JTW10-4G32G-K
- 着脱可能なキーボードを標準搭載した2in1タイプの10.1型タブレット型PC。キーボードはマグネットで取り付けてすぐに使え、設定は不要。
- インテル Atomプロセッサーを搭載。Windows10 Proを搭載し、デスクトップモードとタブレットモードをスムーズに使い分けられる。
- 解像度800×1280で、明るく鮮やかな色表示を実現するIPS液晶ディスプレイを搭載。大きく広い画面で複数のウィンドウの同時表示や書類作成も快適。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2020年8月20日 23:18 | |
| 1 | 0 | 2020年7月26日 09:35 | |
| 76 | 30 | 2020年6月15日 09:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Geanee > JTW10-4G32G-K
本日現在、Windows10 Version2004アップデートは行われていません。
その他のセキュリティアップデートは順調。快調に動作しています。
アップデートされて余計な?機能が積まれるより身軽でいいのですが、
マイクロソフト社の都合でアップデートが後回しにされた機種を扱われている
販売店さんはいい迷惑でしょう。
マイクロソフトさんも「間もなくアップデート・・・」の表示をしなくていい気がします。
いろいろな機能をアップデートせずとも、セキュリティが確保されていれば充分だと思います。
2点
ハード構成によって変わってくるそうですよ。。
マイクロソフトの都合というよりトラブル避けるためかと・・・
昔みたいに、一斉にはアップデートは来ないそうですm(__)m
書込番号:23603735
0点
Version2004が間もなく・・・の表示がうっとうしいので、Windows10をリカバリしてしまいました。
すると、いくらWindows Updateを操作しても、3日間電源入れっぱなしで放置しても
Version2004の表示は出なくなりました。サッパリしました。
セキュリティアップデートは順調です。
書込番号:23611948
1点
タブレットPC > Geanee > JTW10-4G32G-K
類似機種がメモリーの値下がりに同期して安くなってきました。
販売店さん、頑張って値下げしないとコスパで抜かれますよ。
思い切って「19,800円」にしましょう。ダントツになります。
1点
タブレットPC > Geanee > JTW10-4G32G-K
ネット接続したら、windwos 10 アップデートで即死だね。
5分ももたない
書込番号:23450346
2点
レビューにあるVHDはWindows Updateにも対応可ならば良いかもしれませんね。私ならChromebookにしたいところですが。
書込番号:23452693
3点
そもそも、ダブルOS仕様で昔は普通に売ってたぞ。
アンドロイドならどこでもあるから、誰でもできる。
書込番号:23452750
0点
このメーカーさんは東証一部上場企業の完全子会社ですね。
親会社は売り上げを年々拡大していて、ドコモ、KDDIも出資しています。
https://profile.yahoo.co.jp/consolidate/3627
真面目な経営をしていなければ一部上場はできないでしょう。
書込番号:23455771
3点
初代イオンスマホのメーカーですよね。保証について言えば良い印象はありません。
書込番号:23456100
1点
Windows updateで空き容量が足らない場合はUSBメモリー1本で解決できるようですね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4013876/windows-10-free-up-space-to-install-latest-feature-update
VHD化した「D:」ドライブをUSBメモリーの代わりに使えないか、万一そういう場面が有ったら試します。
書込番号:23460697
2点
>しおせんべいさん
そもそも空き容量は4GBの所に16GBのステルスアップデートが降ってくるんだよ。
即死だよ。
書込番号:23461470
3点
いまのところは順調にアップデートされ、即死ということは起きていません。
いずれ大型アップデートがあったとき、どのようなことが起き、対処したかは、こちらにアップさせていただきます。
私には実機が2台手元に有りますので、再現性があるエビデンスを伴った報告ができるでしょう。
ここは公共の掲示板ですから、私見ではなく事実を報告させていただきます。
書込番号:23462138
10点
あれは3年前、おなじATOMだったけど、予測はしていたけど、電源つけるとアップデートが襲ってきて、
まる1日操作不能の上 再起動を繰り返し最後にBIOS起動もできなくなってな
アップデート済みのものに交換してもらったけど、即売ったよ。
ATOMの64GBも2台は、持っていたけどね 1年持たなかった。
ATOMで4GBじゃ大型アップデートは8時間はかかるしな。
書込番号:23462501
1点
>仮面くるみんさん
時間はかかりますね。寝る前に仕掛け放置で、今のところ何ら問題ありません。
書込番号:23462937
1点
>しおせんべいさん
無理やりX86系のATOMを極小タブレットに入れているから、熱が問題なんですよ。
長時間CPU100%で85℃以上になるからね、そりゃ壊れるよ。
壊れてないのは、運が良かっただけですね。
ATOMZ8350の4台共 壊れて残っていません。
書込番号:23463117
2点
ではCPU負荷100%になるようなスクリプトを作って走らせ続けてみましょう。
「Windowsパフォーマンスモニター」でCPUの絶対温度がロギングできますから、科学的な検証になるでしょう。
80℃なら絶対温度は353Kと測定されます。
書込番号:23463588
2点
>しおせんべいさん
USB接続のmicroSSDのカード溶けていましたからね。
SSDの利用率も100%でお願いします。
書込番号:23463655
0点
>仮面くるみんさん
私は外付けSSDは持っていませんので、増設したSDカードへの書き込みと消去を
高速で繰り返すスクリプトを作り、走らせて実験してみました。
温度計測に用いたのはWindows10に標準搭載されている「パフォーマンスモニター」です。
その結果、1時間40分放置し、CPU温度は330ケルビン未満。摂氏に直すと273を引きますから、
57℃で温度平衡となりました。負荷100%近くを1時間40分で57℃で熱平衡であれば問題ないでしょう。
SDカードの温度を測る手段はありませんでしたが、少なくともカードが入っている付近を手で触って
なんら熱さを感じませんでした。
CPU負荷が100%に張り付いていないのはCPUが暴走していない証しでもあります。
いかがでしょうか。私は科学的エビデンスをお示ししました。
どうか動かぬ根拠に裏付けられた書き込みをお願いいたします。
書込番号:23464167
7点
ついでにWindows UpdateのSSも貼っておきます。順調にアップデートされています。
次の「Windows 10 May 2020 Update」を乗り切るときに、増設SDカードにテンポラリファイルを
作ることになり、時間がかかるかもしれませんが、放置なので気にならないでしょう。
書込番号:23464210
2点
今頃終焉したATOMつかってもね
N4100でもこの値段で買えるけど。
ぼられいるだけじゃないの
書込番号:23465087
0点
では、そのプロセッサを使った本機より安い製品をぜひ紹介してください。
Windows10とメモリー4GB以上でよろしくお願いします。
本機より安いのであれば、ますます気軽にお小遣いで買えてしまいます。
お小遣いレベルの金額なら衝動買いOKでしょう。
書込番号:23465206
4点
https://kakaku.com/pc/2in1-tablet/itemlist.aspx?pdf_Spec106=70&pdf_Spec112=10
この辺りの製品を言われてるんでしょうけれど、どれもCPUスコアが2000内外。
普通のスコア8000くらいのノートPCに比べれば、これと体感は変わらないかなと。
しかも、いい値段しますし。コスパで考えればこちらが優れているでしょう。
小遣い価格帯の製品に速さは求めていません。出先で電源が取れないところで、
バッテリー動作で文書にサッと目を通すくらいの使い方なので。
書込番号:23465380
3点
iphone6に負けて撤退したATOMだぞ
どうせ中中華なのになあ、
アリババから1万で買うわ
書込番号:23465459
0点
>仮面くるみんさん
いま殆どのPCは中国製でしょう。しかし、その中国製品がしっかり動いています。
より安い入手ルートはあるのでしょうけれど、余計な手間をかけて値切るほどの価格でもないです。
100円ショップで値切らないのと同じ感覚かと。
そのうち1000円くらいのタブレットがドンキあたりから出てくるかもしれません。
書込番号:23465716
4点
>しおせんべいさん
メーカーには期待していませんが(笑)、VHD化は興味が有ります。
私は容量不足でWindows Update出来ないwindowsRTの初代Surfaceが有りますが、同じようにVHD化出来るのでしょうか?
書込番号:23468191
0点
さあ・・・・私はWindows10の機能で上手くいったのみで他の条件ではわかりません。
書込番号:23468472
1点
俺のPCってドンキでも売ってわい
>しおせんべいさん
こんなやつがおるんじゃな。10年前のもの設計そぎ落としたなんてね。
初代iphoneでも使ってれば、
2020mayも結構すごいらしいな。低スペック全滅じゃよ
書込番号:23468814
0点
>仮面くるみんさん
そうですか。10年前から有るのですね。それは大変完成度が高いということになります。
完成度が高いゆえに消え去らず残ってきたのでしょう。
10年前はWindows7が発売されたころ。当時から有る技術で現存しているのなら立派なものです。
書込番号:23469020
0点
この機種の前身Windows7 Starter(32bit)版ミニノートPC(ネットブック)そのものは、記憶で辿ると2009年(10年ちょっと前)には存在していましたが、Webサイト閲覧程度で機能制限も多く用途狭くて使い物になりませんね。
C2D全盛の頃なので、現在ほど選択肢は多くなかったけど、当時の名古屋のエディオン等の量販店も含めて並んでいたものは、そんな機種が横並びでした。
当時の政権与党は、ポッポとフランケンにクラッシャー率いる民珍党政権で、後に従来サイズのノートPCも現在とは比べ物にならない安値販売機種が増え、円高も加わりネットブックは徐々にフェードアウト。
スレタイに関しての返答になりますが、個人意見で言わせて頂くと、製品ライフサイクルを考えた時に選択肢には入れません。
個人的な嗜好から廃墟動画を見る事も好きなのですが、断捨離も兼ね買替えサイクル組み定期的に廃棄や譲渡、それも大事なことですよ。
性能寿命と思った際には、無償譲渡の形でPCや家電製品等の断捨離を実行していますが、この方が収納スペースも増えて住居は片付きますから。
廃墟住居の動画を見て思う事は、金銭問題や精神衛生依存の問題によって生じたゴミ屋敷状態は別として、割り切った使い道は求められると言う事です。
書込番号:23469596
0点
>ガリ狩り君さん
私も多くは期待していません。Microsoft Officeが動いてくれれば十分。
出先で資料に目を通す程度。HDMI端子があるのでプレゼンができるかもしれません。
メーラーはDドライブにインストールしました。
それ以上のアプリはインストールせず、したとしてもDドライブにインストールできるもののみ。
10年前と状況が大きく異なるのはSDカードの容量と価格だと思います。
これで3年使えれば充分でしょう。3年後にはより内蔵ストレージが大きい製品が
この価格帯に落ちてくる気がします。
書込番号:23469870
1点
こういうチープな製品については否定的な意見を持つ人が多数派だと思います。
そして多数派の側に立って議論するのは非常に楽です。声が大きくなり多数決に勝ちますから。
そこに敢えて少数派が科学的反証を持って参加するのです。
反証は一つだけあればいいですが複数あればなお説得力があるでしょう。
少数派の地動説が多数派の天動説を動かぬ根拠を持って覆しました。
そんな大げさな話ではありませんが、多くの人が見るであろう掲示板でのお遊びになるでしょう。
書込番号:23469932
3点
Windowsで使わなくとも軽量Linuxで延命も出来ますから、別角度で見ると利用者次第の部分も有る事から、スレ主さんの言う事も否定できません。
先に書いた内容は個人の感想なので了承ください。
作られるメーカーに対して思う事は、拡張性の見直しなのですが、eMMCからM.2に仕様変更くらいでしょう。
MSがOS上の都合からキルコールを告知して、後にこのような製品で利用できなくなる場合は仕方ないので、上記に書いた延命となりそうですがね。
書込番号:23469975
0点
>仮面くるみんさん
偉そうですか?一応年長者なのでいいかなと。昭和の日本の半導体メーカーが
世界のトップ5を独占していた頃の古き良き時代の生き残りです。
私はこのメーカーさんに何の思い入れもありません。新製品情報で偶然出会ったのみ。
倒産しても買った製品が使用禁止になるわけではありませんから気にしません。
それよりも、このスペックでどこまでいけるか??を試す方に面白さを感じているのです。
内部を見ていくと原設計はアメリカ企業のようですから、
中国の製造先が倒産しても他国で作って出してくるでしょう。
書込番号:23470290
12点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








