RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 285〜558 万円 (112物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2531件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1695件 |
このページのスレッド一覧(全242スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 19 | 2020年12月3日 13:32 | |
| 6 | 0 | 2020年11月22日 02:11 | |
| 6 | 5 | 2020年11月21日 22:08 | |
| 73 | 14 | 2020年11月21日 21:53 | |
| 24 | 8 | 2020年11月21日 21:48 | |
| 10 | 4 | 2020年11月20日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いや?
車幅は若干狭いけど昔のサーフやテラノだってあのくらいはあった。
デカいクラスだけどデカ過ぎはしない。
そう感じさせるのはスレ主の運転技術や経験の違いなんだろうね。
書込番号:23814255 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
おっしゃる通りですね、主に北欧に合わせてるらしいですけど、
他車にも似たようなデカい車ばっか多い気がします。
デカいのは、勝手にすればぁ、ですけど、
これも初代は5ナンバーサイズだったから肥大しちゃいましたよね。
もうラブ4なんて可愛らしく呼べないかな?
書込番号:23814535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
小回りが効かなさそうですね。
責めて最小回転半径が5.0mで収まるようなスタイリングで出して欲しかったですね。
書込番号:23814553
5点
>T-TAKETO153広場さん
>新型RAV4って、海外でのサイズを基準にして作ったの?!
その通りです。
海外では現行モデルの前のモデルも販売していましたが、日本では販売しませんでした。
完全に海外市場基準です。
市場が小さい日本より販売台数が大いに所に合わせるのは自然の流れですね。
日本のメーカーだからと言って日本市場優先と言うことはあまり無いですかね。
書込番号:23814581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
だから国内向けには軽自動車があるし、実際売れてます。
オフロードならジムニーがあるし、スポーツならS660やコペン、室内広々のN-BOXとかタントとか。
軽と2台持ちすれば便利ですよ。
田舎で畑とか持ってると軽トラ必須です。
書込番号:23815025
2点
>ダンニャバードさん
確かに軽トラが最強っすよね。
ポツンと一軒家でも言われてる通り、実際に田舎の現地の方のきちんとした意見もしっかりと聞かなきゃダメですね。
ほんとに田舎の狭いガトゴト道は軽トラックかジムニーが最強らしいですね。
書込番号:23815137
2点
確かにデカい。
取り回しについて扱いにくいと感じたことはありませんが、それなりに狭い道での対向には気を使います。道路にはみ出してる電柱とか。。
まぁそれも、好きなら何とかなるもんです。
車幅はQ2くらいが丁度いいのかな、と思います。
書込番号:23815165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アルベルの方がデカイだろ
すぐになれる
順応性のない人はどんな車にも乗れない
書込番号:23815421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的に1750あたりが好き
書込番号:23815494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
軽自動車しか乗ったことが無い人には大きいのかもしれないけど大したことないわよ。
書込番号:23815558
10点
大して大きくないというかクラス別にどの車種も同じような寸法だし
CR-V、CX-5と殆ど同じような大きさ。
個人的にはCX-5乗っているけどもう少し大きいCX-8位の大きさが良いと思うね。
書込番号:23815621
4点
私的には、RAV4はでかくないと思います。
運転に自信がないと大きく感じるかもですが。
書込番号:23816300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>T-TAKETO153広場さん
たくさん釣れそうだね!
書込番号:23816318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
夏にこんな良い車を代車で貸してくれましたが、
3日間乗って最初はデカイなあと思いましたけど
すぐに慣れましたね。
借り物だったので慎重だったのもありますけど。
書込番号:23817971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T-TAKETO153広場さん
運転下手なら買わなきゃ良いだけ 乗らなきゃ良いだけ
自分の技量に合った車種選ぼうね
書込番号:23820312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんで運転の上手いヘタになってるん?
単純に駐車場で、止める場所や乗り降りに気を使うのがめんどくさいからだと思ってたんだけど?
止めても降りられないんじゃダメだし。
いまだに1690幅基準で区画されてるとこ多いですよね?
書込番号:23822584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
北米でよく売れた初期型のハイランダー(ハイブリッドも含む日本国内では生産停止になったクルーガーとして売られていた。)と車体寸法を良く見たのですが、
全幅の方はRAV4 PHVの方が+30m
対してハイランダー(クルーガー)は7人乗り設定があるため全長は+110mm
トレッドとなると、
ハイランダー(クルーガー)が F1,575/R1,550 mm
RAV4 PHVが F1,605/R1,625 mm
となるため前後方向から見るとRAV4 PHVの方が大きく見えますね。
ちなみにホイールベースとなるとハイランダー(クルーガー)の方が+25mm となっています。
こちらの現車DAA-MHU28Wと車内の広さを実車に乗って比較してみましたが、やはりRAV4 PHVの方がスポーツライクの5人乗りにウインドーの大きさ(視界と車内の明るさ)のせいか感覚的にちょっと狭いような。
でも、EV走行がかなり長くなったり、100km/h走行時でもEV走行出来る(現車はNHバッテリーが充電容量がある状態だと平坦路で65km/h以上でエンジン始動します。)のには魅力がありますね。
ただ、発電時の静粛性と振動の少なさ、そしてエンジン出力の大きさと言うと3MZ−FEのV6 3.3LのDAA-MHU28Wの方が、エンジンパワーで+34ps、リヤモーターで+14psなのに対して、RAV4 PHVはフロントモーターで+15psです。
RAV4 PHVの大容量リチウムイオン電池搭載にはかなり魅力を感じております。
書込番号:23826715
2点
unicoro36さん
下記はRAV4 PHVとRAV4の純正18インチと19インチのホイールサイスです。
・RAV4 PHV:18インチ×7Jインセット35、19インチ×7.5Jインセット40
・RAV4:18インチ×7Jインセット35、19インチ×7.5Jインセット40
上記のようにRAV4 PHVとRAV4の純正18インチと19インチの純正ホイールサイスは同一です。
以上の事からRAV4 PHでもRAV4と同じサイズのスタッドレスを購入すれば良さそうです。
あとは下記のRAV4 PHVのタイヤ・ホイールのパーツレビューのように17インチへのインチダウン事例も報告されています。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/rav4_phv/partsreview/review.aspx?bi=1&trm=0&srt=0
書込番号:23800531
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
とても詳しくお教え頂きありがとうございます。
装着可能なので価格的にも17インチにしようと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23801151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
インセット?オフセットではないですか?
書込番号:23802020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちこのジイジさん
現在の呼び方は下記のようにインセットが正解です。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/30635.html
トヨタも下記のようにRAV4のホイールサイズをインセットと表記しています。
https://toyota.jp/pages/contents/faq/car/all/about-tire/common_tire_rav4_0193351.pdf?_ga=2.218136465.909258626.1605872762-1781120312.1599899847
書込番号:23802111
2点
>スーパーアルテッツァさん
>こちこのジイジさん
お二方共に大変詳しくて参考になりました。
近いうちにスタッドレスタイヤセットを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23802303
0点
マツダにこのユニットをOEM供給するというニュースを見た方も多いと思います。
燃費規制をクリアできないマツダを救ってあげるといういい話ではあるのですが、自社分を受注停止する中でなんでなんでしょうね。いつまで待てばいいのでしょう?
本当にバッテリーの生産が追い付かないのが理由なのでしょうか?
トヨタのHVの生産量からしたら微々たるもの、プリウスPHVだって平常通り供給されています。
もちろん、何らかの生産上のトラブルが発生することはよくあることですが、HV、PHV経験の長いトヨタが何か月にもわたって解決できないようなものなのでしょうか?
この車は、300馬力超のスポーツカー+室内空間の広く、悪路も行けるSUV+燃費が良く静かなエコカーが合わさったようなもので、私としては、かなりのバーゲンプライスだと思いますが、実はあまりもうけがなくて売りたくないのではとも思ってしまいます。
販売のトヨタともいわれるトヨタが本当に生産計画を誤ったのでしょうか?
いずれにしても、早く受注再開をしてもらいたいものです。
11点
生産できない理由…
来年度の助成金が決まってないとかもあるんじゃなかったかな?
書込番号:23748835 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>弥の明後日のジョーさん
メーカーは人を増員してまで1車種に偏る作り方はしないと思います。特にトヨタは車種が多いのでなおさらでしょう。
10年くらいの計画で動きます。
書込番号:23748880
8点
>弥の明後日のジョーさん
素材や部品の調達を仕入先と長期スパンで約束していれば、売れるからといって増やすことが出来ないのでしょう。助成金のタイミングや、スズキに約束したOEMの台数もあるでしょう。少なくとも数年は手に入らないと思っています。
書込番号:23748916
8点
最初から月産300台ってアナウンスしていたので受注停止は予定通りでしょう。トヨタに限らずホンダeも受注停止中ですからメーカーの忖度はないと思う。
書込番号:23748922 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
昔みたいに値引きをしてドンドン売ろうという時代では無いです。欲しいと思う購入予備人数より生産台数を少なくして意欲を刺激し値引きを押さえて収益を増やす。ごく当たり前の事ですよ。
デジカメも一般に広く売ろうとしないでコアユーザーに高価格の機種を高く売りつけて収益の下落を防いでいますからね。
書込番号:23748998
6点
バッテリーの供給次第でしょう。
RAV4 PHVは確かプライムプラネットエナジー&ソリューションズ一社で供給することになっていたと思いますが、ここで増産めどがたつか、中国CATLやBYDあたりから供給を受けられるようになるか、あたりで変わってくるかもしれませんね。
EVやPHEVはバッテリー供給をいかに大量に確保できるかが鍵だと聞きます。
大量生産能力を持つ中国の電池大手からの供給もなかなか簡単ではないでしょうから、今後の動向はなかなか見通せないのでしょうね。
書込番号:23749039
6点
特にトヨタは次世代エンジンとして燃料電池車に力を入れましたが
燃料電池はメリットが殆ど無いために世界的に消えていく運命となりそうで
EVの開発に日本のメーカーは遅れていると思います。
来年からEUでは販売全車種の平均が24.4km/Lを下回ると
多額の罰金が取られます。
20km/Lしか行かなければ1台につき26万円の罰金となり
ガソリン車では達成が無理になってきてこれでは儲からない小型車しか作れなくなります。
しかしEVを1台売れば1台は12.2km/Lで良いことにになり
EV車比率を2-3割に持っていかないとならなくなりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/919b2e2f4ae993d81726bed4dc8038ea3b328207
しかしトヨタ単体でEVを開発するには遅すぎてコストが合わなく競争力が持てません。
トヨタだけに限らず欧州メーカー全てが中国との合弁でEV車を作っています。
トヨタも今年大手batteryメーカーであるBYDと合弁会社を作って
EVを製造する見込みです。
https://ampmedia.jp/2020/04/03/toyota-byd/
中国メーカーはEVでは世界の最先端ですが世界へ進出するには
知名度も販売網も持っていないので大手自動車メーカーと合弁して販売するのは
お互いにWINWINという訳です。
トヨタにしても日本のEV環境の遅れでEVを国内重視では採算が合わないので
EVに関しては中国拠点で製造していくのだと思います。
逆輸入して日本で販売した方がコストは大幅に下がると思います。
EVはコスト以外に発火するという問題がありますがBYDでは
発煙も発火もしない寿命が2倍以上のブレードバッテリーという新電池を販売しました。
https://slashgear.jp/cars/7391/
これはEVに取って画期的な事だと思います。
上記の事とRAV4が直接関係するとは思えませんが
次世代への移行を進めるためにこれまでのHV重視からPHV、BEVに
切り替わっていくと思います。
中国ではCH-RとレクサスUX300eのBEVを既に発売済みで
日本にも来年発売されるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=-PajiQZRbMc
中国で製造していると思われますが(中国では約600万円)
(中国では日本製造の輸入車などは高い関税で3倍近い値段になるため
ベンツやBMなども中国で製造している)
内容的には他のライバルに比べ少々弱い内容となっています。
54Kwh 航続400km(NEDC) 4.5m×1.84m FF
約200馬力 30kgm 0-100km/h 7.5秒 強制空冷(水冷じゃない) 急速50Kw
テスラ3の標準版 52Kwh 270馬力 37.5kgm 0-100 5.9秒 急速120Kw
これが420万円なので200万円も高いことになります。
テスラ3と同じ420万円でBYDのHAN クラウンより大きい
5m×1.9m 車軸2920 2150kg AWD
https://www.youtube.com/watch?v=zqZucoeapq0
https://www.youtube.com/watch?v=KKISr8X2M84
500馬力 68kgm 77kwh 航続550-600km
0-100km/h 3.9秒 100km/h→停止 32m
(レクサスRCF 481馬力 4.5秒、GT-R 37m)
世界初のMOSFETモーター制御モジュールでテスラがNEDC比78%だけど87%達成)
低重心で重心が中央にあるために内燃機関より高性能。
ブレーキはブレンボ、イタリア製ナッパレザー、DIRACの13SPオーディオ
樹齢80年の本木目、メッキではないアルミ削り出し装飾。
自動運転L3+世界初の5G通信C-V2X、無人自動駐車出庫。
フル電動(4席電動ヒータ冷風シート、ステアリング、ミラー連動)
12.5+15.6回転式液晶、5G通信、通信カラオケ(充電式マイク付き)
AI曖昧音声制御(窓とかサンルーフの開閉、温度シート調整など)
アクティブヘッドライト、埋め込み自動ドアノブ、25分充電で300km走行(130Kw)
レクサスLSなどの電子装置は皆付いている。
世界初のドライバーの技量や天候、路面状態で自動運転の
アシストをインテリジェントにコントロール。
11エアバッグ、大型サンルーフ、前後独立エアコン
空気清浄機などPM2.5、プラズマ、高温細菌殺菌、マイナスイオン
+スイス製芳香装置
15WQiとかUSBが6個+2000W電源+キャンプや他のEV車を充電出来るリバース給電、
730個のLEDを使い64色のアンビエントライト
サイドガラスも2重で遮音、遮熱、UV、360度透視型カメラ(車の下も表示)、
ドラレコ、ダッシュボード液晶に好きな文字や温度時計を表示。
スマホや腕時計が鍵になりスマホで無人出庫、窓、サンルーフ、エアコン、
トランクや車から家の家電や車庫シャッターなど遠隔操作できる。
走行中や駐車中に雨が降ると自動的に窓やサンルーフが閉まる。
細かいところも非常に作り込みが良い。
そして発煙も発火もしない安全で120万キロ寿命の新電池。
EV系(電池、モーター、インバーターなど)は生涯保証で
電池交換不要の上、電池の寿命などを考える必要がない。
これで420万円(プラグインハイブリッドなら320万円 450馬力)
スーパーカー並の性能とレクサスLS並の豪華さ
と軽自動車以下の経済性・・・
中国メーカーは恐ろしいですね(マジにこれが欲しい)(EUでは販売)
書込番号:23750541
3点
中国のEVはすでに低価格競争時代に入っているそうです。
45万円〜
https://blog.evsmart.net/ev-news/wuling-hongguang-mini-ev-china/
書込番号:23750714
3点
世界初のMOS−FETのインバーター搭載っていままで真空管だったのですか。
インバーターの中身をご存じないようです、いまの主流はIGBTでIGBTは名前の通りバイポーラトランジスターですが、構造はMOS−FETがベースになってます。
次世代パワー半導体がGaーNです、青色LEDでノーベル賞を受賞した天野教授が主導しているデバイスです、歩留まりが悪くてIGBTとは10倍以上の価格です
電車には次世代パワー半導体SiーC FETインバーターが搭載が進んでますが、価格は同じく従来のIGBTの10倍以上です。
国産車のインバーターには次世代半導体が採用されてませんが、価格がネックになってます。
スイッチング周波数が低周波から高周波に変わり、LCが小さくなり、オン抵抗が小さいので20%以上の省エネになります。
書込番号:23755605
1点
>弥の明後日のジョーさん
無関係な話題になりますが失礼致します。
>ミヤノイさん
中国メーカーについての記述が多く興味を持ってお調べになっている方であると思っています、ところで以前より時折記述されている自動運転ですが、中国ではどの程度実用化されているのでしょうか、曖昧な記事からではなくその管理体制などを含め、現実をご存知でしたら教えていただけませんか?
又、日本では近い将来(10年以内に)全国的に実用化される可能性はあるとお考えでしょうか?
書込番号:23755793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NSR750Rさん
https://news.mynavi.jp/article/20190308-785604/
次世代パワー半導体SiーC FETインバーターって事じゃないのかな?
まぁ中国語は分からないので翻訳なのでどこからどこまで世界初なのか分かりませんけどね。
>すいらむおさん
詳しくは分かりませんが実行されている自動運転では輸送センター内とかの
限られた敷地だけのようです。
無人完全自動運転のバスが走るみたいですね。
完全自動運転は車単体では不可能ですね。
セナやプロスト技術を持ってしても事故は無くせません。
で、事故があったときの責任は誰にあるかというのが一番の重要課題です。
自動運転レベル5ではドライバーがいなくても自動運転が可能。
じゃ事故ったときにメーカーや国が責任を取るのかという問題が生じます。
なので現状ではドライバーに責任があるので自動運転アシストでしかありません。
自動運転レベル5の能力を持った車は既に発売されています。
562個のセンサーカメラを使った5G通信C-V2X(上のHANも5G通信C-V2X搭載)
https://www.youtube.com/watch?v=ie72ndqGwQQ&t=131s
こんなのが発売されているのは凄すぎる
現在の自動運転アシストではプログラムに従った制御しかされません。
運転者の状態、技術、天候、路面状況などで変化するのに現在の制御では不十分です。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/137010900
運転アシスト学習システム
DiTrainerはドライバーの運転習慣を自動的に学習し、ドライバーのタイプを判別し、気象条件や道路状況などの実際の運転シナリオを組み合わせて、DiDAS機能を使用するかどうかまたは使用する方法をドライバーに思い出させることができます。第二に、DiTrainerはドライバーの行動や習慣特性の判断を実現し、ドライバーの運転レベルに応じた高度な運転支援機能をインテリジェントに実現することができます。DiTrainerの継続的なアップグレードにより、このシステムのインテリジェントレベルはさらに向上します。
完全自動運転を実現するためには全ての車が5G通信C-V2X搭載し無いとなりませんね。
https://smartdrivemagazine.jp/technology/v2x/
TOYOTAやHONDAでも一部の機能のみ対応していますが、信号の設置も僅かしかないし
搭載車両が僅かで5Gもなかなか普及しそうもありません。
車対車、車対道路、車対人など全てが繋がらないと完全自動運転は出来ないので
日本/中国でもまだまだずっと先の話でしょう。
中国ではそう言う街を作る計画ではありますが全てをV2Xに対応しなければならないので
実現はかなり難しいと思います。
ベンツやBMも対応していますが特定施設における自動駐車は近いうちに可能ですね。
ドライバーは玄関で降りて車は自分で勝手に駐車場に止め、呼び出したら玄関まで迎えに来る。
但し、これはその施設に色々なセンサーを設置しなければなりません。
これはそんなに遠くないですね。
書込番号:23755989
1点
書込番号:23756509
1点
>日本/中国でもまだまだずっと先の話でしょう。
昨年の話題で深センの車道を仕切り無人運転が実用化されたと報道されていました、街頭に設置したカメラで注視しながら時速30km程度だったと記憶しています。
ラジコンのようなものといった印象も受けたのですが、
>自動運転L3+世界初の5G通信C-V2X、無人自動駐車出庫。
一年経過しどの様に進歩しているのか気になりました。
中国について精力的に情報収集をされているようですが、次回から製品を紹介する時は資料からではなく、質感、操作感、音質などをテスラを始め割高なライバルと実際に触れ比較されてからの方が閲覧者の参考になると思います、入手後のレビューも楽しみにしています。
書込番号:23757333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
脱線談義ですが、トヨタとJR東そして日立とのFCHV電気鉄道の共同開発には正直言って驚きました。
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190603.pdf
以下は乗り物ニュースのURL
https://trafficnews.jp/post/100599
『MIRAI』の燃料電池の実用量産技術にJR東は単独では技術力が及ば無かった(これまで技術開発していた様だ)と言うか、このFCHV技術にJR総研に頼らなくなったのでは?と思わせそうな事が。。
いずれにしてもFCHVで鉄道も自動車車輌も二次電池はリチウムイオン電池ですから、このRAV4 PHVのリチウムイオン電池の量産体制には関係しそうな気もしますね。
書込番号:23802258
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
すみません、RAV4 PHVを検討している者です。
試乗したところ従来のハイブリッドのイメージを覆す走りに感動して近々契約しようと思っています。
ただ私自身ハイブリッド車が初めてで、ちょっと分からないところがあって質問させていただきました。
1.PHVですが自宅に充電設備がなくても普通のHV車として使えるものなのでしょうか?
例えばバッテリーを充電しないと本来のパワーが出せないとか・・・
2.街中で試乗した所とてもパワフルな乗り味でしたが、例えば高速を巡航していてバッテリーが少なくなったらパワーがかなり落ちたりするものなのでしょうか?
個人的にエコ性能よりパワフルさに惚れて検討しておりますので、特に急速充電等は求めておらずどちらかと言えば普通の純ガソリン車の様に使う予定です。
オーナーの方のご意見をお待ちしております。
書込番号:23799543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
考えずに慣れろですよ
特別な車ではないですから、感動をそのままに楽しんでください
書込番号:23799553 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>アリババ・エドモンドさん 『普通のHV車として使える』
充電ができるハイブリッド車です。
書込番号:23799678
![]()
2点
まだ受注停止しますよね?
再開は早くて来年4月くらいじゃないのかしら。
書込番号:23800313
3点
PHVの魅力は
普段はEVで静かに快適に走れバッテリーが無くなってもガソリンで走れるところです
純電気自動車はバッテリーがなくなると
止まるので常にバッテリーの残量は気にしておかないといけません
書込番号:23800482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アリババ・エドモンドさん
試乗出来て良かったですね
私も試乗がしたかったのですが、そんな車がどこにもなく悲しかった
ちなみにディーラーはどちらでしょうか?
書込番号:23800548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アリババ・エドモンドさん
添付の画像はPHVのバッテリー使用域を表しています。
0〜10%、90%〜100%はバッテリー保護域なので使えません。
物理バッテリー全体の20%〜90%の間でプラグインで充電しEV走行が可能です。
EV走行で充電したバッテリーの電気を使い果たし残量が20%になるとHV走行に移ります。
HV走行ではバッテリー20%〜30%の狭い範囲でバッテリーを充電(回生発電やエンジン発電で)しながら消費します。
つまりHV走行ではせっかくの大容量バッテリーの10%しか使わないわけです。
HV走行ではバッテリー電力も最大電流が流せないと思いますからカタログのモーター最大出力は出せないと思います。
充電できないのなら勿体ないと思いますけどね
書込番号:23800611
4点
みなさま
RAV4PHVのシステム最高出力は306馬力です。
これはHVモードの最高出力なので、HV走行時には最高出力が出せるはず。
この最高出力を発揮するためにニッケル水素電池ではなく、出力特性の良い、リチウムイオン電池が搭載されています。通常のRAV4HVより燃費が良いのもリチウムイオン電池の効果なのではないでしょうか。
カタログにはEVモード走行不可状態からの満充電までの充電容量は14.81kw/h最大容量は18.1kw /hなので3.3kw /hがHV走行時のバッテリー容量となります。3.3kw /hあれば20kmくらいのモーター走行が可能な容量なので、問題なく最高出力が発揮できるはず。
また、バッテリーチャージモードが設定されているので、それ以上に蓄電したい場合はチャージモードを使えば良いわけなので、仮にHVモードしか使用できなくなる蓄電容量になると最高出力が得られないとしても、問題ないのではないでしょうか?
現在所有している車はHV車ですが、峠道の下りですぐにバッテリー容量が満杯になって充電がストップ、回生ブレーキ使用不能状態になりますが、これほどのバッテリー積んでいればバッテリー容量が足らなくなることもないと期待しています。
書込番号:23801975
1点
>アリババ・エドモンドさん
PHVオーナーからコメントさせて頂きます。
論理的(数値的)にはいろいろ有りますが、個人的感性ではEVの気持ち良さは内燃機関の束縛から解放される第一歩として素晴らしいソリューションだと思っています。
なので感性を優先して頂ければ買いだと思います!
ご自宅に充電設備が無いならば、バッテリー充電のためにチャージモードで充電しながら走る(高速などで1時間以上)、または街中の充電施設で200V充電する。
そうすれば街乗りでEV走行は十分満喫できます。
但しチャージモードはかなり燃費食います(泣)。
でも充電しなくてもなんだかんだHV並みかちょっと良い程度の燃費です。
でも!それ以上に言いたいのはEVの気持ち良さは何物にも変えることができません!!!!!
どんなに急坂でも気持ちの良い加速感を満喫できます。
しかもエアコン暖房・冷房のためにエンジンがかかることもありません。
この感覚、気持良さ、過速感を味わいたいなら是非PHVの世界にご招待したいと思います!!
少なくとも私はもうガソリン・HVには戻る気は有りません。
EVに行くには長距離で不安と思われているなら今はPHVだと思います。
書込番号:23802242
10点
納車された方に教えていただきたく、書き込みました。
私は現在、アウトランダーPHEVに乗っており、RAV4が代替候補の筆頭です。
多くの方がご存知かもしれませんが、アウトランダーはパドルシフトで回生ブレーキの強さを0から5までの5段階で調整できます。0は、いわゆるコースティング状態を保つもので一切の抵抗がありません。
随分前ですが、BMW330eを試乗した際、EV走行時にシフト操作でエンブレをかけたら、回生ブレーキが強くなるのではなく、マジでエンジンが始動しエンブレがかかるという楽しい経験もしました。
そこで、RAV4ですが、シフト操作で低速側にダウン操作をすると、どのようになるのでしょうか。
アウトランダー同様に回生状況が変わるのか、BMW方式か。
これらがハイブリッドモードやEVモードの選択で変わるのでしょうか。
また、アウトランダー同様にコースティング状態が可能なのでしょうか。
RAV4にアルファードのパドルシフトを移植できるというスレを見かけたので、もしRAV4を購入したあかつきには、同様のことも検討したいな、なんて妄想しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:23775188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在、プリウスPHVに乗っております。12日にRAV4PHVが納車される予定になってます。私の想像では、トヨタは、アクセルの感覚は、普通の車に近い感覚を維持し、それを超える回生は、ブレーキペダルの操作で調整する仕組みかと考えてます。
ブレーキペダル操作による電力回生の制御は難しく、実用化に成功したのは、トヨタ、VW等であり、それ以外のメーカーは、アクセルペダルの操作で、回生を制御しているという話を聞いたことがあります。聞き覚えなので、不確かかもしれません。
書込番号:23778539
4点
>jqv200さん
回答ありがとうございました。
既に納車されたと思いますが、如何ですか?
さて、実は、居住県内に複数の試乗車が配備されたことを最近知り、昨日、BTとGZに試乗してきました。
結論から言うと、やはりトヨタの通常のハイブリッドでした。
S6がギア比が一番高くエンブレ(回生)が弱め、S1になるに従いエンブレが強く効くものです。
残念ながら、コースティング(三菱的な回生0)は、アクセルブレーキでコントロールするものです。
ところで、たまたま近所の2箇所の店舗で、2グレードの試乗が叶った訳です。
細かな設定が違うのか、タイヤが違うからか良く分からないのですが、同じアクセルベタ踏みでも何故かGZの方が早く感じました。
そして、そもそも装着タイヤに差があることを発見しました。
BTはM&S、GZはサマータイヤでした。車的には全車M&Sかと思っていたので、少々びっくりしました。
あと、皆さんが言うように、DAの画質は悪いですね。
早く、レス仕様も出して欲しいです。
書込番号:23788043
0点
こんばんは
基本的なベースが同じカムリ乗りです
ごく最近、オートグライドコントロール 【AGC】 と言う装備を知りました
ECOモードの時に、アクセルをオフして、ブレーキを踏むまでの間、回生ブレーキを最小限にして滑走? 空走距離を稼ぐ内容みたいです
書込番号:23788095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VTR健人さん
遅くなりましたが、コメントありがとうございます。
ガラス屋さん?(笑)確認しました。確かにそのような機能が備わっていますね。
電動率の高い車には、この機能は是非欲しいという気がするのですが、RAV4PHVには装備されていないようです。
不思議な気がしますね。
書込番号:23798813
0点
RAV4PHVの中古車 (112物件)
-
- 支払総額
- 354.9万円
- 車両価格
- 349.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
RAV4 PHV G Z サンルーフ 4WD フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 353.7万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 379.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
RAV4 PHV G Z 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 418.7万円
- 車両価格
- 406.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 542.8万円
- 車両価格
- 534.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 354.9万円
- 車両価格
- 349.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
RAV4 PHV G Z サンルーフ 4WD フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 353.7万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 379.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
RAV4 PHV G Z 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 418.7万円
- 車両価格
- 406.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 542.8万円
- 車両価格
- 534.0万円
- 諸費用
- 8.8万円






