TS-431KX-2G のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ LAN速度:10GbE TS-431KX-2Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-431KX-2Gの価格比較
  • TS-431KX-2Gのスペック・仕様
  • TS-431KX-2Gのレビュー
  • TS-431KX-2Gのクチコミ
  • TS-431KX-2Gの画像・動画
  • TS-431KX-2Gのピックアップリスト
  • TS-431KX-2Gのオークション

TS-431KX-2GQNAP

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月12日

  • TS-431KX-2Gの価格比較
  • TS-431KX-2Gのスペック・仕様
  • TS-431KX-2Gのレビュー
  • TS-431KX-2Gのクチコミ
  • TS-431KX-2Gの画像・動画
  • TS-431KX-2Gのピックアップリスト
  • TS-431KX-2Gのオークション

TS-431KX-2G のクチコミ掲示板

(49件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-431KX-2G」のクチコミ掲示板に
TS-431KX-2Gを新規書き込みTS-431KX-2Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エラーで使えなくなりました。

2024/04/14 13:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431KX-2G

Qfinder Proエラー

QVPNエラー

Qfinder Upploadエラー

Qsync

【困っているポイント】
エラーでソフトが使えなくなりました。

【使用期間】
1年程度

【利用環境や状況】
Softbank Air→LANハブ→QNAP TS431KX
Windows11 Pro
iPhone13

【質問内容、その他コメント】
最初は普通にソフトが立ち上がって使えていたのですが、Qsync以外が突然使えなくなりました。
一体どうしたら良いのでしょうか?
因みにiPhone13では問題なく使えています。
Windows PCだけ使えません。

よろしくお願いします。

書込番号:25698963

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/14 16:40(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

>最初は普通にソフトが立ち上がって使えていたのですが、Qsync以外が突然使えなくなりました。

メッセージは
「This application failed to start because no Qt platform plugin could be initialized. Reinsalling the application may fix this problem.」
でQtのプラグインを初期化する事が出来なっかた為、アプリケーションの起動に失敗したという事です。

ここ最近、新規またはアップデートしたアプリはありますか?
Qtプラグインを使用するアプリで行儀の悪いソフトがあるのかもしれません。

とりあえず、環境変数に「QT_PLUGIN_PATH」が有るか確認してみてください。
Win11はまだ使ってないのですが、コマンドプロンプトでSetコマンド使えると思いますので下記参考に確認してみてください。

参考: set - Windowsコマンド虎の巻
https://windows.command-ref.com/cmd-set.html

環境変数「QT_PLUGIN_PATH」があったら、メモなどにコピペしてからその環境変数を一旦削除してPCを再起動してみてください。

書込番号:25699244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2024/04/14 18:12(1年以上前)

>たく0220さん
システムのプロパティの中の環境変数を開きましたが、「QT_PLUGIN_PATH」はありませんでした…

他に原因はありますか?

書込番号:25699371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/15 10:00(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

>「QT_PLUGIN_PATH」はありませんでした…

なかったですか…
ちなみに「QML2_IMPORT_PATH」も無いですか?

この問題はインストールされているアプリによって解決方法が変わってしまいますので
とりあえず、そのエラーが出るようになった日がわかるのであれば、Win11の信頼性モニターなどで直近でインストールしたアプリなどを確認してみてください。
アプリのアンインストールする場合は再設定出来るようにメモなどに残しておくと良いかと思います。

アプリの再インストールで直る場合もあるみたいですので、バージョンが古いのがある場合は更新してみるとか
Qfinder Proは設定を特にしてなければアンインストール後に再インストールしてみるなど試してみてください。

後は「no Qt platform plugin」でググってみて出てきた対策をいくつか試してみるしかないかもしれません…

書込番号:25700169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2024/04/16 23:48(1年以上前)

>たく0220さん
アンインストールと再インストールは何回かやりましたが、それでもダメでした…
因みに「QML2_IMPORT_PATH」もありませんでした…

書込番号:25702307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/17 01:47(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

下記を参考にデバッグして何が原因か確認してみてください。

参考: RStudio 1.2 (zip version) fails to launch for "no Qt platform plugin could be initialized" on Win10 x64 - RStudio IDE - Posit Community
https://forum.posit.co/t/rstudio-1-2-zip-version-fails-to-launch-for-no-qt-platform-plugin-could-be-initialized-on-win10-x64/29131/2

私が試した手順は
1.DebugViewのDL

参考: DebugView - Sysinternals | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/debugview

zip展開(解凍)して、管理者で実行

2.コマンドプロンプトを管理者で起動

ショートカットのプロパティなどから実行ファイル(*.exe)の場所を確認します。
私のWin10 Pro環境だとQfinder Proの実行ファイルは下記になります。
C:\Program Files (x86)\QNAP\Qfinder\QfinderPro.exe

以下、コピペ&実行(Enter
※ コマンドプロンプトの画面上で右クリックするとペーストになります。

cd C:\Program Files (x86)\QNAP\Qfinder
set QT_DEBUG_PLUGINS=1
QfinderPro.exe

DebugViewにログが表示されますので、Qfinder Proのエラーが表示されたら閉じてください。
その後コマンドプロンプトに戻り
exit
で終了してください。

DebugViewはメニューからsaveで*.LOGファイルに保存してから終了してください。
ログから何が見つからないのか判ると思います。

一応、私の環境でのログを参考用にPastebinに貼っておきます。
https://pastebin.com/4wJuskfn

書込番号:25702376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2024/04/17 18:23(1年以上前)

>たく0220さん
原因がわかりました!
ソフトが隠しファイルになっていた事が原因でした…
ありがとうございました。

書込番号:25703212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/17 18:31(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

すみません。
予想外だったので、少し教えてください。
QfinderPro.exeのプロパティで隠しファイルの属性がついてた感じでしょうか?
いつのまにか勝手にそうなってしまってたのでしょうか?

