28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用高倍率ズームレンズ。「明るさ」と「コンパクトさ」を備えている。
- 広角端28mmで開放F2.8を実現し、特殊硝材を適切に配置。長さ117mm、質量575g、フィルター径67mmと携行性にすぐれたサイズ。
- AF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD」を搭載。快適な撮影をサポートする簡易防滴構造・防汚コート・ズームロック機構を採用。
<お知らせ>
・本製品において、AF-S時、まれにAF動作が停止することが発表されました。ファームウェアアップデートはメーカーページをご覧下さい。
・本製品において、長時間露光の際、画面右端にノイズが発生する現象が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)TAMRON
最安価格(税込):¥69,780
(前週比:+3円↑)
発売日:2020年 6月25日



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
ISO400、シャッター1/500、絞りF8:JPEG撮って出し |
1枚目のJPEGから中央付近を1024x1024画素で切出し |
ISO400、シャッター1/500、絞りF11:JPEG撮って出し(途中の木の葉を前景に) |
3枚目のRAWデータから+1EV補正し、中央付近を1024x1024画素で切出して現像 |
望遠側が200mmまでのコレで、「中秋の名月」を撮ってみました。
カメラはα7RUで、勿論手持ちAFで気軽にシャッターを切りました。
ISOは400、シャッターは1/500、絞りはF8とF11です。(Mモード)
1枚目:ISO400、シャッター1/500、絞りF8:JPEG撮って出し
2枚目:1枚目のJPEGから中央付近を1024x1024画素で切出し
3枚目:ISO400、シャッター1/500、絞りF11:JPEG撮って出し(途中の木の葉を前景に)
4枚目:3枚目のRAWデータから+1EV補正し、中央付近を1024x1024画素で切出して現像
「案外、そこそこ撮れるもんだな」という印象です。
カメラが高画素機なら、意外と月も撮れました。(まぁ、トリミング前提ですが・・・)
万能レンズの面目躍如です。(高倍率だからと馬鹿にしたものでも無いですよ)
書込番号:23699805
13点

ISO500、シャッター1/640、絞りF11:JPEG撮って出し |
1枚目のJPEGから中央付近を1024x1024画素で切出し |
UPSILON TELE 500mm F8:JPEGから中央付近を1024x1024画素で切出し |
α7II+UPSILON TELE 500mm F8 の姿 |
「中秋の名月」の過去の写真を探してみました。
3年前の2017年10月4日にα7RU+SAL70300Gで撮ったものがありました。
やはり手持ちAFで、ISO500、シャッターは1/640、絞りはF11です。(Aモード)
アダプタ:LA-EA3 WB:太陽光 モード:A AF:エリア中央 AFモード:AF-C AE:スポット
1枚目:ISO500、シャッター1/640、絞りF11:JPEG撮って出し
2枚目:1枚目のJPEGから中央付近を1024x1024画素で切出し
流石にGレンズらしく高解像感で、軸上色収差も見られず、A071の200mmと比べるとイイなぁと思います。
5年前の2015年9月27日にはα7II+500mmの単焦点で撮ったものがありました。
使用したレンズは、【UPSILON TELE 500mm F8】という通常の光学系の長〜いレンズです。
これもカメラの内蔵手振れ補正に期待して手持ちで撮ったと思います。
MFレンズなので、ピント合わせが難しかった記憶があります。
3枚目:UPSILON TELE 500mm F8:JPEGから中央付近を1024x1024画素で切出し
4枚目:α7II+UPSILON TELE 500mm F8 の姿
大きくは写るんですが、何となく解像感が甘いように感じます。
「中秋の名月」ではない月の写真はこれ以前もα7無印やNEXで撮っていました。
そういうのを見ると、明確に軸上色収差が見られたり、解像がガッカリするほど悪かったり、手振れ補正が無いので三脚が必要だったりで面倒だった記憶があります。
今のカメラとレンズなら、簡単に撮れてしまうので楽ですね。
書込番号:23700126
4点

200mmと240mm
単純に240mmの方が良いです。
長ければ長いほど良い、それだけですが天体でもやらない限り一般的には600mmまででしょうね。それ以上長いレンズ持っても汎用性が無いので。
なのでトリミングは必須になりますので解像度が高いほど優位です。
α7RW 6100万画素だったら200mmでもそこそこ行けます。
皆さん解像解像とおっしゃっておられますが、本格的にやろうと思えばお金がかかるジャンルです。月だけの為に超望遠持つのはどうかと思いますので、汎用性の高い300mmくらいまでにして置いた方が無難です。
書込番号:23755103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





