AirStation WSR-1800AX4-BK [ブラック]
- Wi-Fi 6対応スマホに最適なエントリーモデルのWi-Fiルーター。たくさんの台数の端末と同時に通信ができ、みんなが待つことなくネットを楽しめる。
- TWT対応で、スマホなど端末の待ち受け時間を制御してバッテリーを節約する。5GHz2本、2.4GHz2本のハイパワーアンテナを内蔵。
- スマホなど端末の無線再設定が不要な「無線引っ越し機能」を搭載。アクセス集中による影響が少ないIPv6高速インターネットを利用できる。
AirStation WSR-1800AX4-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥7,398
(前週比:±0 )
発売日:2020年 7月上旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4-BK [ブラック]
本機を中継機として、親機WSR-5400AX6にAOSS接続しました。使用開始から一週間ほどで、5GHzのAのSSIDをスマホで確認するとインターネット接続なしと表示され、ネットにつながらなくなりました。親機のそばでも同じです。2.4GHzのGでは、ネットにつながります。
一度は夜間だったので、親機の電源を切って、入れ直したら改善しましたが、2日ほどでまた同じ現象になりました。週末の日中だったので、バッファローのサポートに電話して、あれこれ指示に従い、5GHzのAでもつながるようになったのは、本機中継機の電源を切ったらです。さらに、サポートいわく、中継機の設定をAOSSではなく、手動で設定するようにとのことでした。
説明書に従い、手動設定すると、説明書の45ページの「接続するエアステーション(親機)の選択」でSSIDが1つしか選択出来ず、仕方なく電波の強い(スマホで確認)2.4GHzのGのaxモードを選択しました。
中継機としては機能していますが、中継機のそばではスマホで確認すると5GHzのAは、親機のSSIDの電波は弱く、中継機の出荷時のSSIDが表示され、電波も強い状態です。
@バッファローの説明では、親機と中継機ともにax対応なので、親機中継機間はaxのgで接続し、中継機からはax ac n a g bのどれでも出せると説明を受けましてが、あっているのでしょうか?
A当初のAOSS設定では、中継機の出荷時のSSIDはスマホで確認出来ませんでしたが、手動設定では、表示されます。この状況は正しいのでしょうか?
B手動設定では、説明書45ページでSSIDは1つしか選択出来ませんが、一度Gで設定したあと、もう一度Aを設定すれば、前のGは記憶したまま、ふたつの設定が出来るようになるのでしょうか?
C根本的に、手動設定の場合、完全な状態とはどの状態なのでしょうか?
どうも、バッファローのサポートは、その場しのぎや原因を特定しないで、あれやってこれやって、直ったからいいでしょみたいな対応なので、信頼出来ません。お詳しい方のご教示よろしくお願い致します。
書込番号:23646564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@バッファローの説明では、親機と中継機ともにax対応なので、親機中継機間はaxのgで接続し、中継機からはax ac n a g bのどれでも出せると説明を受けましてが、あっているのでしょうか?
11axは2.4GHzにも対応していますので、
中継器はGの付いたBuffalo-G-XXXXにも接続可能です。
また子機が中継器に接続する場合、2.4GHzでも5GHzでも接続可能です。
なので、バッファローの説明は間違ってはいないと思います。
>A当初のAOSS設定では、中継機の出荷時のSSIDはスマホで確認出来ませんでしたが、手動設定では、表示されます。この状況は正しいのでしょうか?
中継器はデフォルトでは親機に無線LAN接続する時に
親機のSSID名を引き継ぎます。
AOSSは2.4GHzと5GHzの両方が引き継げたのでしょうが、
手動接続では片方しか引き継げなかったのではないでしょうか。
>B手動設定では、説明書45ページでSSIDは1つしか選択出来ませんが、一度Gで設定したあと、もう一度Aを設定すれば、前のGは記憶したまま、ふたつの設定が出来るようになるのでしょうか?
いいえ、違います。
親機と中継器である本機とは2.4GHzか5GHzか
どちらか一方だけでしか接続出来ません。
なので、親機と2.4GHz接続した後で、
再度5GHz接続すると2.4GHzの方の接続はなくなります。
つまり5Ghz接続で取って代わられます。
>C根本的に、手動設定の場合、完全な状態とはどの状態なのでしょうか?
親機も本機も11ax対応ですが、2.4GHz接続より5GHz接続の方がリンク速度は速いので、
本機は親機と5GHzで接続した方が良いです。
その場合、親機と本機とは2.4GHzでは接続されません。
接続設定完了後に本機の設定画面に入り、
[ステータス]-[システム]で中継機能の欄があるでしょうから、
そこに親機の5GhzのSSID名があればOKです。
書込番号:23646625
1点

>バッファローの説明では、親機と中継機ともにax対応なので、親機中継機間はaxのgで接続し、中継機からはax ac n a g bのどれでも出せると説明を受けましてが、あっているのでしょうか?
そうなるっすね。
ただし、「勝手にそうなる」ってことではなくって、「そう設定すれば」って意識はいるっすよ。
んで、普通はっすね、よっぽどのことが無ければ、「2.4GHzでの中継」はしないほーがいいっすよ。
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるからなんっす。
書込番号:23646626
1点

>A当初のAOSS設定では、中継機の出荷時のSSIDはスマホで確認出来ませんでしたが、手動設定では、表示されます。この状況は正しいのでしょうか?
「AOSS自動設定」だと、「親機のSSID」を、「自動コピー」になるっす。
「手動設定」だと、「本体シールに書いてあるSSID」になるっす。
>B手動設定では、説明書45ページでSSIDは1つしか選択出来ませんが、一度Gで設定したあと、もう一度Aを設定すれば、前のGは記憶したまま、ふたつの設定が出来るようになるのでしょうか?
いーえ、そーではないっす。
最後に設定したモンだけっす。
>C根本的に、手動設定の場合、完全な状態とはどの状態なのでしょうか?
ワタクシ的には、「親機−中継機」は、「5GHz」接続にするっちゅーのがいいんでないかしら。
んで、それで「中継機」からは、「2.4GHz」「5GHz」両方の電波が出るし、「11ax対応端末」なら、キチンと「11ax接続」になるっすよ。
あんまし、ムズカシク考えすぎなくっても、「基本にそって」「スナオに設定すれば」、しぜ〜んと最良なもんになると思うっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23646664
1点

羅城門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます。
>AOSSは2.4GHzと5GHzの両方が引き継げたのでしょうが、
>手動接続では片方しか引き継げなかったのではないでしょうか。
片方の2.4GHzしか引き継げていないようです。
Bの質問とかぶりますが、手動で両方引き継ぐ方法はあるのでしょうか?
>接続設定完了後に本機の設定画面に入り、
>[ステータス]-[システム]で中継機能の欄があるでしょうから、
>そこに親機の5GhzのSSID名があればOKです。
確認したところ、2.4GHzのGは、親機のSSIDが出てきましたが、
5GHzのAのSSIDは、本機の出荷時のSSID(中継機として使用しない場合)が出ています。
スマホで確認すると、親機の5GHzのAのSSIDの電波は弱く、
本機の出荷時のSSID(中継機として使用しない場合)の電波はMAXです。
どのようにすればいいのでしょうか?
また、そもそも、中継機設定をバッファローサポートが言うように、手動でやる必要があるのでしょうか?
書込番号:23646695
0点

>Bの質問とかぶりますが、手動で両方引き継ぐ方法はあるのでしょうか?
「2.4GHz」「5GHz」両方とも、設定する場所が「別々」なんで、「親機とおんなじ」に設定すれば、オッケーっすよ。
書込番号:23646713
0点

> Bの質問とかぶりますが、手動で両方引き継ぐ方法はあるのでしょうか?
可能です。
中継器の設定画面に入り、
[無線設定]-[2.4GHz]
と
[無線設定]-[5GHz]
のうちで引き継げていない方の
SSIDと事前共有キーを親機のものに手動で変更すれば良いです。
親機との接続に使っている方のバンドは変更不可です。
うまく行かない場合は、一旦RESETボタンで初期化してから
再度接続設定を行った方が良いです。
本来は認証方式と暗号化方式も合わせるべきでしょうが、
多分親機と同じ設定内容になっているでしょうから、
ここはあえて手動設定する必要はないと思います。
>確認したところ、2.4GHzのGは、親機のSSIDが出てきましたが、
5GHzのAのSSIDは、本機の出荷時のSSID(中継機として使用しない場合)が出ています。
スマホで確認すると、親機の5GHzのAのSSIDの電波は弱く、
本機の出荷時のSSID(中継機として使用しない場合)の電波はMAXです。
どのようにすればいいのでしょうか?
上の回答と同じ。
>また、そもそも、中継機設定をバッファローサポートが言うように、手動でやる必要があるのでしょうか?
SSID名等の引き継ぎは自動で全てが引き継げるとは限りません。
なので、場合によっては手動での設定が必要となります。
書込番号:23646724
2点

Excelさん
早速のご回答ありがとうございます。
>ただし、「勝手にそうなる」ってことではなくって、「そう設定すれば」って意識はいるっすよ。
「そう設定すれば」とは、具体的にどう設定すればいいのでしょうか?
ご教示いただけますでしょうか?
>んで、普通はっすね、よっぽどのことが無ければ、「2.4GHzでの中継」はしないほーがいいっすよ。
バッファローサポートが2.4GHzのGのほうがいいというのでそうしましたが、ご助言通り、5GHzに変えてみます。
>「AOSS自動設定」だと、「親機のSSID」を、「自動コピー」になるっす。
>「手動設定」だと、「本体シールに書いてあるSSID」になるっす。
手動設定でも、2.4GHzのGだけは、親機のSSIDで、5GHzのAは、「本体シールに書いてあるSSID」です。
手動設定の際に、なにか間違えたのでしょうか?
AOSSで中継機設定したのが、5GHzのAだけ、インターネット接続なしになった本当の原因なのでしょうか?
そもそも、バッファローサポートが言うように、中継機設定を手動でやる必要があるのでしょうか?
私の認識では、AOSSでやるよりも、むしろ制約が多いような気がするのですが。
書込番号:23646730
1点

んで、キホン的には、「AOSSボタン」で「自動設定」すれば、
・自動的に、両方を比べて、共通する暗号化キーのうちで、「最もセキュリティが高いもの」
を選ぶようになってるんで、自動でいいとは思うっすよ。
注意点としては、「スグそば」1mくらいの場所で行うってことっす。
そーすると、「優先的に5GHz接続」になるっすよ。
ただ、こーすると、「SSID」が「親機とおんなじ」になるんで、そのあと、「本来の場所」に持ってったときにっすね、
・「親機」と、「中継機」、どっちにつながってるのかが、ワカンなぁ〜い。(;^_^A
ってことが起きるっす。
まぁ、「どっちになていても」ふつーは、それを気にする必要はことはないんっすけど・・・、
「移動に伴う自動切換え」が、おもわくどーりにならないって時には、「べつべつSSID」にしておくと、「手動切換え」が、「簡単にできる(^_^)v」ってメリットがあるっすよ。
このあたりは、「ゼッタイに、こっちがイイ!!」ってもんではなくって、スレ主さんの「現場で」「実際に」「やってみて」
そのけっかで、ゴホンニン様が、どっちがいいかって判断するといいんでないかしら。('◇')ゞ
書込番号:23646732
1点

> バッファローサポートが2.4GHzのGのほうがいいというのでそうしましたが、ご助言通り、5GHzに変えてみます。
[23646625]で既に書きましたが、親機との接続は5GHz接続の方が良いです。
その方がリンク速度は速いです。
書込番号:23646738
0点

