REGZA 75M540X [75インチ]
- クラウド連携により高画質処理を実現する「レグザエンジンCloud」を搭載した4K液晶テレビ(75V型)。
- 放送波のノイズを低減し高精細な映像を映す「地デジビューティX」を搭載。4Kチューナーを2基、地上/BS・110度CSデジタル放送チューナーを3基内蔵。
- 見たい番組をすぐに探し、将来放送される番組をレコメンドする 「みるコレ」を搭載し、YouTubeをはじめとするさまざまな動画配信サービスに対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2021年7月1日 11:05 | |
| 19 | 17 | 2021年7月7日 22:21 | |
| 13 | 1 | 2021年7月2日 20:07 | |
| 5 | 2 | 2021年6月17日 15:37 | |
| 3 | 3 | 2021年6月13日 18:39 | |
| 4 | 4 | 2021年7月1日 07:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65M540X [65インチ]
教えて下さい。
現在、REGZA 65M540Xで録画を行いビデオを撮っています。今回、別の部屋にハイセンスのテレビを新規に購入して、ホームネットワーク機能を利用してREGZA 65M540Xに録画したビデオを見たいと考えています。
ハイセンスのテレビでこの連携ができる機種があれば教えて下さい。
書込番号:24215757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハイセンスのテレビでこの連携ができる機種があれば教えて下さい。
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=3790&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Homenetwork=on&
で探せるのでは?
「レグザリンク・シェア」は「ホームネットワーク」の「DLNA」の機能です。
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=3790&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DTCPIP=on&
なら、確実だと思いますm(_ _)m
<結果は同じですが、「日本で録画した番組をネットワーク経由で再生するための制限」として「DTCP-IP対応」が必須です。
パナソニックの製品だと、この項目に○が無い製品が有りますが、「お部屋ジャンプリンク」が出来る製品は対応しています。
書込番号:24215788
![]()
1点
>名無しの甚兵衛さん
早速の回答ありがとうございます。
こんな探し方があるんですね、機能をよく理解していないので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24215800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蟻0518さん
こんばんは
M540XはDTCP-IP対応のサーバー機能がありますので、DTCP-IP対応クライアント機能を持つハイセンスのテレビを選べば良いです。
ハイセンスはミドルレンジ以上の多くの機種にこの機能が入っていると思われますが、価格コムのスペック表記は誤謬が多いので、ターゲット機種が決まったら取説をダウンロードされてご自身で確認されて下さい。
書込番号:24215815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
ご助言ありがとうございます。
価格.comはスペックの表記に誤りがあるのですね。
よくわかりました。一覧から機種を選定したら、本当にDTCP-IP対応機種かどうか確認してから購入します。
ありがとうございました。
書込番号:24215820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最低でも、国内の大手メーカーの製品は「レコーダーで録画した番組を、他の部屋に有るテレビでネットワーク経由で観る」ための機能が有るため、「DTCP-IP」に対応していないと出来ません(^_^;
TSV(東芝):レグザリンク・シェア
https://www.regza.com/regza/function/14a/index_j.html#network3
ソニー:ソニールームリンク
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00249207
パナソニック:お部屋ジャンプリンク
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43503/related/1
シャープ:ホームネットワーク
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
海外なら、LGやハイセンスの様な大手なら大丈夫でしょう。
<ハイセンスは「メディアプレーヤー」という機能を利用しますので、この機能の有無で判断して下さいm(_ _)m
書込番号:24216140
2点
>名無しの甚兵衛さん
ハイセンスでの機能名はメディアプレイヤーですね。
ありがとうございました。