書込番号:25703216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2024/04/22 19:29(1年以上前)

>たく0220さん
自分で隠しファイルにした覚えがあります。
今後、無闇に隠しファイルにしないように気をつけたいと思います。

書込番号:25710242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/24 12:49(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

隠しファイルの事はまったく可能性として考えてませんでした。
思い込みで除外してしまってはダメですね…
情報ありがとうございました。

書込番号:25712385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431KX-2G

【困っているポイント】
工場出荷時初期値の復元とすべてのボリュームのフォーマット後の操作でのログイン不可
【使用期間】
1ヵ月未満
【利用環境や状況】
前回解決済みの接続状況と同じく
【質問内容、その他コメント】
RAID6でシックボリュームにして使っていたのですが、容量が無いというようなエラーが出てしまい、ファイルの転送が出来なくなった為、シンボリュームに切り替えたのですが、NAS内にアクセスできなくなったのでシックボリュームに戻そうとしたのですが、戻さなくてもよかったかな?と思い、フォーマットも兼ねて工場出荷時初期値の復元とすべてのボリュームのフォーマットをしたのですが、その後、QNAPアカウントにはログインできたのですが、Qfiner proやQsyncにログインできなくなり、非常に困っています。
因みにQfinder proの画面には、種類とmyQNAPcloudデバイス名以外は表示されていて、SNTPをクリックしてもログインができません。
一体、どうしたら良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25425733

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/09/17 04:24(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

「工場出荷時設定の復元とすべてのボリュームのフォーマット」を行った場合は、
アカウントの設定含め各Appの設定も消えますので、設定リセット前のアカウントでログインする事は出来なくなってしまいます。

設定リセット後は、
ユーザーは「admin」
パスワードはLAN1側のMACアドレスから記号を省いた12桁になります。

TS-431KXの場合、本体のLANポートが2個ありますので上側(LAN1)に接続されてるか確認してからQfinder ProでMACアドレスを確認してください。
ログイン出来たら各Appを再設定してください。

書込番号:25425780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2023/09/17 12:22(1年以上前)

>たく0220さん
LAN1がSFP+端子になっているので、真ん中のLAN2に刺さっているのですが、どうしたら良いでしょうか…?

書込番号:25426232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/09/17 12:48(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

そうですね…
この場合のLAN1というのはSFP+のポートではなく、RJ45(8P8C)コネクタの上の方の事だと思います。
背面のポートの所にそれぞれネットワークのアイコンとSFP+、1、2と彫られてませんか?

あと背面にMACアドレスのシールが貼られてませんか?
3つとも判るのであれば、それぞれで試してみてください。
なお、MACアドレスのアルファベットの部分は大文字で入力してください。
-とか:とかの記号は省いてください。

書込番号:25426265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/09/17 15:15(1年以上前)

>たく0220さん
無事に出来ました!
本当にありがとうございました!

書込番号:25426433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 myQNAPcloudエラーについて

2023/09/02 18:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431KX-2G

【困っているポイント】
myQNAPcloudでのエラーについて
【使用期間】

【利用環境や状況】
壁→LANケーブル→ONU→LANケーブル→ソフトバンク有線LAN→LANケーブル→ASUS無線LAN TUF-AX6000→Wi-Fi→Windows11ゲーミングPC→LANケーブル→NAS QNAP TS-431KX(SSD ウェスタンデジタル WDS100T1R0A×4)
【質問内容、その他コメント】
myQNAPcloudでログインしようとすると「クラウドサーバーへの接続に失敗しました。エラーコード-11。インターネット接続を確認して再試行してください。」というメッセージが出て進めなくなってしまい、非常に困っています。
使用目的、Windows11ゲーミングPC、iMac、iPhone13×3、Androidのデータのバックアップ&冗長性

書込番号:25406296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2023/09/02 21:31(1年以上前)


myQNAPcloudでログインしようとすると「クラウドサーバーへの接続に失敗しました。エラーコード-11。インターネット接続を確認して再試行してください。」というメッセージが出て進めなくなってしまい、非常に困っています。


TS-431KX-2Gとインターネット接続の経路上のネットワーク機器のデフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレス(優先、代替)が正しく設定されているかご確認ください。
また、TS-431KX-2GのIPアドレスがご自宅のネットワークアドレス(192.168.aaa.bbb)に設定されているかご確認ください。

書込番号:25406518

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2023/09/02 22:36(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

>> 壁→LANケーブル→ONU→LANケーブル→ソフトバンク有線LAN→LANケーブル→ASUS無線LAN TUF-AX6000→Wi-Fi→Windows11ゲーミングPC→LANケーブル→NAS QNAP TS-431KX(SSD ウェスタンデジタル WDS100T1R0A×4)

以下のことを確認します。

@ 壁からLANケーブルの接続ですと、
マンションなどの集合住宅で使われているのでしょうか?

A 壁とONU間は、光ファイバーケーブルになっていない??

B ソフトバンク有線LANとなっていますが、
SoftBank光で契約され、光BBユニットを利用されているということでしょうか?

C TS-431KX-2Gは、無線接続しているPCに有線LAN接続されているということでしょうか?

書込番号:25406598

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2023/09/02 23:28(1年以上前)

>LsLoverさん
NAS上でのネットの設定でしょうか?

>おかめ@桓武平氏さん
@〜Cの通りで、Aは壁から電話線も繋がっています。

書込番号:25406654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/09/02 23:29(1年以上前)

すみません、文字化けしました。
@からCです。

書込番号:25406655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/09/03 08:36(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

> 壁→LANケーブル→ONU→LANケーブル→ソフトバンク有線LAN→LANケーブル→ASUS無線LAN TUF-AX6000→Wi-Fi→Windows11ゲーミングPC→LANケーブル→NAS QNAP TS-431KX(SSD ウェスタンデジタル WDS100T1R0A×4)

上の接続設定ですが、Windows11ゲーミングPC からTS-431KXは「見えてる」(アクセスできる)というところまでは大丈夫なわけですよね。ただし、そのようにすると、他のコンピュータ (LAN, WAN 問わず)からは、TS-431KX にアクセスするにはWindows11ゲーミングPCを経由しないといけなくなっているように見えます。ご自宅で、別の PC やスマホで TUF-AX6000に繋げた後、TS-431KX にアクセスできるようになってますでしょうか?

解法としては、まずはASUS無線LAN TUF-AX600 → LANケーブル → NAS QNAP TS-431KX、というように接続つけかえるのが良いかも、と思います。

書込番号:25406888

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2023/09/03 09:27(1年以上前)


NAS上でのネットの設定でしょうか?


繰り返しとなりますが、TS-431KX-2GとLAN上のネットワーク機器(TUF-AX6000、Windows11ゲーミングPC)について、デフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレス(優先、代替)、IPアドレス(192.168.aaa.bbb)をご確認ください。

書込番号:25406939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/09/03 10:23(1年以上前)

>撮貴族さん
書き忘れていましたが、ASUS無線LAN TUF-AX6000がリビングで、Windows11ゲーミングPCがトイレを挟んだ自室なんですよね
因みにLANケーブルは設定後も繋いだままにしないといけないのでしょうか?

>LsLoverさん
確認方法を教えていただいてもよろしいでしょうか?

書込番号:25407018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/09/03 10:45(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

TS-431KXは所有しておりませんが、参考までに。

>myQNAPcloudでログインしようとすると「クラウドサーバーへの接続に失敗しました。エラーコード-11。インターネット接続を確認して再試行してください。」というメッセージが出て進めなくなってしまい、非常に困っています。

このエラーは何時頃からですか?
最近になって接続できなくなったのでしょうか?それとも購入したばかりで設定中なのでしょうか?


>壁→LANケーブル→ONU→LANケーブル→ソフトバンク有線LAN→LANケーブル→ASUS無線LAN TUF-AX6000→Wi-Fi→Windows11ゲーミングPC→LANケーブル→NAS QNAP TS-431KX

・壁 ー ONU ー 光BBユニット(SoftBank) ー ASUS無線LAN TUF-AX6000
(ー: 有線LAN)

の部分ですが、TUF-AX6000の動作モードはルーターですかAP(アクセスポイント)ですか?
2重ルーターになってませんか?


・ASUS無線LAN TUF-AX6000 = Windows11ゲーミングPC ー NAS QNAP TS-431KX
(=: 無線LAN)

TS-431KXはゲーミングPCに常時有線で接続する予定なのでしょうか?

TUF-AX6000 − TS-431KX
もしくは
光BBユニット − TS-431KX

という構成に変更して一度試してみるのが良いかと思います。
PCなどにQfinder Proをインストールしておくと発見しやすい場合もあります。

TS-431KXにアクセス出来ない場合は、電源ボタンを約1.5間押すとシャットダウンの処理に入り暫くすると電源が落ちます。
「TS-431KX & X3 ユーザーガイド」の36ページの「4. 基本操作」に説明があります。
マニュアルは下記から「TS-431KX & X3 ユーザーガイド」をDLしてください。

参考:TS-431KX - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-431kx&category=documents

書込番号:25407058

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/09/03 11:00(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

#、ASUS無線LAN TUF-AX6000がリビングで、Windows11ゲーミングPCがトイレを挟んだ自室なんですよね
#因みにLANケーブルは設定後も繋いだままにしないといけないのでしょうか?

