JTW10-4G32G-K
- 着脱可能なキーボードを標準搭載した2in1タイプの10.1型タブレット型PC。キーボードはマグネットで取り付けてすぐに使え、設定は不要。
- インテル Atomプロセッサーを搭載。Windows10 Proを搭載し、デスクトップモードとタブレットモードをスムーズに使い分けられる。
- 解像度800×1280で、明るく鮮やかな色表示を実現するIPS液晶ディスプレイを搭載。大きく広い画面で複数のウィンドウの同時表示や書類作成も快適。
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2021年3月9日 11:09 | |
| 3 | 2 | 2020年8月20日 23:18 | |
| 2 | 0 | 2020年7月29日 21:53 | |
| 1 | 0 | 2020年7月26日 09:35 | |
| 2 | 4 | 2020年6月26日 18:07 | |
| 51 | 16 | 2021年2月19日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Geanee > JTW10-4G32G-K
何と言っても軽くてバッテリーの持ちが最高、機能的にもそこそこ使えるのでとても気に入っています。
一つだけ気になるのが、タッチパッドについて。
キーボードでタイピングしている時等、親指の腹辺りで反応してしまうことがあります。
タッチパッド自体を無効化できるでしょうか?Win10通常の「設定→ハードウェア」から入る方法だと、タッチパッドは選択できないようでした。
0点
デバイスマネージャーを開いて、タッチパッドの項目が有れば無効化する。
書込番号:24010985
0点
>キハ65さん
早速ありがとうございます。
デバイスマネージャからも試しましたが、タッチパッド的な名前が見つからず、それらしい項目が分かりませんでした。
詳細等、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24011016
1点
自己解決しました。
Fn+F9で、最初から一時的に無効化する機能が備わっていました。大変失礼しました。
書込番号:24011047
2点
タブレットPC > Geanee > JTW10-4G32G-K
本日現在、Windows10 Version2004アップデートは行われていません。
その他のセキュリティアップデートは順調。快調に動作しています。
アップデートされて余計な?機能が積まれるより身軽でいいのですが、
マイクロソフト社の都合でアップデートが後回しにされた機種を扱われている
販売店さんはいい迷惑でしょう。
マイクロソフトさんも「間もなくアップデート・・・」の表示をしなくていい気がします。
いろいろな機能をアップデートせずとも、セキュリティが確保されていれば充分だと思います。
2点
ハード構成によって変わってくるそうですよ。。
マイクロソフトの都合というよりトラブル避けるためかと・・・
昔みたいに、一斉にはアップデートは来ないそうですm(__)m
書込番号:23603735
0点
Version2004が間もなく・・・の表示がうっとうしいので、Windows10をリカバリしてしまいました。
すると、いくらWindows Updateを操作しても、3日間電源入れっぱなしで放置しても
Version2004の表示は出なくなりました。サッパリしました。
セキュリティアップデートは順調です。
書込番号:23611948
1点
タブレットPC > Geanee > JTW10-4G32G-K
本体とキーボードの間の接点が振動などで時々非接触になるので、
これは仕方がないのか?と質問メールをメーカーさんに送ったところ、
2時間後に返信あり。この対応は早いと思います。
さすがに振動で時々非接触になるのは構造上の限界だとのこと。
デスクで静かに使っている、あるいは走行中の新幹線のテーブルで
使っている分には非接触にはならないので、十分許容範囲だと思います。
こんな安い機種のサポートに2時間で対応してくれ「採算が取れるの?」と
こちらが心配になりました。
2点
タブレットPC > Geanee > JTW10-4G32G-K
類似機種がメモリーの値下がりに同期して安くなってきました。
販売店さん、頑張って値下げしないとコスパで抜かれますよ。
思い切って「19,800円」にしましょう。ダントツになります。
1点
タブレットPC > Geanee > JTW10-4G32G-K
プロジェクターに出力しようとしても複数画面を認識しません。販売店に相談したらメーカーに問い合わせて、交換と言われたら交換します、と言う対応でしたが、本当に初期不良なのかよくわかりません。原因はわかりませんか。
書込番号:23490428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIケーブル(変換アダプタ含む)に問題はありませんか?
他のケーブルで確認してみましょう。
また、プロジェクター以外のHDMI入力機器(TV等)に接続して
認識・表示できるか確認してみましょう。
・パソコンワンコイン診断
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
診断対象になるか分かりませんが、近くにあるなら電話してみては。
書込番号:23490987
![]()
0点
ありがとうございます。別のケーブルを注文しました。週末に家のモニタで試してみます。
書込番号:23491075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リーフリばんざいさん
私の個体では正常に動作しています。使っている変換ケーブルはこれです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001619812/
書込番号:23492193
![]()
1点
ありがとうございます。ケーブルを交換したら無事モニタを認識しました。
書込番号:23494459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > Geanee > JTW10-4G32G-K
まずストレージが少ないのでSDカードは必須です。
単にSDカードを差し込んだだけでは、一応「D:」ドライブとして表示されますが、
そこにアプリをインストールすることはできません。
VHD(バーチャルハードディスク)化しましょう。下記ページが分かりやすいでしょう。
https://www.mashilog.com/entry/sd-vhd
これさえしてしまえば32GBのCドライブはOSと、どうしてもCドライブでなければインストールできない
「Microsft Office」の居場所になるだけです。Officeも1GBくらい。
VHD化が終わりましたら、仮想メモリー空間がCドライブのままですので、Dドライブにします。
仮想メモリー空間の変更は、PC⇒プロパティ⇒システムの詳細設定⇒詳細設定⇒
パフォーマンス⇒詳細設定⇒仮想メモリー変更 ・・・と頑張ってたどり着いてください。
そこで添付図のようにCドライブを16MBの最小値に。
Dドライブに搭載メモリーの2倍くらいを割り当てます。
それで再起動すると、Cドライブが数GB空きます。
15点
まずここまでの作業で「入れ物」ができました。
次にMyDocumentsを始めとした各パーソナルファイルの受け皿を
CドライブからDドライブに移していきます。
準備
Dドライブに以下の空フォルダを作ります。
・Desktop
・Download
・MyDocuments
・music
・picture
・videos
この空フォルダを必ず事前に作ってください。
次に「クイックアクセス」の下に置かれている現在の各パーソナルフォルダを
右クリックし「場所」を選択。先ほどのDドライブの対応する各フォルダを指定します。
そうするとDドライブへリンク先が変更されます。
これで普段使うファイルの置き場所がDドライブに確保されました。
書込番号:23468951
5点
最後にWindowsがデフォルトで使用するドライブをDにしていきます。
設定の「システム」を選び、「記憶域」⇒「新しいコンテンツの保存先を変更する」を選びます。
そうすると、全部がCドライブになっていますので、これを全部Dドライブへ変更します。
これで、ストレージの心配をすることなく利用できるようになるでしょう。
WindowsUpdateは、ストレージの空きが少ない場合には一時的にUSBメモリーを
挿して、そこをテンポラリに使って実施できるようです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4013876/windows-10-free-up-space-to-install-latest-feature-update
次回の大型アップデート時に必要が有ったら試してみます。
書込番号:23468983
4点
Microsoft Officeをインストールするなど、Cドライブにインストールせねば
ならないアプリを厳選し、セットアップした結果、空き容量は6GB足らずになりました。
もちろんDドライブはがら空きです。
今のところWindows Updateは順調に動作。問題は起きていません。
書込番号:23471170
4点
親指の爪くらいの大きさの802.11acアダプタが
1000円くらいで手に入ったので搭載したところ、200Mbpsの速度が出て、
クラウドとやり取りするのに十分な値となりました。
書込番号:23475415
4点
やり過ぎかなと思いましたが、1TBのSDカードを搭載しVHD化してしまいました。
認識しないかな?と心配しましたが大丈夫でした。
書込番号:23479557
2点
ストレージが増えたので早速クラウドから10GBのデータをDLしてみました。
書き込み速度は50Mbps程度。
CPU使用率が100%に貼りついた状態で1時間以上かかりましたが、
CPU温度は56℃で平衡。メモリーカードも暖かい程度でした。