書込番号:24216486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M540X [43インチ]
付属のリモコンが使いにくいので東芝CT-90486のリモコンを購入して到着待ちです。
今まで使っていた、Victorの汎用リモコンを東芝に設定して使ってますが、BSにすると数字での一発選局が出来ません。
この他社汎用リモコンがBSで一発選局できないとさっき気付いたのでもう一台購入予定だったCT-90476についても不安になりました。
検索したら、「BSが一発選局できず 順送りになるか?」という質問の答えに「それが不便なので別のを買った」と記載ありました。
一応、CT-90476Pは東芝のHPで純正汎用リモコンとして大方のテレビに対応として販売されているものと同じのようです。
(末尾のPありなしの違いは同梱品かリモコン単体販売品かという差だとAmazonの質問の回答)
BSモードで数字で選局出来ないなんて、一部の機能は使えませんの注釈で済まされる問題ではないと思うのですが。
各サイトのレビューでは問題なく使えてますという書き込みでしたが。
Victorの汎用リモコンでもBS一発選局が出来ないことなどからあり得る現象だと思うので追加購入の2台目の分は保留してます。
レグザ、リモコン、BS等で検索すると2012年頃の書き込みでそれが出来ないけどという投稿あるも解決はしてないようでした。
この機種で別の東芝のリモコン使っていてBSが数字でちゃんと選局出来るよーという方が居たら教えて頂きたいです。(型番)
購入したCT-90486も対応が東芝発表のものだとSシリーズだけになってますが…。
これは買ってしまったのでどうなのかわからないですし、仕方ないですが、2台目は大丈夫という確証が欲しく質問しました。
6点
その型番どうしでの確証はありませんが、レグザ同士のリモコンでそれはないと思いますが・・・
ウチもキッチンのTVリモコンはこのタイプですが、リビングの有機レグザにも一発反応ですよ。
レグザ同士でも効かないとしたら(上位機種リモコンの)アプリボタンの一部とボイス機能(音声認識)ぐらいじゃないですかね。
書込番号:24209672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数字での一発選局っていうのは、1〜12ボタンの[1]を押したらBS1、[2]を押したらBSプレミアムみたいなことだよね?
※大昔のREGZAリモコンにあったBS1ボタンやWOWOWボタンのことではない
それってリモコンの問題じゃなく、TV本体のリモコン設定(チャンネルボタン設定)の話じゃないのかな?
書込番号:24209938
2点
ちなみに、地デジでもBSでもCSでも[1]〜[12]のボタンを押したときに出る信号は同じなので、違う型番のリモコンだろうが汎用品リモコンだろうがチャンネル設定されていれば同じ動作になるように出来てる
Victorのリモコンで、TV側を設定してもBSのみ思った操作にならないとするなら、Victorのリモコンの1〜12の信号が昔のワンタッチボタン(さっき書いたBS1、WOWOWボタンなど)に合わせて作ってるってことなんだろうね
今はそもそもそういうTV(REGZA)が無いので、BSの1〜12が正規(?)の1〜12と揃ってないというのはまずあり得ないと思っていいんじゃない?
書込番号:24209955
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今まで使っていた、Victorの汎用リモコンを東芝に設定して使ってますが、BSにすると数字での一発選局が出来ません。
>この他社汎用リモコンがBSで一発選局できないとさっき気付いたのでもう一台購入予定だったCT-90476についても不安になりました。
リモコン設定はしていますか?
<取扱説明書147ページ
また、操作は正しく行っていますか?
<取扱説明書33ページ
「適当な操作をしていてできない」のか、「取扱説明書通りの操作をしているのにできない」のかが良く判りませんm(_ _)m
書込番号:24210091
0点
そのビクターの汎用リモコンというのが古すぎなんじゃないですか?
私は、ソニーの8台コントロール可能なリモコンをカスタマイズして使ってますが
東芝のデジタル放送のテレビの設定は、5種類あり
5種類試して、一番思いどおりに動くコードを選択していますが
スレ主さんの様な状態になって困るという事は有りません。
書込番号:24210148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お時間を割いてのご返答ありがとうございます。
どうなるさんの仰る通りです。地デジでは数字ボタンを押したら選局出来ますが、BSボタンを押してBSになっても
+−でしか局を変えることが出来ません。(ワンタッチ選局が出来ない)
(Victorの汎用リモコンは2008年とかのもの、日立のWooo(2006年製)では先日までBSも番号で何も設定せず使えてました。)
当然取説は見てますが該当するところが見当たりません。
別のリモコンを使う時に設定が必要だとかはリモコンの検索から出てきませんし。
147ページはチャンネルを追加したり設定を変更したりするときで該当してるとも思えません。
リモコンを追加する時はこういう設定が必要とかあればわかりますが、取説の33Pには選局を±でする、番号でする、グループを設定とか関連してるのかさえ判りません。
同梱のリモコンはBSにして数字でチャンネル変更は出来るが、追加のリモコンにはどういった設定が必要なのでしょうか?
