B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 19 | 2020年9月16日 12:36 | |
| 2 | 11 | 2020年8月20日 12:34 | |
| 2 | 13 | 2020年8月17日 20:53 | |
| 1 | 11 | 2020年8月2日 08:32 | |
| 8 | 14 | 2020年7月12日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
こちらのボードを買ってこれからパーツを集める予定です。
初歩的な質問ですが、どなたか教えてください。
M.2のGen4スロットにGen3のSSDを刺して使えますか?
Gen4もGen3も体感速度はあまり変わらないと聞いて、ならば両方のM.2スロットに安いGen3のSSDを刺せればと思いまして。
よろしくお願いいたします。
0点
使えます。
PCI-E 4.0は3.0の完全上位互換なので使えます
どちらが良いとは言えませんが
書込番号:23593989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ただ、B550 Steel LegendはM2_2はx2ですので微妙なんですが
他のメーカーはx4です
書込番号:23593994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
x2とx4もGen4とGen3と同様に体感はそうそう変わらないから、そこも気にしなくてもいいっちゃあいいんだけど、何もx2固定じゃなくてもいいのにぃ、とは思っちゃうんだよね。
インテルの760pとSeagateのFireCuda 520をこのマザーボードで使ったけど、どっちも特に問題なく使えましたよ。
Western DigitalのSN550のようにNVM Express 1.4のは使ったことないけど、P1.00でもアップデートが必要なBIOSじゃないと思うので、大丈夫なんじゃないかとは思います。
書込番号:23594015
0点
揚げないかつパンさん,
早速の回答ありがとうございます。
Gen4スロットに刺して使えるのですね。
「B550 Steel LegendはM2_2はx2ですので微妙なんですが」
ということは一枚だけ刺すとすれば、Gen3(Gen4は無しとして)のSSDをM2_1に刺した方が速度が出るということですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23594033
2点
そうですね
1枚だけならM2_1ですね
PCI-E 4.0の方ですね
書込番号:23594038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
体感速度はさほど変わらないのですね。
主に動画編集で使うのでレンダリングや書き出しに影響ないなら両方にGen3 SSDで行こうかと思います。
書込番号:23594059
1点
>主に動画編集で使うのでレンダリングや書き出しに影響ないなら両方にGen3 SSDで行こうかと思います。
うう〜ん、それだとTaichi以外のASRockのB550マザーは買っちゃいけないシリーズだったね。
1600MB/sくらいにされちゃうので・・・・・・SATAよりは速いんだけど。
Windows10の起動だとか、オフィスソフトのようなものを使う場合には体感で差が出るようなことはないんだけど、動画とか大きなファイルの読み書きだとちょっと遅いのね・・・・・・まあ、買っちゃったもんは仕方ないかぁ。
書込番号:23594077
![]()
1点
レンダリングの一時ファイルの書き込みだったら書き込み速度がそんなに高い訳では無いので変わらないと思います
PCI-E 4.0 x4とPCI-E 3.0 x2のSSDを使ってますが、コントローラの速度で意外に速度差はあります
まあ、格安のコントローラと高いコントローラの速度差の話なので、まあ、普通の物だとあんまり速度差はないかもですね
書込番号:23594084 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クールシルバーメタリックさん
B550 Steel Legend 完璧!
とか思い購入したので盲点でした…
書込番号:23594122
0点
揚げないかつパンさん
M2_2スロットはOSで、M2_1スロットを動画編集作業用にしようと思います。
書込番号:23594129
0点
まあ、最悪、x4スロットにインターフェースボードを挿せば良いのでは?
書込番号:23594132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M2_2がOS用なら、それでも良いとは思いますよ
書込番号:23594137 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
分ける意味がないよ。
速いSSD vs そこそこのSSD+遅いSSD なら速いSSD1つの方が速いでしょ。
なんでみんなSSD分けたがるんだろう。HDDとは全く違う物なのに。
書込番号:23594736
0点
ちなみにOSとデータを分けるということは、OS起動しながら動画圧縮するんですか? ってな話。
書込番号:23594739
0点
別に分けても良いし、分けなくても良いとは思う
自分的には不意にOSが壊れるかもとか、そう思うなら復旧がし易いかも程度
でも、ちゃんとバックアップしてるなら問題は無いとは思う
同時にアクセスが有るなら分けた方が良いけど
書込番号:23594923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が使うなら
起動用にNVMe 500GB
保存用にSSD 2TB
バックアップ用にHDD 2TB〜3TB
かな?・・・
書込番号:23666167
0点
訂正です。
自分が使うなら
起動用にNVMe 500GB(C:)
データ用・保存用にSSD 2TB
バックアップ用にHDD 2TB〜3TB
かな?・・・
書込番号:23666177
0点
ゲーム用途なら、最近のゲームはダウンロードが多いので大容量のC:だけで良いですが。
動画編集なら、大容量のデータの書き込みが頻発するので。SSDの寿命を削るのを防止するためにC:用とは分けた方が良いと思います(実際に動画編集する頻度にもよる話ですが)
レーン数半分になっても、3GB/sが1.5GB/sになるくらいだし。ランダムが早ければ、編集作業自体には影響も少ないでしょうし。メモリのキャッシュも期待できるので。そんなに速度にこだわらなくても…は私感ですが。
書込番号:23666189
3点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
iCUE QL120 RGB Triple Fan Kit with Lighting Node CORE を購入しましたが
b550 steel legend はicueに対応してないので光らせることはできないのですか?
書込番号:23610506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kit付属のLighting node core経由でマザーとUSB接続、コルセア専用ソフトでライティング制御って感じだと思う。
マザー直接接続マザーライティングソフトから制御は無理なんじゃないかな?
書込番号:23610543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
iCueはCorsairのホームページからダウンロードですが?
動作しないのでしょうか?
自分はGIGABYTEのマザーですが動作してますが
書込番号:23610552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ASRock Polychrome RGB で制御操作はできません。
必ずiCUEソフトで行ってください。
書込番号:23610564
![]()
0点
細かい設定はなくてもいいので、色の変化くらいはできませんかね、、?
書込番号:23610571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
icueソフトですが、steel legend は交互性リストにのっていなかったのですが、、つかえますか?
書込番号:23610573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日設置する予定なのでわかりません、交互性リストにはsteel legend は対応はいってませんでした、、
書込番号:23610578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Corsair iCUEは Corsair製品だけに使用できます。(当然です)
書込番号:23610606
0点
てば、マザボは関係ないということですか?
書込番号:23610613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このマザーのLEDがどのようなものかは知りませんが、
それと同期させたいならマザーのライティングシステムに互換のあるファンを選ぶ必要があります。
書込番号:23610622
0点
勘違いでした、マザーをibuで他のコルセア製品と同期する交互性ということですかね?
マザボーは交互性なくてもファンはコルセアだからicueソフトつかえるということですね、、
書込番号:23610627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通は使えます
書込番号:23610783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
使える使えないでいえば使えるけど、Lighting Node PROかCommanderPROとRGB HUBが必要になる。
MSIの場合はJCorsairのコネクタがあるので、RGB HUBがそのままつなげる。
実際にはARGBのデータと同じものなので、3ピンコネクタがあればRGB HUBに直接接続できるが、そんなのはMSIのJCorsairがついてるマザーと古いGIGABYTEくらいしか知らない。
通常のARGBの4ピンはCorsairのコネクタと合わないので、コネクタを変換する必要があるが、このコネクタは外販されてるのを見たことがない。
※ GIGABYTEのデジタル3ピンからの直接接続は昔にやったことがある。
普通に考えたら2FANパックか3ファンパックでLithing Node Pro付を買ってiCueでコントロールするのが一番簡単だけど、コストはそれなりにかかる。
※ ファンの価格やLithing Node ProやRGB HUBの価格を考えたらファンパックを買うのが一番お安い。
Lithing Node PROはUSB接続なので、マザーはどの会社のマザーでも接続できる。
書込番号:23601006
![]()
1点
ありがとうございます
2FANパックか3ファンパックでLithing Node Pro付を買っえば普通に接続するだけでrgbをコントローラーで使用できるということですか?
すみません、無知なもので、、
書込番号:23601022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なかひろ0803さん
その通りです。自分もその接続で使用しています。
書込番号:23601046
0点
ありがとうございます
ラジエーター込みで8個fanをつけたいのですが、分岐をつけないとfan端子?足りなくなりますか?
書込番号:23601066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なかひろ0803さん
RGB HUBに接続できるファンは6個までです。
Lithing Node PROが2個のRGB HUBをコントロールできるのでファンパックを2つ買ってRGB HUBを2個にした方が良いと思います。
CorsairのRGB HUBだけ追加してファンを追加しても良いのですが、CorsiarのRGB HUBって国内では意外に高価なんです。
アマゾンでこんな感じ
https://www.amazon.co.jp/dp/B075GWMJ68
例えば、LL120 3ファンパックのお値段が10,314円でシングルシングルファンのお値段が3200円くらい3個で9600円なので差額数百円ってどういう計算でそうなるのか?というお値段なので、2個のRGB HUBが必要ならファンパックを2つ買う方がお得です。
足らない分のみをシングルで買った方が良いです。
ちなみにファンのコントロールはLithing Node PROではできないので、FAN HUBを別途買った方が良いです。
Commander PROは1万近くするので、iCueでファンコントロールをしたいのでなければおすすめしません。
ファンパックにCommanderPROがついてるものはないですし。。。
ケースファンのコントロールならマザーのBIOSでやればいいので、自分はCommanderPROまでは不要と思ってます。
書込番号:23601110
![]()
1点
ありがとうございます😊
なかなかいい金額しますね、
白い fanがほしくてコルセアにする部分もあるので、あまり光り方にこだわりはありません
画像のQL120 3個セットx2 QL140 2個セット 計8個
で問題ないかんじですか?
書込番号:23601128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使わないパーツが結構出ますが、そちらの方が安い場合もありますので価格比較してください。
QL140とQL120は同じFAN HUBに接続してもOKです。
逆にLLとQLなどはFAN HUBを分ける必要があります。
今見たらQL140はシングルを2個買う方が安いのでQL120 3パック2個とQL140 シングル2個で良いと思います。
書込番号:23601134
![]()
0点
ありがとうございます😊
非常にわかりやすい回答ありがとうございました😊
書込番号:23601186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
icue対応 Lithing Node core
というのをかってしまいました。Lithing Node PROではないですが、使用することは可能でしょうが?
書込番号:23605429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属品なのだから6個までは動作するようです。
まあ、だめもとでUSBハブを増設してコントローラを2個つけて動作するかどうかを確認してみれば良いのではないかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZXPL2L
簡易水冷で1個USBポートを使うなら足りなくなるので、とりあえずこれでやってみるしかないとは思います。
ダメなら、CommanderPROしかないかな?とは思います。
書込番号:23605859
0点
ありがとうございます!
最悪コントロールプロを買えば動作はするのですかね?
微妙なとこですかね、、、、
書込番号:23605874
0点
最悪でいえばCommander PROで動作するそうです。
書込番号:23605912
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
付属のユーティリティーソフト Motherboard Utility バージョン:3.0.340がインストールすれど実行できません。
プラットフォームが違うというエラーが出ます。
添付CDもサポートからDLしても結果は同じです。
皆さんは如何でしたか。
ちなみにCPUは3950X、メモリーはCFD W4U3200PS-16G×2、OSはWIN10_64bitです。
0点
ASRockのインテルマザーB460Mproですができましたね。ただ、内容はIEXTなので、すぐにアンインストールしました。
書込番号:23563352
0点
>K-dsさん
Windows 10 バージョン 2004ではない場合は、Windows 10 バージョン 2004にして見てはいかがですか。
書込番号:23563387
0点
>とにかく暇な人さん
2004はまだ不具合が多いとの報告がありアップする予定はありません。
さらに自動アップデートは長時間のレンダリング中にアップデートが起動すると間違いなくハングアップしてしまいますのでキャンセルしています。
書込番号:23563451
0点
別にチップセットドライバーを入れたいだけとかならAMDからダウンロード出来るし、サウンドドライバーはASRockのHPからダウンロード出来るし
後は、ユーティリティーなんですが何か入れたい物があるんですか?
ライティングソフトとか?の類なんでしょうか?
書込番号:23563698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か2004にしたら動いたよ、ってスレがあったと記憶してます。
なので、2004にしたくないなら付属DVDは使えないかな、と思います。
書込番号:23563736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K-dsさん
>2004はまだ不具合が多いとの報告がありアップする予定はありません。
「Motherboard Utility バージョン:3.0.340」は、Windowsのバージョンを判断してインストールの可否を決めていると思うので、2004の不具合が解消されるのを待ち、Windows10 2004にアップグレードされてから「Motherboard Utility バージョン:3.0.340」をインストールされる事をお勧めします。
書込番号:23563814
1点
2004にアップグレードしただけでは使えませんでした。
クリーンインストールするとファンコンのインストールが可能になりました。
ただ、パーテーションの変更(MBR→GPT)によってインストール可能というコメントがPhantom gaming
4のクチコミに書かれています。
私はよく理解できていないのですが、もしかしたらクリーンインストールが必要だったのではなく、GPTにするのが必要だったのかもしれません。
クリーンインストール前の形式は不明なので、確証はまったく持てませんが・・・
書込番号:23572986
0点
>K-dsさん
「ASRock Motherboard Utility バージョン:3.0.360」が出ているので試してみてもいいかと思います。
まあ、うちでは使えているけどうちのWindows10は最初から2004だし、これが使えそうかどうかはさっぱりわかりませんが(^_^;)
書込番号:23573005
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
ver.3.0.360で実行できました。
ありがとうございます。
書込番号:23573736
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
初めて自作PCを組みます。
用途としては問題ないスペックでしょうか?また以後構成をアップデートしていくなら、ここをこうする等アドバイス等頂けたら嬉しいです。
主な用途:動画編集(AfterEffects・AviUtil)・実況配信(ボイスロイド・FaceRig・SLOBS併用)
・PCゲーム(FPS【Apex legends】)VRも視野に入れています。
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX
【CPUクーラー】サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【マザーボード】ASRock B550 Steel Legend
【ビデオカード】Palit Microsystems NE6166SS18J9-1160A (GeForce GTX 1660 SUPER GP OC) [PCIExp 6GB]
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
【SSD】crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
【HDD】東芝 DT02ABA400 [4TB SATA600 5400]
【ケース】Fractal Design Define R6 FD-CA-DEF-R6-BK [ブラック]
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G
ほぼ実況配信用途です。
VRにも興味があるのですが、予算の関係上グラボは据え置きでお願いします…
一年以内には更新したいと考えています。
他にも相性や構成に助言がありましたら助言の程をお願いします。
0点
>自作白熊さんさん
全体的にセンス良く、まとまっていると思いますよ。
SSDはまた、おいおいM.2にグレードアップという事で・・・^^;
PC自作存分に楽しんで下さい。^^
書込番号:23523640
1点
SSDはSATAよりNVMeの方がいいです。
同じCrucialのP1なら大して価格も違いません。
https://kakaku.com/item/K0001101038/
巨大ファイルの読み込みは2〜3倍高速化されるのでゲームには効果的でしょう。
書込番号:23523649
0点
ゲーム実況でなけきゃ、そのスペックで十分です。
CPUクーラー、メモリーも良いと思います。
あとあとのグラボ更新を期待します。
書込番号:23523651
0点
クルーシャルのブルーのNVMe、後からGen4対応のSSDにアップグレードした時にチップセット配下のスロットに挿すとx2接続になるのがこのマザーボードでちょっと気になる点だけど、それでもいいかな?
わたしは気にしなかったポイントだけど。
書込番号:23523663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUとビデオカードの値段のバランスがCPU寄りかな?とは思いますが。実況とはすなわちリアルタイムエンコードなので、その分CPUに寄るのは悪くないと思います。
マザーボード。高いものほどOC性能とかLED電飾とかの付加価値はありますが。定格で使うのなら安いマザーでも問題ありません。
ケースも同様に、性能が上がる要素ではないので、5000円ケースでも十分。
上記の節約分でビデオカードをもう1つ上のグレードにした方が…と思います。
SSD。SATAタイプをべつにつけるのはなぜでしょう?
ゲーム用なら別にC:と分ける意味は無いです。動画編集の作業領域なら分けるのはありですが、選択されたマザーはNVMeタイプを2枚つけられるのでそちらで。それでも1TBは要らないのでは?とも思いますが。
HDDの先頭2割ほどを作業領域としてパーティション割りして、そこでの作業に不満が出てから作業用SSD追加でもいいかなと思います。
書込番号:23523665
![]()
1点
問題は無いのだけど、AsrockのB550 Taichi以外がチップセット側のNVMeがPCI-E 3.0 x2になるのが要注意ですかね。
電源フェーズは位相が7フェーズのダブルかな?
自分はGIGABYTEのAORUS MASTERにX570から替えたけど特には不満は無いです。
同じ値段ならMSIもGIGABYTEもASUSもどれも大差無いのでどれでも良いとは思う。
メモリクロックの許容値で言えばメモリ相性は多分GIGABYTE AORUS PRO AXが一番少ないけど、3600くらいならどれでも動作するから、特に問題は無いでしょう。
一応メモリーはできればだけど、ちょっとレイテンシが良くてG.SkillのQVLに載ってる。
F4-3600C18D-16GVKの方が安心はできるけど、動作実績も多いので動作はすると思う。
https://kakaku.com/item/K0001198759/
まあ、問題なく動作はすると思うので、必要なスペックを網羅してればいいとは思う。
書込番号:23523670
![]()
0点
野心的だな。(/・ω・)/
>【SSD】crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
わざわざ遅いSSDに金かける意味がわかんない。なぜ一個目をリーズナブルで高速な1TBにしないのかと。
特に最近のTLCは空き容量すべてをSLCキャッシュとして使うから、空き容量は益々大事。
もちろんSSDの寿命のためにもウェアレベリングできるよう空けておく方がいい。
本当にIOPSを気にしてるなら、安いM.2じゃなくて、最高性能グループから選んだ方がいい。
>【HDD】東芝 DT02ABA400 [4TB SATA600 5400]
メディア管理は瓦に一番向いてない用途。
・書き込みが多い (カメラから転送、バックアップ、編集結果格納などどちらかというと書き込みがメイン)
・一度に大容量のファイルを転送する (キャッシュが効かない)
用途なのにSMR入れない方がいい。
逆にSMRが「苦手とは言えない」使い方は、
・読み込みがメイン
・小さいファイルしか書き込まない
つまり、OSの起動とかOffice使うとか。しかし、この用途はSSDを装備していればSSDを使う。
つまりSSD+SMRは使い道がさっぱりわからない組み合わせ。
SMRはメディアに使うと2.5インチHDD以下の速度になる。1/3〜1/5程度。劇遅PCで動画編集とか悪夢だし。
それと、動画編集するということは、オリジナルファイルが格納されるということだと思うが、この用途においては老婆心ながらバックアップを取ることを強力に推奨します。
HDDは信頼性の高いかなり良いメディアなのだが、それでも1本まるごと壊れることはある。全部のデータを1本のHDDに託していると、一挙にすべてを失うことになる。
これは動画編集において最も大事な「モチベーション」を亡くすことにつながる。
実況が録画メインならいいんだけど、配信&録画だと、GPUの性能的に厳しいかもね。
ただ、NVENCを分配する使い方が出来るようだから、エンコ用に1660sを残して2060sとかゲーム用にするといいかな。
ただ、単なるツナギでないとすると1660sはもうちょっといいのにしといたほうがいいかも。「キリ」のパーツは音が出る。
それから、2080tiとかゴツイの追加を考えてるなら、電源は再考したほうがいいかも。
他は当分使えると思うけどね。
書込番号:23523767
![]()
1点
SSDがWDのSN550だから性能追及の選択ではないですね。
ということは、マザーに B550を選ぶ理由がぼけるのですが、
ビデオカードも4.0じゃないし、この辺は、方針があるということで。
書込番号:23523797
0点
>マザーに B550を選ぶ理由がぼけるのですが、
DDR3600が(MBの保証範囲内で)使える。
書込番号:23523890
0点
B550 Steel Legend自体はいいマザーボードだと思っているけれど、実況で使うのならASUSのB550マザーボードがいいんじゃないかとちょっと思ったり。AI Noise Cancellingがついてるし。
書込番号:23524173
0点
皆様、お忙しい中貴重なアドバイスどうもありがとうございます。
>s-shinさん
回答ありがとうございます。
自作は初めてですが、問題ないと背中を押していただけると安心できました。
>uPD70116さん
確かにNVMe接続は魅力的ですね…
1スロット空いているので追加で検討させていただきます。
>あずたろうさん
ほぼほぼ雑談配信なんですがたまにリスナーの方とゲームをしたりもするので、早くグラボ更新したいと思います。
更新するなら2070superを考えていたのですが問題ないでしょうか??
>クールシルバーメタリックさん
確かに排他利用になるのがネックなんですよね…
ただ快適な動画編集・ゲームプレイと考えると魅力的ではあります。
上述しましたが追加検討中です。
>KAZU0002さん
ご指摘の通り実況配信重視で考えたところこのCPUになりました。
マザーボードについてはOCの予定は無いので、価格的に丁度いいものはないかと探していたのですが見つからず…(泣
性能的にはM.2 SSDを使ってみたいというのがあったので、+見た目でこのマザーボードになりました。
ケースについては友人から「このケースなら初心者は間違いない」と言われたので…
SSDが分かれている理由ですが、作業領域+ゲーム用としてSATA1TB、C:としてM.2 500GBと考えていました。
ですが他の方も指摘している通りM.2 を2枚のほうが良さそうですね…
>揚げないかつパンさん
メモリについての助言ありがとうございます。
正直、相性が一番怖いんですが(恐らく)問題ないということを信じたいです。
>ムアディブさん
SSD+HDDに関する詳細な助言ありがとうございます。
またバックアップの重要性についてもありがとうございます。
確かに過去、HDDがクラッシュしてしまいモチベーションがガク落ちしたことを思い出しました。
グラボについては2060SUPERがお勧めなんですね…了解しました。
>ZUULさん
マザーボードについては”これ”という強い理由はありません。
強いて言えば「うわ!カッコいい!!」という第一印象です。
皆さま、いろいろなアドバイス誠にありがとうございます。
とりあえずSATA接続のSSDについてはM.2 NVMe接続のものと交換することを検討いたします。
書込番号:23525212
0点
>作業領域+ゲーム用としてSATA1TB、C:としてM.2 500GB
C:+ゲーム用に1TB、作業領域に500GBでよろしいかと。両方NVMeで。
SSDは書き込み総容量で寿命が減りますが。ゲームは一度ファイルをダウンロードしたらそのままですので、頻繁に書いたり消したりするような用途には当たりません。ただただ容量が必要なだけなので、C:と一緒で構わないと思います。
ケース。初心者向けというケースはあまり考えたことはありません。高いケースは、ギミックが多い程度で性能には関与しないので。安いケースでも十分です。予算が限られているのならなおさら。
書込番号:23528659
0点
ケースは、まあ、大きいから組みやすいとか質感では満足できるんだろうなとは思うので何も言わなかったけど。
それなりに安いケースでも良いとは思うけど。
自分なら
・ 裏のPCI-Eの拡張パネルは切り取りは嫌だとか(フロントは別に見えないから良いけど)
・ サイドパネルがガラスが良い
・ フロントType-Cが欲しい
・ 静音性が高い
・ 剛性感が高い
とか自分のポリシーで選ぶものだと思う、まあ、7000-8000円でも満足できるケースもあるし本人次第なんだけど、ケースって売りにくいし売っても金にはならないから中身は変わってもケースは使い続けるくらいの気持ちで買う方が良いので、そのあたりをよく考えて買う方が無難だとは思う。
建付けの悪いケースなどなお要らないし、パネルが閉まりにくいケースも要らないと個人の感覚で買えばいいものだと思う、
あれ、並べちゃうとそこそこのお値段は出すべきかもとは思っちゃう部分は有るかもと思う。
そんなのが無いなら安いので良いんだよなーとは思う。
個人的にはTermaltakeの安いのは覚悟が必要な場合もあるから勧めないね。
友達はVersaH26を最初、コスパが良いからそれでと言ってたけど、それは自分が止めた(長く使うと言ってたから)で結局、Corsair 175Rを買ったけど満足してたみたいだけどね。
書込番号:23528738
2点
ケース選択。個人的には、
・HDDの付け外しがしやすい(横向き)。HDDにフロントファンからの風が当たる。
・プロントのUSBコネクタが天板手前に「上向き」に付いていない。3.0で十分。
・サイドカバーは、透明ならファンが回っているかパイロットランプが点灯しているかの確認がしやすいな…程度。
・剛性はともかく。ペラペラでも良いので軽い方がいい。
・上記を満たす範囲でできるだけ小さく。
とまぁ、個人々々でいろいろこだわりはあるわけですが。ビデオカードの予算をケチッてまでケースに1.5万円はアンバランスかなと思います。
3000円ケースを使いつぶしてみるのも、自作道。
>ENERMAX Fulmo.Q ECA3360
https://kakaku.com/item/J0000013513/
書込番号:23528761
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







