Core i3 10100 BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4.3GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。


このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2020年8月18日 15:03 |
![]() |
79 | 16 | 2020年11月26日 19:24 |
![]() |
25 | 14 | 2020年6月18日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
色々考えている内にポイントが貯まっていたのでポイントで買える予算でこれと下記マザボを買って第7世代を卒業しました。
MB H410M-A PRO
ビデボ GT1030-SL-2G-BRK
電源 シャシー付属の300W電源
奥行23pの自作ケースに収まるM-ATXでかつMSIの最安板がそれでしたので他の選択肢は今のところ考えていないです。
ベンチ計りましたがTBの効きが弱い?100%MAXでも電圧が55Vまでしか上がらずです。
シングルスレッドベンチ測定も同様です。
MBのピーク電圧値の設定も上限にしているんですが元々のフェーズ数が少ないのでこれがボトルネックとも考えましたが、
MSIの第7世代H110のマザボはよりフェーズ数が少なくてもi3でTB上限まで出ていました。電源は同じです。
不満はないです。十分性能アップは甘受していますので・・・・・・
0点

クロックを見るのはタスクマネージャはやめましょう。
前から正確性は無かったです。 OCしたら6GHz.とか出ましたし。
でも4コア負荷時で4.1GHzならよいですね。3.9GHzと思ってました。
書込番号:23603836
0点

うちのi5 10400Fで 1コア 4.3GHz、 2コア 4.2GHz、 6コア4.0GHz このように段階的にクロック上限が下がります。
自分の記憶ではCoffeelakeからは、その状況です。
書込番号:23603847
0点

i3-10100なら、i7-7700より性能は上ですね。
TB4.3GHzになるのは、1コアのみ負荷がかかった場合です。全コアに負荷がかかれば、そこから2段くらい下がったものになります。
書込番号:23603855
3点



>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>☆yukinon☆さん
あぁ、10thはこれが普通なのですね。皆様ありがとうございました。
書込番号:23607145
0点



CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
使用目的はoffices系 adobe系 CAD系のお仕事系と とりあえずゲームもできたらいいな。
リモートワーク用に消費電力、静穏性、小柄も加未して
アドバイス頂けると有り難いです。宜しくお願いします。
Core i3 10100
asrock H410M-ITX/ac
F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
P1 CT1000P1SSD8JP
RAIJINTEK - METIS PLUS
3点

なんでムダなメモリー選ぶんだろう?
書込番号:23494114
12点

>クールシルバーメタリックさん
メモリ速度なんて意味ないけど、大して値段も変わらないし、速度に余裕があったほうがいいかなって感じですわ
書込番号:23494127
2点

速度に余裕って言ったって、レイテンシ自分で入力とかムダすぎだろ。
ヒートシンクもムダだし。
書込番号:23494133
8点

無駄ついでに。。
Core i3 10100 → i9 10900K
asrock H410M-ITX/ac → MEG Z490I UNIFY
F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
P1 CT1000P1SSD8JP → CSSD-M2B2TPG3VNF
PSU → SF750 Platinum CP-9020186-JP
書込番号:23494153
0点

>あずたろうさん
i9 10900Kは爆熱電力喰いだからね。
リモートワーク用にはもったいない
>クールシルバーメタリックさん
仕事してないプーにいわれてもな。
>キハ65さん
ACアダプター150W PICOで
書込番号:23494406
1点

H410+i3がDDR4-2666までしか使えないのにムダに高いメモリー買って、大して発熱もしないくせにムダなヒートシンク付きにして、DDR4-2666のレイテンシの設定が入ってないのを買うって、どんだけMなのよ、と言われるまでわからんかったとかだったらお笑いだが、わからんかったとしてもわかってたと言いはるんだろう。
ああ、わかってるよ、そういうひとだってのがな。
書込番号:23494494
9点

ちなみに、自分に都合の悪いレスを気分が悪いからって削除してもらおうとかするんじゃねーぞ。
書込番号:23494497
22点

>クールシルバーメタリックさん
非正規じゃないんだから、少々高くても、人気NO1のメモリ買うの当たり前だろう
メモリの進化なんてしないし壊れないし、12世代まで対応するんじゃないの
DDR3のPCが未だに健在だからね。
書込番号:23495432
3点

私も、6・7年ぶりにMini Itxで、一台組んでみようと思い、偶然ここを見ました。
仮面くるみんさんの考え方も、一理あると思いました。
私の場合、ゲーム中心ではなく、爆速でなくてよい、たまに、子供のムービーをエンコぐらい、
CPUは1200ソケットの I3で一番安いので今は良い。
2・3年後にI5かI7の中古が安く出回ったら、買い替える。
メモリーは仮に今、32Gを使いたいとして、この数年内なら、買い替えることは無いと思うので
1000円か2000円高いだけなら、評価の高いメーカ・ブランドにしたい。
仮面くるみんさんに賛同します。
今使っているのが、H77チップのマザーでI5-3750S、もう7・8年になるのかな、
若干のもたつきは感じますが、使おうと思えばまだ使えます。
年を取ると、新しい物への挑戦が、恐怖と億劫になります。
最新の物への、欲が枯れてきています(´;ω;`)ウゥゥ
このサイトは、老若男女を問わず、役に立つサイトだと思います。
製品の品質・性能について、長所・短所を消費者の立場で、報告・議論・検証するのはとてもいいことだと思います。
でも、個人の事を批判するのは、やめませんか。
また、個人のことについて批判的な、文言が有ったとしても、感情的な文言で返答するのもやめませんか。
それは、サイトを閲覧する、皆さんが求めていること、望んでいることではないです。
因みに、このCPUでMini Itxマザーだとして、私の考え方で、Z490チップとH470チップどちらがいいと思います?
グラボは増設しません。
場荒らし的ですが、御教示をお願いします。
書込番号:23711780
3点

>プーさん 5!5!5!さん
シングルの低スぺに絡まれて大変だわ
3か月前よりさらに暴落してな逆に早いほうが安い状況になってしまいました
i7-3790k+i7 4790kを売り払って、 8700Kに交換したときには、8GBX2枚で3600が3万 今は16GBX2が1万弱ですよ。
Z87なんて新品5万とかしたし
もちろんRYZENに移行する為に3600で買ったのだが、2080ti買ってしまたから、結局9900k→現在10900kですがね。
DDR3環境から移行できなかった理由は、7700Kまで4コアで大したこと無かったし、メモリが高かったからね。
10100はi7 4790k以上の性能ですし1080tiでも十分動きます。
逆に言えば、3080じゃない限り 10100+H410で十分
安くすますなら、on CPUの J4105でいいのではないでしょうか10W無音でサーバー用に最適ですよ。
まあ、インテルは劇的な性能向上しないから、旧世代でも値落ちしません。ほぼ買値で売れました。
中古ねらいは辞めたほうがいいと思います
1650付けてやったら、子供に怒られた
エンコならGPUのほうが早いと思うし、エンコなどせずに、HDDに入れればいいだけ
さらばじゃ
書込番号:23712086
0点

くるみんさんもハイスペックを実際に使っていれば説得力が出るんですけどね。
レビューとか見ても持っているかもわからない浅いレビューばかりなので、、、
書込番号:23805862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カカクストームさん ハイスペックを実際に使っていないし
レビューとか見ても低スペックばかりで知識浅いレビューばかりなので、、、
6800とか持っているのかしら
書込番号:23807530
1点

持ってません!
くるみんさんはどうなんでしょう!?
浅いレビューで写真もないので、正直くるみんさんのレビューはあてにされてませんよ!
書込番号:23811995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4-3600を使ってもこのCPUとマザーボードではDDR4-2666でしか使えない、余裕といえば余裕だろうが無駄でしかない。
というだけで別に使っても構わないと思います。
「オレはまだ本気を出していないぜ」みたいな厨二感を出したいなら...
本気を出させるならZ490が必要ですし、使い回しもない(時期的に難しい)だろうから無理に高いメモリーを使う必要はないと思っています。
書込番号:23812789
0点



CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
現在、第7世代CPUで頑張っています。
特に不満は無かったんですが、どうしても4K@60Hzをしたくてグラボを追加しました。
いい機会だったのでNVENCとQSVの速度比べたんですがNVENC圧勝!
2時間TS動画をMP4に変換しましましたが、Intel graphic 610の3倍以上のスピードでした。
本題ですが、第10世代のこのCPU(内蔵GPU性能)は第7世代のGPUよりはるかに優れているんでしょうか。
プロセスルールもGPUの世代も第7世代から変わらず。QSVの性能が進化しているんでしょうか。
取り溜めしている動画を圧縮してより容量の少ないHDDに保管しようと考えています。
下記検証環境
CPU Pentium Dual-Core G4560
グラボ ELSA GeForce GTX 1650 SP GD1650-4GERSP
ストレージ SATA SSD
変換ソフト AsVideoConv ※もっといいソフト有るんでしょうが、視覚的に速度が理解しやすいのでベンチ代わり。
TS動画→MP4変換(H264)
グラボは使用している筐体の関係上、1スロット占有のそれにしています。
グラボのエンコ速度は満足なのですが、エンコではGPU・CPUともほぼ100%に張り付きます。
もし第10世代のQSVの速度が第7世代のそれより倍速いのならば乗り換えを考えています。
私の環境ではQSVの画質が破綻が無くとても画質が綺麗でした。NVENCは少々のノイズが出てしまいます。
なお、ゲームは一切しないです。FF15ベンチがグラボ追加で起動できて満足するレベルですw
ご教授いただければ幸いです<m(__)m>
1点

Core™ i7-7700 = Core i3 10100
書込番号:23467435
2点

>もし第10世代のQSVの速度が第7世代のそれより倍速いのならば乗り換えを考えています。
内蔵GPUが第9世代と変わらない=第7世代のリネーム品なんだから、2倍どころか1.5倍の差が出ることすらありません。
QSVのバージョンだって同じですし、対応するメモリクロックが向上したことによって10%くらい早くなってればいい方なんじゃないかな。
ちなみに、Core i7 7700K(第7世代)とCore i9 9900K(第9世代)を比較した場合、QSVでのH.265エンコード速度の差は8%くらいです。
書込番号:23467439
1点

GTX 1650もっているなら、Ryzen5 1600 で組めば、
早くしないと無くなるよ。
飛行機飛んでないし、みんなやる事ないし、今月でキャッスレス還元終わりだしね。
書込番号:23467458
2点

インテルは10nmでコアの構造を少し変える予定だったから14nmの方は手が付いてないですね。
QSVの速度を上げたいならIris Pro Plusを搭載したデスクトップ向けCPUが有ればいいんですが、無いんですよね。
もしかしたらレベルで言うならXeのグラボが出ればあるいはくらいだとは思いますが。
UHD 630自体は何も変わってないから。。。
書込番号:23467460
1点

QSVそのものでは大して変わりは無いですが、Pentium G4560のIntel HD Graphic 610 と
仮にi3 10100なら、Inte lUHD 630では1.6倍くらいは差があります。(グラフィックパフォーマンスで)
エンコのQSVで言うならその差もまた少なくなりますが、一番差が圧倒的に大きいのは現在ノートに使用されるIris plus Graphicsでしょう。
これはNVEncを超える速度であると思います。 デスクトップに復活してほしいiGPUですね。
書込番号:23467465
1点

自分もHaswellのHD4600でQSVエンコしてましたが、BroadwellでのQSVを行ったら速度は倍増しましたよ。
書込番号:23467469
1点

i5 9600K + GTX1650Super でNVEncとQSVテストしてみました。
エンコ開始10%時の平均速度です。
@ CPU5.1GHz & Mem3600MHz NVEnc ・・平均速度310fps 118%
A CPU定格 &Mem2666MHz NVEnc ・・ 平均速度262fps 100%
B CPU定格 &Mem2666MHz QSV ・・ 平均速度245fps 93%
C CPU5.1GHz & Mem3600MHz QSV ・・ 平均速度292fps 111%
両方共にOCはそれなりに効果ありますよ。
書込番号:23467513
7点

>あずたろうさん
Core i3 10100なのに、9600 K付での評価ですか
だったら 10900kでよろ
書込番号:23467548
1点

>仮面くるみんさん
機嫌を害したならごめんなさいです。 ただ比較のついでにOC出来るCPUのほうが、この程度は効果あると述べただけでした。
書込番号:23467607
4点

>あずたろうさん
機嫌を害したならごめんなさいです。
ちょっとでも、9600kに勝ちたいだけです。
書込番号:23467630
1点

皆さん、朝早くから有難うございますぅ〜(*‘∀‘)
>ktrc-1さん
QSVの進化は3世代後もそんなに無いんですねぇ。がっかりです。有難うございました。
>仮面くるみんさん
あー、1600ですね。お勧め有難うございます。1600AFでも投稿していますが当方根っからのIntel派です。
>揚げないかつパンさん
マザボではお世話になりました。今回詰めの判断でCPU板にも投稿させて頂きました。
オンボHDMI2.0対応で且つQSVの進化なくNVENCが画質が悪いのであれば多少時間かかってもQSVで行こうと思います。
>あずたろうさん
エンコ番長のBroadwellですね。LGA775からSkylakeに飛んだのでIris plus Graphicsの恩恵知らないですが、
是非安価で自作可能なCPUで復活させてほしいです。
特にこのスレのCPU縛られずにK付モデルまで検証頂き有難うございました。大変参考になりました。
OCはあまり考えなかったんですが、QSVでも恩恵が有るんですね。それだけスピード上がるならOCの価値も有りますね。
余談ですがNVENCを使用して圧縮後が綺麗なソフトって何か有りますか?このエンコスピードは捨てがたく、
満足できる画質で有れば活用したいのですが、無ければ多分グラボは処分すると思います。
書込番号:23468341
0点

>余談ですがNVENCを使用して圧縮後が綺麗なソフトって何か有りますか?
実はNVEncでもTuring世代のGTX1660(1650Super)以上で、画質の改善がされてるのです。
私はそんなに目が良いわけじゃないので気にしていませんが、GTX1060 → GTX1650Superで満足していますよ。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074657403.html
RTX2060で説明しています。
書込番号:23469296
1点

>あずたろうさん
1650Super以上と1650とはコア世代で迷ったっところなんですが、違いはゲーム生配信?ができるかでいないかの
違い程度なのでそんなに変わらないかなーと安易に考えていました。詳しくなくてすいません。
エンコ画質に違いが出るとは考えてなかったですΣ( ̄ロ ̄lll)
どこか都合のいいエンコ専用のボードをソフトと一緒に作ってくれないですかね。非ゲーマーと定格番長のためにw
書込番号:23471143
2点

大陸からの物が全て揃そろっていないのですが、暫定で下記構成で組みました。
CPU Pentium Dual-Core G4560
マザボ ASRock Fatal1ty Z170 Gaming-ITX/ac(新古品)
メモリ F4-4000C18D-16GVK(マザボは4,133Mhzメモリ対応だが、次に安いメモリがRGBメモ入りなので断念)
ストレージ WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
グラボは面倒で積んでいない。多分積まない・・・
結果、SDD比に対して約60%の速度上昇、OCによってメモリー比の処理速度が約10%向上しました。
ストレージとOCメモリが速度向上への恩恵が大きいと思います。
実はG.SKILLの前に16GB*2の3,200Mhzの別メーカーのOCメモリーを載せましたがオフィシャル最終版のBIOSで起動せず、
ベータ版の最終BIOSで起動したものの、OCでは起動できず・・・・
OC初体験なので遊び半分で4年前シリコンパワーのメモリをOCしたところ、すんなり3,200Mhzで起動できてしまった。(´・ω・`)
16GBメモリは購入店相談で返品差し上げました。メモリで初めて外れ引きましたねぇ。SPのメモリは家宝にしますw
今回は詳しOCの情報をご提供頂いたあずたろうさんに感謝です。
次回インテルでパソコン組む時には10nプロセスで且つQSVがより進化した時期に組もうかと思います。
>揚げないかつパンさん
やっぱりCore i7 5775C のQSVエンコ速いですか?
書込番号:23476936
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