そのような記述がないので判らないのです。
ネットの書き込みのCTー90476でBSは順送りしか出来ないから量販店で別の物を買ったという書き込みはテレビ側で設定してなかったけど、別のリモコンは設定なしで使えたという解釈なのでしょうか?
CT−90476の商品の書き込みにもBSが順送りでしか出来ないとがあったので不安になったのです。(古いテレビなのかわからん)
レグザ純正リモコンなら恐らく問題なさそうなので元々録画リストなど機能もないVictorは葬り、レグザリモコンを追加で買います。
先に注文したやつはまだ届いてないのですが、それも使うには設定が要るということなのでしょうか?
パナソニックのディーガなどは何の設定もなくリビングと寝室でリモコン共用出来ますが。
>mn0518さんの書き込みからすると何ら問題なく(何かの設定をすることもなく)使えるようですね。
>bl5bgtspbさん
そのコードとは何ぞや??それが設定ですか??でもレグザではP153に2台ある機械を混線させないために設定するようですし、
付属のリモコンだけでしか出来ぬと書いてますね。
書込番号:24210552
0点
最初に書いたとおりなんだけど、昔のREGZAはリモコンにワンタッチボタン(BS1や、BSフジ、WOWOWなど)があって、BSに関しては[1]〜[12]でじゃなくワンタッチボタンを押してチャンネルを変える仕組みだった
なので持ってるVictorのリモコンが古すぎるから、リモコンの1〜12が今の1〜12じゃなく昔のワンタッチボタンの信号になってるんだと思うよ
(BSボタンを2回押せば画面の右端にリモコンの画面みたいなのが出るけどそのときに1〜12を押しても変わらないなら間違いなくそれ)
Victorのリモコンで1〜12が反応しないからテキトーに買ってまたダメなら嫌だし、買うなら最低限TOSHIBAのやつってことなんだと思うけど、今のREGZAにはワンタッチボタンというのが存在しないのでCT-90476はもちろんのこと社外品のリモコンだったとしても[1]〜[12]でチャンネルは変わるはずだよ
付属のリモコンが使いにくいってのがどの面で使いにくいのか分からないけど、CT-90476もREGZAリモコンだし大きく変わるものでもないと思うし、ボタンの数が少ないから変なとこ押してしまわないというのはあるけど逆にボタン少ないから出来ない操作も発生してくる(一番わかり易いのが4Kに切り替えできない)
それだったら社外品の互換リモコンとかの方がいいんじゃないか?って思う
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08CDL7KJ2/
書込番号:24210579
2点
やれやれ、
汎用リモコンって、
リモコンに登録済のリモコン信号(複数)を選ぶために、初期設定で、
所定の操作で、数字の番号を打ち込んで、リモコン自体の設定を切り替えます。
(私が、前回の書き込みをした機種は、)
ソニーの汎用リモコンで、東芝のテレビ用の信号は、5種類の登録があり。
その設定を呼び出す為に、押す数字の番号があります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001326886/
繰り返しますが、
そのビクターの汎用リモコンとやらが、古すぎて、最近のレグザテレビの信号を
登録されていない。という事だけ。
という単純な話だと思います。
書込番号:24210593
1点
私もエレコムの互換リモコンに、賛成
取説を見ると、東芝の4タイプのリモコン信号登録がある
書込番号:24210605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>検索したら、「BSが一発選局できず 順送りになるか?」という質問の答えに「それが不便なので別のを買った」と記載ありました。
コレにしても、
添付の画像の様なリモコンの様に、「地デジ用選局ボタン」と「BS/CS用選局ボタン」が独立しているタイプの話だったら意味は有りません。
どこのサイトの情報なのか書いて貰えないと、勘違いだったりしても分かりませんm(_ _)m
>147ページはチャンネルを追加したり設定を変更したりするときで該当してるとも思えません。
147ページでは無く、「148ページ」ですm(_ _)m
<そこしか診なかったんですね..._| ̄|○
>リモコンを追加する時はこういう設定が必要とかあればわかりますが、
「リモコンの追加」と書いていますが、「同じメーカーのリモコン」に、「追加・削除」はありません。
<一部、「音声検索」などするための「Bluetooth」を搭載したリモコンの場合は「ペアリング」が必要になりますが、「43M540X」は、東芝の標準的なリモコンなので、複数台のリモコンを自由に使えます。
似た様な話としては、「複数のテレビを同じ部屋に置いた時に、別のリモコンの操作でどちらのテレビも操作されてしまう」という事が有るための回避策として、「リモコンとテレビのリモコンコードを個別に設定出来る」という機能は有ります。
<取扱説明書153ページ
しかし、「1台のテレビを複数のリモコンで操作」なら何も関係有りません。
<コレが変わってしまっている場合、電源さえ入らないので、現状ではこの辺は問題無いと思います。
>取説の33Pには選局を±でする、番号でする、グループを設定とか関連してるのかさえ判りません。
それを確認するのが、取扱説明書の147ページからの説明です。
<148ページは、地デジの説明しか有りませんが、同様にBSについても有るので確認して欲しかったのですが..._| ̄|○
「BS+数字」で「グループAのBS局」
「BS+BS+数字」で「グループBのBS局」
が選局出来る様になるのですが、チャンネル設定されていないのであれば、どのボタンを押しても何も変化は無いと思いますm(_ _)m
書込番号:24210635
1点
東芝のリモコンなら主な操作はどのREGZAにも問題なく使えますからご心配なく・・・
ウチも確認のつもりで茶の間の古い24型REGZAのリモコン(90372)で、リビングのX9400が全てのボタン問題なく反応しますよ。勿論細かな設定などしてません。
書込番号:24211006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同梱のリモコン長過ぎませんか?
あとチャンネル選択のボタンが傾斜してたりテンキーの高さが3.5cmなので詰まってて選局しにくい。
そして決定周りの丸いやつも2段になっていて押しにくいのです。
形状も長いだけでなく裏蓋の方へスリムになった台形であり不安定な握りの感覚があります。
そして要らないボタン、ABEMA とかプライムとかNETFLIXとかある。(そのせいで長くなってる。)
要らない人には要らないボタン。(でも昨日ABEMA TV見てへぇーこんなの見れるんだって思いましたが。
Amazon プライム会員でも映画はパソコンで1本見たくらい、Yahoo!プレミアのgyaoなんか一回も見たことなしです・・・)
電源、入力切替、音声(副音声)、録画リスト、再生、停止、ちょっとした早送り。基本的な操作でいいのでシンプルリモコンを買うのです。
4Kをみたいなら同梱のやつで押します。(今見たら4Kっていろいろ番組あるんですね。TVあまり見ないので。。。)
同梱リモコンの長さは24cm、買おうとしてるリモコンは19.3cm、全然違います。
Victorの汎用リモコンとはテレビのリモコンであれこれの機械に使える多機能のものではないです。
裏蓋開けて数社の番号があってそれを東芝って設定しただけです。
P147って同梱のリモコンで問題なく操作出来てるのだからちゃんと設定されているってことなのではないのでしょうか?
当然148も見てますよ。でもいちいちそんな設定しないとBSボタンを押して数字を押して選局出来ないはずないですよね?
実際同梱リモコンは何の操作もしておらず出来ているのですから。
Victorのボロリモコンの電波が古いという解釈でいいですね。
それに対してどんな設定をしても無理ですね。(使うつもりもないので必要なし)
お題は、古いテレビ複数社汎用リモコンでBSが順送りしか出来ない、レグザのリモコンなら大丈夫よねぇ?
でも買おうとしたリモコンがAmazonでBS順送りしか出来ないって書き込まれていたのだけど大丈夫な機種(型番)ありますか?的な。
「BS+数字」で「グループAのBS局」
「BS+BS+数字」で「グループBのBS局」
これもさっぱりわかりません。自分で好きなチャンネルを登録するってことですか?
BS222で野球見るからとか?(222は遠いからそれはやりたい〜)
CS押したら出てくる右下に出てくるテンキーみたいなやつでしょうか?
全く判りません。この設定をしないとBSモードで数字を押して選局出来ないわけではないですよね?
AmazonのBS順送りしかできないというのは不明ですが。買おうとしたリモコンの書き込みと記載してます。(CT-90476)
https://www.amazon.co.jp/ask/questions/Tx35AL09N58ICEV/ref=ask_dp_dpmw_al_hza
この質問が出てるってことはそういう事象がある、あり得る、知っていたからだと思うのであり得ることなのかと懸念しました。
使ったのがいつのテレビか判らないし、レビューとかでも違うこと書いてる人も居るので鵜呑みにするものではないが、自分ちの古いリモコンも同じ状態なので心配したわけです。
>mn0518さん
複数使われて大丈夫なので大丈夫ですね。
>どうなるさん
>今のREGZAにはワンタッチボタンというのが存在しないのでCT-90476はもちろんのこと社外品のリモコンだったとしても[1]〜[12]でチャンネルは変わるはずだよ
取説P33のチャンネルを選ぶ(選局する)で1−12の番号を押して選局することを ”ワンタッチ選局” と呼んでます。
最初の書き込みでは数字を押して選局と書いてましたが、取説にある用語に変えました。
エレコムの白いのもかわいいですし、音量の色が違うのも視認性がいいですね。
4Kボタンなんて今までなかったので要らんと思ってたけど、エレコムのはあるので今後を考えるとよいですね。(
長さも同梱品より3cm弱短い。決定周りの丸い段差はるけど、まぁ慣れるかな。。
Amazonプライムで明日着くのでこっちにしようかなと思います。
これも設定の必要のない東芝用でテレビ本体でも何も設定せず当然BSはボタンで選局出来ますね。
ありがとうございました。
追記したりで文が前後したりごちゃごちゃしていてスミマセン。
書込番号:24211462
0点
>キレ達磨さん
お気持ちわかりますよ。主要操作なら簡易的なリモコンのが逆に使いやすいかもですね。REGZAも小型テレビ以外は長いリモコンですからね。僕はタイムシフトは使わないので関連ボタンは不要ですし、逆にソフトや配信の映画をよく観るので、再生や送り戻しボタンはもっとデカイ方が良かったりします。
REGZAはちょっと前までは簡易的なリモコンが存在してて、買い替えの時にサービスで付けてもらったりしてましたね。
書込番号:24211640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>P147って同梱のリモコンで問題なく操作出来てるのだからちゃんと設定されているってことなのではないのでしょうか?
>当然148も見てますよ。でもいちいちそんな設定しないとBSボタンを押して数字を押して選局出来ないはずないですよね?
>実際同梱リモコンは何の操作もしておらず出来ているのですから。
文句を言う前に、設定を確認して下さいm(_ _)m
「設定されているのに、リモコンで操作出来ない」のか、「設定されていないから、リモコンで操作出来ない」のか分かりませんm(_ _)m
地デジは、「はじめての設定」で地域設定しているので地域に合ったリモコン番号に登録されていると思いますが、「BS/CS」は、「パラボラアンテナ」を設置していないと視聴出来なかったり、有料チャンネルもあるので、ユーザーが指定/設定する必要が有るかも知れません。
それらを「思い込み」だけで「出来るハズ」とか思っていると、何が原因なのか分からず、何時までも先に進めなくなると思いますm(_ _)m
そういう意味では、量販店などの「配送設置サービス」を頼んでおけば、その辺の設定を行ってくれる様に思いますm(_ _)m
書込番号:24214353
0点
お世話になりました。
先に頼んだCT-90486 が先ほど到着し、昨日到着したどうなるさんご紹介のエレコムのリモコンも特に何も設定せずそのまま使えてます。
当然、BSも数字のボタンで局を変えられます。(*'ω'*)
Victorのボロリモコンは私の手元に置いて使います。
オンオフ、地デジ、BS切り替え、101→102、141→142になったら+を押すような、まさに順送りでよいので。 (取説用語→順次選局)
>mn0518さん
シンプルリモコンが単体で売られてるのも判りますね。
先に買ったCT-90486には4Kボタンはないですが、今は敢えて見ることはないのでこちらで必要十分です。
>どうなるさん
ご紹介頂いたエレコム白、驚くほど軽いですね。
電池を入れて重みが出ましたが、テーブルの上ではつるつる動いてしまうので後ろにぼこっとしてるネイルシールを貼りました。
白いのはかわいいですね。
でもこれも音量ボタンの下のみるコレ、NETFLIXが真ん中にあって番組表を出そうとして「みるコレ」になってしまい・・・。(-ω-)
利用しないにしましたが、また押したら出てきますね。
>名無しの甚兵衛さん
設置は自分でやってます。今までテレビを誰かにセットしてもらったことはありません。
引っ越して長くて邪魔な同軸ケーブルを切って心線出して丸く巻いてネジで止めて…とかやってた位で。(F型接栓じゃないプラスチックをぱかっと開けるやつ)
ディーガのケーブルやAndroid BOX の接続、外付けHDDの接続もするのでテレビの配線だけをわざわざ1100円払ってやってもらう必要もなく。
(設置は開梱、(箱回収)、テレビ置いて、アンテナをテレビに挿して初期設定して映ったらそれで終わり、分配器とかあればそれもでしょうけど、すでにそれは自分でディーガと接続させたりしてるので。発泡スチロールを3つに割るのと箱がでかくて厄介でしたが)
BSチャンネルセットは普通にちゃんとセットされてました。
プリセットで11がBSジャパン、12がトゥエレビなんですね。
Victor とWooo では12は放送大学か何かでそこからチャンネル+で進めていって222にしてました。
「設定されているのに、リモコンで操作出来ない」のか、「設定されていないから、リモコンで操作出来ない」のか分かりませんm(_ _)m
Victorのリモコンが使えないのは bl5bgtspbさんやどうなるさんが教えてくださったように古すぎて対応していないということですね。
同梱のリモコンではその通りに押せていましたし、NEW リモコンズでも同様。
Amazonの書き込みに惑わされたけど、販売サイトのレビューの問題なく使える…という大多数の書き込みの通りでした。
そして買おうとしていたリモコンには4Kボタンないよという情報は助かりました。
お時間を割いてくださっての投稿、ありがとうございました。
書込番号:24215723
0点
>でもこれも音量ボタンの下のみるコレ、NETFLIXが真ん中にあって番組表を出そうとして「みるコレ」になってしまい・・・。(-ω-)
>利用しないにしましたが、また押したら出てきますね。
これって書いてるとおりの動作にならないじゃなく、間違って押してしまって困るってことだよね?
まあ、この辺は使わない人にしてみれば変なボタンはいらないってなるんだろうけど、ぶっちゃけこの辺は慣れの話で例えばこの2つのボタンに絞って見てみるとCT90486はチャンネル、音量の下が録画リスト、番組表だけどエレコムのやつは間にNetflix、みるコレボタンが入ってる、CT90486をずっと使ってる人があまり考えずにエレコムのリモコンを使うと番組表出すとき無意識にみるコレを押してしまうとかなるから、でもエレコムをずっと使ってる人が番組表出すときは普通に出せるってなる。なので出来るだけリモコンは1つを使うようにするほうがいいと思うよ
(リモコンによってチャンネルと音量が左右逆とかなんてのもあるしこういうのも慣れ&無意識に触る触らないとかなってくるし)
エレコムのリモコンは互換品の割には頑張ってる方だと思うしなんと言っても値段が安い、軽いってのも普通は使いやすい方になるだろうし、意外と使いやすい点がゴムボタンだけど中にプレートが入ってるからプラボタンみたいなクリック感があるところかな?
書込番号:24215936
1点
>どうなるさん
はい、つい間違えてみるコレ押して (-ω-)…。となりました。私のオペレーションミスの話です。
テレビの電源がオフでも NETFLIXのボタンを押されてしまって起動したのは更に (-ω-)(-ω-)(-ω-) でした。
白のエレコム、握りやすいし白という視認性でこれはテレビのリモコン!と認識しやすく旦那も気に入ってます。
純正のCT-90486 はダイニングテーブル上で使ってますが、3つのモードがある学習リモコンという存在を知りそれも買いました。
学習リモコンでもメーカーコードがたくさんあってそれぞれを入れていってももオンオフ出来ても数字でチャンネル操作出来ない、BSに変更出来ても地デジがダメ、再生ボタン系は全部ダメなど苦労しました。
学習リモコンなので学習させましたが。 (オーム電機 AV学習リモコン)
そんなたくさんあるリモコンコードですから、Victorのただの東芝だけってのが不適合でも仕方ないことと悟りました。
学習リモコン1つでTV、BD、Android TV BOX が操作できるようになってよかったです。
例の4KボタンもTVのCSの所に割り当てました。(どのボタンにも学習できるがうちはCS使ってないので)
旦那の巣には3本置いて活用してます。(エレコム、ディーガBD、Android BOX)
同梱リモコンは持っても滑るし長いので放置です。学習させる時は大元の親機なので使いました。
大変お世話になりました。
純正ならいいって思ってたので紹介していただいたてよかったです。
しかもあのエレコム、買った時は1,250円ほどでしたが今は1,873円です。
書込番号:24228578
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 75M540X [75インチ]
75インチ液晶TV購入したいのですが、どれがよいのでしょうか?ご教授お願いします。
レグザ 75M540X
VIERA TH-75HX900
ブラビア KJ-75X8550G
ブラビア KJ-75X8000H
用途は、
映画鑑賞(後でサウンドバー等取り付けます)
TVer鑑賞
ゲーム あたりでしょうか。。。
金額差も数万程度なんで、より良い機能が付属してるといいかもですね。
外付HDDくらいしか使わないかもですが。。
このTVにはこのような機能があるからおすすめ等よろしくお願いします。
出来ましたら、上記4機種で順番を付けて頂けると助かります。
書込番号:24203964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>南琵琶湖さん
どれを購入されても満足が行くかと思いますが、デザインや画面の反射などについても店頭で確認されたほうがいいかもしれません。あと各社のTV欄のみやすさやリモコンの操作感なども意外と好みが分かれてくるところなので、そういった側面もチェックされたほうがいいかと思います。
私が順位をつけるなら、8550G 8000H 東芝 パナ の順です。が、私の場合正直ほぼ横並びです。個人的にすべてのメーカーのTVを過去購入してきましたが、主観としてTV欄が一番見やすいのは東芝、画質はSONYの味付けが好きです。
書込番号:24218935
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M540X [50インチ]
【ショップ名】
楽天市場
【価格】
7万3384円
6月16日15時
【その他・コメント】
価格コムで値段見てて最安価格に家電店が並んでることに気づいた。
何気なく楽天で調べたら同じ家電店が同じ値段。
価格コムでは8万円台のJoshin も最安価格でした
しかも組み立て料込み、ヤマダは長期保証無料で組み立て別
自分で組み立てるつもりでしたが保証料3,669円払ってJoshin で頼みました。
Joshin webでもヤフーでもその値段じゃない。
何が起きた?
3点
恥ずかしながらオーバーでした。
店舗に楽天マークついているから皆さんご存知ですね。
余計な情報でした。
私もヤフープレミアム会員でpeipeiボーナスも付与されますが、一月後の還元より今月の支払いを選びました。
余裕のある方は日曜日にヤフーで買う方がお値打ちです。
消したくても消せないのでご容赦ください。
書込番号:24191597
2点
数多の最安値家電量販店が一日で消えましたね。
楽天上新は10万に値あがってます。
一斉に値下げした何かがあったみたいです。
さあ、どうしてでしょう?
書込番号:24193174
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M540X [50インチ]
東芝REGZA 47Z9000(電源故障で動作不能)から50M540Xへの買替えです。
LANハードディスク、I−OデータのHVLーAV1.0
本日、接続完了しDISC内の録画データを再生しようとしたら「再生出来ません」の表示が・・・
DTCP-IP規格に適合しているので、買替えにも対応していると思い、店員さんにも「録画は駄目ですが再生は可能」ときいていたので、軽く考えていました。
これって、対応策は無く、録画されたものは諦めるしかないのでしょうか?
何か良い方法があったら、ご教授をお願い致します。
書込番号:24186463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんが、どういった方法で、録画をしていたか?が肝心です。
Z9000の場合、
(USBハードディスクと同様に、)LANハードディスクを、LANケーブルでテレビと直結して録画ができていました。
その場合、USBハードディスク録画と同様に、録画したテレビとの個体縛りで録画していますので、他の機器へ繋いでも見る事はできません。
スレ主さんが、
Z9000に、USBハードディスクを繋いで一旦録画し、RECBOX等に、番組を都度ダビングしていないとダメです。
スレ主さんが、テレビに1:1でLANハードディスクを直結して録画していたのではないですか?
書込番号:24186763
![]()
1点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>LANハードディスク、I−OデータのHVLーAV1.0
>本日、接続完了しDISC内の録画データを再生しようとしたら「再生出来ません」の表示が・・・
>DTCP-IP規格に適合しているので、買替えにも対応していると思い、店員さんにも「録画は駄目ですが再生は可能」ときいていたので、軽く考えていました。
「47Z9000から、HVL-AV1.0に録画した」なら、「DTCP-IP」は関係無くなります。
「レグザリンク・ダビング」で、「47Z9000」−(レグザリンク・ダビング)→「HVLーAV1.0」でダビングしないと他の機器からの再生が出来なくなります。
書込番号:24186776
![]()
1点
>bl5bgtspbさん
>名無しの甚兵衛さん
早速のスレありがとうございます。
確かに、LANケーブル経由で、テレビに繋いでいだだけでした。
指摘のあったUSBディスクで一旦撮ったものをコピーして使用はしてませんでした。
となると、古いテレビが無くなってしまった現在では、レグザリンクコピーも出来ない為、諦めて初期化して、今後のバックアップ用に使用するだけですね。
機能を理解して使用していなかったツケがこの様な事態を引き起こす事を今後に活かします。
ありがとうございました。
図解での説明、大変良くわかりました。
書込番号:24186796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M540X [55インチ]
不具合
視聴中に画面が暗転してしまう。録画中だと録画が失敗になる。(電源ランプは緑が点灯)
電源リセット等でも解消せず、paypayモールで購入した販売店を通じて東芝へ依頼
メイン基盤交換だと録画されたデータが消えるのでとりあえず電源基板だけ交換で様子見
→再発のためメイン基盤交換=録画データ消失(悲)
幸いなことにリモート中なので日程調整は楽だった。作業は30分ぐらい。
見て消すだけでなく、やっぱり残したい場合もあるので東芝のタイムシフトマシン等のレコーダーが欲しくなってきた。
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 私はレコーダーでタイムシフトしてます!
⊂)
|/
|
書込番号:24181630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入後、何年経過してからの不具合発生ですか?
書込番号:24187039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takapi058さん
購入して半年です。
症状は購入当初からありました。
見て消すだし、TVER等でどうにかなっていたので、めんどくさくて放置してました。
書込番号:24187209
0点
画面が暗転する故障は、最近私もありました。
原因はバックライトLEDが故障し、電流過大と
なり、それを電源基板が異常検出してバックライトを
消してしまうからです。
東芝レグザは数年前からこの現象が頻発しています。
どうも、中国製?のバックライトLEDの品質が最悪の
ようです。
録画エラーは、電波状況ほかでいろいろな要因が
ありますが、これも東芝レグザは頻発します。
書込番号:24216200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








