B550 Steel Legend のクチコミ掲示板

2020年 6月20日 発売

B550 Steel Legend

  • 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
  • RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
  • ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
最安価格(税込):

¥23,030

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥23,030

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥23,030¥27,108 (13店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B550 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B550 Steel Legendのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B550 Steel Legendの価格比較
  • B550 Steel Legendのスペック・仕様
  • B550 Steel Legendのレビュー
  • B550 Steel Legendのクチコミ
  • B550 Steel Legendの画像・動画
  • B550 Steel Legendのピックアップリスト
  • B550 Steel Legendのオークション

B550 Steel LegendASRock

最安価格(税込):¥23,030 (前週比:+1円↑) 発売日:2020年 6月20日

  • B550 Steel Legendの価格比較
  • B550 Steel Legendのスペック・仕様
  • B550 Steel Legendのレビュー
  • B550 Steel Legendのクチコミ
  • B550 Steel Legendの画像・動画
  • B550 Steel Legendのピックアップリスト
  • B550 Steel Legendのオークション

B550 Steel Legend のクチコミ掲示板

(1043件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B550 Steel Legend」のクチコミ掲示板に
B550 Steel Legendを新規書き込みB550 Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TSUKUMOでRyzen 5700Xとセットで29800円でした

2025/08/29 21:11(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:836件

【ショップ名】 秋葉原 TSUKUMO本店

【価格】 29,800(税込)

【確認日時】 8月29日19時30分

【その他・コメント】 正直この組み合わせでこの価格はあり得ない!バラで買ったら結構な金額になる!

書込番号:26276676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

先日、高負荷時にGPU(RTX2080)だけが落ちる症状に見舞われ、
新しくRTX5060TIを購入し換装したのですが、電源を入れるとDr. DebugのLEDが”9E”を示したまま止まってしまいます。
”9E”というコードはマニュアルにも載っていないので、何が原因か分かりません。
しかし、止まった状態からリセットボタンを押すと何も問題なかったようにPOSTが通り起動します。
補助電源も接続していますし、起動後はベンチも完走する状態で、初期不良や故障も考えづらい状況です。
PC構成はGPU以外で変更はありません。
マザーBIOSは1.80で、公開されている最新は3.40なのですが、アップデートした方が良いのでしょうか?
何か他の原因が考えられますでしょうか?ご教授お願いいたします。


BIOS 1.80
M/B: ASRock B550 Steel Legend
CPU: AMD Ryzen 5 5600X
MEM: Crucial DDR4-3200 16G x2
GPU: Palit GeForce RTX5060TI 16GB
PSU: Super Flower LEADEX3 Gold 850W
SSD NVMe: WDS250G3X0C-00SJG0 250.0 GB
SSD: Crucial CT1000MX500SSD1/JP 1TB x2
HDD: WDC WD40EZRZ-00GXCB0 4TB
OS: WINDOWS10 Pro 64bit

書込番号:26193245

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/05/28 19:17(5ヶ月以上前)

AMI UEFIでは9Eは9E - Reserved for future AMI codesになってるので、まだ、確定の用途はないようです。

しかしながらPCI-Eバスを初期してSuper IOを初期化し、USBを動作可能にした後なので周辺IOのセットアップセグメントでのエラーのように見えます。
何も関係ない表示の可能性もありますが、そのあたりは何ともですね。
RTX50シリーズはBIOSでの起動不全のあるため、そのあたりの可能性もあります。
BIOSはアップデートして治る可能性もあるので、やってみてもいいと思いkます。

書込番号:26193262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

2025/05/28 22:02(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん、返信ありがとうございます。

BIOSを最新にしてみましたが、やはり”9E”で止まってしまいます。
変化した所では、10秒から15秒おきにビープ音が”ピッ”と1回鳴るようになった事ですが症状は変わりません。
止まるたびにリセットをかけてPOSTが通るのも変わりません。
やはり50シリーズ特有の不具合なのでしょうか?

書込番号:26193426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/05/28 22:07(5ヶ月以上前)

可能性は有ります。
まあ、その対応BIOSやFWもこれからと言った感じを受けます。
BIOSの変更などで治る可能性をnVidiaは示唆してますが、自分はZ890でRTX5070Tiがやたら不安定なので、一時利用を停止して。RXを代わりにしてますから、なんとも言えないとは今のところですね。

書込番号:26193429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:168件

2025/05/29 04:30(5ヶ月以上前)

>ppit'sさん
このままでもいいと思いますが、そろそろAM5に移行してはいかがでしょうか?

一応以下の値段程度で収まります。

https://kakaku.com/item/K0001570277/
17000
https://kakaku.com/item/K0001603517/
25000
https://kakaku.com/item/K0001403185/
6180

自分はアプライドで7900Xとマザーボードセットで購入した後にマザーボードだけMSIのX670だけ中古で買って
今の自作機に組み込んでいます。

書込番号:26193597

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5785件

2025/05/29 12:18(5ヶ月以上前)

高速スタートアップが原因かも知れません。
完全なシャットダウンではないので起動に失敗している可能性があります。

またメモリーとか電源に原因がある可能性もあります。
UEFIのアップデートをしても改善しなければそういった部分にも目を向けてみてもいいでしょう。

書込番号:26193883

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

2025/05/29 18:38(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
前GPUが使えなくなって、情報不足のまま焦って5060TIを買ってしまいましたが
最近のnVidiaを見てるとRADEONの方がまだマシなのかなと思い始めています。
RX7800XTあたりを中古でもと考えましたが、こっちにもブラックアウト問題という情報もあり
もはやどうしたら良いのか分からなくなっています。

>聖639さん、返信ありがとうございます。
5年も経過したらそろそろ変え時ですかね。
参考にさせて頂きます。

>uPD70116さん、返信ありがとうございます。
高速スタートアップは元構成の時から無効にしております。
メモリもメモリ診断を実行し、特に問題無い事を確認済みです。
電源は分かりませんが、一度起動すれば負荷時でも電源が落ちるような事もありませんが、
他の電源を繋いでみるぐらいしか調べようが無いのでしょうか?

書込番号:26194196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/05/29 19:06(5ヶ月以上前)

一応、自分はRX9070を買いましたが、今のところは問題ないです。
個人的には近々でるRX9060XT 16GBなんて良いと思います。

AM5にすれば動くのか?は自分は今、インテル使ってるのでわかりません。
AM5も使ってたんですが、その時はRTX40シリーズは問題なかったです。
ただ、今回のBlackWellは何ともですね。

書込番号:26194232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

2025/05/29 21:05(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>uPD70116さん
一応、ASROCKにも問い合わせしましたが、MSIの5060TIで検証しても現象は再現できなかったようです。
・最小構成で現象が出るか
・互換性の問題から別モニターでの検証
を提案されました。

前のRTX2080では何も問題なくPOSTしたので、やはりGPUが問題なのは疑いようが無い気がしますが・・・。

書込番号:26194360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/05/29 22:17(5ヶ月以上前)

現状ではGPUとの相性臭いですが、はっきりそうだとも言えない状況ですね。

個体差みたいなのもあるかもですが

書込番号:26194423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

2025/05/30 00:17(5ヶ月以上前)

先程BIOSのデフォルトで有効になっていた「CSM」を無効にした所
再起動・シャットダウン後の起動を何回か行いましたが、”9E”で止まることなくPOSTが通るようになりました。
たまたまなのか、まだ油断は出来ませんが、もしかしたら解決したかも知れません。

書込番号:26194542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/05/30 00:44(5ヶ月以上前)

CSM有効だったんですね。
因みにnVidiaがアナウンスしてた内容と合致しますから、問題はそこと言うならその通りかも知らないですね。

書込番号:26194558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/31 12:09(5ヶ月以上前)

>CSM(非UEFI)
Radeonはすでに非対応になってますし。
RTX5000シリーズは非対応とは言ってないですが、起動しないと言われてます。。

今までCSMで使っていたのなら、
Windowsの再インストールをお勧めします。

書込番号:26195894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/31 12:31(5ヶ月以上前)

CSM有効
CSM無効
の両方で起動できるのは、

Windows10 Pro 64bit をCSM無効(UEFI起動)でクリーンインストールしていた!


