B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
 - RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
 - ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
 
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2023年3月26日 20:41 | |
| 21 | 7 | 2023年3月11日 23:55 | |
| 7 | 8 | 2022年12月17日 22:30 | |
| 1 | 9 | 2022年12月9日 16:03 | |
| 5 | 5 | 2022年10月30日 20:35 | |
| 12 | 11 | 2022年10月20日 20:25 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
質問失礼致します。昨日、Windows10のクリーンインストールを実行した後、asrock app shopをインストールし、起動したのですが写真のような画面が表示され、ドライバがダウンロードできない状況になります。有識者の方いらっしゃいましたら、原因や対策を教えて頂かないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25196569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Driver Download & Update はASRock 550の以下ページにあるサポート(中段あたり)→だうんろーどからアクセスできます
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/index.jp.asp
App Shopは使用していません。不要と思います。
書込番号:25196581
![]()
1点
>カットーケンさん
返信ありがとうございます。当初は送ってくださったURLから個別にドライバーをダウンロードしようと試みたのですが、PC知識に疎く、従来はapp shopに表示されるドライバーをそのままダウンロードしていたため、どれをダウンロードすればよいかわからない状況にあります。すべてダウンロードしたほうがよろしいのでしょうか。また、上記の写真のように表示されるのは、asrockのサーバー側の問題なのでしょうか。
使用しているPC構成は
CPU: AMD Ryzebn 5900x
GPU: Geforce RTX 3070
マザーボード: asrock Steel Legend B550
になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25196591
0点
自分はチップセットドライバーAMDからダウンロードします。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b550
というかASRockのチップセットドライバー古いな。。。
後サウンドドライバーとか必要なドライバーしか入れないです。
マザーボードメーカーのアプリも最小限で入れます。
必要ないのもありますが、変に不具合を起こすことが意外に多いためです。
書込番号:25196594
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
AMD Chpsetは公式ページでダウンロード後、
写真の
Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:9030.1_UAD_WHQL_Nahimic
Realtek Lan ドライバー 
ASRock Motherboard Utility
Dragon 2.5G LAN Utility
[Beta] Restart to UEFI
[Beta] ASRock Polychrome RGB
をダウンロードしようと考えているのですが、問題ないでしょうか。
書込番号:25196611
0点
特に問題という問題はないです。
まあ、LANは動作してるのでドライバーはもう入ってますけどね。
書込番号:25196613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kinokotakenoko123さん
こんばんわ。
自分は前にB450steellegend使ってましたけど
asrockは、アプリの完成度は低いですね。
asrock app shopもアップデートの通知とかも無いですし。
自分も同じような感じでした。
なのでホームページから選択してダウンロードしたほうが良いです。
ASRock Polychrome RGBも結構誤作動が多かったです。
その方法で良いですよ。
書込番号:25196629
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ちなみになのですが、app shopのサーバーにアクセスできず、正常に動作しないのはやはりこちらのPCの問題なのでしょうか。
書込番号:25196630
0点
それはASRock次第ですが、個人的には使わないからどちらでも良いかな?
ASRockに限らず、どこのメーカーも使わないです。
書込番号:25196636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロメタルさん
返信ありがとうございます。app shopは動作しないことも多いんですね。また、個別にダウンロードしたほうが良いことも教えていただき、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25196638
0点
>kinokotakenoko123さん
自分もasrock app shopは、同じような状況だったんで
何度かアンインストールして入れ直してましたけど変わらずだったので
ちゃんと機能してないんでしょうね。
万が一ASRock Polychrome RGBを使っていて
RGBに不具合が出たときはアンインストールして
再度入れ直してください。
それで治りますよ。
書込番号:25196658
![]()
2点
>ヒロメタルさん
>揚げないかつパンさん
承知しました。色々と教えていただきありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:25196666
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
スリープ途中に電源が落ちその後起動しません。
通常はATX電源スイッチを入れるとマザーボードLEDが点灯しスタンバイになり、ケーススイッチを入れるとファンが回り起動しますが、ATX電源スイッチを入れると強制起動しようとして数秒で電源が落ちる状態です。
最小構成、メモリ交換、ボタン電池取り外し、は試しました。
ATX電源は別PCにて使用可能でした。
わかる方よろしくお願いします。
書込番号:25177138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てるてる2555さま
ケーススイッチ接触不良見る為に、PWRSWの2ピン抜いてからATX電源オンすると、マザボ通電で止まりますか?
書込番号:25177172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今回は稼働していたPCのケースの入れ替えをしました。パーツ構成は変わっていません。
一度新しいケースに組み込み起動し、デスクトップ画面まで行きました。
その後電源オプションのスリープを選択したところ途中で電源が落ち、今の状態になりました。
ケース関連の配線を全て外し、最小構成cpu.メモリ一枚にして起動しても強制的に起動し落ちます。
書込番号:25177187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2つも同じスレ立てた上に、コピペ回答とかありえんし。
書込番号:25177198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それぞれのマザーボードでなってるからです。
書込番号:25177199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検証も無しに即答コピペとか有り得んて。
誠意もなんも感じられんわ。
書込番号:25177201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
検証も何もケース配線外して最小構成でもなると書いてますよ。
書込番号:25177206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATX電源スイッチを入れると強制起動しようとして数秒で電源が落ちる状態です。
マザーボードのスイッチは特定のピン2本の「接触」をさせるだけで「入れた」状態になりますが
ATX電源のスイッチを入れた瞬間に「マザーボードのスイッチピン」を接触させた状態になり
数秒後にダウンするとなると
スイッチが「押したまま」の状態になってる可能性がありますね。ジャンパーピンをスイッチ機能のあるピン2本にまたいで
差し込んでる状態かな。
スイッチをどこかで購入するか、マウスのボタンに使われてるようなクリック時のセンサーで交換して代用するとか
手はあるけど、極性+-はしっかり見てね 主さん自分で直せそうだから心配無いかな。
書込番号:25177586
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
ネジはケースにつくものです。
書込番号:25057720
3点
基本的に、取り付けのネジ類はケースの方にあるものですが。
マザーボードの方では、バックパネルはあるけどネジは付いてないですね。
書込番号:25057727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード固定はPCケースの領分で。たまにインチネジではなくミリネジだったりすることがあるので。基本的にPCケース付属の物を使いましょう。
スペーサーも同じく、ケースによって長さが違うことがあります。マザーに限らず、ドライブ等の固定ネジも全部ケースに付属しているはずです。
自分で確認が出来ないうちは、安易にネジセットのものをマザーボード固定に使うことはお奨めしません。
マザーボード固定のネジとスペーサーがPCケースに付属していなかったら、欠品案件ですので。ショップに連絡を。
書込番号:25057736
1点
何が付属品かは説明書に載っています。
まずは説明書を読みましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
アカウント作ってまでする質問ではないはず。
書込番号:25057752
0点
どのマザーにもケースに止めるねじは付属しません。
ケースによっては、マザーを留めるのに、一部ねじじゃないとかいろいろあるのでケース側に合わせる仕様になってます(ミリ、インチも有馬が)
IOパネルについても、一体型なら付属しませんし、まあ、SATAケーブルとかは最小限入ってたりします。
最近はM2もねじタイプじゃないものもあります。
書込番号:25057775
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
●環境
PC(マザーボード:B550 Steel Legend)標準LANポート使用
NAS(TS-431KX-2G)
Samsung 870QVO2台でRAID1構成
WDの6TBHDDでRAID1構成
※NASは10GBase-TコネクタにRJ45変換プラグを挿してそこにLANケーブルを繋いでいます。
ネットワークハブ(プラネックスFX2G-05EM)
LANケーブル(Cat7のSTPケーブル)
●症状
2.5GbEでPC、NASを含めた宅内ネットワーク環境を構築しましたが、NASへの読み書き速度が100MB/s前後しかでません。
個人で映像制作などの仕事をしており、近頃データが大容量化してきたため2.5GbEへアップしようとNASやハブを買い替えましたが、上記の通り速度が1.0GbEとほとんど変わらない状態です。
ネットで調べても2.5GbE導入で速度が倍以上に!といった結果だけは見つけることができるのですが、ケーブルは何を使っているかとかNICの設定をどうしたら早くなったなどの情報が見つけることができませんでした。
これより前にTS-431KX-2Gのクチコミの方でも速度が出ないと同様の投稿をして、そちらでのアドバイスから考えて状況的にCat7のLANケーブルに問題があるのではないか?と思いましたがLANケーブルだけが原因なのか確証が持てていません。
ですのでB550 Steel Legendを使用しているみなさまは2.5GbE環境を構築して使用している方がほとんどだろうと思い、その方たちはどういうケーブルを使用している、NICの設定はどう設定したらこれくらい速度が出たなど速度が出ている環境をどご教示頂きたいと思い書き込みさせて頂きました。
みなさまご教示よろしくお願いいたします。
0点
これ、マザーボードへの書き込みとちぇっと内容が違う気がするけど
とりあえず、Cat7を使ってるそうですが、アースはちゃんととってますか?個人的にはアースを取らなくていいCat6Aでいいと思うのですが。
後、HDDのRAID1はHDD1台分なので、これらは機器が遅いので100MB/secで書ければ、まあ性能通りという感じだと思います。
書込番号:25036706
0点
>ソース顔のひと。さん
iPerf3で調べても変わりませんか?
https://iperf.fr/iperf-download.php
>> LANケーブル(Cat7のSTPケーブル)
市販されているLANケーブルは、
RJ45のお布施のLANケーブルですね。
気になるのでしたら、10GbEの光ファイバーでも布設されては如何でしょうか?
書込番号:25036978
0点
>ソース顔のひと。さん
まず、各区間のLINK速度を確認してはどうでしょうか?
WindowsPC では「コントロールパネル」の「ネットワーク接続」でつかっている「ネットワークアダプタ」の状態を確認すれば、リンク速度が表示されます。ここが2.5Gbpsのはずです。
FX2G-05EMは、私も使っています。
各PORTに対応したLEDでLINK速度を表示していて、緑で点滅していれば2.5Gbpsだと思います。
書込番号:25037027
0点
>揚げないかつパンさん
一応マザーボード標準のLANで速度が出ていないのでこちらに書き込みましたがもし場違いでしたらすみません。。。
Cat7でアースが必要だということを知らなかったのでアースは取っていませんでした。
調べた限り複雑そうなのでUTPのCat6Aのケーブルに全交換する予定です。
>後、HDDのRAID1はHDD1台分なので、これらは機器が遅いので100MB/secで書ければ、まあ性能通りという感じだと思います。
HDDは最悪仕方ないとしてもSDDのRAID1も速度が同じくらいしか出ていないのでこれでは困るなと言うことで投稿させてもらいました次第です。
>おかめ@桓武平氏さん
調べてiperf3で調べてみたので結果を添付します。初めてなのでこれでちゃんと測れているのか分かりませんが2.3Gbits/sec出ているということでしょうかね…?
10GbEの光ファイバーは検討しましたがちょっと値段が高いため手を出せず、そちらより安価で構築できるため2.5GbEで環境を作ることにしました。
>Gankunさん
>WindowsPC では「コントロールパネル」の「ネットワーク接続」でつかっている「ネットワークアダプタ」の状態を確認すれば、リンク速度が表示されます。ここが2.5Gbpsのはずです。
はい、PCの方で確認したらちゃんと2.5Gbpsで表示されていました。
またハブの方も2.5Gbpsを表す緑のランプが点灯しています。試しにCat5のケーブルでPCとハブを繋いだらちゃんとオレンジに点灯したのでハブは正常に稼働しているものと思います。
書込番号:25037271
0点
CAT7ということは光ケーブルではないですよね。
根本的な問題として、そのNASのRJ45は1Gbpsのポートしかないことです。
TS431KX-2Gにある10GbpsのポートはSFP+のみです。
姉妹機のTS431X3-4Gは1Gbps+10GbpsのRJ45ポートがあります。
10Gbps対応のSFP+ to RJ45アダプターを使ってCAT7ケーブル接続をするか、SFP+のあるHUBにSFP+ケーブルで接続してください。
書込番号:25037306
0点
間違えました。
TS-431X3-4Gは1Gbps+2.5Gbpsでした。
書込番号:25037312
1点
>uPD70116さん
>10Gbps対応のSFP+ to RJ45アダプターを使ってCAT7ケーブル接続をするか、SFP+のあるHUBにSFP+ケーブルで接続してください。
TS431KX-2GのRJ45は1Gbpsしかないので、uPD70116さんのおっしゃる通り10Gbps対応のSFP+ to RJ45アダプターを使ってCat7のケーブルを繋いでいます。
ですのでアダプタが壊れていない限りは2.5Gbpsの速度は出るはずなんですが…🤔
↓アダプタはこちらを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SHDC275/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&th=1
リンクがインテル互換のもので表示されていますが、買ったのはCISCO互換のRJ45コネクタ 10Gb/s 30mです。
書込番号:25037331
0点
>ソース顔のひと。さん
PC同士では、2.5GbEになっているようです。
QNAPにSSH接続し、
QNAP NAS用のiPerf3でサーバにして計測されると
判断出来るかと思います。
書込番号:25037858
0点
>おかめ@桓武平氏さん
NASにSSH接続をしてiperf31にて計測してみました。
PCから送る方は2.5GbE出てるようですがNASから返ってくるときに速度が落ちているようですがちょっと原因が分からないです。
NASに繋いでいるRJ45コネクタのせいな気もしますが他の要因が考えられるのでしょうか?
書込番号:25045728
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
Ryzen 5700x からRyzen7 5800X3DにCPUを交換したんですが起動しません。
BIOS Vr. 2.20でマザーボードのカウンターでは98がつきます。
CPUの初期不良でしょうか?
0点
USB関係のデバイス認識で止まってるように見えます。
コンソール入力機器のところですね。
USB系のデバイスをキーボード、マウス以外は外してみてください。
あとはCMOSクリアーかな?とは思います。
一応、CPUは動作してるみたいですが現状では不良かどうかははっきりしないですね。
書込番号:24987383
1点
元のCPUに戻して試しては?
「0x98   DXE_CON_IN_CONNECT」
結局はCPUの接触不良だったりして。。
書込番号:24987407
1点
一応、デバイスを最小限にしても起動しないです。
カウンターは98で同じです。
CPUの初期不良か接触不良かも知れませんね、元のCPUに問題なく問題なく起動しました。
書込番号:24987425
1点
再度、付け直してダメなら初期不良の可能性もあるとは思います。
書込番号:24987447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入店に問い合わせをしまして、一度返品し確認し対応してもらうことになりなした。
コメント頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:24987487
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
先日PCを新調しようと、amazonでB550STEELLEGENDを購入。
構成は
マザボ:B550STEELLEGEND
CPU :RAIZEN5 5600X
メモリ:CORSERA 8G×4(旧PCから移植)
グラボ:GTX970(旧PCから移植)
ストレージ:Samsung 980 1TB
電源:700W(旧PCから移植)
win11をインストールしようとすると最小構成を満たしていないと言われて出来ません。
古いグラボかとも思ったのですが、DIRECTX12には対応していると思うので、最小構成は満たしているのでは無いかと思っています。
試しに、WIN10をインストールしてみたらインストールは出来ました、ただし、内蔵LANを認識せずまともに動きません。マザボのドライバかとも思いましたが、win11用しか無くインストールしようとするとハングアップするのでとりあえずそのままです。
旧PCで使用していたSSDストレージをつなぐと旧WIN10は起動し、内蔵LANも認識します。
叉この状態でWIN11構成確認を実施すると導入可能となります。
試しにWIN11へのアップデートを試してみましたが、エラーが出て止まっていました内容を確認すると「0x80300024」で終わったようです。
手持ちのWIN11はUSB版を新規購入しております。
個人的には、amazonで購入時に箱に開梱後のような破れがあり外れを引いたか?と思っていたのでマザボが疑わしいかなぁと思ってはいます。(マザボはクッション材にインシュロック固定はされていましたが)
正直どうするか悩んでいます。
グラボを交換はどこかでしないととは思っていますが、現状だと結構高額でディスプレイもデジタル入力なので交換になり、合わせるとかなりの金額なので躊躇しています。まあ、最近あまりゲームもしないので高性能グラボを必要としていないのもありますが...
マザボやストレージも同様に代えてみたいとは思いますが確証も無く躊躇しています。
WIN10はインストールできたので、認識しない内蔵LANの代わりにLANボードさしてWIN11に上げることを試すべきかも?これが出来ればドライバーCDが動くのでは?とも思っていますが、意味があるのか疑問です。
最小構成の何に引っかかっているのか?これが分からないとだめなのでは無いかとも思っていますが、さっぱりです。
なにか、ご意見、ヒント等をいただければと思い質問とさせていただきました。
0点
BIOS(UEFI)で、セキュアブート:有効、CSM:無効、TPM2.0:有効になっていないと
Windows 11 はインストールできません。
無視してインストールする方法もありますが、お勧めしません。
書込番号:24971411
4点
>INk16Vさん
アップデートをチェックする画面に
Windows11に適合するかチェックソフトの案内がありますよね?
そのソフトをインストールしてチェックしてみてください。
ほかにも解説しているURLはありますよ。
書込番号:24971413
1点
Windows 11 のUSBインストールメディアは、↓から最新版(22H2)を入手して使用してください。
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード・実行して8GB以上のUSBメモリに作成する。
書込番号:24971418
0点
>猫猫にゃーごさん
 ご意見ありがとうございます。
 商品自体がwindows11前提(ドライバ類が11用しか無いので)だと思っていましたので、バイオス確認時に詳細には確認出来ていなかったかもしれません、再度確認を取ってみようと思います。
 なるほど、最新のウィンドウズインストーラーですね、ダウンロードして試してみようと思います。
 ご指摘ありがとうございます。
>1991shinchanさん
 ご意見ありがとうございます。
 旧win10を試したときに同ソフトをインストールして確認は取らせていただいておりますが、そのソフトだとインストール可能となっております。
 しかしながら、インストール作業はおろか、アップデートも出来ない状況です。
書込番号:24971479
0点
BIOSを最新にしてからやった方が良いと思います。
fTPMを入れると動作がおかしくなる場合もあるので出来ればAGESA1.2.0.7以降まで上げましょう。
その場合はデフォルトでWindows11が入るかと思いますが
書込番号:24971536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
 ご指摘ありがとうございます。
 バイオスアップデートですね。
 先ほど、ASRockのHPに行きましたところ、正規版最新はVer2.20で1.2.0.6bの様でした。
 1.2.0.7はVerL2.22BETAでしたので、念のために両方ダウンロードしております。
 1.2.0.7はベータ版しかないので現時点でやってみて経緯を見つつバイオスアップデートでも良いのかなとも考えております。
 先ほど、マニュアルのバイオスページを確認しましたところ、
 AMD fTPS SWICHはDISABLEDがデフォルトのようですので、まずはこれをENABLEDに変えてインストールできるかを試すことからやってみようと思っています。
書込番号:24971649
0点
>INk16Vさん
0x80300024 を 調べてみたら、 Disk space が足りない、 Disk に ダメージ がある、 必要ないドライブがたくさんつながっている だそうだよ。
インスト先の ドライブ が 正常か チェック してみたら? あと、容量もみる。
chkdsk /r
または、  diskpart で clean all  する。
インスト中は 余計なドライブ をはずしておく。
いづれも、 かなり時間がかかるので、余裕をみて作業だよね。
書込番号:24972303
0点
>INk16Vさん
そのソフトだとインストール可能となっております。
という事はBIOSの設定を変更すればよいだけかと
私の場合はTPM2.0ではなくfTPMに変更しアップデートができました。
BIOSのUpdateは基本パソコンが不安定な時にやれば良いと思います。
書込番号:24972705
2点
>INk16Vさん
失礼しましたGee580さんご指摘の0x80300024の対処が先かと思われます。
書込番号:24972710
1点
昨日帰宅後に確認作業を行い、WIN11のインストールが出来ましたので、ご報告とさせていただきます。
結論的にはセキュアブートでした、これが無効になっていたためのようです。
帰宅後、
@fTPMを確認したところ、有効となっていた。
Aバイオスバージョンを確認すると、Ver2.20であり正規版最新であった。(現時点Ver2.22BETAには上げていません。様子を見つつ、Ver2.30がリリースされたら更新しようかと)
B色々調べてみるとセキュアブートが無効になっているのを発見、有効化に失敗、変更できなかった。
Cセキュアブートの有効化が出来なかったのはCSMが有効になっているためで一端無効化にして再起動
Dセキュアブートを有効化してインストール作業、これにてWIN11のインストールは完了
E完了後のリブートでWIN11が起動せず、確認用に取り付けていた旧WIN10しか起動しない不具合発生
FCSMを無効化したことにより起動順の変更が出来ないくなっており、起動順のトップに有った旧WIN10が起動していた模様、このため、一端CSMを有効化してWIN11のデバイスをトップに変更後にCSMを無効化(割と面倒くさい、他に方法がありそうだけど)
以上にてWIN11のインストール作業は完了しました。
現時点ではドライバのインストールと簡単な設定程度しか出来ておりませんので、次の休みにでも落ち着いて色々設定を行っていこうかと思います。
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
>1991shinchanさん
色々アドバイスありがとうございます。
正直、ハード不良を疑っておりましたので、ご指摘が無かったら無駄な金を使うところでした。
今時なので、そこまで確認しなくても最低限のインストール環境は整っているとの思い込みから確認作業が疎かになっていたことが今回の反省点です。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:24972716
3点
Windows 10がレガシーブートになっていませんか?
「MBR2GPT」でコンバートすればCSMを無効にしても起動出来る状態になります。
書込番号:24973420
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)















