダーに入力切り替えをしてレコーダーの番組表から予約すれば良いだけのことです。
あとは、同一メーカー同士だと、テレビの外付けHDDで録画したものをレコーダーにLANダビングしてディスクに焼けます。
パナソニック同士、東芝同士だと可能(ソニーは不可)なのでここが気になるならパナソニック同士が良いかもしれませんね。
書込番号:23886081 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>サラリーマン0502さん
同一メーカーに揃える必要性はないです。テレビの番組表からの連携予約除く。
イマイチだと分かってる機器をテレビ、レコーダーメーカー揃えるために購入するのはやめた方が良いです。
私もテレビはソニー、レコーダーはPanasonicで使用してます。全く困りません。
書込番号:23886096
1点
この質問、繰り返されますね。本当に、
テレビとレコーダのメーカーを合わせると、出来る事。
一般的に、
1.TVの番組表操作で、レコーダへ録画予約の命令を送る事。
2.TV⇒レコーダへのLANダビング(シャープやソニーはやるきなし。)
メーカーが違っても、電源の連動や入力切り替えの連動は、動きます。
DIGAレコーダのリモコンで、「番組表」「録画一覧」のボタン一発で、REGZAテレビの入力切替を、連動して、レコーダの画面にすぐできます。
また、DIGAの今のリモコンは、テレビのモード(他社も含めて)と、DIGAの操作のモードの切り替えできるものです。
リモコン1個で、両方操作できます。
スレ主さん 操作をイメージできますか??
メーカーを合わせたら、なんとなく便利かも?という曖昧な期待と、HDMIリンクでメーカー違っても連動するという事実
どっちを優先するか?曖昧なものをチョイスするのは、ナンセンスですよ。メーカーの宣伝にはまっている。
繰り返しますが、詳しく書いているつもりですが、操作している事をイメージできますか?
書込番号:23886234
![]()
4点
テレビで録画した番組を、レコーダへダビングして、ディスク焼きしますか? するなら、レコーダも同じメーカーが必須。
(シャープ、ソニーはダメ)
テレビの録画は、見たらけすような番組。レコーダは、保存用の番組予約とすれば、ダビングの必要性はなくなるでしょう。
書込番号:23886245
2点
具体的なご意見有難うございます。テレビで録画したものをVIDEOにコピー出来るのもいいのですが、それ以前にVIDEOの4K機能などが気になっていましたので 大変に参考になりました。
書込番号:23886670
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>東芝のテレビと他社製品のVIDEOの組み合わせ(例えば パナソニックのおうちクラウドディーガDMR-4Wxxx) とかは連携に問題などあるのでしょう。
「連携」したい内容に依ります。
一番問題になるのは、「テレビでデコーダーの操作をする」という所でしょう。
「テレビのリモコンでテレビの入力を切り替えて、レコーダーのリモコンでレコーダーの操作を行う」という手順に問題が無ければ、どこのメーカーとの組み合わせでも問題有りません。
テレビの録画一覧を表示させたら、レコーダーの録画一覧が表示できたり、別メーカーの場合、「録画機器」を選択する事で他社レコーダーの録画一覧を表示出来る場合もありますが、その辺は「ラッキー」くらいに思って置いた方が良いかも知れません(^_^;
詳しくは、製品の取扱説明書96ページ以降を良く読んでみて下さいm(_ _)m
https://cs.toshiba-visual.com/mnul/rev2.php?no=98835&sid=1
書込番号:23886903
![]()
0点
>サラリーマン0502さん
9月に75M540X購入し、外付けHDDとLGのUHDBDプレーヤーを使ってましたが、
タイムシフトマシンというものを一度使ってみたく、
先日DBR-M3009を購入しました。
4Kチューナがないことと、UHDBD再生できないので悩みましたが、
リモコン一つで済む操作性と、ひょっとしてダビングすることがあるかも??と、メーカーを揃えることにしました。
LANでつないでいる日立のテレビでは、
過去番組表とか見れず、30秒スキップもできなかったりするので、
それに比べると断然便利ですよ!
