Core i7 10700F BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.8GHz、TDPは65W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。


このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年11月23日 22:20 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2020年10月6日 12:50 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2020年10月5日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 10700F BOX
表題の通り、このCore i7 10700Fを95Wで運用する場合、リテールクーラーでは対応できないかと思います。
そこで実際にこのCPUで上記のような運用をされている方がいらっしゃいましたら、使用されているCPUクーラーなど構成を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23806574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リテールクーラーなのだから選びたい放題でしょう。
リテールCPUクーラーは市販のものです。
リテールCPU付属クーラーとは別物です。
貴方は風邪薬のことを風邪と言ったりするのでしょうか。
そういう地方に住んでいて、それが当たり前なら仕方がないとは思いますが...
書込番号:23806600
0点

用語の指摘ありがとうございます。
実際に運用されていらっしゃれば、構成をお教えいただければ幸いです。
書込番号:23806620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=GQY4IyWOJws
i9 10700(F)同等のi9 9900にて、 付属クーラーを変えたテスト。 純正付属クーラー → intel 純正クーラー
書込番号:23806635
1点

>ユウ107さん
このCPUではないですが、近いCPUで10900で運用しています、CPUクーラーはENERMAX LIQMAX III ARGB ELC-LMT240-ARGBで運用しています、240mmの簡易水冷なら、問題ないと思います。
書込番号:23806639
1点

9900K+サイズ超天にて、PL1:95Wで使用しています。95W時は負荷時にだいたい80度以下ですね。
ただ、PL2時(136W)時には、夏場には負荷時90度越えます。
同程度のクーラーとして、95W前提なら虎徹でよろしいかと思います。
一応TDP65WのCPUですが。PL2が224Wなので。リテールクーラーで何度になるんだろ?
100度近くになるという記事も検索であったけど。Intelはこれを許容しているって事なんだろうな。ちょっと怖い。
書込番号:23806677
2点

>KAZU0002さん
CPU付属のクーラーだとシネベンチで一瞬で100℃ですね。
書込番号:23806753
0点

何ワットで運用とか決めても、実際に使っていくうちに事情が変わったり、様子を見ながら変えたりするのが普通なので、余裕のあるものを使うのが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001034299/
書込番号:23806824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユウ107さん
でぶねこ☆さんのレスが正論だと思いますよ。
ギリギリで、かろうじて冷やしたい?
余裕を持って冷やすべきでしょう。
他人のデーターは 当てになりません。
室温 ケースの種類 ファンの組み合わせ CPUの塗るグリスの差。
ひとそれぞれに使用用途や負荷のかかり具合(長時間かどうか?)とう 環境が違う。
同じCPUを使っても 負荷をかけた時の温度は千差万別です。
空冷に拘るなら NH-D15 か ASSASSIN III ここらを買っておいて 駄目ならもうあきらめるしかない。
参考までに 9900Kで 100%負荷 室温15℃で 95W と 130W での温度が分かるデーターをおいておきます。
クーラーは ASSASSIN III仕様〜 NH-D15でも 同じ数値になります(実証済み)
単純に真夏で室温35℃になったとしても 50℃+20℃=70℃
95W制限なら 70℃程度で収まります。
ちなみに これは9900Kのデーターですんで、10700は若干冷却がすぐれてるらしいので もっと下がる。
ASSASSIN III NH-D15クラスの空冷なら 95W制限なら どんな猛暑でも 余裕で冷やせれる?
かな・・・・????。
って 私の部屋は実際に エアコン無しなんで、室温35℃に達します。
で 余裕で9900K使ってますよ (大笑い)
書込番号:23807129
1点



CPU > インテル > Core i7 10700F BOX
このCPU(10700F)と第9世代の9700Fとどちらにするか迷っています。クロック周波数やコストパフォーマンス等の観点では、どちらの方がおすすめか、教えていただければ幸いです。
また、別でおすすめのCPUがありましたら、教えていただければと思います。(別途でグラフィックボードをつけるので、内臓GPUはなくても良いです。)
書込番号:23707655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます!この資料を参考に、考えてみます!
書込番号:23707728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どちらにするか迷っています。
どうして迷っているんですか?(質問するのなら結構重要な情報)
>別でおすすめのCPUがありましたら
何に使うんですか?
書込番号:23707733
2点

>KAZU0002さん
価格重視の構成にするか、性能重視の構成にするかで迷っています。
書込番号:23707757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に価格/Passmark値でどちらがお買い得か感がても良いともいますが
32000円/.13763 = 2.32円/passmark
38000円/17349 = 2.19円/passmark
なので、若干10700Fの方がコスパが良いでも良いんじゃないですかね?
何か理由を付ければ納得できるのかもしれないですよ?
高い方を買った場合は性能が高い方を買ってるので後悔しにくいけど、安い方を買った場合は高くて性能が良い方を買っておけばよかったかな?と思いがちな気がします。
書込番号:23707828
1点

ありがとうございます!これだけ分かりやすく教えていただけると助かります!>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
書込番号:23707852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9700Fは終活モードにはいったのか 一部店舗で 29,000円、
お買い得はこちら。
書込番号:23707863
0点

本当ですね!2.11円/passmarkになっていますね!改めて検討してみます!
書込番号:23707895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その辺になってくると、目的をハッキリしないとコスパが語れません。
MBの値段が変わんなくなってきてるんで、9700選ぶ理由はないと思いますけどね。
10700のスコアが高いのはハイパースレッドなんであんまり信用しない方がいいですけど、9700でもいいと思っている位らなら10400の方がさらにコスパいいと思うんですけど。
書込番号:23708996
0点

10400F
19060円 12704(passmark)
19060/12704=1.5円/mark
書込番号:23709011
0点

ちなみにゲームで高fps狙うなら10700KFに行かないと価値が無いです。
目的達成できないCPUはいくら価格スコア比が良くても、価値ゼロなので。
書込番号:23709016
1点



CPU > インテル > Core i7 10700F BOX

付属はしてますが、10700Fは65Wでも8C16Tなので、テスト的に使う程度と思われて、実際に使用は最低虎徹Uくらいは使用しましょう。
書込番号:23706449
2点

ありがとうございます。参考にしてみます。
書込番号:23706453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


65Wなんでリテールクーラーで全然平気。
書込番号:23706896
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