これしかないから!

書込番号:26195912

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3434件Goodアンサー獲得:814件

2025/05/31 18:18(5ヶ月以上前)

ASRockのAM4マザーの多くのモデルでBIOSの初期設定がCSM有効ですので、CMOSクリア・BIOS更新後に設定を忘れるとCSM有効のまま起動します。

Windows11でもインストール時はCSM無効の設定にする必要が有りますが、インストール後はCSMを有効に設定しても普通に起動します。

ただ、CSM有効に設定にしていると、Above 4G Decoding・Re-Size BARの設定が無効になりますので、GeForceではRTX3x以降のグラボでは本来の性能が発揮出来無くなります。
CMOSクリア・BIOS更新後に有効に設定しないといけないので、この辺がASRockのAM4マザーは面倒です。

書込番号:26196233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

2025/06/01 15:46(5ヶ月以上前)

あれから起動も安定し動作も問題ないようです。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:26197093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

pcが起動せず原因確認中。

2025/05/08 22:34(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 kuboooonさん
クチコミ投稿数:30件

pcが起動せず原因を探っているところです。
電源ユニットの電源を入れたときに右下のLEDが光るののほかに左上のioパネル接続部がピカッと光ります。これは正常でしょうか。マザボ故障の兆候でしょうか。


以下、経緯を示します。
デュアルモニターで運用中。一昨日、モニターを1枚ずつキャリブレーションするためにモニターとpcをusbで接続しようとした時にpcが落ちてしまい、ショートした可能性を考えています。 電源が落ちたあと、すぐケーブル類を外さなかったというこちらの落ち度があります。30-60分後に外したと記憶してます。

以前もキャリブレーションした時に電源が故障したことがあり、今回もそれかと思ったのですが24ピンショートでファンは回りました。本日チェッカーで改めて確認し、問題ないことを確認しております。

cpuとメモリのみにして、電源を入れたところ起動せず。pwをドライバーでショートさせても何も反応せず。ショートの仕方が悪いのかと思い、外付けの電源ボタンを購入し使用してみるも無反応です。

cpuとメモリも全て外して電源を入れてみるも、電源のファンは回っておりません。

書込番号:26173232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/05/08 22:45(5ヶ月以上前)

うーん。

もう、マザーは壊れてるのと違うだろうか?
電源を入れた時に12Vが一瞬入るのは普通なので、それ自体は問題はないけど、電源単体問題なしで電源チェッカーでも問題ないならほぼ電源では無いと思う。
それで起動しないならどこかショートしてるとかかな?でも、電源切らないと入らないとかないですよね?
普通ショートなら電源の保護回路が入るから次の起動には電源のメインパワーを落とす必要があるけど、それなら、マザーのどこかがショートしてるとかかな?
一度、バラして組み直して戻らないならマザーだと思うけど

書込番号:26173243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuboooonさん
クチコミ投稿数:30件

2025/05/08 22:51(5ヶ月以上前)

再生するIOパネル接続が光る様子

その他
IOパネル接続が光る様子

IOパネルが光る様子を撮影しましたので投稿いたします。よろしくお願いします。

書込番号:26173249

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3434件Goodアンサー獲得:814件

2025/05/08 23:36(5ヶ月以上前)

>kuboooonさん

ご使用のマザーボードは使用した事は有りませんが、同じASRockのB450M Pro4/B550M Pro4を持っています。
うちのマザーボードは装飾用のオンボードLEDは有りませんので、CPUを取り付けていない状態でLEDが一瞬点灯するかは判りませんが、ASRockのAM4マザーで電源が入る(CPUクーラーのファンが回る)最低構成はマザーボードとCPU、電源24ピンケーブルの接続のみです。

CPUを取り付けていないと電源は入りません。
CPU補助電源を取り付けていなくても電源は入りCPUクーラーのファンは回ります。

電源が正常であれば電源が入らない原因はCPUかマザーボードのどちらかになると思います。
症状発生時の状況からマザーボードが原因の可能性が高いと思います。

書込番号:26173303

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:168件

2025/05/09 05:15(5ヶ月以上前)

>kuboooonさん
初自作?

初自作で経験がないのなら、購入店に持ち込んで動作確認依頼かな。

後、パソコン工房系の店があるなら500円検査とかで祝いすると良いでしす。

とりあえず、各それぞれの製品の」動作確認が出来るといいですね。

※自分は初めての自作で無問題で制作できましたけどね。

書込番号:26173401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/09 07:54(5ヶ月以上前)

>kuboooonさん
キャリブレーションとはなんでしょうか?もう少し詳しくお願いします。(*^◯^*)

書込番号:26173484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:82件

2025/05/09 10:59(5ヶ月以上前)

まともな電源回路は異常な電圧を検知した瞬間に落ちるようになってるので、30分だろうが60分だろうが変わりありませんよ
電源が即壊れる事は無いです。

>デュアルモニターで運用中。一昨日、モニターを1枚ずつキャリブレーションするためにモニターとpcをusbで接続しようとした時にpcが落ちてしまい

GPUとディスプレイ間のケーブルを付けたり外してしまったと言う事でしょうか
接線されている状況と、されていない状況では負荷が違うのでやっちゃいけない事の一つですね

元々B550 STEEL LEGENDと書かれた部分はLEDで光るようになっていますが

>cpuとメモリのみにして、電源を入れたところ起動せず

CPUとメモリだけでは基本的に起動しません
GPUが必要になります。(APUの場合は内蔵GPUがあるので別です)

マザーボード上のディスプレイ端子は使えません
APUであっても、Type Cもalternate modeではないので、ディスプレイに対応していません
モニターとPC?をUSBで?モニターはどんな製品ですか?