パナだったらどうなのか?は、わかりませんが、、、、
書込番号:23891682
0点
>yokochan02さん
>パナだったらどうなのか?は、わかりませんが、、、、
パナの「過去未来番組表」は、仕組みが違うので互換性は有りません。
https://panasonic.jp/viera/products/hx950/easy.html#guide
<他社製品を購入して貰う為の整合性を取る意味が無い。
もし、全録DIGAが、レグザの「過去番組表(タイムシフトリンク)」で表示できるなら、「タイムシフトマシン対応レグザレコーダー」の存在意義が非常に薄くなってしまいますよね?(^_^;
書込番号:23891986
1点
>名無しの甚兵衛さん
やっぱり無理ですか、、、
某記事で、「家電量販員が教える『買ってはいけないブルーレイレコーダー』」に見事選ばれてましたが、
TVが4Kダブルチューナーのレグザなら、
レグザのレコーダーもアリだと思いますよ。
https://nikkan-spa.jp/1725834/3
書込番号:23892327
0点
>サラリーマン0502さん
テレビに外付けHDDをつけて4K番組を録画したとしても、録画した4K番組はレコーダーにLANダビングできません。つまり、4K録画物をメディアに焼いて保存できなくなるのです。
ですから、4K番組をメディアに焼きたければ、最初からレコーダー側で4K番組を録画してメディアに焼く必要があります。
このように4K録画物をメディアに焼きたければ、4Kチューナー内蔵しているパナソニックの方がお勧めですね。4Kチューナー内蔵のブルーレイレコーダーがラインナップにない東芝は論外になります。
書込番号:23892382
1点
>プローヴァさん
>4K録画物をメディアに焼きたければ
そうですね、、、
個人的には、録画したものをメディアに焼いたりしてなくて、
D-M210でイイかな?と思ったくらいなので、、、、
使い方によりますよね、、、、
書込番号:23892415
0点
皆さんから いろいろなアドバイスありがとうございました。DVD レコーダーは パナソニックのDMR-4 W300 を購入しました。既存の東芝のREGZAテレビに接続して 問題なく視聴、録画再生も出来ているので 機会をみて REGZA の4Kテレビに買い替えようと思います。
書込番号:23905408
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M540X [50インチ]
46ZH7000からの買い替え予定ですが、46ZH7000にUSB接続をしている外付けHDDをそのまま50M540接続しても録画している番組は見れるか教えて下さい
よろしくお願いいたします
書込番号:23886036 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ZH7000はSeeQVaultに対応していなく外付けHDDは1:1で紐付けられており、HDDを直接付け替えた場合は例えモデルが一緒だとしても見る事は出来ないです。ZH7000はレグザリンクシェアにも対応していないようなのでネットワーク経由でも見る事は出来ないです。
書込番号:23886056
![]()
3点
50M540にHDDを接続した時にフォーマットが必須ですので、
46ZH7000で録画したものは50M540では見れないと思います。
書込番号:23886073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しげっち550さん
こんにちは。
この機種に限らず、古いテレビの録画物が入ったHDDを新しいテレビに繋いでも中身を見る事はできません。
放送コンテンツは著作権保護がかかっており、録画した機器でしか再生できない縛りがあります。もしこれができてしまうとパソコンに繋いでコピーできてしまうからです。
外付けHDD自体は、新しいテレビでフォーマットすればそのまま使える可能性はあります。
書込番号:23886095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
46ZH7000の録画内容を残したいのであれば、REGZAブルーレイレコーダを用意して
レグザリンク・ダビングができます。
↓
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
書込番号:23886097
2点
早々のご回答、ありがとうございます。
分かりやすい説明でよく分かりました。
書込番号:23886100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
繋ぎかえる事自体やらない方がいいですよ。
新テレビに繋ぎ替えたら、登録しますか?はい
と答えると再フォーマットします。
書込番号:23886769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レグザリンク・ダビングという機能を使い、DTC-IPサーバーを購入してLAN経由で録画済み番組をムーブすれば、使ってきたUSB接続のハードディスクは新しいREGZAで初期化後に再利用できます。また、ネット上のDTC-IPサーバーはネット上の共通保管場所として活用できます。DTC-IPサーバーについては46ZH7000に対応できるものをマニュアルを見て用意する必要があります。55M540Xはそれ自身サーバーとしての機能がありますので、録画した番組はDiXiM PlayアプリをインストールしたWindowsPCやタブレットでも視聴することができます。私の場合、55M540X、42Z3(以上レグザ)、SONY BRABIA、iPad、Windows10 PCを持っていて二台のREGZAの録画番組をそれぞれの機器で視聴することができています。M540Xの4K録画だけは対応機種でなくては見られませんが。
書込番号:23896452
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65M540X [65インチ]
取扱説明書の設定→外部入力、HDMI連動設定→外部入力設定と進んでいくとHDMIモード選択やHDMI ALLM設定という項目があります
65M540Xはこの項目が表示されませんが対応してないということでしょうか?
その他は表示されます
書込番号:23875896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDMI入力をスキップ『しない』にしてますか?
書込番号:23875943
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>65M540Xはこの項目が表示されませんが対応してないということでしょうか?
取扱説明書93ページには、
「HDMIモードを変更する」、および「自動で低遅延モードを切り替える設定にする」の捜査をする時は、事前に【入力切換】を押して、HDMIモードを変更する外部入力を選びます。
との記載が有りますが、テレビ放送画面で操作していませんか?
書込番号:23875964
2点
>名無しの甚兵衛さん
まさしくそれでした...
大変申し訳ありません!
見落としていました
ありがとうございました
>不具合勃発中さんも回答いただきありがとうございました
書込番号:23876051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M540X [50インチ]
レグザリンクシェアについておききしたいです。
1階でREGZA M540Xをnuro光のONU、ZXHN F660Aを有線接続で利用。
2階寝室に設置しているREGZA Z1でyoutubeなどみる際にAmazonファイヤースティックで見ているのですが
少し電波が悪く動画がとまったりしてしまうので
WiFiの中継器の利用を検討しています。
1階リビングに設置しているREGZA M540Xと
レグザリンクシェアで繋いで
1階リビングのM540Xで録画した番組を2階寝室のZ1で見たいのですが
レグザリンクシェアの説明に『同じ家庭内ネットワーク(LAN)のレグザに接続する必要があります』とあったのですが
1階リビングのM540Xはnuro光のZXHN F660Aと有線接続しております。
こちらの中継器と寝室のZ1を有線接続すると
同じ家庭内ネットワークに接続していることになりますか?
中継器利用で同じ家庭内ネットワークとなりレグザリンクシェアが利用できますでしょうか?
中継器はTPLink RE450を検討しております。
書込番号:23806717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1階リビングに設置しているREGZA M540Xと
>レグザリンクシェアで繋いで
>1階リビングのM540Xで録画した番組を2階寝室のZ1で見たいのですが
>レグザリンクシェアの説明に『同じ家庭内ネットワーク(LAN)のレグザに接続する必要があります』とあったのですが
>1階リビングのM540Xはnuro光のZXHN F660Aと有線接続しております。
>こちらの中継器と寝室のZ1を有線接続すると
>同じ家庭内ネットワークに接続していることになりますか?
>中継器利用で同じ家庭内ネットワークとなりレグザリンクシェアが利用できますでしょうか?
>中継器はTPLink RE450を検討しております。
絵に描いてみると分かるのですが、「ONUから家の外」が「インターネット(WAN)」であり、「ONU」に繋がっている「家の中の全てのネットワーク機器」が「家庭内ネットワーク(LAN)」で接続していることになります。
中継機に「ネットワーク接続制限」は無いから、他に気にすることは無いですね(^_^;
<「インターネットには接続出来るけど、LANの他の機器には接続出来ない」という機能がルーターなどの製品に有る事も...
>2階寝室に設置しているREGZA Z1でyoutubeなどみる際にAmazonファイヤースティックで見ているのですが
>少し電波が悪く動画がとまったりしてしまうので
>WiFiの中継器の利用を検討しています。
との事なので、そもそもの話ですが「やってみれば良い」だけなんですけどね...
別にテレビが壊れたりはしませんよ?
その上でレグザリンク・シェアが上手く出来ないときにココで聞けば良いだけだったかと...(^_^;
書込番号:23807141
0点
>同じ家庭内ネットワークに接続していることになりますか?
>中継器利用で同じ家庭内ネットワークとなりレグザリンクシェアが利用できますでしょうか?
「なりますよ」でもって「できますよ」
ちなみに1階にルーター、2階にFireTVStickで電波が入りにくいってことだけど、まあ1階2階と言っても広さとか各機器の設置場所とかにもよるけど、ルーターの位置を変えてみる(床とか腰くらいの位置にあるとかならタンスの上とか高いところに置いてみる)、FireTVStickがTVの裏で部屋の1番端っこ、ルーターは1階で逆の端っこ(一番遠い)とかならLANケーブル買ってきてルーターの場所を変える、HDMI延長ケーブルでFireTVStickの位置を変えるとかでも割と普通に使えるようになったりするんじゃない?
後は5GHzで使ってるなら2.4GHzに変えてみるとか?
書込番号:23807253
![]()
0点
>猫のはっちゃんさん
こんにちは。
中継器はあくまで中継器なので、同一ネットワーク内になりますし、電波状況が改善すればレグザリンクも安定するでしょう。ご安心を。
中継器を設置する場合は場所はよく検討されてください。ルーターと2Fの中間で、どちらからも電波的に見通しの良い場所がいいと思います。
書込番号:23807760
![]()
0点
電波はあくまでも「直線」に飛んでいきますから、家の間取りとか関係有りません。
壁や床や天井を突き抜けて届きます。
ルーター(ZXHN F660A)と「50M540X」の直線上の中間に置くのが理想ですが、中間位置に対して「ZXHN F660A」と中継機の間に遮蔽物が無いなら、もっと「50M540X」寄に置いた方が良いです。
<その逆なら、「ZXHN F660A」寄に置いた方が良いです(^_^;
また、「遮蔽物が少ない」なら間を多く開けても大丈夫ですが、硬い素材の場合は、電波が遮蔽されやすくなるので注意して下さい。
Androidスマホが有れば「Wi-Fiアナライザー」というアプリで、スマホの位置のWi-Fiの電波状態がリアルタイムで確認出来るので、急激に悪くなる手前に中継機を置けばカバーできる範囲が大幅に増えると思いますm(_ _)m
書込番号:23808255
![]()
1点
皆様ご回答ありがとうございます。RE450を購入してとりつけてみました。
テレビは壁掛けなのですが配線がみえないように
テレビの裏でRE450をコンセントにさしてテレビとは有線接続で使いたかったのですがテレビの裏だと電波が繋がったり切れたりだったので
1階と2階の中間に中継器を設置しました。
2階の電波はよくなったのですが
結局2階のテレビがインターネット接続できていないので、(壁掛けなので線がみえるとかっこ悪いので中継器からの有線接続は考えていません)できるかわからないですがイーサネットコンバータなどを購入して無線LAN接続を試してみたいと思います。
書込番号:23823723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2階の電波はよくなったのですが
>結局2階のテレビがインターネット接続できていないので、(壁掛けなので線がみえるとかっこ悪いので中継器からの有線接続は考えていません)できるかわからないですがイーサネットコンバータなどを購入して無線LAN接続を試してみたいと思います。
なにか勘違いしている様ですが、「50M540X」も「無線LAN」に対応していますよ?
なので、今までの
「ONU」−(有線)−「ZXHN F660A」…(無線)…「RE450」−(有線LAN)−「50M540X」
では無く、
「ONU」−(有線)−「ZXHN F660A」…(無線)…「RE450」…(無線)…「50M540X」
で使えます。
中継機とはそういうモノです。
今までの使い方が「イーサネットコンバータ」です。
書込番号:23824090
0点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
「50M540X」は無線LAN対応なのは理解しておりますが、こちらは1階に設置していて
ZXHN F660Aとの有線接続が可能なので有線接続のほうが安定して接続できると考えて有線接続しています。
こちらは1階設置なのでインターネットの接続は問題なくできているのですが、
今回困っているのは2階に壁掛けで設置したREGZA Z1を配線を見せずに家の同一ネットワークに繋いでレグザリンクシェアを使いたいということです。
2階のZ1はファイヤーステックを接続していて
中継器利用でファイヤーステックはスムーズに再生できるようになったのですが
レグザリンクシェアがまだできないので
z1でイーサネットコンバータの利用を考えているところです。
書込番号:23864642
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







