WN-DAX1800GR
- Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)に対応し、5GHz最大1201Mbps(規格値)、2.4GHz最大574Mbps(規格値)の高速通信が可能なWi-Fiルーター。
- 上下・左右・奥行き全方向360度に電波の死角を作らずに送受信が可能な、独自の「360(さんろくまる)コネクト」技術を搭載している。
- 利用中のインターネット回線の接続方式を自動で判別し、適切な動作モードでインターネットにつながり、設定が不要。
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2021年5月7日 05:34 | |
| 7 | 6 | 2021年4月11日 13:30 | |
| 18 | 13 | 2020年12月29日 22:27 | |
| 12 | 5 | 2020年7月4日 18:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX1800GR
>2、3分で治るのですが
「自然復旧するし、」「切れるのは、5GHz接続の無線だけ」「有線はダイジョウブ」ってことならばっすね、
「5GHz電波の、気象レーダー影響」ってことが、考えられるっすよ。
直接の原因ではないかもしれないっすけど、とりあえず、やっておいてもいいかなってことがあるっすよ。
「5GHzチャンネル」を、「気象レーダー影響」のない、「W52(36・40・44・48)」に手動設定しておいて、「様子を見る」ってことはあるっすね。
どうでしょうか(^^)/
書込番号:24114855
1点
「有線も切れる」っちゅーことならばっすね、あれこれやってみるよりも、
・「まずは、サクッと、別のメーカーのモンにしてみる」
ってほうが、「物事が、早く進む」とはかん考えるっすよ。
変えるときには、
・「契約プロバイダの、v6なんちゃら接続」方式を調べて、
・それの対応ルーターに交換してみて、
・「v6なんちゃら接続」申し込んでみて、
様子を見るってことになるのかしらねぇ。
書込番号:24114864
0点
>有線LANも無線も切れちゃいます。
無線LANよりも安定している有線LANでも切れるというのなら、
少なくとも無線LANの問題ではなさそうですね。
まずは本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.iodata.jp/lib/software/w/2228.htm#Windows%2010
もしかして本機の上位側にレンタル機等のルータがあって、
本機もルータモードになっていませんか?
もしも二重ルータ状態になってしまっている場合は、
本機をブリッジモード(APモード)にしてみて下さい。
ブリッジモード(APモード)への設定方法は、
本機のモードスイッチをカスタムにセットして、
電源オフオンし、あとは
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19871.htm
の方法2でブリッジモード(APモード)を指定してみて下さい。
書込番号:24115329
1点
onuから直接繋いでいますやっぱルーターですかね?まだ半年ぐらいなのですが、残念です
書込番号:24115420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下参照して端末側のDNSサーバの設定を google public DNS の 8.8.8.8 にしてみたら、
改善しませんか?
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/android-wifi-dns-8-8-8-8/
https://did2memo.net/2015/04/08/iphone-wi-fi-dns-8-8-8-8/
書込番号:24115428
![]()
0点
「プロバイダ」は、どこになるっすか。(・・?
書込番号:24115519
0点
>ドコモ光 BIGLOBEです。
んであればっすね、
・バッファロー WSR-1800AX4S 「WiFi6」は、外せないってことならば。
・バッファロー WSR-1166DHPL2 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
・NEC WX3000HP 「WiFi6」は、外せないってことならば。
・NEC WG1200HS4 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。
どうでしょうか。
書込番号:24116176
1点
ちなみにどれ位の頻度で現象が発生しているのでしょうか?
書込番号:24116237
0点
一日に2、3回程度です
一月前まではこの症状は無かったです
書込番号:24116252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一日に2、3回程度です
それだけ発生していたら、発生しなくなったのかどうかの確認は、
数日あれば充分のようですね。
端末側のDNSサーバの設定を google public DNS の 8.8.8.8 にしても
発生しましたか?
書込番号:24116260
0点
有線で二台繋いでいるんですが二台ともやった方が良いですか?
書込番号:24116268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有線で二台繋いでいるんですが二台ともやった方が良いですか?
面倒でなければ、二台とも変更してみた方が、
効果があるのかどうか判り易いのでは。
書込番号:24116306
1点
DNSサーバー変えてみました。検証用にダクソリマスター起動させときます。ネットが切れると落ちるので。結果報告は何日後になります。ありがとうございました。
書込番号:24116437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ二、三日回線が落ちなくなりました。ありがとうございます😊
書込番号:24122921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX1800GR
>2.4GHz帯をOFFしたい
通常は無線LANの2.4GHzと5GHzの各々で
無線LANを有効にするのか無効にするのかを設定できる機種が多いです。
しかし、本機のマニュアルの
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax1800gr/index.html#p5_5
を見ても2.4GHzを直接無効に出来る設定項目は見当たらないですね。
出来るのは詳細設定の中で送信出力(2.4G)を出来るだけ小さくすることぐらいかと思います。
もしも出力が0%に設定出来れば、無効にするのとほぼ同じ効果があるのでは。
書込番号:24074007
![]()
2点
もうすでに使っているってことっすよね。(・・?
うん、この子は、「WiFIのオフ」はできないみたいっすねぇ。(-.-)
それどころか、「SSIDのステルス設定」もできないみたいっすよ。(;^_^A
まぁ、使うかどーかは別として、「いろいろと足りていないところ」はあるみたいなんで、
「納得の上で使う」しかないんでないのかしら。
書込番号:24074033
![]()
2点
>2.4GHz帯をOFFしたい
んで、「そもそもの目的」は、なにになるっすか。(・・?
「2.4GHz電波に、勝手に接続しないよーにしたい」
とかってことっすか?
書込番号:24074035
1点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
やはり出来ないんですね。(^^;;
>「そもそもの目的」は、なにになるっすか。(・・?
単に使ってないのでOFFにしておきたいと思っているだけです。
(なんとなくWIFIルータにとってもその分5GHzに性能発揮できるのかと。。。)
こんな機種もあるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:24074106
0点
>単に使ってないのでOFFにしておきたいと思っているだけです。
なるほろー。
うん、なんなら、「2.4GHz装置」がない場合には、「2.4GHz電波」出しっぱなしにしないで、設定で止めてしまってもいーくらいっすよねー。
そのほーが、「ご近所さん」も、混雑が減って、ありがたいっす。(^^)/
まぁ、ムリなことは、いたしかたないんでないでしょかー。
書込番号:24074155
1点
>やはり出来ないんですね。(^^;;
設定画面に該当する設定項目がないので、
出来ないのでしょうね。
>単に使ってないのでOFFにしておきたいと思っているだけです。
(なんとなくWIFIルータにとってもその分5GHzに性能発揮できるのかと。。。)
全く2.4GHzを使わないのなら、無効にしても良いでしょうが、
元々5Ghzと2.4GHzは互いに干渉はしないので、
2.4GHzを無効にしても、あまり5GHzでの速度向上には寄与しないかと思います。
>こんな機種もあるんですね。
無線LANを無効にする設定がない機種は比較的少ないと思います。
書込番号:24074162
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX1800GR
ネットワークカメラを使用したいのですが、外部からの接続(スマホ)ができません。ポート開放前の設定はしたのですが、ルーター側の設定画IOデータのサイトでは、「詳細設定}からポート開放ができると書いてあるのですが、「ランプ」という項目しか出てきません。
この機種ではポート開放ができないのでしょうか?
インターネットは楽天ひかりでマンションタイプです。先月、ソフトバンクひかりで契約していましたが、その時はできました。ルーターの問題でしょうか?
このルーターでは外部からのアクセスができないのでしょうか?
ポート開放の仕方を教えてください
5点
IPv4 over IPv6(DS-Lite)をつかってたらポート開放はできなかったような
書込番号:23875594
0点
>この機種ではポート開放ができないのでしょうか?
マニュアルの
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax1800gr/index.html#p5_7
ではポート開放の項目の説明が書かれています。
なので、本機にポート開放自体の機能はあります。
しかし、どのモードでも使える訳ではないです。
上記URLには
>※ APモード時(アクセスポイントモード時)、IPv6インターネット接続時は、ランプタブのみ表示されます。
と書かれています。
もしかしてAPモードかIP6インターネット接続になっていませんか?
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax1800gr/index.html#p5_1
のステータス画面を見ることでどのモードかを確認してみて下さい。
また
>モバイル表示時は表示されません。[詳細設定]をタップすると、表示されます。
とも書かれていますので、
スマホ等で設定画面に入っている場合は、
[詳細設定]をタップしてみて下さい。
書込番号:23875606
1点
DS-lite の仕様みたいです。
この場合、どうすれば外部からの接続ができるようになるのでしょう?
楽天ひかりは契約したばかりなので解約不可です。
ルーターなら問題ではないですよね
ネットワークカメラの方を変えればなんとかなりますか?
書込番号:23875693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルーターなら問題ではないですよね
>ネットワークカメラの方を変えればなんとかなりますか?
いいえ、DS-liteではルーティングを行っているのは、
ユーザ側の無線LANルータではなく、
フレッツ網内にあるアルテリア・ネットワークス社の
ゲートウェイで行っています。
なので、ネットワークカメラを変えれば出来ると言うものではないです。
>楽天ひかりは契約したばかりなので解約不可です。
それならば、選択肢は二つです。
(1)
DS-liteを使う場合は、ポート開放を諦める
(2)
DS-liteではなく、PPPoE接続でインターネットに接続する。
これなら従来通りポート開放は可能です。
無線LANルータでルーティングを行いますので。
書込番号:23875715
2点
もう一つ選択肢がありました。
(3)
WN-DAX1800GR(ds-lite) === 無線LANルータ(PPPoE) --- カメラ
のようにもう1台無線LANルータをWN-DAX1800GRに接続して、
この無線LANルータでPPPoE接続設定を行う。
そしてネットワークカメラだけこの無線LANルータに接続する。
これならPPPoE接続している無線LANルータでポート開放は可能です。
またネットワークカメラ以外の端末は全てWN-DAX1800GRに接続すれば、
ds-liteの高速性はこれらの端末では享受することが出来ます。
追加の無線LANルータはPPPoE接続出来れば良いのですが、
大抵の無線LANルータが可能です。
書込番号:23875724
4点
PPPoEにするとDS-liteと何がかわってくるのでしょうか?
ルーターの設定のところにPPPoEへ変更できるところがあった気がします
その設定を勝手に変えても特に問題ないものですか?
書込番号:23875725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PPPoEにするとDS-liteと何がかわってくるのでしょうか?
PPPoEだとユーザが混む夜間などの時間帯には
速度が大幅に低下することがあります。
なので、速度とポート開放を両立させるためには、
直前に書いた(3)の方法が良いです。
書込番号:23875733
2点
詳しいご回答ありがとうございますっ
ネットワークカメラは一時的に使うことが多いので、まずは今のルーターをPPPoEに変更してやってみます。
もう一台、接続するやり方もやってみますっ
ありがとうございました
他にもアドバイスや情報があればよろしくお願いしますっ
書込番号:23875747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
但し(3)の場合、もしもWN-DAX1800GRがPPPoEパススルーでない場合は、
追加の無線LANルータでPPPoE接続することが出来ません。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax1800gr/index.html#index__6
で設定画面のリファレンスをサラッとは見てみましたが、
特にはPPPoEパススルーの設定項目はなかったので、
PPPoEパススルーは必ず有効なのか、必ず無効なのかのどちらかなのでしょう。
必ず無効だとアウトです。
その場合は、PPPoEパススルーの設定が出来る無線LANルータに
WN-DAX1800GRを置き換えれば良いです。
たとえばWSR-1166DHPL2だと、
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021964-02.pdf
のP78にPPPoEの設定項目があります。
また
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見ても判りますが、
WSR-1166DHPL2は楽天ひかりのds-liteであるxpassに対応しています。
書込番号:23875758
2点
>ネットワークカメラは一時的に使うことが多いので、まずは今のルーターをPPPoEに変更してやってみます。
PPPoEに関してはWN-DAX1800GRの設定画面において、
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax1800gr/index.html#p5_3
のインターネット(手動)でPPPoEを選択し、
IDとパスワードを入力してください。
IDとパスワードは事前にプロバイダから連絡済みのはずです。
書込番号:23875837
1点
>ロシェさん
DS-Liteではルータで直接ポート開放といったことは出来ませんが、
キャリアグレードNATを越えての接続はサーバでアシストさせるNAT越え
の方法を使うとできますので、
接続するカメラがインターネットのサーバをアクセスして閲覧するアプリの
タイプの機種ですと可能でしょうか。
現在お使いののカメラのメーカ、型番は?
テストで1台調達するということでしたら、こちらをお試しください。
Tapo C200
https://kakaku.com/item/K0001229534/
書込番号:23876206
0点
うまくいきました!!
色々と説明していただき本当にありがとうございました😊
速度とかが気にならなければこの設定のままでも問題ないんでしょうか?
セキュリティ的に良くないのかな?
書込番号:23877797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>速度とかが気にならなければこの設定のままでも問題ないんでしょうか?
PPPoE接続自体は特には問題ないです。
>セキュリティ的に良くないのかな?
ポート開放に関しては必要最低限のポートを開放すれば、
特には問題ないのでは。
書込番号:23877837
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX1800GR
Wi-Fi6対応のエントリーモデルということで、試しに買ってみました。
ローカルLANでの通信速度を実験してみたので投稿します。
環境は以下のとおりです。
・2台のWindows PC(それぞれPC1, PC2とします)を使用
・転送元/先ストレージはSSD
・PC1(添付したスクショ)はWi-Fi 6 で本機に接続
・PC2は1000BASEのNICにCAT6のLANケーブルを本機に接続
・2GB程度のファイルをPC1<->PC2間で転送
5点
うんうん、なーんか安定しないふうな感じですね。
たとえば、以下のようなアプリで計ったりすると、どんなアンバイか試してみていただくことはできますでしょうか。
「LAN Speed Test」
https://totusoft.com/
書込番号:23511117
1点
下りの測定結果は向上しましたが、それでも思ったより芳しくない結果となりました。
ツールがマルチスレッド化されていないのか測定中に応答となしとなるため、どこかがボトルネックになっていそうですが。(最新のv4.4はなぜか測定が開始されないため試せません。)
書込番号:23511668
1点
どもっす。('ω')
うんうん、「720Mbps」ってのは、「瞬間最大風速」的で、なんかのマチガイかなぁって思ったもんで(;^_^A
「400Mbps前後」ってくらいなんでしょうねー。
無線PCは、なんのPCで計ってるんっすか?
書込番号:23511678
2点
そうそう、モッチロン、「両方有線」だと、「900Mbps」くらいにはなるんでしょうねー。!(^^)!
書込番号:23511687
1点
確かに平均値を取れば720Mbpsは下回るとは思いますが、純粋にWindowsのファイルエクスプローラー経由で転送したときの様子(横軸いっぱいになるように再測定しました)と比較すると、LAN Speed Testの結果は信用できない気はします。LAN Speed Testがランダムアクセスしているのであれば話は別ですが。
PCスペックは
・CPU : Indel Core i7 5600U
・RAM : 16GB DDR3
・SSD : Samsung 860 EVO
・Wi-Fi子機 : Intel AX200
有線時の速度は流石に900Mbps出るだろー、と思ってやってみたら、もちろん上りは出ました。
が、下りが出ませんでした!
つまり、下りが遅い理由は本機以外のところにありそうですね。
下りの測定をするときにCPU負荷が上がる(タスク名:System)のが気になっています。
USB3.0のUSBメモリ→SSD転送も試したのですが、こちらはCPU負荷が上がることはなく1Gbpsぐらい出ますね。
Bitlockerを無効にしてみたり、ウイルス対策ソフトを無効化してみたりしましたが、LAN経由でデータを持ってこようとすると、CPU負荷が上がる現象は変わらずです。
原因に心当たりがあれば誰か教えて下さい。
書込番号:23511847
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