スレ建ての書き込みですと、QNAP が行うインターネット通信は必ず Win 11 ゲーミングPC を仲介しないといけなくなっているように見えます。そのときには、ゲーミングPC がルータとして機能するように設定しないといけません。もし、その設定がうまくいってない、あるいはそういうことをしないといけないことを把握されてないのでしたら、それが問題なのじゃないか、ということを思いました。

その場合には、

- NAS をLANケーブルを介して Win 11 ゲーミング PC と直接続するのはやめ、
- NASは、LANケーブルを介してTUF-AX6000に直接繋げてみたらどうでしょう、

ということを申しております。TUF-AX6000 には、WANに繋げるイーサネット端子(青いやつ)のほかに、LAN1, 2, 3, 4 ってありますよね。そこから LANケーブル使って NAS に繋げては、ということです。

ここでは、物理的に何がどのお部屋にあるかというよりは、何と何が何を経由して(あるいは経由しないで)繋がっているか、のほうがより重要な御題です。

書込番号:25407086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2023/09/03 11:49(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

壁とONU間がRJ45コネクタがあるLANケーブルですと、
MDF室に大元のルータがあるかと思います。
そこから、各戸へのIPアドレスは「プライベートアドレス」で配布されている可能性もあります。

この場合、各戸で「グローバルアドレス」が利用出来ないので、
myQNAPcloudなどのサービスが利用出来ないかと思います。

PCとNASに関しては、PCでブリッジ接続の設定を行なっているかと思います。
でも、電源を落とすとNASがPC以外の端末から使えなくなるので、ご注意下さい。

書込番号:25407141

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2023/09/03 11:51(1年以上前)


確認方法を教えていただいてもよろしいでしょうか?


先ずは、撮貴族さんが[ 書込番号:25407086 ]でご投稿されていますが、TS-431KX-2GをLANケーブルでTUF-AX6000に繋ぎ替えては如何でしょうか?


- NAS をLANケーブルを介して Win 11 ゲーミング PC と直接続するのはやめ、
- NASは、LANケーブルを介してTUF-AX6000に直接繋げてみたらどうでしょう、

書込番号:25407142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2023/09/03 12:15(1年以上前)

>撮貴族さん
>- NAS をLANケーブルを介して Win 11 ゲーミング PC と直接続するのはやめ、
- NASは、LANケーブルを介してTUF-AX6000に直接繋げてみたらどうでしょう、

出来ました!!
本当にありがとうございます!

書込番号:25407168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2023/09/03 12:16(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

書込番号:25407170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

SSDでRAIDを組んだら転送速度が非常に遅い

2022/11/24 16:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431KX-2G

環境
個人で映像や3D制作の仕事をしており今使用しているSynologyのDS416ではHDDでRAID1を組んでいますが仕事で扱うデータサイズが増加してきたため現状の環境では速度不足を感じこちらの製品へ買い替えました。

QNAP純正のQDA-A2ARを使用してひとつのベイにLEVEN JS600SSD4TBを2台取り付けてRID1を構築しています。
接続は10GigabitイーサネットポートにADAP社製のRJ45変換コネクタを取り付けてnetgearのハブ(GS308-100JPS)を介してPCと接続しています。
マザーボードはGIGABYTEのX570 AORUS PROでLANケーブルはNASからPCまですべてCAT7のもので繋いでいます。

PCもNASもIP固定、ジャンボフレームは4000で設定しています。


症状
読み書きが遅いです。CrystalDiskMarkで計測したら今使用しているDS146よりも速度が遅くSSDなのに100MBも出ません。
試しに余っていたWDの古い2TBのHDDも繋いで計測してみましたがほとんど速度が変わりません。

SSDはQNAPのサポート外の製品とはいえ、NASに入れる前にローカルでPCに繋いで速度を計測しましたが2台とも読み書きともに500MB前後出ていたためSSD側に問題があるとは思えません。

マザーボードもハブもギガビット・イーサネットに対応したものを使用しているので理論上はもっと速度が出てもいいはずんなんですが、
ネットワーク周りに関しては初心者レベルのためどこに問題があるのかわかりません。

一応わからないなりに調べてネットワークドライバのOffload機能を無効化してみたり、ジャンボフレームを9000にしたりしましたが変わりませんでした。むしろジャンボフレームを9000に設定するとさらに速度が低下してしまったため現状4000で設定しています。


これでは買い替えた意味がまったくないため、どなたか詳しい方ご教示頂けますでしょうか。

書込番号:25023171

ナイスクチコミ!2


返信する
tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2022/11/24 18:12(1年以上前)

そのSSDはDRAMレスシリーズもモデルですが、ちょっと異なっています。
そのモデルはパソコン側のメモリーをキャッシュ代わりとして利用します。
そのためPCとは異なる設計であるNASには向いていません。

NASででSSDキャッシュとして使用する場合下記のいずれかかが仕様になっているか確認が必要です。
DRAM搭載モデル
コントローラーに記憶部分の一部をキャッシュとして利用するコントローラー搭載
有名なところではサムスン製のSSDにはIntelligent TurboWrite搭載で20〜80GB位キャッシュする機能があります

今回はPC向けに設計したモデルですので
NASとかビデオカメラとかPS5とかの家庭ゲームとかには利用できません。

書込番号:25023269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/11/24 19:24(1年以上前)

ネットワークハブGS308-100JPSを介してX570 AORUS PROのマザーボードを使用しているPCに接続しているとのことですが、GS308-100JPSもX570 AORUS PROも1GbpsのLANポートしか搭載していないと思います。
TS-431KX-2Gが10Gbpsまで出るとしても、GS308-100JPSに接続した時点で1Gbpsでの通信しかできず、X570 AORUS PROにも1GbpsでしかNASのデータは届きません。
当然CrystalDiskMarkにあるような結果になります(1Gbps = 130MB/s)。