書込番号:23481049
2点
VHD化は、すごいですね。やりたいけど時間がかかりそうで悩むところです。
書込番号:23494895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リーフリばんざいさん
VHD化は手順通りに進めればいいだけで難しくありません。
1TBでほぼ24時間かかりましたが、放っておいただけですので何ともありませんでした。
VHD化が終わり、ドキュメントや画像などを全部移しても、
Cドライブのusersフォルダの中にある「\AppData\Local」 に色々キャッシュが貯まりますので、
移動できるものはDドライブにまずコピーを作り、そのコピーに対して「シンボリックリンク」だけを
Cドライブに残し、Cドライブの元のファイルは消してしまえば更にCドライブの空きを温存できます。
シンボリックリンクの作成は下記が参考になるでしょう。
https://tialight.com/?p=838
書込番号:23494995
2点
6月3日に本機を購入してもうすぐ1ヶ月。安定動作しています。
下記のポータブルアプリナビをDドライブに置き、アプリはDドライブへ。
https://portableapps.com/ja
ブラウザもDドライブに置けるのでキャッシュも気になりません。
結局CドライブにはMicrosoft Officeしかインストールしませんでした。
Windows Updateも毎日順調です。
書込番号:23497417
3点
サスペンドを無効にするとCドライブに溜まったサスペンド用のファイルが解放され、さらに空き容量が増えます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/920730/how-to-disable-and-re-enable-hibernation-on-a-computer-that-is-running
私はサスペンドは使わないですね。電池切れが近ければセーブしてシャットダウンしますし。
書込番号:23505317
1点
ページングファイルをゼロにしてしまいました。
これでCドライブから、pagefile.sysとswapfile.sysが無くなり、2GB程度空きが増えました。
このPCで搭載メモリー4GBを超えるような作業はしないでしょうから、これで問題無いでしょう。
試しにブラウザを20画面開いてみましたが、普通に動作し、まだ600MBくらいメモリーの空きがあります。
この機種で動画編集などしないですから、これでいいと思います。
書込番号:23506155
3点
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local の中にあるGoogleフォルダと、
Tempフォルダが肥大化してきたので、両方ともDドライブに移し、milink/dでリンクだけ残して掃除。
Tempフォルダは、いろいろな常駐プログラムが使っているので、それらを一通り閉じないと移動できません。
2つを移動して1GB空きができました。爪に火を灯すような使い方ですが、面白味があります。
書込番号:23562719
1点
>しおせんべいさん
質問がありコメントさせて頂きました。
本商品の類似品と思われるDGP-WTB1001をソースネクストにて購入致しました。
VHD化しようと奮闘中なのですがうまくいかず助けを求めています。
ご紹介頂いたサイトにてVHD化を手順通りに進めてみましたが
タスクスケジューラーのタスクの作成時に最後OKを押すと
画像のようにパスワードを求められ先に進めません。
解決策はございますでしょうか?
タスクの作成前までは手順通り出来ておりVHD作成は成功しております。
当方PC初心者なので無知な質問で大変失礼しますがお答え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23974730
0点
>くわっっちょさん
そうですね。その方法は上手く行きません。
ですから、WimdowsのスタートアップフォルダにVHDファイルのショートカットを書いてやります。
スタートアップフォルダは下記の場所にあります。ここにVHDへのショートカットを置いておきます。
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp
これで再起動すると、最初はVHDディスクが見つからず「使えません」と表示されますが、
しばらく待つとVHDが開いて動作するようになります。
少し起動に時間が掛かるのがこの方法の弱点ですが。確実に動きます。
書込番号:23975347
0点
>しおせんべいさん
ご回答ありがとうございます。
ご指示頂いた方法を試してみます。
また何かつまづいた際にはご質問させて下さい。
参考までに現在はPC起動時毎回VHDを認識せずSDカード内のvhdフォルダをクリックすると認識して使えるような状況でした。
書込番号:23975631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点












