『720*480をワイド画面いっぱいに表示』のクチコミ掲示板

2020年 7月17日 発売

VEGAS Movie Studio 17 Platinum

VEGAS Movie Studio 17 Platinum 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥6,800

販売形態:パッケージ版 VEGAS Movie Studio 17 Platinumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumの価格比較
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumの店頭購入
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumのスペック・仕様
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumのレビュー
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumのクチコミ
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumの画像・動画
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumのピックアップリスト
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumのオークション

VEGAS Movie Studio 17 PlatinumMAGIX

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 7月17日

  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumの価格比較
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumの店頭購入
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumのスペック・仕様
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumのレビュー
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumのクチコミ
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumの画像・動画
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumのピックアップリスト
  • VEGAS Movie Studio 17 Platinumのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 17 Platinum

『720*480をワイド画面いっぱいに表示』 のクチコミ掲示板

RSS


「VEGAS Movie Studio 17 Platinum」のクチコミ掲示板に
VEGAS Movie Studio 17 Platinumを新規書き込みVEGAS Movie Studio 17 Platinumをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

720*480をワイド画面いっぱいに表示

2020/07/11 21:02(1年以上前)


動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 17 Platinum

スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

ソフトはベガスプロ17です

パソコン内に保存している、レーザーディスクの動画720*480を

アスペクト比は無視して1920*1080ノモニター画面いっぱいに

表示できるように 編集できないでしょうか

画質が低下するのはかまわないのですが

パンクロップ レンダリングのテンプレート等ためしてますが、できません

よろしくお願いいします。

書込番号:23527430

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6835件

2020/07/11 21:38(1年以上前)

そういうのは 無料ソフトの XMedia Recordで出来たと思います。
アスペクト比変更・解像度変更も。

https://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode-2.html#filter

書込番号:23527528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11406件Goodアンサー獲得:3033件

2020/07/12 06:28(1年以上前)

出力の解像度設定を1920*1080にすればよいだけでは?
解像度の設定はありますよね?

後は720*480のままのファイルを動画の再生ソフトでアスベクト比無視で全画面表示させれば、何も変換処理をしなくていいと思うのですが。

書込番号:23528288

ナイスクチコミ!0


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/12 21:20(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございました、
色々と検索しているとき時、このXMedia Recordは何度か目にしました
できればベガスプロ17でと思ったのですが、出来ないということですね、わかりました
上記ソフト ダウンロードするかは少し考えます。

>あずたろうさん
お返事ありがとうございました
ベガスプロ17を購入し、編集作業の方ばかり勉強していたので
再生ソフトは全く考えていませんでした。われながら頭が固いな-

できればアスペクト比を無視できる おすすめソフトを
教えていただけないでしょうか、
よろしくお願いします。

書込番号:23529980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3295件Goodアンサー獲得:737件

2020/07/12 22:31(1年以上前)

125h さん

Movie Studioの話かと思ってスルーしていましたがVegas Proの話ですね。

>720×480をアスペクト比は無視して1920*1080ノモニター画面いっぱいに表示できるように 編集できないでしょうか

編集でプロファイルを変更して動画ファイルに書き出すのは、どの動画編集ソフトでも出来ることです。
ましてや、画面アスペクト比やピクセルアスペクト比をいじれるVegas Proですから。

・Vegas Proの新規プロジェクトで1920×1080の幅・高さに設定。ピクセルアスペクト比は当然に1.0(矩形)<正方形>で。
・720×480の素材をタイムラインに配置すると、プロジェクト設定と異なるので警告画面が出ます。「はい」では折角プロジェクトをフルHDにしているのにプロジェクトが変更されてしまうので選択しないで、「いいえ」選択しフルHDのプロジェクトに乗せます。
・書き出しの名前を付けてレンダリングでは例えばMAGIX AVCであれば「インターネット HD 1080p 29.97fps」のテンプレートあたりでいいです。

これでピクセル比も正常で絵に歪みなく、1920×1080pで書き出せます。
当然、元動画が720×480の解像度ですからフルHDに作ってもスケールが拡大されてボケたフルHDになります。

尚、モニターがフルHDの場合で、元の720×480解像の動画は編集ソフトのプレビューやプレーヤーソフトの再生でそのままでも画角いっぱいに再生できます。元の画面アスペクト比が16:9でない場合はモニターの余白部分は黒帯表示になります。

書込番号:23530177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11406件Goodアンサー獲得:3033件

2020/07/13 11:13(1年以上前)

>できればアスペクト比を無視できる おすすめソフトを
>教えていただけないでしょうか、

メジャーどころの動画再生ソフトであれば出来ると思いますけど。
一応GOM PlayerとVLC media playerは出来るのを確認しました。
うちは使いやすいのでGOM Playerを使っていますが、VLC media playerも人気のソフトです。
フリーなので一度お試しください。

書込番号:23530956

ナイスクチコミ!0


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/13 19:29(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
VLC media playerで思い通りの映像が見れました。
今まではウィンドウズ10に入っていたソフトでした、

>色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます

上記の通り再生ソフトで見れましたが、試そうと思い、書かれている通りに入力しました 
出来上がったデータのプロパティでは1920*1020になっていますが
映像は元のまま多分720*480で、左右に黒帯がはいっています。
違う動画で3回試しました、
再生ソフトを変えて今は映像が見れるのでokです。

書込番号:23531862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3295件Goodアンサー獲得:737件

2020/07/13 22:51(1年以上前)

125h さん
今晩は

>書かれている通りに入力しました。出来上がったデータのプロパティでは1920*1020になっていますが映像は元のまま多分720*480で、左右に黒帯がはいっています。

そりゃそうです。スレ主様の当初の「1920*1080ノモニター画面いっぱいに表示できるように 編集できないでしょうか」のご質問通り、編集においてフルHDの画面アスペクト比で書き出せないかということに対して、編集で行う場合を書きました。
フルHDで書き出せてますよね。但し、書きました通り元が4:3等の画面アスペクト比の素材であればフルHD(1920×1080)にすれば当然に左右に黒帯のサイドピラー表示になります。

>再生ソフトを変えて今は映像が見れるのでokです。

そりゃそうですね。元の720×480の動画のままでもPCプレーヤーでは画角いっぱいに表示できることも既に書きました。

Vegas Proで動画編集されるのですから、編集における画面アスペクト比とピクセルアスペクト比と解像(フレームサイズ)の関係について、一度ご認識を整理されることをお勧めします。編集上は混乱し易いですから。

やりとりで分かりましたが、元動画は画面アスペクト比が16:9ではない、ということですね。だから、編集上16:9のプロジェクトで作成すると左右が黒帯になるのです。もし元動画が720×480の解像度で画面アスペクト比が16:9であったなら貴方のフルHDモニターの左右いっぱいピッタリになります。
従って元の動画の画面アスペクト比通りに編集すればいいです。フレームサイズを720×480のプロジェクトで編集して、書き出しも720×480となる形式、テンプレートでレンダリングすればいいのです。
そうすれば、フルHDモニターで表示した場合もプレーヤー側で上下画角いっぱいに表示し、左右は空白です。

書込番号:23532466

ナイスクチコミ!2


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/14 19:43(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
度々ありがとうございます、
もし元動画が720×480の解像度で画面アスペクト比が16:9であったなら、のあたりで 

え!そんな動画もあるのかと動画編集初心者の私の頭は混乱しております。

編集における画面アスペクト比とピクセルアスペクト比と解像(フレームサイズ)の関係について、一度ご認識を整理されることをお勧めします。編集上は混乱し易いですから
うーーん難しい どうしよう この歳から勉強 まあぼちぼちとやっていきます。

ありがとうございました。

書込番号:23534119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3295件Goodアンサー獲得:737件

2020/07/14 23:23(1年以上前)

125h さん
今晩は

そうですね。動画の仕組みや編集の取り扱いは最初は分かりにくいですね。

720×480の解像でも、4:3画面アスペクト比と16:9画面アスペクト比のものが標準的にあります。16:9はレンダリングのテンプレートで「ワイドスクリーン」と表示されているプロファイルです。
この辺はVegas Proの[名前を付けてレンダリング]画面で確認すれば分かり易いです。

720×480となる設定のフォーマット「MainConsept MPEG-2」のテンプレート「プログラムストリーム NTSC」を選択すると、テンプレート情報に解像度720×480とピクセルアスペクト比0.909が表示されます。これはDVD-Videoにする「DVD Architect NTSC ビデオストリーム」テンプレートでも同じです。

720×480の解像度は単純にフレームアスペクト比(FAR)では3:2であることは計算上お分かりになりますよね。
これの代表的なプロファイルはDVD-Videoです。ところがDVD-Videoでは画面(スクリーン)アスペクト比(DAR)は4:3なので合わないですよね。
そのためDVD-Videoは4:3で表示するため元のFAR3:2の動画を4:3に補正するよう画素のピクセルを変形して合わせる必要があります。この1個のピクセル自体の縦横比率を変える訳です。1個のピクセル自体の比率をピクセルアスペクト比と言います。ピクセルアスペクト比が1.0(1:1)ではなく0.909となっているのはピクセルの1つ自体を縦横比変形させているのです。つまり絵を歪めることなく表示するためです。
何でプレーヤー等がFAR3:2の動画をDVDのDAR4:3に自動的に表示するかというと動画にはその情報が記録されているからです。

又、「プログラム ストリーム NTSC ワイドスクリーン」のテンプレートの情報を見て下さい。解像度は720×480ですがピクセルアスペクト比が1.212に表示されます。これはピクセルを横にワイド変形させてFAR3:2を16:9の画面アスペクト比に合わせているのです。

動画編集する場合はあまりこの辺を意識しないでも行えますが、基礎知識としては把握しておく必要がありますね。
動画編集では元動画を読み込んで、タイムラインに乗せるとプロジェクト設定に合っていればそのまま、合わなければプロジェクトを動画のプロファイルに合わせるかを聞いてきます。
「はい」とすれば自動的に元動画に合わせてプロジェクトを設定変更してくれます。
つまり、元動画のプロファイル通りのプロジェクトで編集できます。

書込番号:23534643

ナイスクチコミ!2


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/15 18:59(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
またまたありがとうございます

元のFAR3:2の動画を4:3に補正するよう画素のピクセルを変形、ですが

720×480は3:2なので これをそのまま4:3のモニターで表示すると
たとえば 丸が縦長の楕円のように見えるので、ピクセルを横長に変形させ
丸に見えるようにする、ということでいいでしょうか

書込番号:23536242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:63件

2020/07/15 21:26(1年以上前)

>125hさん
こんばんは。

色異夢悦彩無さん のレスは完璧なのですが、
別の観点から余計な事をちょっと・・・

間違ってるかも・・・ですが、
そうであれば、
色異夢悦彩無さん が訂正してくれるでしょう!

>720×480は3:2なので これをそのまま4:3のモニターで表示すると

今は、「4:3のモニター」は殆ど見かけませんね。
ブラウン管の時代が懐かしいですが、戻りたくありません。

SD画質(解像度)は 640×480(4:3)
因みに HD画質は 1920×1080(16:9)

従って、SD画質(解像度)の動画を
16:9のモニターに表示する場合は、

4:3 = 12:9 ⇒ 16:9
(16-12)/2 = 2
・・・という事で、16:9のモニター の左右に[ 2]の幅の黒帯が入ります。

DVDの規格(NTSCの場合)は、720×480(他にも×483 、×486等)で、
ピクセル(PictureCell)を「640×480(4:3) 」に合わせる必要がある(640/720≒0.9)という事。

*それぞれのピクセルは8bits×RGB=24bits(FullCollar) =3Bytes

SD画質の映像を(16:9)の画角に(拡張)変換しても、
各ピクセルは24bitsで変わりないので、画像がぼやけるだけ。

*これは、デジタル・ズームのカメラでよく経験することですね。

・・・・横やり 失礼。
・・・・請う、ご容赦。





書込番号:23536588

ナイスクチコミ!1


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/16 19:08(1年以上前)

>siniperca2さん

こんばんは 
お返事ありがとうございます。

ピクセルを横長に変形させ丸に見えるようにする、ということでいいでしょうか

の後に書き込まれてるということは、そうでは無いと言うとでしょうか

siniperca2さんの文章の

合わせる必要がある(640/720≒0.9)という事。

ここまでの説明ですが 技術的と言うか 数学的な説明と言いますか
これはピクセルを横長に変形させる量のことを言われてる様な気がするんですけど
ちがうのかな?

その後のビットとかRGBのところは ちょっと難しいので今回はスルーということで。

それにしても 見るに見かねてと言う感じでしょうか、すみません!


書込番号:23538253

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3295件Goodアンサー獲得:737件

2020/07/16 19:18(1年以上前)

125h さん
今晩は

>720×480は3:2なので これをそのまま4:3のモニターで表示すると たとえば丸が縦長の楕円のように見えるので、ピクセルを横長に変形させ 丸に見えるようにする、ということでいいでしょうか

いえ。動画はDV NTSCやDVD-Videoプロファイルであれば元動画自体にアスペクト比情報があるのでプレーヤー再生で正円は正円に見えます。絵が歪まないように撮影データをピクセル比変形して表示させる情報が入ってると思えばよいですね。
この辺を少し書きます。

グラフィックや画像の場合は少し違うので、動画の前提とします。
ご理解いただけるように上手く説明するのが難しいのですが。
・DV NTSCやDVD-Videoプロファイルの動画ファイルでは720×480フレームサイズのフレームアスペクト比3:2ですがピクセル比0.9091、画面アスペクト比4:3のプロファイルで撮影やレンダリング作成されてるので、プレーヤーはその情報を読んで絵を変形しない(歪まない)ように表示します。
・その結果、プレーヤー再生で画面4:3動画の場合、16:9モニター画面なら縦画角いっぱいに表示すると絵を歪めないでは横に隙間が出るので両サイド黒帯のサイドピラー表示スタイルになる。
逆に16:9動画の場合、4:3モニター画面なら横画角いっぱい表示で絵を歪めないでは縦上下の隙間に黒帯のレターボックス表示スタイルになる。
・ちなみに、TV放送でも送信データにアスペクト比情報が入ってるので、TV側で絵が縦横歪まないように表示できます。
例えば地デジ放送は1440×1080のフレームアスペクト比ですが1920×1080の16:9フルHD TVの縦横いっぱいに絵を歪めず表示されます。

で、動画編集ですが、編集に使う動画素材の諸元は予め把握していることが前提です。
本来はVegas Proの新規プロジェクトの各項目を動画素材の把握しているプロファイルに設定して開始します。
(Premiere Pro等ではシーケンスを素材のプロファイルに設定して開始する。)
しかし、普通はソフトが動画素材に合わせて自動的にプロジェクト等を設定してくれる操作をしますね。簡単だから。
タイムラインに素材をD&Dするだけです。もしプロジェクトが素材と違っていた場合は、プロジェクトを素材に合わせるか聞いてくるので簡単に自動でプロジェクト設定できます。
そして動画書き出しのレンダリングは、目的用途に応じたプロファイルに設定して書き出します。

こんな感じですね。

siniperca2 さん
今晩は

>SD画質(解像度)は 640×480(4:3)
>因みに HD画質は 1920×1080(16:9)

はい。その4:3、16:9はフレームアスペクト比ですね。
あと、NTSC 720×480のピクセル比もご説明通りですね。

書込番号:23538271

ナイスクチコミ!2


スレ主 125hさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/17 19:19(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
今晩は 

720×480アスペクト比3:2ピクセル比0.9091、画面アスペクト比4:3と言う情報が動画データの中に有り
それを読み込んだ再生ソフトでは接続されているモニターの情報が解ってるので 歪まない様に映像を作っていると
言うことでいいでしょうか。

元々そんなに深く考えず解像度=画面のアスペクト比ぐらいに思っていたので、そんなに単純では
無いという事ですね。解ったような気がします、気だけですが!

何度もありがとうございます。

書込番号:23540432

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3295件Goodアンサー獲得:737件

2020/07/17 20:45(1年以上前)

125hさん
今晩は

はい。大体そのご理解でいいと思います。
プレーヤーソフトが動画の解像度と画面アスペクト比情報を読んで、縦横変形しないように表示します。

モニターの解像度や画面の形に関係なく、プレーヤーソフトはソフトのビュー画面内に絵を歪めないように表示します。


書込番号:23540627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


saikidowsさん
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/30 14:45(1年以上前)

画面アスペクトの図解

>125hさん

皆さんの話を聞いて、すでに理解しているかもしれませんが、一応こんな図を作ってみました。

多分、一番下の状態になっていたか、再生ソフトが間違って4:3で表示していたかのどちらかが原因かと思います。

ちなみに、画面アスペクトが16:9ではない動画を無理やり16:9にする方法を調べたら、知恵袋の過去の回答がヒットしました。
私の図でいうとオレンジの矢印の変換やりたい場合の話ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13191989038

よく見たら、720x480は4:3ではありませんが、16:9のワイドではなく4:3のスクエア寄りなので、似たようなものでしょう。

書込番号:23568162

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VEGAS Movie Studio 17 Platinum
MAGIX

VEGAS Movie Studio 17 Platinum

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 7月17日

VEGAS Movie Studio 17 Platinumをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング