AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]
- 大容量・多台数通信に強いWi-Fi規格「Wi-Fi 6(11ax)」に対応したプレミアムモデルのWi-Fiルーター。日本の主要なIPv6サービスに対応。
- ワイドバンド5GHzに対応したパソコンなどでは、従来の2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHzに対応。5GHz4本、2.4GHz2本のハイパワーアンテナを内蔵。
- たくさんの台数の端末と同時に通信ができみんなが待つことなくネットを楽しめる。TWT対応でスマホなど端末の待ち受け時間を制御しバッテリーを節約。
AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥14,980
(前週比:±0 )
発売日:2020年 7月上旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]
au光に入っている為、親機Aterm BL1000HWとしWSR-5400AX6をAPと中継器として使用するという使い方は可能でしょうか?
現状は2Fに親機としてAterm BL1000HWが設置してあり中継器としてTP-Link RE505Xを1FのTV台近くに設置、RE505Xの有線LANポートからケーブルでHUBに入力し、HUBからTV,レコーダー、PS4に繋いでします。
本機がREX505と同様の使い方ができれば幸いなのですが以前、WXR-5950AX12で同様の事をしようとして無線LANが混信?状態で使用できなかったことがあります。
書込番号:23673706
0点

>APと中継器として使用するという使い方は可能でしょうか?
うんそれはっすね、「AP」ってことでなくって、ふつーに「中継機」として設定するだけで、「WSR-5400AX6」くんのLAN端子は、
・「たんなるハブ」
として使えるっすよ。
ココにつなぐと、あたかも「親機に有線直結」しているふーになるっす。
つまりは、「RE505X」と、”おんなじように”使えるってことっす。
ただ、「無線区間」をはさむんで、速度的には、「無線の速度」ってことになるっすけどねー。!(^^)!
どうでしょうか。
書込番号:23673731
1点

>親機Aterm BL1000HWとしWSR-5400AX6をAPと中継器として使用するという使い方は可能でしょうか?
親機BL1000HWにWSR-5400AX6を無線LAN接続し、
中継器兼イーサネットコンバータとして使うことは可能です。
>現状は2Fに親機としてAterm BL1000HWが設置してあり中継器としてTP-Link RE505Xを1FのTV台近くに設置、RE505Xの有線LANポートからケーブルでHUBに入力し、HUBからTV,レコーダー、PS4に繋いでします。
RE505Xの替わりにWSR-5400AX6を入れ替えて使うことは可能です。
しかし、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
を見れば判りますが、WSR-5400AX6は複数台の中継器で使うことは出来ません。
>中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみです。
>並列接続、2段以上の接続はできません。
つまり、RE505Xと入れ替えてWSR-5400AX6を使うことは出来ますが、
RE505XとWSR-5400AX6を両方とも中継器として使うことは出来ません。
書込番号:23673736
0点

ただっすね、「RE505X」と、「同時使用」ってことになると、オハナシは違ってくるっす。
その場合には、「中継機能なし」の、「有線LAN変換機」としての機能しかうまく生きないっす。
ただっすね、「別機種」ではあるんっすけど、このあたりも、「非公式」には、
・両方電源入った状態で同時に設定しようとしないで、
・かたっぽずつ、
・アドレスに注意して
やったら、できたってオハナシが、あったような、なかったような・・・
ゴメンナサイ、まともな情報でないっすね。
そんなアブナイ橋は、わたらないほうがいいでしょうから、ワタクシの書き込みは、無視してください。
<(_ _)>
書込番号:23673758
0点

羅城門の鬼さん早速の返信ありがとうございます。
バッファローのHPでも確認して出来そうな感じはしてたのですが色々聞いてみてからにしようと考えておりました。
(親機)Aterm BL1000HW←→(中継器)WSR-5400AX6を一対一で使う分には問題ないということですね。
では、(親機)Aterm BL1000HW←→(中継器)WSR-5400AX6←→(中継器)WHR-1166DHPはできそうでしょうか?
書き忘れたのですが、(親機)Aterm BL1000HW←→(中継器)RE505X←→(中継器)WHR-1166DHPが現状です。
親、子、孫とリレーのような使い方ですが距離のある場合は無線で近距離は確実性を考慮して有線と考えております。
書込番号:23673817
0点

親機Aterm BL1000HWとしWSR-5400AX6をAPと中継器として使用するという使い方は可能でしょうか?
↑
少し意味合いが違います。
BL1000HWは親機と言うよりもモデムと言った方が良いです。
このモデムから他の無線ルーターに接続するしか方法はないのですから
WSR-5400AX6は中継器になります。
書込番号:23673825
0点

>では、(親機)Aterm BL1000HW←→(中継器)WSR-5400AX6←→(中継器)WHR-1166DHPはできそうでしょうか?
あいだは、ぜーんぶ「無線」ってことっすよね。
これはできないっす。
どっかひとつの区間を「有線」でつなげばいけるっすよ。(^^)/
あるいは、「NEC」の、2段階中継に、キチンと「公式対応」しているモンを選んでみてはどうでしょうか。
書込番号:23673837
0点

(親機)Aterm BL1000HW←→(中継器)WSR-5400AX6←→(中継器)WHR-1166DHPはできそうでしょうか?
↑
親機と書かずに(HGW)とした方が良いかな、→WSR-5400AX6←→(中継器)WHR-1166DHP が通常考える接続方法ですね
書込番号:23673858
0点

>では、(親機)Aterm BL1000HW←→(中継器)WSR-5400AX6←→(中継器)WHR-1166DHPはできそうでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
では
>中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみです。
>並列接続、2段以上の接続はできません。
と記載されています。
つまり上記構成は中継器が2段となりますので、
少なくとも動作保証はされていません。
たまたま動くことがあるのかも知れませんが、
動かなくなっても文句は言えない構成です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
を見ると、WHR-1166DHPも同様です。
書込番号:23673859
0点

NECはNECで統一
バッファロー はバッファロー で統一
接続のプランは合ってますが、接続の機種が合っていないのです。
書込番号:23673865
0点

ハナッから、「2段階中継しないとダメー。(:_;)」ってことがわかってるんならばっすね、
・メッシュネットワーク
に、いっちゃっても、いーんでないかしら。
書込番号:23673871
0点

そもそもですがモデム兼無線ルーターのBL1000HWが中継でWSR-5400AX6と繋いだら、それ以上は繋ぐのはできないのでは?
書込番号:23673897
0点

直列の2段で中継器を使いたい場合は、
バッファローだとWHR-1166DHPやWEX-1166DHPSだと可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
>ただし、以下の商品を2台利用する場合は、2段(親‐子‐孫)の接続が可能です。
NECだとWG1200HS3など
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
でWi-Fiデュアルバンド中継対応機となっている機種なら、
複数台での直列や並列で中継器を使うことが可能です。
これらの中継器に限定されますので、今まで使っている中継器は使えませんが。
書込番号:23673898
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>社員A+Bさん
機器の構成の経緯ですが下記の順序で構成を変更しています。
1・(HGWモデム)Aterm BL1000HW←→(中継器)WHR-1166DHP←→(中継器)WHR-1166DHP
↓
2・(HGWモデム)Aterm BL1000HW←→(中継器)RE505X←→(中継器)WHR-1166DHP
現状の(中継器)RE505Xを(中継器)WSR-5400AX6にするのはできそうですがかなりイレギュラーな使い方ということですね。
できそうなのでやってみる価値はありそうですね。
ちなみに最終形態は下記の構成でシステム構築を考えています。
(HGWモデム)Aterm BL1000HW←→(中継器兼イーサネットコンバータ)WSR-5400AX6←→(中継器)WHR-1166DHP
|→(イーサネットコンバータ)WHR-1166DHP
→(中継器)RE505X
書込番号:23673902
0点

Aterm BL1000HWの仕様を見ると子機の増設は10台以下となっていました
その子機については、説明がありません
メーカー問わずなのか、指定の子機なのかはメーカーに問い合わせないと判らないっぽいです。
書込番号:23673923
0点

>現状の(中継器)RE505Xを(中継器)WSR-5400AX6にするのはできそうですがかなりイレギュラーな使い方ということですね。
少なくともメーカーの動作保証はないです。
>(HGWモデム)Aterm BL1000HW←→(中継器兼イーサネットコンバータ)WSR-5400AX6←→(中継器)WHR-1166DHP
> |→(イーサネットコンバータ)WHR-1166DHP
> →(中継器)RE505X
ここまで構成を拡張したいのなら、NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機に
総入れ替えするのが最も確実です。
どうしても手持ちの機器を活用したい場合は、
上位機器と無線LAN接続して中継器として使うのではなくて、
上位機器と有線LAN接続して親機(ブリッジモード)として使う手はあります。
それならば、メーカーの動作保証はあります。
書込番号:23673930
0点

この話って他のアカウントの方が図表を貼り付けて増設できますか?と言ってた内容と同じなんですけど・・・
書込番号:23673950
0点


う〜ん、なんかね、いろーいろと、ウマくないと思うっすよ。(;^_^A
まことにゴメンナサイなんっすけど、よっぽど、腕に自信がある方でないと、まともにならないよーな気がしてならないっす。
まずっすね、「RE505X」との、「並列中継」はできないっす。
次に、「AX5400」の、「両端が無線」の、「直列中継」もできないっす。
物事は、単純化したほうがいいっす。
・まずは、「有線化」できる区間はないのか。
・どーしても「すべて無線」でいきたい
ってことならば、「ぜーんぶ総とっかえ」して、「DecoM4」あたりに行ったほーが、シアワセになれるような気がするっす。
書込番号:23673986
0点

ルーターも無線ルーターも基本は有線接続で始まります
HGWも最近は無線ルータが出回っているけど、モデムは有線で無線ルータに繋ぐのが主流です。
同じ階なら無線でも良いかもしれないけど、階が違えば無線では無理があります。
階が違う時は有線で繋いで、そこから無線を使うのが安定的です。
この話は、無線ランが発売された当初から何回も質問に出てきた記憶があります。
一番、まともな方法はLANの構築、各階・各部屋にLANを増設
そのLANから無線ルーターにつないで利用する。
屋根裏や内壁によっては個人でLANケーブルを引き回すのは出来ますよ。
業者に頼むと数万円掛かりますが・・・
書込番号:23674034
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001262895.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