GS308-100JPSに接続している時点でNASの10GbpsのLANポートは無意味です。
ネットワークハブもマザーボードももっと通信速度の速いLANポートを搭載した製品にしましょう。

書込番号:25023367

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/11/24 21:39(1年以上前)

>ソース顔のひと。さん

ほとんどEPO_SPRIGGANさんが書いてくれてる内容に同意です。
PCからNASまでのネットワークを途中の経路(HUBなど)を含めて全体的に1GbE以上(2.5GbE/5GbE/10GbE)に変更するか
PC-NAS間だけ1GbE以上になるように、PCのnicを追加して直結、他の端末はNASの1GbE経由でアクセスしてもらうように設定するぐらいかなと思います。

書込番号:25023573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2022/11/26 14:25(1年以上前)

サブ機(インテルI225-V)の方の速度は改善されました。

>たく0220さん
>EPO_SPRIGGANさん
>tkbbsさん

コメントして頂いた皆さまありがとうございます。
既存の環境でネットの通信速度が1Gbps出ていたため、恥ずかしながらNASとの通信でも1Gbpsはもっと速度が出るものだと勘違いしておりました。
慌てて2.5GBASE-T対応のLANカードと同対応のプラネックスのハブを購入し取り替えました。
SSDもDRAM搭載タイプのサムスンMZ-77Q4T0BWかCrucialのCT4000MX500SSD1への買い替えを検討しているところです。


メインPCのLANカードはインテルI225-Vのものを取り付けたのですがマザーボード(X570 AORUS PRO)でカード自体が認識されず。

上記X570 AORUS PROにて認識されなかったインテルI225-VのLANカードはサブマシンの方へ取り付けたら問題なく認識されたため、先にサブ機の方で速度計測を行いました。
その結果が添付画像です。一応倍の速度が出るようになりました。
皆さまのご教示のおかげです、ありがとうございます。


ただメインマシンには別途玄人志向のRealtek RTL8125GBを購入し取り付けました。
無事に認識され最新ドライバをインストールし、ネットの通信速度は1.5Gbps以上出るようになりましたが、NASとの通信速度はなぜか変わらず。ジャンボフレームも各種4000、9000と両方設定して計測もしましたがなぜかサブ機と結果が違う状況です。

度々のご質問になってしまうのですが同じ2.5GBASE-T対応のLANカードでもRealtekとインテル製のではこうも変わるものなのでしょうか?

書込番号:25025950

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/11/26 16:08(1年以上前)

>ソース顔のひと。さん

>玄人志向のRealtek RTL8125GB

玄人志向のGBE2.5-PCIEですか?
参考: Realtek RTL8125BG搭載 2.5GBase-T イーサネットボード (PCI Express接続) | 玄人志向
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gbe2-5-pcie.html

ドライバーはWin10/Win11用ともに昨日の日付で更新されたみたいですが、このバージョンですか?
下記の記事にもありますがRealtekのサイトからDLしたドライバーの方が良い場合があるみたいです。

参考: 帯域制御可能な玄人志向の低価格2.5Gbps対応LANカード「GBE2.5-PCIE」【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1401238.html

X570 AORUS PROのユーティリティソフトで、Realtekのドラゴンユーティリティみたいな帯域を制限(コントロール)するソフトがあったりしませんか?

憶測で申し訳ないのですが、QNAPが相手の場合ジャンボフレームの設定はあまり意味がない(変わらない)事があるみたいです。
自分も理由までは確認できてないので噂程度と思って頂ければ助かります。

書込番号:25026083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/11/26 16:27(1年以上前)

>度々のご質問になってしまうのですが同じ2.5GBASE-T対応のLANカードでもRealtekとインテル製のではこうも変わるものなのでしょうか?

うちでは一部PCに2.5GHzのネットワーク環境をRealtekで作ってますけど、ネットワークハブとの相性で苦しんでました。
2.5GHzでリンクしなかったり、ネットワークが突然切れたり。
3機種目のネットワークハブでやっと安定したところです。
2.5GHzはまだ安価に出始めてまだ2、3年と日が浅く、相性問題があるのではないかと思ってます。

IntelチップのLANカードは使っていないのでわかりませんが、信頼性が高いとされているのでNASと相性が良いのかもしれません。
うちはNASではなく、RealtekのLANカードを搭載したPC同士で通信しているので、特に問題が出ていないのかも。
PCやNAS、ネットワークハブの再起動で改善することもあるので、時々再起動後PCやNASのリンク速度の確認やCrystalDiskMarkで確認するようにして様子を見てみるしかなさそうです。

書込番号:25026108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2022/11/26 16:56(1年以上前)

>たく0220さん

はい、そちらの製品です。
カードを取り付けてウィンドウズが自動でインストールしたドライバを削除して、おっしゃる通りRealtekのサイトから昨日付のドライバをDLしてインストールしています。

