RICOH GR III Street Edition Special Limited Kit
- 「RICOH GR III」の塗装を特別仕様に変更し、本体に合わせた専用のファインダー、ストラップをセットにしたコンパクトデジタルカメラ。
- シャッターボタンを一気に押し込んだ際あらかじめ指定した距離にピントを合わせて撮る「フルプレス スナップ撮影」がモニターのタッチ操作でも可能。
- 新「GRレンズ」を搭載し、画像周辺までシャープで抜けのよい描写を実現。ボディ内手ブレ補正機構の実装で手ブレによる画質への影響を抑える。
RICOH GR III Street Edition Special Limited Kitリコー
最安価格(税込):¥121,244
(前週比:-3,756円↓)
発売日:2020年 7月17日



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III Street Edition Special Limited Kit
夜中に失礼しまーす。(シー小さい声でお願いします)
先日ねRICOH GR III Street Edition Special Limited Kitを購入しました。
*iPhone12miniに買換えをガマンの私です(チョット機嫌が、、、)
ボディカラーがお気に入りです。
使った感じフィーリングの良いカメラだなぁと。
先日コレで街撮りしていたんですが
もう少し撮りたかったのに赤バッテリーになってしまいました。
そこでどなたかにお聞きしたいのですが
モバイルバッテリーで使えますか?
(リコーさんに聞けば対応できませんって絶対言われそう)
実際やってみた人があればその体験をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
(追伸)もう一個「バッテリー買えば」とかの返信は無しにしてね。(*^^*)ね
書込番号:23778877
4点

全然回答ではないのでスルーして貰って結構です。
この手のカメラの電池は小さく容量は少ないです。
動画を録るなら尚更です。
静止画だけでも。
撮影機材で信用できないのが電池とメモリーカードです。
電池が使わなくとも自然放電があり、徐々に減っていきます。
新しい電池の中には、始め使用時間が安定しなくて、使っていくうち安定してくるものもあります。
メモリーカードは壊れる時は壊れます。
これからの乾燥してくると、出し入れ時の指の帯電で、ショートすることも。
SDは接点がむき出しなので、危険です。
対策は当たり前ですが、予備の電池と予備のカードを満ち歩くことです。
自分は使う時はそうしています。
モバイル電池による充電が出来れば、不意の電池不足でも困らないでしょう。
これは使っている人でないとわからないでしょうね。
自分は似たような機種のFUJI X70ですが、カメラケースに予備の電池とカードを持って出ています。
あと大事なデータは早めのバックアップを勧めます。
書込番号:23778896
1点

お求めになったのであれば、取扱説明書は手許にありますよね?
電源に関する記述はP.40にあります。
要点
付属品だけでは、バッテリーの充電はカメラのUSBケーブルを使って充電するしかない。
カメラの電源をONにすると充電が中断する。(USBで充電しながら撮影はできないという事。)
なお、パソコンから充電できる旨書かれている事、USBの電圧仕様について書かれていない事から、普通のモバイルバッテリーで充電はできるのではないかと思われます。
別売りの充電器と予備のバッテリーを用意しておくのが現実的と思います。
書込番号:23778910
6点

>NYってドコさん
>(追伸)もう一個「バッテリー買えば」とかの返信は無しにしてね。(*^^*)ね
でも、結局
バッテリーの個数を増やすしか
解決策は無いと思います。
ちなみに、オリンパスの防水カメラでも
同一と思われるバッテリーが採用されているようですね。
書込番号:23779028
1点

エッ!?今どき予備バッテリーを何個も持ち歩くなんて、、ダサくないですか(>_<)
スマホ充電用にモバイルバッテリーを持ち歩いていれば、USB充電&給電での対応がスマートだと思います。
カメラにケーブル接続して撮影するのを、人目を気にする人はダメかもしれませんが、私は普通にやってます(^-^;
GR3って、USB充電対応となった上に「USB給電」にも対応してるのがウリだったのでは(^_^)v
更に、バッテリー無しでも「USB給電」で動くハズです。
気を付けなくてはいけないのがUSB「Type-C」のため、
モバイルバッテリーやACアダプタが「USB PD(Power delivery)対応」してなければNGかもしれません。
私はCANONのG5X_2ですが、モバイルバッテリーやACアダプタが「USB PD(Power delivery)対応」していないと充電も給電もできないので・・(>_<)
ただ、、バッテリーが故障するといけないので、予備1個は必ず持つようにはしています。
書込番号:23779147
2点