> 「そう設定すれば」とは、具体的にどう設定すればいいのでしょうか?
意図的に、「5GHzSSID」を選んで、「中継機接続する」ってことっすね。
>バッファローサポートが2.4GHzのGのほうがいいというのでそうしましたが、ご助言通り、5GHzに変えてみます。
「あれー、親機と中継機間、中継機と端末間で、2.4GHzと5GHzに、振り分けたほーが、いいって聞いたよー。('◇')ゞ」
そーゆー考え方もあることはあるっすね。
んでも、それはあくまでも、「理屈」であって、「実際にぜ〜んぶ5GHz接続」でやってみると、「5GHz」の高速性、高効率が上回って、「結果、安定して、速くなる」ってことがいっくらでも「あり得る」からなんっす。
ワタクシはっすね、
「ごくごく、ふつーの環境で、ふつーに設定して、ふつーに接続する」
ってことならばっすね、
「まずは、2.4GHz接続は使わない」
って、考え方っす。
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるからなんっす。
なんなら、「2.4GHz装置」がない場合には、「2.4GHz電波」出しっぱなしにしないで、設定で止めてしまってもいーくらいっすよ。
そのほーが、「ご近所さん」も、ありがたいっす。(^^)/
だけんども、やっぱし、こーんな「理屈」を振り回してみても、「実際」にどうかってことが、「イチバン大切」であることには変わりないっす。
なので、スレ主さんとこの環境で、実際にいろんなパターンをやってみて、実際に速度がどーなるのかを計ってみて、その結果で判断するべきっすよ。
やってもみないうちから、「ネット情報」だけに振り回されないことが大切っす。
大切なのは、「オレの頭ン中では、こーなるはずだ」ってことだけにこり固まらないで、「実際に」「いろいろと」「やってみて」ってことっすねー。(^^)/
書込番号:23646740
1点

> 手動設定でも、2.4GHzのGだけは、親機のSSIDで、5GHzのAは、「本体シールに書いてあるSSID」です。
> 手動設定の際に、なにか間違えたのでしょうか?
「5GHzSSID」の設定をしていないだけってことではないっすかね。
書込番号:23646746
0点

んで、「親機−中継機間」を、「2.4GHz」「5GHz」両方試してみて、実際の速度を計ってみて、その結果でどっちにするかを決めればよろしんでないでしょかー。!(^^)!
このあたりはっすね、いろーんな「位置関係」「周囲環境」「電波環境」が、複雑に絡み合うんで、
・「こーすれば、マチガイなし!」
ってことは、無いんっす。
いっくら「理屈」をこねくり回しても、「実際」にはカナワナイってことっす。
・・・ただ、モー今の時代は、できれば「2.4GHz」は使いたくないところっすよねぇ・・・。
電子レンジ使うと、ブチブチ切れたりとかってするしねぇ・・・。(-_-;)
書込番号:23646764
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
昨晩、深夜まで、アドバイスいただいた親機と中継機間の通信を5GHzに変えたりしました。
今朝出社し、夕方帰宅し、Wi-FiがAもGもつながるのを確認し、
これでやれやれと思っていた矢先、当初手動設定するはめになった
Aのインターネット接続なしの表示がまたスマホに出ました。
何のために手動設定したのやらです。
昨日、バッファローのサポートと電話しながら、あれこれ指示をされた中の本中継機の電源を切ったら
インターネット接続なしが消え、Aもつながるようになったので、今日も本中継機の電源を切ったら、
つながるようになりました。なので、このまま切りっぱなしにしてみようと思います。
これで、明日になっても、インターネット接続なしとならなければ、本中継機が何らかの悪さをしているのかなと思います。
また、購入したヨドバシカメラの店舗に電話したところ、まだ1週間しかたっていないので、
初期不良の可能性もあるので交換でも返品でも構わないと言ってくれました。
ところが欠品中とのことで、中継機はやっぱり必要なので、入荷次第交換してもらい
初期不良に期待するのも変ですが、交換で解決してくれることを祈るばかりです。
書込番号:23648203
0点

>初期不良に期待するのも変ですが、交換で解決してくれることを祈るばかりです。
うん、まぁ、いろいろあるかとは思うんっすけど、「交換OK」ってことならば、まずはそれでもいいんではないでしょうかね。
念のためにっすね、イマのつながってる状態で、「WSR-5400AX6」「WSR-1800AX4」両方の「前と後ろ」の画像を上げてもらうことはお願いできるっすか?
特になにってわけでもないんっすけど、まぁ、念のためってことで。(;^_^A
それと、「WSR-5400AX6」「WSR-1800AX4」「スマホを使う最終目的地」それぞれの、「位置関係」は、どんな位置になっているっすか?
書込番号:23648256
0点

>Excelさん
画像を載せます。よろしくお願いします。
本中継機は、現在原因切り分けのために、電源を落としてあります。問題のないときは、パワー、ワイヤレスが緑点灯、それとインターネットが緑点灯していたかどうかだったと思います。バッファローサポートいわく、インターネットのランプは気にしなくていいと言っていました。
書込番号:23648374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どもっす。('ω')
まぁ、いまんところは、問題ないと思いますね。
書込番号:23648382
0点

>これで、明日になっても、インターネット接続なしとならなければ、本中継機が何らかの悪さをしているのかなと思います。
インターネット接続なしとならなければ、中継器を交換してもらうことにして、
もしもインターネット接続なしとなった場合は、以下を試してみて下さい。
中継器の電源をオフしたままで、
PCならコマンドプロンプトを起動して、
tracert 8.8.8.8
を入力。
AndroidならPing & Netを予めインストールしておいて、
8.8.8.8 に対して trace routeを実行。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
iOSならiNetToolsを予めインストールしておいて、
8.8.8.8 に対して trace routeを実行。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
これである程度切り分けが出来ます。
書込番号:23648509
1点

>羅城門の鬼さん
ご教示ありがとうございます。
昨晩、中継機の電源を切ったら、5GHzのAにもつながるようになって、そのまま、中継機の電源は落としたままです。23時頃から翌朝6:30から7:30の1時間
は、Aも安定してつながっていました。寝ている時間も含めると8時間ほど切れていないと思われます。
昨晩は、帰宅後2時間以内にインターネット接続なしになりました。
仮に中継機の初期不良として、中継機の不具合が親機のそばでもインターネット接続なしという状態にまで影響するものなのでしょうか?
また、私は詳しくないもので、ご教示いただいた
コマンドプロントやアンドロイドでというのは、正直全く未知の話なのですが、これをするとどのように切り分け出来るのでしょうか?
ヨドバシカメラで交換をお願いしていますが、欠品のため、しばらく時間がかかるので、その間に出来ることをやってみたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23649242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮に中継機の初期不良として、中継機の不具合が親機のそばでもインターネット接続なしという状態にまで影響するものなのでしょうか?
親機の近くなら、たとえ中継器に不良があったとしても、
子機は親機の方に接続するでしょうし、
その場合は不良のある中継器は基本的にはないはずです。
>コマンドプロントやアンドロイドでというのは、正直全く未知の話なのですが、これをするとどのように切り分け出来るのでしょうか?
trace routeは基本的には切断している個所が判ります。
1段目に192.168.xx.xx が表示されなければ、
LAN内で切断していることになります。
1段目に192.168.xx.xx が表示されても
最終段に8.8.8.8 が表示されない場合は、
WSR-5400AX6よりインターネット側のどこかの区間で切断していることになります。
trace routeの仕組みは以下参照。
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/traceroute/
書込番号:23650301
1点

>羅城門の鬼さん
詳しく、丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。
交換手配をヨドバシではなく、バッファローが手配しているので、交換して直らなければ、試してみます。ありがとうございました。
書込番号:23651463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の報告をします。
バッファローから交換品が届いて、1週間になります。
結論から言うと、現時点では安定しています。
ただ、交換品が届いてすぐに安定というわけではなく、
下記のような流れがありました。
@初期不良品と思われるものを、バッファローサポートが
親機との接続を自動ではなく、手動でしろと言うのでやったが、
自動でも手動でも5GHz Aの 「インターネット接続なし」症状が出た。
A@により手動で解決しないなら、リセットして自動に戻そうとするが、
自動では接続できない。これにより、あきらめがついて、交換対応の申し出を了解した。
Bバッファローサポート曰く、親機のリセットは必要ないと言われたので、
交換品を自動接続しようと試みるが、出来ない。
仕方なく手動接続をした。その場では、問題なく安定して使えた。
C翌朝も問題なく使えたが、出社し夜帰宅すると、またつながらない。
中継機のランプが、初期状態に戻ってしまっていた。
バッファローサポートは必要ないと言ったが、親機・本機(中継機モード)のリセット、
光終端装置・宅内スター配線用ハブの再起動をして、自動で接続したらつながった。
Dその後は、ほんの一時的につながらないことはあるものの、安定している。
結論は、初期不良と断定は出来ないが、限りなく可能性が高いと思われる。
また、バッファローでも原因不明としながらも、中継機が不具合を起こすと、
親機単体では安定しているのに、親機にまで影響を与えてしまう事例となった。
いろいろとアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:23669436
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