書込番号:26173631

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:949件

2025/05/09 11:17(5ヶ月以上前)

>以前もキャリブレーションした時に電源が故障したことがあり

それは自分は経験ありませんね・・・というかそれで壊れるとかあったとしてもかなり稀かと思います。

USBをつないだだけでショートとか普通は無いと思いますが、症状からするとマザーが壊れてる感じですね。

お店に持って行って起動試験してもらっても良いかもしれません。

書込番号:26173648

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuboooonさん
クチコミ投稿数:30件

2025/05/09 16:42(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
回路周りの知識がなく、不勉強で申し訳ないのですが
「電源切らないと入らない」
「次の起動には電源のメインパワーを落とす必要がある」 について、もう少しかみ砕いて説明いただいてもよろしいでしょうか。

マザボが原因の可能性が高そうなので、同じものを購入してみます。到着が明後日になるのでそれ以降試してみますね。



>キャッシュは増やせないさん
AM4ではそうだったのですね、申し訳ありません。ある方の動画ではマザボと電源ユニットのみで、電源を入れて通電するようなら電源のファンが回るという解説があったので…。自分も試してみたところ回らず、これはマザボが原因かなと考えていたところです。
自分もマザボが原因のような気がしているので、新たに同じものを購入して試してみます。



>聖639さん
自作は2機目ですね。購入して組み立てて2年半運用していたものになります。初自作で無問題で行けたのはすごいですね、自分はCPUファンがきちんとCPUと接しておらず唸っていた記憶があります…。
田舎に住んでおりPC工房さんが車で3時間程度かかるところにしかないので、新たに購入して試してみて、それでもうまくいかないようなら検討してみます。情報ありがとうございます。



>かぐーや姫さん
Adobeさんが簡潔に説明されておりますので、そのページを載せますね。参考にしていただけると幸いです。

https://www.adobe.com/jp/creativecloud/video/discover/how-to-calibrate-monitor.html#:~:text=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC,%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82



>新500円硬貨さん
キャリブレーションするときにディスプレイとマザーボードをUSBで接続する必要がありまして、その時にPCが落ちたという形になります。
ただ、キャリブレーションするときにGPUとモニター間の接続を1台のみにする必要があり、HDMIケーブルの取り外しもやっておりました。負荷の違いについて大したものではないという認識でしたので、今後やるときは電源を落としてキャリブレーションできる状態で起動したほうがよいかもしれないですね。キャリブレーションするのにモニターを30-60分起動させた状態でやらないといけないのが手間ですが…。

CPUは5700xですのでAPU搭載はしておりませんね、モニターはLGの27ul850-wを使用しております。



>Solareさん
今回ので若干キャリブレーション実施がトラウマになりそうですが…。キャリブレーション実施時に何か気を付けていることってございますか?個人趣味でやっており、周りにキャリブレーションしている方がおりませんでして。
同じ製品を買いなおして、それでも起動しないようなら相談してみます。情報ありがとうございます。

書込番号:26173901

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:949件

2025/05/09 17:27(5ヶ月以上前)

自分は最近は写真の色合わせを厳密にして印刷する機会が少なくなっており、キャリブレーターを使う機会も減ってますが、今まで100回以上やってますがそれでPC壊れたことはありませんし、原理的にありえないと思います。

どちらかというと測光器の接地とかに気は付けてますが、PCとの接続で気を付けることも無いと思いますけどね。

まあでも直接それが原因かどうかは兎も角、そういう場合もあるんでしょうからまた新しいマザーをお使いの際はそのあたり注意して試してみて下さい。

書込番号:26173927

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/05/09 18:19(5ヶ月以上前)

えっとですね。
@電源を入れる、電源ボタンを押す。
A12Vが入ってLEDなどが点灯する。
B電源ボタンでも入らない?
C電源のメインスイッチを一度切って、メインスイッチを入れる。
でまた、@に戻るならショートによる保護回路かな?とは思ったのですが

書込番号:26173967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3434件Goodアンサー獲得:814件

2025/05/09 19:50(5ヶ月以上前)

>kuboooonさん

返信ありがとうございます。

CPUを取り付けないと電源が入らないのはAM4マザー全てでは無く、ASRockのマザーボードではその仕様になっている様です。
MSIのAM4マザーボードではCPUを取り付けなくても電源が入ります。

同じASRockでもIntelマザー(LGA1200・LGA1700)ではCPUを取り付けなくても電源が入りますので、メーカー・プラットフォームによって動作は異なる様です。

書込番号:26174060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:82件

2025/05/10 23:28(5ヶ月以上前)

>GPUとモニター間の接続を1台のみにする必要があり、HDMIケーブルの取り外しもやっておりました

恐らく原因はケーブルだと思います。ケーブルの中身は銅線だけではなくて、小さな部品がくっついてますんで
機器の電源を切ってから、と説明書には書かれているものもありますし、TomsフォームではラップトップでHDMIケーブルを使用中
プラグを外したりしていたら、ラップトップPCがうんともすんとも言わなくなったという報告があります。

大丈夫な奴は外した時に電気がおかしな流れにしないような工夫があるのかも(逆流や変圧しないような)
ディスプレイケーブルはエアコン程度の熱源で壊れますし、電源入れたままつけ外しは危険ですね。
USBメモリはアンマウントしてから外せますけど

負荷が無くなるとその無くなった分、比率が変化して別の部分の電圧が急上昇してハードウェアを壊すなんて事があるのかも
電源の供給は電源ON時の負荷で送る電気の量を変えて電圧を安定させているだろうし。

書込番号:26175210

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:168件

2025/05/11 03:45(5ヶ月以上前)

>kuboooonさん
自作を始めたのは20年前ですが、その2年後にはPCショップの店員になっています。
今はパソコン工房に吸収されたTWOTOPです。

その時の経験を生かして、PC関連の仕事をしてます。
今は貯蓄も十分しているので、無職です(笑)
※立ち位置的には自営業です。数年前は電力系の仮想サーバーを作ってました。

気が向けば、就職するかもしれませんがね。

書込番号:26175306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:13件

再生する画面が消えたあとのケース内の様子です

再生する正常に動いているときのケース内の様子です

その他
画面が消えたあとのケース内の様子です

その他
正常に動いているときのケース内の様子です

エラー時、赤ランプ点灯

エラー時 CPUクーラーは動き続けますが、ケースファンは停止します。

正常時 起動・動作は問題ありません

正常時 ケースファン・CPUクーラーともに動作します

【困っているポイント】
初めて自作しました。問題なく起動し、OSインストールもできて、回線も問題なく、グラボのドライバーインストールも問題なくできました。
しかし、5〜10分ほどすると突然画面が消えて、ケース内を見ると、CPUクーラーが回転していて、ケースファンの回転が止まっていました。グラボはロゴが光っているので、通電はしているようです。マザ-ボードでは赤いランプが点灯しておりました。
CPUが熱い?と思い、CPUクーラーとCPUを外してグリスを塗り直したのですが、上記と同じエラーを繰り返しました。
要因を自分でも色々考えて調べてみてはいるのですが、知見ある方のご意見をいただきたくなり、質問いたしました。

構成
CPU AMD Ryzen7 5700X
マザーボード ASrock B550M STEEL LEGEND
RAM crucial DDR4 3200 16GB×2枚
SSD プリンストン PHD-ISM2G4 1TB
電源 玄人志向 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85
ケース Zalman iceberg white
CPUクーラー DeepCool AG400 PLUS シングルタワーCPUクーラー 120mmファン ダイレクトタッチ銅製ヒートパイプ
GPU ZOTAC GAMING GeFoece RTX3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P(8GB)


【使用期間】
1〜3日

【利用環境や状況】
コンセントには電源から直接刺しています

【質問内容、その他コメント】
ほか、不足している情報などありましたら教えてください。
何卒よろしくお願い致します!

書込番号:26159048

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4483件Goodアンサー獲得:714件

2025/04/25 11:21(6ヶ月以上前)

>おろろろんさん

●Cmosクリアしてから、メモリーを1枚だけマザーボードに挿して試してみて下さい。
メモリーを挿す場所は、多分、CPUから2番目のスロットです。順に2枚とも試してみて下さい。

●CPUの取り付け(CPUクーラーの固定)問題ないか、取り付け直して確認。

書込番号:26159067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/25 11:24(6ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます!

●Cmosクリアしてから、メモリーを1枚だけマザーボードに挿して試してみて下さい。
メモリーを挿す場所は、多分、CPUから2番目のスロットです。順に2枚とも試してみて下さい。

→わかりました!夜になりますが、試してみます!

●CPUの取り付け(CPUクーラーの固定)問題ないか、取り付け直して確認。

→CPUとGPUも取り付けなおしてみます

書込番号:26159072

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16233件Goodアンサー獲得:1325件

2025/04/25 11:35(6ヶ月以上前)

マザーボード付属の温度監視ソフトが有れば使って見ましょう。
最低限温度由来か分かりますから。

書込番号:26159083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/25 11:43(6ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
ありがとうございます!

マザーボード付属の温度監視ソフトが有れば使って見ましょう。
最低限温度由来か分かりますから。

→実は昨日、この mouse「 CPU の温度 ( 熱 )」 を確認する方法 ( Windows10 / 11 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=39557
という記事を参考に、
6.のThermal Zone informationまで追加し、7.のレポート選択まで進めたのですが、

8.の、〈レポートの情報が表示します。「 Temperature 」 の右側に表示された 「 ケルビン表示の数字 」 をメモにお取りください。〉
の部分で、この「 ケルビン表示の数字 」 が表示されず、つまずいたんです。

これの表示されない原因として、マザーボードのエラーで感知されないというのが一つあるのかな…?と思い、
今回のエラー相談をこの商品ページでしてみた次第でした。

別途で、温度監視専用ソフトも入れてみます!

書込番号:26159091

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/04/25 12:42(6ヶ月以上前)

nVidiaのドライバーは576.02ではないですよね?

このドライバーは温度管理がまともにできないグラボがあるのでHotFix 576.15が出ています。
※ ファンが止まるなどのトラブルも出ています。

もしこちらを利用なら、RTX3070の場合、古いドライバーにしてもいいと思います。
それ以外にも572.xx系のドライバーではRTX40以前のグラボで問題を起こす場合があります。
まあ、それでも576.02の様なファンが止まるトラブルはないのでその中で安定して動くドライバーを探してみてください。
次のドライバーではfixされると思うので、576.02だけはやめた方が無難です。

書込番号:26159173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/25 13:32(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!

nVidiaのドライバーは576.02ではないですよね?

このドライバーは温度管理がまともにできないグラボがあるのでHotFix 576.15が出ています。
※ ファンが止まるなどのトラブルも出ています。

もしこちらを利用なら、RTX3070の場合、古いドライバーにしてもいいと思います。
それ以外にも572.xx系のドライバーではRTX40以前のグラボで問題を起こす場合があります。
まあ、それでも576.02の様なファンが止まるトラブルはないのでその中で安定して動くドライバーを探してみてください。
次のドライバーではfixされると思うので、576.02だけはやめた方が無難です。

→初耳でした・・・。GPUドライバーの確認もしてみます。ありがとうございます!

書込番号:26159209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/25 14:39(6ヶ月以上前)

>おろろろんさん
CPU取り付け状態の確認とでていますね。
CPUのソケットピン曲がりとないか確認してみてください。

書込番号:26159284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/25 14:40(6ヶ月以上前)

>おろろろんさん

構成的には動いて当たり前ですが

中古購入品も多数あるとは思います

ちょっと中古購入を抜擢ですね

後、nvidiaドライバーですが 先日自分も3080tiインストール時には古いドライバー入れてます

去年の12月頃のgame readyですね

やたらに最新が良い等は有りませんので

後、普通に起動出来たらAMDのチップセットドライバーは最新のをインストールして下さい


書込番号:26159286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/25 15:29(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
ありがとうございます!

CPU取り付け状態の確認とでていますね。
CPUのソケットピン曲がりとないか確認してみてください。

→これ、CPU取り付け状態の確認のエラーだったんですね・・・確認不足ですみません。
ピン曲がってたら、最悪の事態ですね T_T。。組み立てのときに下手なことしちゃったかもですね・・・・TT

ちょっと恐る恐る確認しますね。。。ありがとうございます。

書込番号:26159328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/25 15:35(6ヶ月以上前)

>火曜日のカンパネラさん
ありがとうございます!

構成的には動いて当たり前ですが
中古購入品も多数あるとは思います
ちょっと中古購入を抜擢ですね
後、nvidiaドライバーですが 先日自分も3080tiインストール時には古いドライバー入れてます
去年の12月頃のgame readyですね
やたらに最新が良い等は有りませんので
後、普通に起動出来たらAMDのチップセットドライバーは最新のをインストールして下さい

→新品でしたが、組み立て時にCPUら辺をやらかした可能性あるみたいです。
エラーがCPUの取り付け確認の表示だったようです。
CPUを夜にまた確認してみます。曲がってたら交換ですね…。

ドライバー承知しました。初心者として、過去の事例を知っている方がいると心強いです。笑
自分でも色々調べつつ、確認します。ありがとうございます!

書込番号:26159333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:105件

2025/04/25 15:35(6ヶ月以上前)

マザーボードのマニュアルの48ページから抜粋

2.15 ポストステータスチェッカー
Post Status Checker(ポストステータスチェッカー、PSC)でユーザーがマシンに
電源を入れた際にコンピュータを診断します。CPU、メモリ、VGA、または、ストレー
ジが正しく動作していない場合は、赤色のライトで表示されます。上記の 4 つ
が正常に機能している場合はライトがオフになります。

ですのでCPU取り付け確認と出ているわけではないです
かぐーや姫は適当に言ってますので注意して下さい

書込番号:26159334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/25 15:39(6ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
ありがとうございます!

マザーボードのマニュアルの48ページから抜粋

2.15 ポストステータスチェッカー
Post Status Checker(ポストステータスチェッカー、PSC)でユーザーがマシンに
電源を入れた際にコンピュータを診断します。CPU、メモリ、VGA、または、ストレー
ジが正しく動作していない場合は、赤色のライトで表示されます。上記の 4 つ
が正常に機能している場合はライトがオフになります。

ですのでCPU取り付け確認と出ているわけではないです
かぐーや姫は適当に言ってますので注意して下さい

→あら、、そうでしたか、、ありがとうございます!
ただ僕のマニュアル確認不足が目に見えたのも
かぐーや姫様のおかげですので、感謝しております。

CPU、メモリ、VGA、または、ストレージ、ほぼ全部要確認ですね。。
一旦、CPUの確認と、RAM1枚で起動を試してみるなどしてみます。。
ありがとうございます!

書込番号:26159340

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/04/25 16:22(6ヶ月以上前)

PSCはPost Status Checkerなので、WIndows起動時にランプは点灯した場合にはなぜ点灯したかについては何もわかりません。
このLEDがちゃんと機能するのはPost時(起動時)だけです。
問題は落ちた次のPost時に点灯したのなら、それには意味があります。
これのCPUのランプが点灯したのでしょうか?またその時期はPost時ですか?

書込番号:26159388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/25 16:32(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!

PSCはPost Status Checkerなので、WIndows起動時にランプは点灯した場合にはなぜ点灯したかについては何もわかりません。
このLEDがちゃんと機能するのはPost時(起動時)だけです。
問題は落ちた次のPost時に点灯したのなら、それには意味があります。
これのCPUのランプが点灯したのでしょうか?またその時期はPost時ですか?

→こちら落ちた次に点灯したランプです
落ちた後に起動しようとすると、点灯しました。
流れは、正常に起動→正常に動作→落ちる→次に起動しようとする→赤ランプ点灯
です。記載しておらず失礼致しました。
この流れでは意味ある形になりますかね…?
拙い質問で申し訳ないです。

書込番号:26159396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/04/25 17:31(6ヶ月以上前)

内容を確認しました。

落ちた後の次回起動で失敗するのなら、サーマルスロットで落ちたと言う可能性は割とあると思います。
その後、電源を切って暫く置いてから起動すると普通に起動するなら可能性的にはCPUかマザーの2択です。
もう一方の可能性については、マザーの電源回路が異常発熱で落ちる、再起動、VRMの発熱が下がり切ってなくてCPU電圧の異常でCPUが起動できなくて落ちるの2つです。
落ちる際に温度が低い状態ならマザーの可能性が高く、高い状態ならサーマルスロットの可能性が高くなります。
取り敢えず、クーラーを外してグリスがきちんと密着していたかを確認ですかね?

グラボの暴走の場合、グラボのファン停止の可能性はあります。CPUに与えるダメージはほぼ無いので、落ちた後でCPUのランプは点灯はしないと思います。

これがVGAのランプならグラボのドライバーやグラボ自体の異常の可能性が高くなります。

CPUのランプが点灯して、他には何も点灯しなかったであってますか?

書込番号:26159449 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/25 18:31(6ヶ月以上前)

>おろろろんさん

cpuのピンは白色灯で照らすと曲がりわかります

軽症でしたらシャープペンの先で多少の曲がり直せます

もし折れてたら直す業者紹介致します

安心して下さい

まぁ1番は曲がり折れ無いことですが!

ついでにグリス延び具合と…まずあり得ないと思いますが

クーラーのシール剥がし忘れ?(笑)

書込番号:26159501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/25 20:06(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!

落ちた後の次回起動で失敗するのなら、サーマルスロットで落ちたと言う可能性は割とあると思います。
その後、電源を切って暫く置いてから起動すると普通に起動するなら可能性的にはCPUかマザーの2択です。
もう一方の可能性については、マザーの電源回路が異常発熱で落ちる、再起動、VRMの発熱が下がり切ってなくてCPU電圧の異常でCPUが起動できなくて落ちるの2つです。
落ちる際に温度が低い状態ならマザーの可能性が高く、高い状態ならサーマルスロットの可能性が高くなります。
取り敢えず、クーラーを外してグリスがきちんと密着していたかを確認ですかね?

グラボの暴走の場合、グラボのファン停止の可能性はあります。CPUに与えるダメージはほぼ無いので、落ちた後でCPUのランプは点灯はしないと思います。

これがVGAのランプならグラボのドライバーやグラボ自体の異常の可能性が高くなります。

CPUのランプが点灯して、他には何も点灯しなかったであってますか?

→クーラーとグリスの密着は確認したのですが、恐らく問題ありませんでした。。でも今夜もう一度CPUを外して確認しますので、
グリスも塗りなおそうと思います!
見落としで、グラボの通電までは見たもののファン回転までは見えていなかったので、同じエラー時にはグラボファンも確認します。

ここが致命的な見落としですが、ランプの当該箇所を確認逃しています。赤ランプ点灯させて、エラー箇所の確認したいと思っています。

また、僕がいま最も気になったのは、低温時のエラー、マザボの異常です。
願わくば、これは単純にマザボを組むのが下手なだけで、もう一度組みなおして、エラーが解消されるといいのですが・・・。

書込番号:26159603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/25 20:11(6ヶ月以上前)

>火曜日のカンパネラさん
ありがとうございます!

cpuのピンは白色灯で照らすと曲がりわかります
軽症でしたらシャープペンの先で多少の曲がり直せます

もし折れてたら直す業者紹介致します
安心して下さい

まぁ1番は曲がり折れ無いことですが!

ついでにグリス延び具合と…まずあり得ないと思いますが
クーラーのシール剥がし忘れ?(笑)

→今夜にもCPU曲がりを確認しますので、白色灯も活用します!万が一の業者の知見助かります。

クーラーシールの件は、、問題ありません!笑

書込番号:26159608

ナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/25 20:40(6ヶ月以上前)

BIOS設定画面で放置してどうなるか見てみるのもどうでしょうか?
CPU温度なども見られるはずですし。

書込番号:26159639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/26 06:22(6ヶ月以上前)

>おろろろんさん
ピン曲がりの確認と言ってるだけでそうだとは言ってませんよ。

これはXでアスロックアカウントの人が言ってるのを見つけたもので。

私が言ってるのが違ったらアスロックの人も外れることになりますね。

あと、ピンの曲がりはアスロックは保証するみたいですよ(*^◯^*)

書込番号:26159899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/04/26 07:53(6ヶ月以上前)

しゃーなし。PGAとかLGAとかBGAとかの構造が分かってないから仕方なしかな?

まあ、LGAのピン折れは前はAMDが保証して修理してくれたけど今はどうなんだろう?
まあ、そう言う修理をしてくれる業者もあるけど

書込番号:26159951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/26 08:13(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

昔 ryan5 3600盛大にピン折れ欠損して修理依頼した事有ります

こちらだとIntelソケットも修理してくれますね

https://cpuprs.info/info/

こちらだとロウ付けで全て修理してくれます

後、Intel cpuの積層チップの半田付け業者もいます

最近は無茶しないので依頼した事無くなりましたが(笑)



書込番号:26159959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/26 08:14(6ヶ月以上前)

アスロックのXアカウントが正解するかな?
お楽しみ(*^◯^*)

書込番号:26159960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/04/26 08:41(6ヶ月以上前)

PGAって書いたつもりがLGAって書いてた。

まあ、AMDのPGAは本当に気を使いました。
グリスはなるべく硬いの避けて、柔らかめ使ってました。

書込番号:26159984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/26 12:20(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

アスロックのXアカウントが正解するかな?
お楽しみ(*^◯^*)

証拠提出お願いしますねw

そのcpuのピン折れ保証ね

しかもb550マザーw w w



書込番号:26160192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/04/26 20:49(6ヶ月以上前)

相変わらず24時間ごとに10分は正常に動くので、その10分間でグラボのドライバーを576.15にしました。
>揚げないかつパンさん
が仰る通り、576.02でした。
追加ドライバーを入れる際にインストール中画面が落ちる不具合にも見舞われましたが、不要な576.02をフォルダから自分で削除して再度576.15をインストールしたところ、いけました。

その後、やっぱりダウン。
ポストステータスチェッカーの赤いエラーランプは、
CPUとVRAM箇所が点灯でした。

Cmosクリア(マザーの電池を外してしばらく放電?しました)して、CPUを外して確認したのですが、特にピン曲がりは無さそうでした。
再度CPUをセットして再び起動を試みますが、
ポストステータスチェッカーは同じようにCPUとVRAM箇所エラーでそのまま進みません…。
メモリ一枚差しを試すのですが、1枚ずつ、両方とも4箇所
に差して抜いてを試しましたが、どれもポストステータスチェッカーは変わらずCPUと VRAMを点灯させたまま進みませんでした。

YouTubeで VRAMエラーと調べたところ、
uedaxさんの「【自作PC】DRAM点灯して動作しない【動作確認方法】という動画が出てきて、
その中で「CPUクーラーのネジを少し緩めるとCPUの接触不具合が解決することがある」とのことで、
僕も実際にCPUクーラーのネジを緩めたところ、たしかにポストステータスチェッカーが進んで画面が映るようになりました。
でも表示された画面はWindowsのブルースクリーンでした。そして少し表示してすぐ画面が真っ暗に落ちてしまいます。
長くなってしまいましたが、CPUとマザーボードの接触が少しおかしいのかも…と思うようになりました。
CPUとマザーボードの新調が無難な気がしてきました…
(BIOS画面の表示は試しておりません…とにかくすぐ画面が落ちてしまいます…)

もう打つ手なしですかね…(;_;)

書込番号:26160668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/04/26 21:14(6ヶ月以上前)

マザーがおかしい可能性とCPUのIODがおかしい可能性がありますが、なんかソケットかマザーの信号ラインがおかしい可能性が高いかな?とは思います。

マザー交換ですかね?

書込番号:26160693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/26 21:20(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!

マザーがおかしい可能性とCPUのIODがおかしい可能性がありますが、なんかソケットかマザーの信号ラインがおかしい可能性が高いかな?とは思います。

マザー交換ですかね?

→はい…。僕もCPUかマザーどちらか交換するなら、マザーかと思っていたので、同じ意見いただけて安心しました。
マザー交換で正常に動くことを今は期待します(;_;)

書込番号:26160701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/28 12:21(6ヶ月以上前)

こちら、マザーボードの交換で解決しました!
販売店でCPUとRAMの動作確認をしていただき、問題なかったのでやっぱりマザーボード原因でした・・・。

OSのクリーンインストールやドライバのインストールが終わり、快適に動いてくれています。

皆様のご回答のおかげで、自作PCの難しさと楽しさを学べました。
ありがとうございました!

書込番号:26162355

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信26

お気に入りに追加

標準

AX210NGW接続について

2025/04/22 17:40(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

デバイスマネージャー画面

ネットワーク接続画面

ネットワーク接続画面(右クリック)

ペアリング済み

久々の自作PCの為、大変苦労しています。

こちらのマザーボードはWifi及びBluetoothが付いていないので
こちらの商品を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088NHCX46?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title#averageCustomerReviewsAnchor

最初は取り付けてWifiもBluetoothも認識していたのですが
しばらくするとBluetoothに×印が付いて取れません。

携帯とPCをペアリングが成功するも繋がりません。
携帯側は接続を押すと、接続しようとしますが失敗します。
添付画像のWifiは無効にしていますが、有効にすれば繋がります。

ドライバーはIntelから最新の物を入れました。
amazonの商品説明を見るとintel製PCのみと書いてありますが
B550 Steel Legendに取り付けたという記事を見かけます。

AMDだとRZ616の方が良いのでしょうか?

書込番号:26155769

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5785件

2025/04/22 19:17(6ヶ月以上前)

BluetoothはUSB接続だから取り付け時、完全に電源を切って行いましたか?
何もしないと待機電源が供給されているから問題が生じる可能性があります。
一度保護回路が働くと待機電源が供給され続けるから働いている状態が継続ししまう可能性があります。

取り敢えず、一度AC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って暫く放置してみてください。
USBの保護回路がリセットされる可能性があります。

書込番号:26155862

ナイスクチコミ!1


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/22 19:43(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん

返信有難うございます。

私の認識が間違えていたら申し訳ありませんが
Bluetoothとはワイヤレス接続ではないのですか?

こちらのマザーボードではWiFi向けM.2 Key Eソケットが
ありまして、AX210を差し込んで、アンテナ配線をしました。

もちろん取付時は電源は落としています。
USB接続はしていません。

見当違いの事を言っていたら申し訳ないです。

書込番号:26155888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:105件

2025/04/22 19:59(6ヶ月以上前)

Wi-FiのドライバーだけじゃなくBluetoothのドライバー入ってますか?

書込番号:26155902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5785件

2025/04/22 20:30(6ヶ月以上前)

そういえばBluetoothの認識自体はされていたんでしたっけ?
認識されていないのならUSBの問題という可能性はあります。
Wi-FiモジュールのBluetoothはUSB接続されています。

認識されていて接続が不安定ならアンテナは接続していますか?
Wi-FiとBluetoothはアンテナを共有しているのでBluetoothのみでもアンテナは必須です。

書込番号:26155957

ナイスクチコミ!1


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/22 20:38(6ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
ご連絡有難うございます。

Wi-Fiは繋がるので、ドライバーは変更
していませんが、Bluetoothのドライバーは
最新を入れました。

明日、Wi-Fiの方も新しいのを
入れてみようと思います。

書込番号:26155966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/22 21:30(6ヶ月以上前)

このモジュールは、私もb650livemixerに組んでつかつています。
M.2型なので、USB端子に接続は無いと思います。内部的にUSBで接続しているかは分かりません。

私は、intelからドライバーを取ってきて入れていますが、初めからちゃんとbluetoothは使えています。

書込番号:26156020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Gankunさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/22 21:40(6ヶ月以上前)

BluetoothとWi-Fiは別々のドライバーなので注意してください。

書込番号:26156035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:80件

2025/04/22 22:08(6ヶ月以上前)

一度、Realtek Gaming 2.5Gbe Family Controller を無効にしてPCを再起動後に、Bluetooth機器の接続を試してください。インテルwifiモジュール(Bluetooth)のほうに不具合が起こる事例があります。

>しばらくするとBluetoothに×印が付いて取れません。
なにもBluetooth接続されてない状態だと、そのような表示になりますね。

書込番号:26156068

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/22 22:27(6ヶ月以上前)

>dan513さん

AsrockのマザーボードなのでUEFI−BIOS表示は似た感じかと思います。

私のマザーボードでは、詳細表示にして、アドバンスの中のオンボードデバイスの中に無線WANとBT ON/OFFと言う欄があります。うちは、無線WANは「有効」、BT ON/OFFは「自動」にしています。

一回、UEFI−BIOSに入って確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:26156093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29816件Goodアンサー獲得:4574件

2025/04/22 22:40(6ヶ月以上前)

B550M Pro4で同等製品を使っていますが、全く問題ありません。

BIOSは最新にしていますか?昨年あたりのBIOSでUSB周りの挙動が修正されていたと思います。

Intel系ドライバーは下記でチェックするといいです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html

あと、事象自体は特別問題になることではないように思えます。

スマホをWindowsにBluetooth接続する必要はほぼありません。Windows11に標準搭載されている「スマートフォン連携」はWiFiネットワーク経由で通信を行います。Windows11にはBluetoothを使ったファイル転送という機能が残っていますが、「スマートフォン連携」の方がはるかに実用的です。

書込番号:26156111

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/22 22:41(6ヶ月以上前)

Bluetooth

>dan513さん
>tomt5さん
確かにうちのパソコンもネットワークのアダプター設定を今見たらBTにずっと×ついています。

ペアリングしている機器が接続していない状況から、ワイヤレスヘッドホンの電源を入れたらヘッドホンから音は出ますけど、×は付いたままです。

ネットワークとして繋がっていないと言う意味なんですかね。

Bluetoothの方の情報では、ヘッドホンは接続されているように表示が出ますし、音も出ます。

書込番号:26156112

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:80件

2025/04/23 00:18(6ヶ月以上前)

>dan513さん
>AMDだとRZ616の方が良いのでしょうか?
機器の構成・組み合わせによっては相性があるように思います。
うちではAX210NGWは現在4枚使っていて、そのうちの1台(AMD CPU 元のRZ608から載せ替え)だけが、Wifiは問題なく使えてもBluetoothが使い物になりません。ほかの3枚に入れ替えても同じで、電波状態が極めて悪いかのように、繋がってはすぐ切れるの繰り返しになります。ただ、デバイスマネージャーでオンボードの有線LANを無効にすると正常に動作します。因みに、BE200NGWだとOSが起動すらしませんでした。

ちょっと古くAX200ですが、同じような情報がありました。
https://moga-land.com/wireless-lan-trouble/

>Gankunさん
確認中です。確かに×は無かったのをはっきり覚えているのですが、いまヘッドフォンが繋がっても×が付いたままで戸惑ってます。

書込番号:26156192

ナイスクチコミ!1


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/23 00:44(6ヶ月以上前)

>Gankunさん
ご連絡有難うございます。

最初はバツ印が無かったので、Bluetoothも問題無いだろうと安心して動作確認はしていませんでした。
先にWi-Fiの方を接続して問題無いだろうと。
次にBluetoothのペアリングをして、成功したので繋がると思ったのですが、まさかの✕印。
それから色々ネットで調べて、やってみましたが、改善見られず、困りました。
Wi-Fiは使わず有線接続してるので、Bluetoothの方がむしろ繋がって欲しい。

書込番号:26156206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/23 00:48(6ヶ月以上前)

>tomt5さん
ご連絡有難うございます。
明日行ってみます。

書込番号:26156208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/23 00:53(6ヶ月以上前)

>Gankunさん

ご連絡有難うございます。
昔はbiosしか無かったのに、今はUEFIと
細かい設定が出来るのは良いですが、項目が
多くて意味不明な設定も多く戸惑っています。

BTの項目ありましたら、行ってみます。

書込番号:26156211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/23 00:58(6ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

ご連絡有難うございます。
Win11の悪い話ばかり出ているので、未だに
Win10を使っています。

USB接続は問題なく、携帯の内部ファイルに
アクセスは出来るのですが、
Bluetoothを使って、行いたい気持ちで
購入しました。

明日、色々と試してみます。

書込番号:26156215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/23 01:04(6ヶ月以上前)

>tomt5さん
ご連絡有難うございます。

これは盲点ですね。
ドライバーの競合の可能性は
全く考えていませんでした。
試してみます。

また結果報告致します。

書込番号:26156219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29816件Goodアンサー獲得:4574件

2025/04/23 01:57(6ヶ月以上前)

AX200がM2スロット経由でUSBに接続されているので、BIOSは最新にしておく必要があるのです。

B550M Pro4ではRealtek有線ネットワークと同時利用でも問題はありません。これはイヤホンやマウスといったBluetooth機器を利用する前提での話です。

WindowsとスマホとのBluetooth接続ででできることは、Bluetoothテザリングと下記のファイルの送受信です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7bluetooth%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E9%80%81%E5%8F%97%E4%BF%A1%E3%81%99%E3%82%8B-36f8cf26-d1ff-50d1-4b73-3a56e5b43e6a

これらが出来れば問題ないといえると思います。

書込番号:26156241

ナイスクチコミ!1


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/23 13:58(6ヶ月以上前)

>tomt5さん
大変遅くなりましたが、Realtek Gaming 2.5Gbe Family Controller を
無効にしてPCを再起動後しましたがバツ印は消えませんでした。

Bluetoothヘッドホンをペアリングしたところ、音が流れました。
バツ印は関係ないようです。

とういう事でBluetoothは使えているようです。

Windows画面上の右下の上矢印マークからBluetoothを
左クリックするとファイル送信とファイル受信という項目が現われます。

PCから携帯にファイル送信、携帯からPCにファイル送信を
行い、どちらも成功しました。

バツ印で使えないと思っていたのが、間違いだったようです。

大変お騒がせしまして申し訳ございません。

書込番号:26156770

ナイスクチコミ!0


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/23 14:03(6ヶ月以上前)

アドバンス画面

>Gankunさん

ご返信有難うございます。
UEFIを起動してアドバンスの項目を確認したところ
BTは有効となっていましたが、自動に変更し、保存再起動を
してもバツ印は消えませんでした。

書込番号:26156775

ナイスクチコミ!0


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/23 14:11(6ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

ご連絡有難うございます。

ご指示通りの方法で行ったところ、携帯、PC共に
ファイルの送受信出来ました。

バツ印は全く関係無かったようです。

これで写真データを直接PCに送信することが
可能になりました。
本当に有難うございます。

書込番号:26156782

ナイスクチコミ!0


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/23 14:29(6ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
>tomt5さん
>Gankunさん
>uPD70116さん
>ニコイクスさん

皆様貴重なお時間を頂きまして誠に有難うございます。

久々に自作を行って以前は無かったパーツが有り
知識も無いのに適当に購入してしまったので
以前作成した時よりも、何倍も時間がかかりました。

価格.comでアドバイス頂ける皆様に本当に感謝致します。
こんな素人に親身になってアドバイスして頂ける皆様は
本当に素晴らしい方々です。

有難うございました。

書込番号:26156804

ナイスクチコミ!2


Gankunさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/23 18:06(6ヶ月以上前)

>dan513さん
>uPD70116さん
>ありりん00615さん
>tomt5さん

解決済みですが、うちの環境もデバイスマネージャーで接続状況を確認してみました。

添付写真の通り、Bluetoothデバイスは、USB3.0 のルートHubの下にぶら下がっていました。

自分は、PCIEに直接つながっていると勘違いしていたので、勉強になりました。

書込番号:26157015

ナイスクチコミ!1


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/24 09:40(6ヶ月以上前)

デバイスマネージャー

>Gankunさん

色々有難うございます。
私も気になったので、デバイスマネージャーを
確認してみました。

Gankunさんとは表示が違うようですね。

あと写真を10枚程度携帯から転送してみましたが
かなりスピードが遅く、調べたところAX210はBT5.3
携帯側がBT5.1。
これが原因で遅いのですね。

そろそろ携帯を買い替えようと思っていたので
BT5.3の体感は携帯変えるまでお預けといった感じです。

書込番号:26157719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29816件Goodアンサー獲得:4574件

2025/04/24 14:41(6ヶ月以上前)