>RC丸ちゃんさん
先に言った通り、取扱説明書にはカメラの電源ONで充電が停止、て書いてあるのですが?
給電はできるのですか?
どうやって?
取扱説明書には外部給電の記述はないようですけど。
書込番号:23779188
2点

自分のスタイルにGRは全くハマらないので、買ってはおりません・・(>_<)
でも、出るたびに気になる機種なんですよ!!
なので、申し訳ありませんが下記のレビューを最後までお読みくださいm(__)m
https://kobefinder.com/gr3-battery/
https://asobinet.com/review-ricoh-gr3-impressions/#i-12
ではでは・・・
書込番号:23779431
2点

前にも話題になっていましたが
モバイルバッテリーとの相性が合えば、電源供給しながら撮影は出来ます。
GR3のオフィシャルでも書かれていますよ。
出来ているかの確認はモニター右下にコンセント🔌マークのアイコンが出るようです。
USBケーブルを付属のものからUSB3.0対応のものに変える必要があるのかどうかは私には分かりません。
https://www.grblog.jp/article/4344/
書込番号:23779692
3点

取扱説明書に外部給電に関する記述を見つけました。
P.144、ACアダプターの項です。
P.145、困った時は、の「電源が入らない」の項の「原因」の一つに「ACアダプターが正しく接続されていない」があって、「処置」が「正しく接続してください」になっています。
これを見る限り、ACアダプターを接続していれば使用できる事になり、実際使用できるようですね。
礼盆さん の貼ったリンク先を見ますと、USB給電になるとバッテリー状態のマークがコンセントの形に変わるようですが、取扱説明書には説明がないようです。(P.20)
ACアダプターキット [K-AC166J]の説明は以下のようになっています。
「家庭用コンセントからカメラへ電源を供給するときに使用します。長時間カメラを使用する際ご利用ください。ACコード付属。」
カメラの仕様にUSB-PDの記載がなく、ACアダプターD-AC166の出力仕様が判りませんので、リコー指定以外のUSB-PDのデバイスの使用は自己責任という事になろうかと思います。
書込番号:23779818
1点

あら〜いっぱいアドバイス来てる(#^.^#)
>MiEVさんありがとうございます。
目は通しました。
>モモくっきいさんありがとうございます。
取扱説明書は手許にありますがコーユーの苦手。
拾い読み程度で途中で、、、。
特に電気的なのは、、、助っ人が傍にいれば何とか。>エスプレッソSEVENさん
「P.144、ACアダプターの項です。」めんどくさがらず見てみます。
>エスプレッソSEVENさん←コレなぜかクリックで出てこない
「バッテリーの個数を増やすしか」←なので今回はスルーさせて頂きます。
>RC丸ちゃんさんありがとうございます。
「USB PD(Power delivery)対応」なら行けそうなんですね。
意味わかんないけど。
リンクありがとう見てみます。
>礼盆さんありがとうございます。
「電源供給しながら撮影は出来ます。」
「GR3のオフィシャルでも書かれていますよ。」そーなんですね!
”🔌”←これって何ぁに?
モバイルバッテリー買っとこうかなぁ。
------------------------------------
まず、付属の”USB-Cコード”を
パソコンのUSBとか
つないだ状態でいろいろ試してみますね。
あとで報告いたします。
すみません、今夜明日はお忙しで出来ません。
書込番号:23779941
1点

絵文字が、化けたんですね。
失礼しました。絵文字は使用出来ませんとの但し書きをスルーしてしまいました。
書込番号:23780053
0点

>NYってドコさん
モバイルバッテリーですが、カメラが要求している電圧と電流が分からないと何とも言えないのですが、通常の携帯端末用の出力5Vのモノで動くのか、電流は足りるのか、そこが問題です。
ちなみに礼盆さん がリンクを貼られた先にあるAnker PowerCore 10000 PDは
PD出力:5V=3A, 9V=2A, 15V=1.2A
です。
リンク先はこう締めくくられています。
「PDへの対応状況が各社様々な状況のため、同じ会社であってもラインナップが異なると振舞いが違うケースがあるようです。
今回の組み合わせでは、たまたま給電動作ができたという一例ですが、ご参考まで。」
動かせた、という事しかわかりません。
USB-PDの対応について書いてないようですから、暫く使っていて故障したとしても、あくまで自己責任という事になると思います。
書込番号:23780277
1点

リコーは専用USBケーブルが付属しているので親切ですね。
キヤノンのG5X_2はバッテリーチャージャーが付属で、ケーブルは別売り(¥4,000)なんです。
パソコンなどに接続して試してみるとのことですが、
パソコンのUSB端子にカメラを接続したときは、たぶんカメラが再生モードで起動しますので、
接続後にカメラ電源をOFFしないと充電が始まらない可能性があります。
また、パソコンのUSB端子は電流量が足りていない場合があるので、
できれば付属のUSB電源アダプター (AC-U1)か、iPhone/iPadの純正USB電源アダプターでお試しください。
※iPhone/iPadのは「RICOH THETA」が動作確認済みですので(^_^)v
あと、USB給電撮影についてはバッテリーを抜いて動作確認してください。
バッテリーを入れたままだと、どちらから給電されているのか判断できないのでね。
パソコンや自動車のUSB端子から充電や給電ができれば、「PD(Power delivery)」でなくても良いということですから、便利につかえますよ。
書込番号:23780716
2点

>RC丸ちゃんさん
>パソコンのUSB端子にカメラを接続したときは、たぶんカメラが再生モードで起動しますので、
接続後にカメラ電源をOFFしないと充電が始まらない可能性があります。
取扱説明書P.113-114「パソコンで利用する」に以下のように書かれています。
付属のUSBケーブルを使用してパソコンと接続します。
1 カメラの電源をオフにする
2 カメラの端子カバーを開き、USB端子にUSBケーブルを接続する
3 USBケーブルをパソコンのUSBポートに接続する
カメラの電源がオンになり、再生モードになります。
(略)
メモ------
・パソコンに接続してカメラの電源をオフにすると、バッテリーの充電が開始されます。
書込番号:23780848
2点

よく晴れていた本日の日曜はいかがお過ごしでしょう?
私は日曜DIYでした。
さて、GRVへの充電の件ですがいろいろやってみました。
結果は以下です。
・純正充電器
写真(1)=もちろん充電できますが以下2つ。
→カメラを起動すると充電ランプが消えて充電は不可のようです。
→あと、電池を抜いて充電器をつなげても電源は入りません。
(別売のACアダプター(K-AC166J)をつなげば撮影できるようです)
・純正充電器以外
写真(2)PCのUSB=充電ランプが点灯して充電可能のようです。
写真(3)iPad用充電器=可能のようです。
お友達から借りて下記つないでみました。
写真(4)モバイルバッテリー=大丈夫のようです。
-----------------------------------------
充電器の規格を記します。
付属充電器=5.0V/1A(USBパワーアダプター:AC-U1)
iPad用充電器=5.1V/2.1A(iPadmini付属)
モバイルバッテリー=5V/2.1A(Power Bank:PN-957)
-----------------------------------------
あと、別売の外部充電用のバッテリー充電器としてBJ-11がありますが
規格は、INPUT:5V/1AですがOUTPUT:4.2V/0.9Aとなっています。
そろーりと充電するんでしょうか?
書込番号:23790514
1点

RC丸ちゃんさんがおっしゃていた
”バッテリー無しでも「USB給電」で動くハズです。”
これはやってみましたが、カメラはウンともスンとも言いません。
お友達から借りたモバイルバッテリーは馬力がありそうですが
大きくて重かった。(140x68wx16t)
歩きながら充電を想定して
小さくて軽い(カワイイやつ)探してみます。
USB-Cコードは1mくらいでしょうか。
ご推薦がありましたら教えて下さい。
書込番号:23790537
1点

GRVの底部に合体する
モバイルバッテリーってあったら良いのに!
見栄えカッコ良くなりそうだし!
書込番号:23790562
0点

>NYってドコさん
先にも言いましたが、給電でカメラを動かすのに問題なのはバッテリーの容量ではなく、出力電圧です。
USB-PD対応のバッテリーで9V出力可能のモノであれば動くのではないかと思います。
ただし、これは仕様や取扱説明書に記載のない使い方ですので、それでカメラがぶっ壊れたとしても、自己責任です。
書込番号:23790690
0点

NYってドコさん、こんにちは。
色々と準備されて接続テストをされたのですね。
素晴らしいです(^_^)v
給電については残念でしたが、下記↓にGR3での報告がありましたので貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=23283355/
給電規格の「USB PowerDelivery」はUSB Type-Cに対応した給電規格です。
USB PDに対応するには、最低でも両端子ともにType-Cコネクタとなっている必要があります。
「片側だけType-C」は、USB PD非対応と判断して良いと思います。
個人的には「Anker」ばかり使っています。
USB PD対応の急速充電器は「Anker PowerPort Atom III Slim」がお薦め。
モバイルバッテリーは「Anker PowerCore 10000 PD Redux」(両端子Type-Cのケーブルが付属されてます)が良いかと思います。
※USB-C対応機器へはPD対応USB-Cポートより給電し、低電流モードもあって、小型電子機器やウェアラブル機器にも最適な電流で充電することができるそうです。
CANONのG5X_2は「USB PD」対応機器からしか充電や給電ができませんので、パソコンや自動車のUSB-Aから充電ができなく、不便でなりません。
書込番号:23791342
1点

>モモくっきいさん
〉それでカメラがぶっ壊れたとしても、、、
モモクッキーさんの言うことはやってはいけません!ってことですね。
了承です。
>RC丸ちゃんさんレスありがとうございます。
頑張りました(^-^)v眠かったけど。
リンクとモバイルバッテリー製品ご案内感謝です。
ところで、キヤノンのG5Xってモニターがクルッと回って自撮りが容易いヤツですよね。
えっとぉ自撮りやりたいなぁ!で購入を考えてるところなんです。
デビュー、、、じゃなかったユーザーレビューなんかチラ見しています。
いろいろ教えて頂きたいのですが、、、。
書込番号:23792571
1点

まあ、、今どきモバイルバッテリーなどからの充電や給電で壊れるなんて考えていたら、スマホの充電だって気軽にできないでしょ!?
SONYのRX100シリーズも使ってますが、2012年の初代RX100からUSB充電&給電に対応していて、
今までバッテリートラブルは一度もありませんから、私は全く気にしません。
G5X_2はS120から6年後に買ったCANON機です。
6年も経っていれば、そうとう進化しているだろうと思っての購入だったのですが、ガッカリした事の方が多いです。
SONYから1型素子のRX100が発売され、シリーズを8年間に6台買って、今のメインはRX100m6です。
G5X_2で動画を撮ると、RX100m6に比べ、AF速度と精度が段違いに「遅い」・「合わない」のです。
旅客機の着陸動画を撮りに行ったとき、最初の30秒間くらい全くAF合焦せず、壊れているのかと思いました。
でも、JPEG画質は以前からCANONが好みです。(1型素子機でRAW撮りは一切しませんので)
絞り羽根も9枚らしい(ボケが綺麗)ですし、AFさえ良ければメインにしたいところだったのですが残念でした。
G5X_2の充電&給電に関しては、スレを遡っていただくか、「検索」していただければよろしいかと、
裏技的(それこそ自己責任)な「USB PD」を欺く充電の方法なども書き込んでいます。
私は眼鏡使用+老眼なので、EVF付きのRX100m7を買いたいところですが、デジカメばかり買っている訳にも行かないので(^-^;
書込番号:23793650
0点

街中でGRVのバッテリー切れ急場シノギの対応の結論を出そうと思います。
下記3択にしました。(条件:USB-C端子付き)
1)Anker PowerCore 10000 PD Reduxを買う。
〇)即GRVのバッテリー代わりになる。
●)192gは重い。\4,299_。(付属コードの長さ不明/1mなければ要買い増し)
2)エレコムDE-C09Lを買う。
〇)72gの軽さ。USB-Cコード1mが付いて\1,445_。
△)容量3200mAh。電源OFFのみ充電。
●)カメラ電源の入り切りでバッテリー充放電の繰返しでバッテリーの短寿命化?
3)純正バッテリーDB-110を買い増す。
〇)交換で即OK。軽さ比較ではナンバー1。
△)他への使い回しが出来無い。\3,673_。
長短揃いました!ご意見いただけますか。
いや4)としてこんなのはいかが?とかも。
ご意見の基と再考させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23794174
0点

>RC丸ちゃんさん
G5XMarkU情報ありがとうございます。
(なんかご不満の様ですね?)
参考にさせて頂きます。
書込番号:23794180
1点

NYってドコさん、こんばんは。
SONYのRX100m5やRX100m6を使っていなければ、G5X_2に不満は出なかったかもしれません(-_-;)
スマホやタブレットの充電も兼用するかどうかですね。
私はスマホ用とタブレット用に2個のモバイルバッテリーを持ち歩くことが多いのと
過去に小さなモバイルバッテリーを何個も買いましたが、結局すぐに大容量が欲しくなって・・
現在はAnkerのPowerCore 10000 PDと、PowerCore Slim 10000です。
Ankerの付属ケーブルは1mもないと思います。(どれが付属品かわからなくなってます)
私は給電しながら使うのに15cmくらいの短いケーブルが欲しいです。
逆に、あまり大容量も買いませんが・・Ankerの安定性はお薦めです。
私はGR3ではありませんが、G5X_2もRX100シリーズもRX10シリーズでも、
内臓バッテリーが終わってしまっても、給電しながら撮り続けられることに最大の魅力を感じていますので・・
SONY機は内蔵バッテリーを取り出してしまうとUSB給電ができませんが、最初からUSB給電で撮影していれば、
内臓バッテリー容量を温存しておくことが可能です。
三脚に据えているときに、USB端子にモバイルバッテリーを差し込めば、動画を撮り続けられるのですよ!
いちいち三脚からカメラを取り外してバッテリーを交換するより、こんな便利なことはありません。
自分のスタイルは自分で決めるのが良いですよ!!他人に合わせる必要はありません。
書込番号:23794421
1点

>RC丸ちゃんさん
>モモくっきいさん
>礼盆さん
>エスプレッソSEVENさん
>MiEVさん
レスありがとうございました。
ご推薦のモバイルバッテリーとかありましたが
私の使い方は“急場しのぎ”ということもあり
軽量/小型で下記を注文いたしました。
-------------------------------
エレコムDE-C09L
72gの軽さ/USB-Cコード1m付き
容量3200mAh/電源OFFのみ充電
小さいのでいろいろ不満とかあるやもしれませんが
まずは使い心地を見てみます。
またどこかで教えて頂くお願いスレが立てました折
よろしくお願いいたします。(ここは解決済とさせて下さい(#^.^#)vバイ
書込番号:23804926
0点

グット選択は3個までなので
以上の早めにレス頂いた方に致しました。
ごめんなさい。
書込番号:23804934
0点

>モモくっきいさん
>先にも言いましたが、給電でカメラを動かすのに問題なのはバッテリーの容量ではなく、出力電圧です。
>これは仕様や取扱説明書に記載のない使い方ですので、それでカメラがぶっ壊れたとしても、自己責任です。
USB-Cコネクタを使っていると言う事は、従来の+5vで充電出来るし、被充電側から特別の信号をだせば+9+12vでも充電が可能。
これがUSB-Cの基本機能ですよね。
「USB micro-BからUSB-C変換アダプタ」という商品でも充電・接続できる訳ですよね。
モバイルバッテリーがUSB-Cコネクタで無条件で+9+12vの充電を行う商品が売られて居たら大変な事だと思うのですけど。
書込番号:23819159
0点

>町村人さん
メーカのブログで使用例が記載されているのに、メーカが仕様に記載していないのが、なんだかなあって思ったりします。
仰られる通り、カメラ側から要求信号が得られない限りはパワーデバイス側からは既定値として5V出力になるとは思いますけど。
書込番号:23819392
0点

お話の内容が専門過ぎて、、、おバカな私でも理解出来るようにしてね。
書込番号:23820849
0点

>くりえいとmx5さん
メーカがきちんと説明していないから、実際はどうなんだろ?て事なんですよ。
書込番号:23820861
0点

>くりえいとmx5さん
USB-Cコネクタを使っているカメラでは、「従来の+5仕様のカメラには其れなりに、+5v」,
「 +9+12vが使えるカメラには、それを自動的に察知して其れなりに+9+12vで給電する」ことが業界で決められていますから、
いちいち書いてなくても、差し込める物には疑わずに安心して差し込んで使って良い、という規格です。
同じUSB-Cコネクタで、+5v用、+9v用、+12v用 が別々に在るとしたら、特殊な場合のみで、一般に混じる事は無いと思います。
書込番号:23821119
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
- 2月17日(水)
- PV撮影用のカメラについて
- 大学生用のノートPC選び
- TVとルーターの無線接続
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
-
【欲しいものリスト】半導体不足・グラボ品切れでの一時しのぎリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