>X570 AORUS PROのユーティリティソフトで、Realtekのドラゴンユーティリティみたいな帯域を制限(コントロール)するソフトがあったりしませんか?
一応ギガバイトのアプリで「cFosSpeed Internet Accelerator」なるネットワーク帯域の優先度などを設定できるソフトがあるみたいですが、ほとんどオンラインゲームなどもしませんし仕事で使用しているソフトウェアが多く個別に設定するのに時間がかかると思うのでできれば触れたくないところではありますね。。

>憶測で申し訳ないのですが、QNAPが相手の場合ジャンボフレームの設定はあまり意味がない(変わらない)事があるみたいです。
自分も理由までは確認できてないので噂程度と思って頂ければ助かります。
仰るとおり私の方でもNAS側でジャンボフレームを変更しても速度に影響がありませんでした。
結局PCで側のジャンボフレームしか影響していないようなのでとりあえずPC側と同じにしているという感じですね。


>tkbbsさん

ちなみにですがインテルI225-VのLANカードはメインマシンとサブマシン用に2つ買ったのですが2つともメインマシン(X570 AORUS PRO)ではどのスロットに挿してもマザーボードが認識しませんでした。

プラネックスのハブの方ではちゃんと繋いでいるケーブルが2.5Gbps対応になってるのを表すグリーンのランプが点灯しているので多分RealtekのこのLANカードが原因なんだろうなとは思いますが、現状断定しづらいですね。。

書込番号:25026144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/11/27 23:39(1年以上前)

>ソース顔のひと。さん

すみません、投稿ミスったみたいで遅レスになりますが

聞き方が悪かったのですが「cFosSpeed Internet Accelerator」のような帯域を制限してしまうソフトはインストールされてないかの確認でした。
状況によっては悪影響を及ぼすかもしれませんでしたので。

X570 AORUS PROにインテルI225-Vを取り付けた時に認識されなかったとの事なので、PCIeスロットが不調(接触不良とか)もあるかな?とも思いますが、微妙ですよね…

あと、サブPCでファイル共有を有効にしてかまわないのであればですが、
試しにメインPC側からサブPCの共有フォルダをネットワークドライブとしてマウントしてみて結果に変化がないようでしたら、ほぼメインPC側に何らかの問題がある可能性が高くなるかと思います。

書込番号:25028508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/12/02 14:24(1年以上前)

>たく0220さん
コメントありがとうございます。ちょっとコロナで寝込んでいたためお返事遅くなりました??

一応帯域を制限するたぐいのソフトは入れておりません。

>>X570 AORUS PROにインテルI225-Vを取り付けた時に認識されなかったとの事なので、PCIeスロットが不調(接触不良とか)もあるかな?とも思いますが、微妙ですよね…
 ↑こちらですが他にもRealtekのLANカードや他メーカーのI225-VのLANカードを複数買って挿してみましたが、RealtekのLNカードはどのスロットでも認識されて、I225-VのLANカードはすべて認識しませんでしたので、マザーボードの方の相性というか問題があるように思います。
I225-VのLANカードはサブマシンに挿したら認識はするのでLANカードが壊れているということはなさそうです。


>>試しにメインPC側からサブPCの共有フォルダをネットワークドライブとしてマウントしてみて結果に変化がないようでしたら、ほぼメインPC側に何らかの問題がある可能性が高くなるかと思います。
 ↑こちらメインマシンからサブマシンのDドライブにアクセスができなかったため、一旦サブマシンからメインマシンのDドライブをネットワークドライブとして登録して試してみました。
そうしたら投稿画像のようにNASへのアクセスより速度は出ていました。

この場合メインマシンとサブマシンの間では速度が出ているということはNASとハブの間で速度が出ていないと見るのが妥当なのでしょうか?


ちなみに昨日今日とサブマシンのI225-VのLANカードでも速度が100MB前後くらいしか出なくなり、メインマシン・サブマシンともに最初に購入していた玄人志向のRealtek RTL8125BGのLANカードを挿したところ読み込みだけですが200MBちょっと出るようになりました。
ただ不定期に計測すると速度が不安定で2.5GBEを全く活かしきれていない状況です。

書込番号:25035439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/12/02 14:47(1年以上前)

>この場合メインマシンとサブマシンの間では速度が出ているということはNASとハブの間で速度が出ていないと見るのが妥当なのでしょうか?

それだと速度の出るPCと出ないPCに分かれてしまうのが不思議になってしまいます。
どのPCも同じハブ経由でNASにアクセスしているので、NASとハブの間で速度が出ないのであればどのPCからでも出ないでしょう。

書込番号:25035466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/12/02 15:51(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。
現状メイン・サブともに玄人志向のRealtek RTL8125BGのLANカードにて、リード220MB前後、ライト100MB前後出るようになっています。

メインマシン↔サブマシン間では想像したくらいの速度が出ています。
2.5GBE最速が出るとは思っていませんでしたが各PCとNASの間で上記ほど速度が出ないのはそういうものなんでしょうか?
それともSSDとはいえRAID1の限界がこれくらいの速度なのでしょうか。

パーツの相性問題などと言ってしまえばそれまでですが、何かどうもそれ以外の何かがボトルネックになってるように思うのですが現状原因がわからないですね。。。
同じ環境ではないにしても他にも同じ様に2.5GBEでネットワーク組んで300MB近い速度出している方がいるのでそれに近い結果になってもいいはずなのですが。
まだまだ勉強不足ですねいやはや。。

書込番号:25035521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/12/02 17:11(1年以上前)

>2.5GBE最速が出るとは思っていませんでしたが各PCとNASの間で上記ほど速度が出ないのはそういうものなんでしょうか?
>それともSSDとはいえRAID1の限界がこれくらいの速度なのでしょうか。

実際2.5Gbpsの環境を作った時に一度は290MB/sまででているので、このNASとSSDの構成であればもっと速度が出るはずです。
LEVEN JS600SSD4TBも書き込み速度自体510MB/sとスペックにあるので、最大通信速度より速いのでもっと出るはずです。
RAID1だとしても、メインのSSDに書き込みが終わってから別のSSDに書き込むとのではなく、メインのSSDに書き込みが終わる前に別のSSDに書き込み始めるのでそこまで遅くなることもありません。

PC−PC間は問題ないのでハブ−NAS間に原因があるのでしょう。
NASからハブに挿しているLANケーブルを別のポートに挿してみたり、一度NASに使用しているSSDを取り出して単独でCrystalDiskmarkで問題がないか確認してみてもよいかと思います。

書込番号:25035583

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/02 22:11(1年以上前)

>ソース顔のひと。さん

コロナ大変でしたね。お体ご自愛くださいね。

>I225-VのLANカードはすべて認識しませんでしたので、マザーボードの方の相性というか問題があるように思います。

デバイスマネージャーにも表示されないのですよね?メーカー違う物も認識しないとは…
UEFI(ファームウェア)とかの問題なのかもしれませんね。

>一旦サブマシンからメインマシンのDドライブをネットワークドライブとして登録して試してみました。
>そうしたら投稿画像のようにNASへのアクセスより速度は出ていました。

この測定時はメイン・サブともに玄人志向のGBE2.5-PCIEなんですよね…
速度出なかったらGBE2.5-PCIEの問題で切り分け出来たのですが、こうなるとLinuxとWindowsの輻輳制御の解釈の違いとかで不具合起こしてるのではとも考えられるのですが、これ以上先は難しいです。

>この場合メインマシンとサブマシンの間では速度が出ているということはNASとハブの間で速度が出ていないと見るのが妥当なのでしょうか?

11/26の投稿(書込番号:25025950)で貼って頂いたサブ機での画像では、そこそこの速度出てしまってますので
 GBE2.5-PCIE(Windows) - ハブ - NAS の組み合わせでとなりますね。
ハブを除外するには、PCとNASのネットワークの設定でIPアドレスを一旦手動で固定設定にしてLANケーブル1本で接続して計測してみる事で判断出来るかと思います。

あと読み飛ばしてしまってたのですが
Cat7のLANケーブルですが、コネクタ部が金属でシールドされてたりSTPケーブルではないですよね?
2.5GbEはよっぽど距離が長くなければCat5eのケーブルでも大丈夫ですので直結を試される時はLANケーブルも別な物(NASの付属ケーブルとか)でも試してみてください。

書込番号:25035914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/12/03 13:49(1年以上前)

左がcat7、右がcat6ケーブルです。

>EPO_SPRIGGANさん

NASに入れていたSSDはtkbbsさんのコメントを読んでLEVEN JS600SSD4TBからSamsungの870QVOに交換しました。
スクショ残してませんが、NASに入れる前に一度ローカルで速度を測りましたが読み書きともに500MBオーバーとSSD標準の速度は出ていたためそのままNASに入れてRAID1を構成するも速度に変化はありませんでした。



>たく0220さん
お気遣いありがとうございます。

>デバイスマネージャーにも表示されないのですよね?メーカー違う物も認識しないとは…
>UEFI(ファームウェア)とかの問題なのかもしれませんね。

先月くらいにCPUをryzen9 5950Xに交換したためBIOSも最新のものにアップデートしていたのですが関係があるんでしょうかね…??
ちなみI225-VのLANカードはどのPCIポートに挿してもBIOSで一切認識されていませんでした。。

そのためという訳ではありませんがマザーボードもASRockのB550 Steel Legendに交換しました。
標準でRealtek社製の2.5GbE LANを搭載しているのでこちらで速度が出るのか、同じく速度が出ないのか比較できるかと思ったからです。
結果は、変わらず速度が100MB前後でした。。。


>Cat7のLANケーブルですが、コネクタ部が金属でシールドされてたりSTPケーブルではないですよね?
>2.5GbEはよっぽど距離が長くなければCat5eのケーブルでも大丈夫ですので直結を試される時はLANケーブルも別な物(NASの付属ケーブルとか)でも試してみてください。

こちら画像を添付しましたが仰っしゃられているのはこの左のことでしょうか?
一本だけcat6ケーブルがありますが、それ以外のケーブルはすべて画像左のと同じ金メッキがされたSTPのcat7ケーブルでした。
cat6以上ならどのケーブルでも問題ないと思っていたのですが、調べてみたらこの金メッキが速度低下の原因と言う感じっぽいですね。。




マザーボードの交換(X570 AORUS PRO→B550 Steel Legend)、NASのSSD交換(LEVEN JS600SSD4TB→Samsung 870QVO)を行いましたが速度は現状変わっていませんので、次はたく0220さんのコメントとおりLANケーブルをcat6のUTPのものに買い直してみようと思います。

お二方ともコメントありがとうございます。
引き続きいろいろ試してみますので状況の改善ありなしに関わらず結果は改めてコメントさせて頂きます。

書込番号:25036637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/03 14:51(1年以上前)

>ソース顔のひと。さん

>結果は、変わらず速度が100MB前後でした。。。

ん〜 Windowsとの相性かな…

>こちら画像を添付しましたが仰っしゃられているのはこの左のことでしょうか?