目的のデバイスを選んで、表示を接続別に変えればいいだけです。

BT5.0以降の通信速度は同じです。安定性は向上しているようですが、体感はできないと思います。その代用としてWiFiを利用した「スマートフォン連携」が実装されています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E9%80%A3%E6%90%BA%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-cd2a1ee7-75a7-66a6-9d4e-bf22e735f9e3

書込番号:26158078

ナイスクチコミ!1


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/24 15:16(6ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

ご連絡有難うございます。
早速試してみました。

秒速でPCに転送出来ました!
携帯から送ってPCの(ダウンロード) (Phone Link)というフォルダに
入りました。

BTは5以上ですと体感速度変わらないのですね。

Gankunさん の方法や ありりん00615さんの2種類の方法で
転送出来ることが分かり目からウロコです。

知らない方法が色々あって大変勉強になりました。

ありりん00615さん 本当に有難うございます。

書込番号:26158120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

背面のUSBCポートが使えない

2025/02/11 14:47(8ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

近頃、iPhoneも接続がUSBCになって買い替えに伴ってUSBC to Cケーブル購入。
マザーから直結で背面ポートと接続するも無反応。
ケーブルが不良かと思って充電器で試してみたら異常なしで、背面ポートのUSBCに他の機器でも試してみましたが、動作せず...
マニュアル見てたりリセットしてもダメ。
発売された当初に買ったので初期不良で諦めになっちゃうものでしょうか...
何か解決方法ありますでしょうか....

書込番号:26070758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2025/02/11 14:59(8ヶ月以上前)

Type-Cのインターフェースカードを挿すくらいしか思いつきませんが。。。
それかアダプタですね。

書込番号:26070772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60666件Goodアンサー獲得:16187件

2025/02/11 15:17(8ヶ月以上前)

最新のAMD chipset ドライバー をインストールする。

https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Download

書込番号:26070792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/11 15:18(8ヶ月以上前)

>Luxy@homeさん
ドライバーを入れ直してみたらどうですか?

書込番号:26070794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:1900件

2025/02/11 16:32(8ヶ月以上前)

どんなUSBケーブルを購入したのでしょうか?
画像左は100均の充電・転送USB2.0 Type-A - Type-Cケーブルですが
充電専用のケーブルもありますので、良く見て買わないと失敗します。

あと、Type-C - Type-Cケーブルで繋がらないときは、
Type--C OTGアダプタ(Type-Aメス) + Type-A - Type-Cケーブル
でないと、繋がらないことがあります。

書込番号:26070873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:1900件

2025/02/11 16:49(8ヶ月以上前)

Type-C - Type-Cなら、↓のようなOTGを謡っているケーブル。

・SinLoon USB Type-Cケーブル100W USB PD対応 USBgen3.2 20Gbデータ転送OTG VR イヤホン対応1M
https://amzn.asia/d/9M40cVH

書込番号:26070911

ナイスクチコミ!2


スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/11 17:59(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
ケーブルは100均ではなく、ちゃんとした方が良いかと思って、メーカーが「CIO」さんのところのL型ケーブルを使いました。(https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/cable/silicon/cio-sll30000-cc-2/
他にもUGREENとかんみ変えてみたのですがダメでした。

他の方のアドバイスの通り、DDUでドライバアンインストールしてやり直しをしてみようかと思います。

書込番号:26070996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:1900件

2025/02/11 21:49(8ヶ月以上前)

100均のOTGアダプタ

OTG表記が無いのは気になりますね。
このマザーもType-C - Cケーブルも持っていないので検証できませんが。

先にアップしたType-A - Cケーブルを、
・PCのType-Aポートに接続
・PCのType-Cポートに、Type-C OTGアダプタで接続
・PCのType-Cポートに。Type-C USBハブ(A 4ポート)で接続
して、スマホ(Android)と正常にデータ通信できます。
※すべて100均の製品

Type-C OTGアダプタとハブは、スマホにType-Aデバイス
(USBメモリー、キーボード、マウス等)の接続も可能。

通常は。PCのデータ用ドライブを共有設定し、スマホに
インストールしたネットワーク対応ファイルマネージャー
アプリでWi-Fi転送しています。

書込番号:26071323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/12 12:54(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
USB Ato Cケーブル使って他の背面ポートで接続すると問題なく使えました。(海外のどっかのヤツ)
折角買ったUSBC to Cケーブルですが、お蔵入りか充電器専用とするしかなさそうです...
>キハ65さん
>かぐーや姫さん
教えて頂いた通りにメーカー純正チップセットドライバを入れましたが変わりませんでした。
背面Cポートは無かった事で考えようと思う次第です...
ご教授頂きありがとうございました。

書込番号:26072013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5785件

2025/02/12 13:04(8ヶ月以上前)

そのケーブルで通信出来た実績はあるのですか?
別PCのUSB Type-Cとかで試して使えているのならいいのですが、充電出来たというだけでは通信出来るかどうかは判りません。

書込番号:26072025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/15 09:56(8ヶ月以上前)

>uPD70116さん
他のPCで試してみました。
充電及び写真の転送も出来ましたのでケーブル不良または不適合ではなさそうです。
USB AtoCケーブルで対処するようにします。
いずれ使うかもしれないので買ったケーブルは返品せずとっておきます。

マザーボードは買ってから結構使っているので、今更返品出来ませんし、
新しいのに行くならAM5へ移行したいのでこのままステイですねw

書込番号:26075816

ナイスクチコミ!0


スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/15 10:02(8ヶ月以上前)

>uPD70116さん
>猫猫にゃーごさん
>かぐーや姫さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん

いろいろとご教授ありがとうございました。
解決とは至っていませんが、ごまかしで別対応で完了とします。
全員にはGOODが付けられなくてすみません。

書込番号:26075823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/15 11:30(8ヶ月以上前)

ここだけの話、USB不具合もSSDの故障と因果関係があります。(*^◯^*)

書込番号:26075924

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/16 11:44(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
SSDは不具合出てませんが、コントローラーICか何かの違いで競合が発生しているとかでしょうか??
初期のボードなので可能性は否定出来ない気もします。

書込番号:26077334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


asr16cさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/26 15:18(8ヶ月以上前)

私は背面Type-Cを使っていて問題ありませんが、ケーブル依存性はあります。
Type-Cは形状規格であり、信号規格の組み合わせを簡単に見抜けないです。
CC信号で機能が確立されますから、CC接続の無いケーブルでは無理があります。
通信速度がUSB3.2相当であれば、一つの目安になると思われます。Videoサポートしていれば完璧かも?

M/B内のヘッダーを例に取ると、Type-Cピンヘッダーでの接続はスマホと通信できます。
ところが、USB3.2ヘッダー(Type-Cの隣)からType-C変換してもスマホと通信できないです。信号線が足らないからでしょう。
私は両方をフロントパネルにType-Cで設置しています。

書込番号:26090454

ナイスクチコミ!1


asr16cさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/26 20:02(8ヶ月以上前)



最初前の6件次の6件最後

「B550 Steel Legend」のクチコミ掲示板に
B550 Steel Legendを新規書き込みB550 Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B550 Steel Legend
ASRock

B550 Steel Legend

最安価格(税込):¥23,030発売日:2020年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

B550 Steel Legendをお気に入り製品に追加する <589

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング