AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi規格「Wi-Fi 6(11ax)」に対応したプレミアムモデルのWi-Fiルーター。日本の主要なIPv6サービスに対応。
- ワイドバンド5GHzに対応したパソコンなどでは、従来の2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHzに対応。5GHz4本、2.4GHz2本のハイパワーアンテナを内蔵。
- たくさんの台数の端末と同時に通信ができみんなが待つことなくネットを楽しめる。TWT対応でスマホなど端末の待ち受け時間を制御しバッテリーを節約。
AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥15,480
(前週比:-300円↓)
発売日:2020年 7月上旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]
現在、WSR-5400AX6を使用中です。(光回線のONUが2階の為ONUの側に設置です)
交換した無線親機(WZR-D1100)の中継器使用も考えましたが、外側のベタベタ感が酷く今にも溶けそうな勢いなので諦めました。
二階については全部屋有線にて接続です。(Wi-Fi端末は別です)
一階のWi-Fi接続が弱い様です。
コンセントタイプを探していますが、階段にはコンセントは有りません。(階段下の洗面台にの下にコンセントは有ります。水回りなのでどうかなっと)
宜しくお願いします。
書込番号:23657516
0点

ホントーはっすね、「おんなじ、WSR-5400AX6をもういっこ」ちゅーのが、「いちばんバランスがいい」んっすけど、
・「おてがるなほーが。(-.-)」
ってことっすよね。
んで「ジャマにならない(^_^)v、コンセントタイプ」ってことっすね。
「コンセントタイプ」は、「据え置き型」よりかは、「ちびっと能力落ちる」ってところはあるんっすけど、まぁ、そこまで気にしなくってもいいと考えるっす。
んであれば、ワタクシからは、
・「TP-Link RE505X」
なーんてどうっすか?
とーってもコンパクトで、「WiFi6」もキチンと対応できるっすよー。(^^)/
書込番号:23657542
0点

置き場所的には、「親機」と「最終目的地」との、「中間あたり」を基本として考えるっす。
たいてーは、「階段の途中」とかになるんっすけど、コンセント都合もあるでしょうから、そのあたりは、現場に合わせて、「適当に調整」ってことっすね。(^^)/
書込番号:23657546
0点

WSR-5400AX6は11ax対応ですが、
5GHzがアンテナ4本で2.4GHzがアンテナ2本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6-mb.html
なので、もう1台WSR-5400AX6を中継器用に購入して、
親機WSR-5400AX6と5GHzで接続するのが、
コストパーフォーマンスが良いです。
親機とは11axのアンテナ4本でリンク出来ますので。
また親機と同じメーカなので、
何かあってサポートに連絡しても、
たらい回しにされずに済みます。
>コンセントタイプを探していますが、階段にはコンセントは有りません。(階段下の洗面台にの下にコンセントは有ります。水回りなのでどうかなっと)
基本は親機と子機の中間あたりに中継器を置くのが良いですが、
親機と階が違う場合は天井が障害物になるので、それを加味する必要があります。
また階段に拘る必要はないと思います。
電波はある程度は天井を透過しますので。
これらを考慮すると、中継器を2階に置く場合は、
水平方向で親機と子機の中間よりも子機側に寄せた位置が良いですし、
中継器を1階に置く場合は、
水平方向で親機と子機の中間よりも親機側に寄せた位置が良いです。
ちなみに親機と子機の水平方向の距離はどれ位ですか?
>コンセントタイプを探していますが、階段にはコンセントは有りません。(階段下の洗面台にの下にコンセントは有ります。水回りなのでどうかなっと)
コンセントタイプは設置位置が制限されますので、
設置位置の自由度の高い据え置きタイプの方が速度的には有利です。
書込番号:23657547
0点

>羅城門の鬼さん
二階のWi-Fi接続だと部屋によって違いますが、対面お部屋だと約4m弱、その隣だと役5m強です。
書込番号:23657585
0点

>二階のWi-Fi接続だと部屋によって違いますが、対面お部屋だと約4m弱、その隣だと役5m強です。
Wi-Fiは1階よりも2階の方が良く使うけれど、
1階で使った時の電波が非常に弱いということなのでしょうか?
1階で子機を良く使う位置は親機との水平方向の距離はどれ程なのでしょうか?
書込番号:23657601
0点

>羅城門の鬼さん
i一階で使用するWi-Fi接続はIphone8,、ipadair第三世代、アンドロ糸端末4台、Fire、及びWIN10でデスクトップです。
階下の階下の紙幣k鳥は移動端末の場合5m〜25m程です。
>Excelさん
光電話契約無しですが、ONUにログイン出来るものなのでしょうか?
192.168.1.1及びログインID等は把握済みです
書込番号:23657746
0点

>光電話契約無しですが、ONUにログイン出来るものなのでしょうか?
>192.168.1.1及びログインID等は把握済みです
ちょっち画像が見ずらいっすけど、「PR-400MI」ホームゲートウェイかしら。(・・?
「プロバイダー」はどこっすか?
書込番号:23657774
0点

>Excelさん
ぷららです(ぷらら光コラボで(ぷらら光V5開通済みです)
上段よりルータ電源緑点灯、(アラームPPP、光電話点灯無)ACT緑点灯、登録無灯、初期状態pレンジ点灯、オプション緑点灯
OUN部分、認証、UNI、光回線、電源緑点灯と成って居ます。
機種はNTT西のPR-400MIです。
ぷららにOUNの交換をもし入れましたが7000円ほどかかると・・はぁ(単純ONUとしての機能しか有りません、ぷららより無線親機を接続するならLAN1〜4の何処でも良いので接続無線親機のインターネットに接続しています)
書込番号:23657818
0点

>ぷららにOUNの交換をもし入れましたが7000円ほどかかると・・はぁ(単純ONUとしての機能しか有りません、
ん?
んなことないっすよ。
キチンと「有線親ルーター」としての機能は持っているっすよ。
何をするために、「交換」ってことを考えたっすか?
書込番号:23657830
0点

>ぷららです(ぷらら光コラボで(ぷらら光V5開通済みです)
スンマセン、「V5」って、どーゆー契約のことっすか?
サクッと「検索」だけはしてみたんっすけど・・・。(・・?
書込番号:23657834
0点

>羅城門の鬼さん
Wi-Fi端末は一階使用が多いです。
基本二階は有線説です。
1階2課にもTV有りますがTV及び周辺機器はCATV接続です
書込番号:23657835
0点

>Excelさん
ぷららV6エキスプレスの間違いです。
すみません
交換はPR-400MIがでかい、上部電気代が無駄と思い・・
一番はでかさ上の圧迫感です。
書込番号:23657847
0点

んで、「WSR-5400AX6」は、「ぷららv6エクスプレス」対応っすね。(^_^)v
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
「ぷらら IPv6接続機能(IPoE方式)」
https://www.plala.or.jp/ipv6/
ただ、このあたりは、「中継機」とは、また別のオハナシになってしまうんで、いまんところは、「おいといて」いーんでないでしょかー。(^^)/
そして、「現物がないうちから」あんまし「理屈だけ」考えすぎても、「なーんもハジマンナイっす。」
「現物が手元にきてから」、「現場で」「実際に」あれこれ場所を変えて、試してみるってことが、「イッチバン大切!」っすよ。
「頭ん中でこー考えたから、これでいーはずだ。( `ー´)ノ」って、コリ固まらないことが大切ってことっす。
書込番号:23657850
0点

本題の中継器ですがメッシュWi-Fiに変更した方が良いのでしょうか?
書込番号:23657859
0点

>Wi-Fi端末は一階使用が多いです。
>階下の階下の紙幣k鳥は移動端末の場合5m〜25m程です。
それならば、1階で使う子機に注力した方が良いでしょうね。
1階で25mほど離れた位置だと中継器を使ってももしかすると
電波は届かないかも知れません。
中継器を1階に置くのか2階に置くのかで多少の微調は要りますが、
最初はまず25mの真ん中あたりに設置し、
届かなければ少しずつ親機側に移動させて適切な設置位置を決めてみて下さい。
書込番号:23657863
0点

>本題の中継器ですがメッシュWi-Fiに変更した方が良いのでしょうか?
25m離れた子位置の子機でも通信出来るようにしたいのかどうか
次第だと思います。
25m離れた位置の子機でもしっかりと通信したい場合は、
中継器が2台以上あった方が良さそうなので、
メッシュWi-Fiにした方が良いと思います。
途中の障害物の状況はどうなのでしょうか?
書込番号:23657876
0点

>羅城門の鬼さん
日本建築2階建ですので水回りが有る場所は完全防備で、その他は土壁です。(表面上土壁ですが中身は不明です)
尚天井は釣り天井及び別の細工がしてある模様です。
どうせ立てるなら100年以上耐える家づくりしなさいと・・家訓ですが・最新の耐震構造にはしています。
大工さんが手抜きしてなければ・・
書込番号:23657902
0点

>交換はPR-400MIがでかい、上部電気代が無駄と思い・・
「ホームゲートウェイ」から、「単純ONU」にするってことっすね。
まっ、それでもいいのかしらね。
>本題の中継器ですがメッシュWi-Fiに変更した方が良いのでしょうか?
う〜ん、いいかどうかは、「現場環境」しだいっすねぇ。
最終的には、「いいかどうか」は、「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってお答えにはなってしまうっすよ。
ただ、「メッシュ機」だと、「サクッと追加」「なにかと改善しやすい」ってことはあるかとは思うっすね。
あと、「WSR-5400AX6」は、電波止めて、「有線親ルーター」として使うか、「完全にとっぱらう」ってことになるっすよ。
キホン、「両方の無線の混在」は、いろいろとヤヤコシクなるんで、「やるべきではない」と考えるっす。
つーか、「メッシュ機」にしたら、「ほかの無線」は、いらなくなるっす。
このへんはダイジョウブっすか。(・・?
書込番号:23657909
0点

>日本建築2階建ですので水回りが有る場所は完全防備で、その他は土壁です。(表面上土壁ですが中身は不明です)
尚天井は釣り天井及び別の細工がしてある模様です。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201542
によると、土壁は障害物としてはそれなりに強力なようです。
メッシュにすべきかどうか悩ましいところですね。
Androd / Win10 に WiFi Analyzer をインストールし、
1階と2階の各々で25mの中間あたりでは親機WSR-5400AX6の
5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDの電波強度(dBm)は各々どの程度になっていますか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
書込番号:23657920
0点

あるいは、
「単純ONU」−>「WSR-5400AX6でv6エクスプレス接続有線親ルーター」−>「メッシュ機」
っちゅー使い方かしらねぇ。
書込番号:23657942
0点

>羅城門の鬼さん
すみません、APPだとWi-Fineltowa-kuanaraiza-でよいでしょうか?
それともNetSPot-Wifiアナライザーでしょうか?
手元にアンドロイド系端末無いものですから・・。
家族の勝手に使用すると怒られるのではぁ・・
書込番号:23657954
0点

>手元にアンドロイド系端末無いものですから・・。
家族の勝手に使用すると怒られるのではぁ・・
ではいったい何があるのでしょうか?
Windowsもないのですか?
書込番号:23657965
0点

>羅城門の鬼さん
WIN系はデスクトップのみです、
自由に使用できるのは現状ではIphone8及びIpadair3のみとなります。
上記では駄目でしょうか・・
駄目なら古い多分2アローズ(アンドロロイド系です。多分4〜5年前の分です)
書込番号:23657989
0点

>駄目なら古い多分2アローズ(アンドロロイド系です。多分4〜5年前の分です)
古くても電波強度の確認は可能です。
5GHzにも対応していますよね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
をインストールして電波強度(dBm)を確認してみて下さい。
書込番号:23658004
0点

外側のベタベタ感が酷く今にも溶けそうな勢いなので諦めました。
- カー用品のガソリン車水抜き剤 200円くらい で拭くときれいになります。成分はIPA
書込番号:23658030
1点

>羅城門の鬼さん
古いアンドロイドは無理です。2.4G対応です。
>neo1124さん
交換した無線親機はベタベタ感もさることながら、漏電の可能性もあったので田舎の納屋に置いてきました・・
書込番号:23658068
0点

>古いアンドロイドは無理です。2.4G対応です。
インストールすること自体が無理と言っているのでしょうか?
5GHzに対応していなくても、せめて2.4GHzだけでも確認したいです。
書込番号:23658339
0点

>羅城門の鬼さん
インストールは出来ましたが、2.4G対応です。
すみません、出かけますので帰宅後にお願いします。
書込番号:23658467
0点


>助言宜しくお願いします。
親機の位置と1階の25m離れた位置と
添付画像の各々の相対的な位置関係が判らないと何とも言えません。
1階と2階の簡単な見取り図をかいて提示してもらえないでしょうか。
書込番号:23659635
0点


>銅直の物ですみません。
>ご迷惑おかけします。
1階のDKが親機から25m離れていると言うのでしょうか?
縮尺が入ってないので、何とも言えないですが、
感覚的にはDKはそれほどは離れていないように思います。
出来たら縮尺も入れて再度書き込んでみて下さい。
そしてDKが最も離れた子機の位置なのでしょうか?
書込番号:23660041
0点

宜しくお願いします。
DKと本間10条が離れています。本間8条は子供部屋として使用中です。
計測していて気が付いたのですが、一戸建ての住宅地なので回りの家のWi-Fiがすごいです。
窓際置いてです、
書込番号:23660640
0点

>計測していて気が付いたのですが、一戸建ての住宅地なので回りの家のWi-Fiがすごいです。
「なんちゃらg」とかの「2.4GHz」が多くないっすか?
なので、「積極的に5GHz接続」になるように組み立てると、比較的、混雑が避けられるっすよ。(^^)/
書込番号:23660670
0点

>Excelさん
NECの2.4GHzが圧倒的に多いです、コレガとかも・・
多分レンタルがNEC多いじゃないかと
我が家もbuffaloを出しているとは思います。
出来れば5GHzで組み上げたいですね。
書込番号:23660767
0点

>宜しくお願いします。
>
>DKと本間10条が離れてい
ます。本間8条は子供部屋として使用中です。
DKが水平方向で最大11mほど離れているようですね。
そしてDKでの電波強度が-86dBmとのこと。
通常の中継器かメッシュかは微妙ではありますが、
基本的には中継器でも良いのではないでしょうか。
但し、中継器が2台必要となる最悪の場合を考慮して、
複数台の中継器が使えるNEC機が良いのではないでしょうか。
機種としてはアンテナ4本のWG2600HSがコストパーフォーマンスは良いです。
まずはWG2600HSを中継器として1階に設置し、
親機WSR-5400AX6と5GHzで接続すると良いです。
アンテナ4本で親機と中継器間がリンク出来ますので。
もしも1階でまだ電波が弱い場所がある場合は、
更にWG2600HSを追加し、1台目のWG2600HSに接続すれば良いと思います。
書込番号:23660909
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001262895.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