はい、左のです。
一概には言えないのですが、環境というか接続相手によっては障害の原因になる事もありますので念のための確認になります。


ネットワークの速度チェックにはiperf3をよく使うのですが、Linux PCはさすがに無いですよね?
QNAP側は下記のが参考にはなるのですが、SSHにログインしてとなります。
使い方などは、必要でしたらお伝えする事は可能です。

参考: QTS に iperf3 ユーティリティをインストールする方法を教えてください。 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qts-%E3%81%AB-iperf3-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84

書込番号:25036709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/12/03 20:52(1年以上前)

サブマシンより若干遅いですが2.3Gbits/secくらい出てるようです

>たく0220さん

>一概には言えないのですが、環境というか接続相手によっては障害の原因になる事もありますので念のための確認になります。
んーそんなことが原因になりえる可能性もあるんですね、、ありがとうございます。


貼って頂いたURLを参考にNASにiperf3をインストールしました。

ケーブルはまだCat7のものですが、iperfを試したので結果を添付しました。
一応PCからコマンド入れてみて終了したっぽいのでちゃんと計測できたと思いますが合ってますでしょうか?

メインマシン→サブマシンでは2.43Gbits/secだったのでそれより若干遅いですが2Gbits/sec出ているみたいです。
こうして見るとPC→NASでも速度が出ているという事ですよね?なぜ遅いんだろう…🤔

書込番号:25037250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/03 21:06(1年以上前)

>ソース顔のひと。さん

>一応PCからコマンド入れてみて終了したっぽいのでちゃんと計測できたと思いますが合ってますでしょうか?

速度出てますね。
念のため向こう(NAS側)から送ってもらうReverseもどうでしょうか?


・1GB送る場合(-n)
iperf3.exe -c 192.168.1.19 -n 1G

・Reverse(-R)
iperf3.exe -c 192.168.1.19 -n 1G -R

ん〜となるとSMB(Samba)でのファイル共有の時と限定して良いのか…?
何か見落としてないかが気にはなるのですが…

書込番号:25037272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/12/03 21:24(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。成功していてまずはひと安心です。


>念のため向こう(NAS側)から送ってもらうReverseもどうでしょうか?

NASからのReverseも行ってみましたがこれは送信時と違って速度が1.0Gbits/secも出てない感じがしますが
これがボトルネックということなのでしょうか🤔

>ん〜となるとSMB(Samba)でのファイル共有の時と限定して良いのか…?
>何か見落としてないかが気にはなるのですが…

ちなみにNICの設定をいじるとCrystalDiskMarkの速度が変わるのですがジャンボパケット以外でベターな設定などあるのでしょうか?
もしかしたらNICの設定をいじりまくっているので何か原因になっているような気がしてきました。。

書込番号:25037310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/03 23:31(1年以上前)

>ソース顔のひと。さん

今までのCrystalDiskMarkでの結果と比較しやすいように、条件揃えたのですが
Reverseの時はNAS側からPCへデータを送る形になるのでCDMのReadと同じ程度を期待したのですが、何か逆の結果になって困惑してます。
Wiresharkで方向を確認してみたのですが合ってましたので、CDMとは真逆の結果になったと…
でも速度が出てない事には変わりないのですが、すみません原因が思いつかないです。

>もしかしたらNICの設定をいじりまくっているので何か原因になっているような気がしてきました。。

MTUサイズを標準にするなら
・MSS (MTU - 40 bytes)(-M)
iperf3.exe -c 192.168.1.19 -M 1460 -n 1G -R

思いつくまま書きますと、
余ったSSDとか有るようでしたら、今使っているSSDを外して、別SSDでWindowsをクリーンインストールした環境で試してみる。

もしくは、Linux環境でどうか?
参考までにUbuntuのLiveUSBの作り方

参考: 【Ubuntu】UEFIでUSBブートして設定変更保存も可能にする方法 | SEの道標
https://milestone-of-se.nesuke.com/knowhow/test-tool/ubuntu-uefi-usb-boot/

UbuntuでのiPerfのインストールについて
「Ubuntu での iPerf インストール方法」を参考に
(ターミナルはデスクトップで右クリック->Terminal(端末) で起動します)

参考: 【負荷試験】iPerfの使い方とコマンド例,オプション ~帯域幅やパケットサイズ,ログ指定,ロス,遅い時の対処 | SEの道標
https://milestone-of-se.nesuke.com/knowhow/test-tool/iperf3/

すみません、私の考えられる範囲だと出尽くした感じです。

書込番号:25037553

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS-431KX-2G」のクチコミ掲示板に
TS-431KX-2Gを新規書き込みTS-431KX-2Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-431KX-2G
QNAP

TS-431KX-2G

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月12日

TS-431KX-2Gをお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング