B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2021年5月31日 00:03 | |
| 22 | 28 | 2021年5月10日 12:56 | |
| 1 | 7 | 2021年2月25日 21:45 | |
| 15 | 14 | 2021年2月11日 07:23 | |
| 4 | 9 | 2021年2月5日 01:11 | |
| 1 | 5 | 2021年1月24日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
Ryzen 7 5800xで使用したいのですが、箱の左下に『3rd gen amd ryzen desktop ready』とある場合はbiosアップデートなしで既に5800xで使える状態(BIOS1.2)になっているということでしょうか?
0点
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#BIOS
Ver1.2から5000シリーズで使えるAGESA 1.0.8.0なので起動はすると思いますが、自分はこのVerのBIOSは不安定過ぎて使い物にならなかったので、最新にアップデートを推奨します。
※ もしなっていたとしても
ちなみにVer .1.2になってるかは、マザーにPx.xxのようなシールが貼ってるのですぐに分かります。
書込番号:24163973
0点
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU
参考に・・・
BIOS が P1.2以上ならば対応してるのでは!
書込番号:24163988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nogakenさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
分かりづらくてすみません。私はこちらのボードをまだ購入していません。
パッケージの左下に『3rd gen amd ryzen desktop ready』と書いてあれば、
5800Xでも使用できる(つまりBIOS1.2以降)になっていると判断しても良いものかどうかを知りたかったのです。
書込番号:24164010
0点
>kukakakuさん
その判断で大丈夫です。
箱のラベル印刷でご確認を。
書込番号:24164021
1点
>kukakakuさん
心配ならばショップ販売店員に聞けば良いです!
ネットならば購入前に聞けば対応して貰え無い店ならば買わないで解決ですね!
書込番号:24164027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっと、3rd gen amd ryzen desktop readyは第3世代 RyzenなのでZEN3のことではないと思うのですが、、、ZEN3はZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3なので第4世代になると思う。
この辺りは自分も販売店に確認したほうが良いと思う。
多分だけど、Ryzen 5000 Series Readyと記載があるのではないかと思う。
本当は、BIOS FLASHBACKのついたマザーの方が良いとも思うのだけど。。。
書込番号:24164049
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>nogakenさん
>あずたろうさん
書き込みありがとうございます。
そうなんです。「第3世代 Ryzen」=「ZEN3」なのか疑問に感じていました。
ただ、公式サイトには「Supports AMD AM4 Socket Ryzen™ 3000, 4000 G-Series and 5000」
と書いてあるので、基本的には今新品を購入すればBIOS1.2以降になっているのかな?
という気もしているのですが…。
やはり購入するお店に問い合わせるしかないですかね。
というか実は、現在最安のお店には既に問い合わせたのですが、
1.2以降かどうかわからないとのことでした…。
書込番号:24164070
0点
やはり
「Ryzen 3000」= 「Zen 2」=「3rd gen」
「Ryzen 5000」=「Zen 3」=「4th gen」
のような気がしてきました。
もしそうならもう購入前に1.2以降になっているかどうかを確認するしか方法はなさそうですね。
書込番号:24164082
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269119/SortID=24163939/#tab
自分の使用のこちらにしといたら?
初期BIOSでも対応されてます。
てか到着時は1つ前程度の7C56v15でしたよ。 (今月購入ですが)
流通の多い販売店なら、古ーいBIOSのままなんてありえないでしょう。
書込番号:24164084
0点
多分、MPG B550 GAMING PLUSはB550発売当初からあったので、初期BIOSではZEN3には対応してないはずです。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-B550-GAMING-PLUS#support-cpu
ただ、多分では有りますが、発売時期などを考慮に入れれば対応はしてると思います。
※ どちらのマザーもですが
実際にはちゃんと販売店で確認を取った方が良いというのは変わりはないです。
ただ、B550 GAMING PLUSにはFLASH BIOSボタンが有るので、CPUが無くてもBIOSの更新はできるので、そのあたりは安心です。
BIOS FLASHBACKがミドルクラスについてないのはASRockだけになってしまったんで、ここだけは何とかしてほしいとは思います。
書込番号:24164105
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
今使っているASROCKがとても使いやすいし安定していているので
次もASROCKで選ぼうと思っています。
やはり通販でなく秋葉原にでも行って実際の箱にそういうシールが張ってあるのを確認してから購入するのが良さそうですね。
書込番号:24164150
0点
>揚げないかつパンさん
>nogakenさん
20分以内にレスできるなんて素晴らしいです
書込番号:24164205
2点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
皆様、また教えて下さい*^_^*
B550 Steel Legendに、Ryzen 7 3800X Ryzen 7 3700Xの場合に
F4-3600C18D-32GTRS G.Skill Trident Z Royal Silver
288pin DDR4-3600 CL18-22-22 32GB(16GBx2枚組)SET 1.35Volt XMP2.0
を使用したいと検討中なのですが、使用上問題ないでしょうか*^_^*
または、3200でも良いのでしょうか?
使用用途は動画編集です。
どうぞ宜しくお願い致します!
0点
XMPのプロファイルは一個の物と二個の物があったりします。3600メモリーでも3200メモリーとして動作する物があります。XMPはASRockでも有ります
CL値は小さい方が良いのは普通ですがコスパは勘案して考えるもので良くある周波数が有るのでその辺りがコスパはいいですね
32GBにするなら二枚組の方が動作はしやすいのかな?とは思います。
GPUは使い方次第ですが、普通に使うならミドルレンジで良いと思います。あんまりローエンドには走らない方がベターだとは思います。
STEEL LEGENDはNVMeを2枚付けにくいけど良いんですよね?
書込番号:23739348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uPD70116さん
お世話様でございます*^_^*
そうなんですね〜アドバイスありがとうござます!
やっぱり相性があるんですね〜メモリの選択って難しいですね!
OCには興味がございますが、3200か3600かとても迷ってます*^_^*
購入して電源ONにしてみないと...ですもんね〜!
書込番号:23739468
0点
>揚げないかつパンさん
お世話様でございます*^_^*
この度もご丁寧にありがとうございます!とても勉強になっております!
あっSTEEL LEGENDはNVMeを2枚付けにくい...とはM.2をスロットに取り付けずらいのでしょうか?
一応、4.0?早い方に500Gぐらい入れようか迷っております*^_^*
CPUも、3600X 3700X 3800Xで迷っております!
どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:23739491
0点
>あっSTEEL LEGENDはNVMeを2枚付けにくい...とはM.2をスロットに取り付けずらいのでしょうか?
そんなに取り付けづらいってことはない(PCIe 3.0 x2スロットのヒートシンクはやや使いにくいけど)のですが、x2接続なので速度が出ないから使いにくいというか、使ってて残念な気持ちになるというか、そんなとこです・・・・・・ちょっと遅いのを気にしなければどうということはありませんよ。
CPU・・・・・・たぶんちょっと待つと大量に中古市場にZen2があふれるのかな〜、とか思うと・・・・・・。
書込番号:23739501
1点
m.2_2(下のスロット)は速度がPCIe3.0x2でPCIe3.0x2より遅くなるのと、m.2_2使うとSATAポート5と6が使えなくなる
書込番号:23739582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3600でいいと思うけど。
うちのAMDは普通に動いてる。
Steel Legendってところがちょっと引っかかるが、、、
G.SkillはXMPは一個だと思うよ。16GBモジュールのCL18は買ってないけど、その付近の奴は1個だった。
3200で動かす予定なら3200を買ったほうがいい。
もちろん手動OCするならなんでもいいとは思うけど。
メモリーバンド幅がどこに効いて来るかというと、マルチカムで広帯域の素材を編集するようなときですね。
しかし、3200と3600の違いがほんとに顕著に現れるのかと言うと、微妙じゃないかと。
まぁ、Matisseの最高パフォーマンスは3600って話なんで3600が落としどころだと思ってますけどね。安いし。
書込番号:23739888
1点
NVMeの意味はクールシルバーメタリックさんの仰ったとおりなので1個しか使わない、または気にしないなら関係無いですね。
ASRockが別に悪いという意味でもなければ、X2になるけど良いのかな?程度のお話しですし、自分がこれが良いと思ったのならそれでいいとは思います。
そもそも、自分などは前述したとおりいろいろ考えた挙句にGIGABYTE B550 AORUS MASTERなどという高いマザーにthunderbolt3カードを挿してるし(用途が意外にない)
それに、これは別の逃げ場として別にドーターカードを挿せばx4で動作しそうな感じはあるので、そこまでは問題でもないのですが、一応、言っておいた方が良いかな程度のお話です。
自作なので自分が気に入ったものを使ってみるのが一番いいのかな?とは思います。
メモリーはそうですね、冒険しないなら3200で良いし、冒険するなら3600で良いと思います。
ちょっとだけ勉強すれば自分で3200にすることできるといえばできるので、やる気次第な部分もありますね。
書込番号:23740335
1点
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
>kiyo55さん
>ムアディブさん
お世話様でございます*^_^*皆様のご意見じっくり何度も読ませて頂きました!
なるほどですね〜冒険するなら3600ですね!分かりました!
32G、CL16またはCL18ぐらいですかね〜 2枚か4枚で迷いますが、4枚はお値段、動作など、
ありますもんね*^_^*
揚げないかつパンさんの自作PCすんごいですね〜!
メモリの選択は難しいですね〜*^_^*
皆様、お時間を頂きありがとうございます!!
その他アドバイスがございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:23740417
0点
8GBの4枚組で光らせろとかは論外で、
>ムアディブさん
性能を出すのに3600が落としどころですかね?
それ前の世代の話をされているんですか?
他の方が言っている通り最低32Gが欲しいというだけであって、
質問の答えとしましては速度はどちらでもいいのです。当然早い方が良いのですが値段との兼ね合いですね。
実際のCPUの性能とやらのメモリ差は1パーセント未満です。
例としましてR20マルチでのベンチ結果は4900が4905になる程度ですからお好きなものをどうぞ。
ソフトだったりでも違いはあるでしょうが、”落としどころ”という考えはわかりかねます。
書込番号:23740576
1点
>ムアディブさん
もっと言いますとメモリのクロックを低くすると逆にCPU性能が上がるということもありえるんですよ。
速度に対して”おとしどころ”と言うのであれば3200となりますが。3600だと逆に性能が落ちているというベンチ結果は検索すればけっこうある筈でして、何をもって3600と仰っているのですか。
書込番号:23740584
1点
>TokyoResortさん
メモリーとマザーボードの相性に不安がある場合、メーカーが提供する動作確認リスト(QVL)に記載があるものから選ぶのが
一つの方法です。
マザーボードのQVLでは各社のメモリーが記載されていますが、メモリーメーカー側で提供しているものもあります。
また、レビュー記事等で紹介されているものを選ぶ方法もあります。
B550 Steel LegendのQVLはこちら
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#Support
今まで続けられているスレを無駄にしてしまうかも知れませんが、Ryzen5000シリーズのCPUが近々販売開始されます。
ITmediaさんの記事
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2010/09/news054.html
Ryzen3000シリーズの性能を上回るのは確実ですが、価格も3000シリーズの同コア数のものよりは高くなると思います。
B550 Steel Legendをまだ購入されていないのでしたら、CPUとのセット販売でお得に購入出来る可能性があります。
5000シリーズは4000シリーズの傾向からみても判りますが、より高クロックのメモリーでも動作し易くなっている様です。
3000シリーズではDDR4-.3600のメモリーがCPU性能を最も活かせると話題になっていましたが、5000シリーズでも同様に
CPU性能が活かせるメモリークロックの情報が発信されるのでないかと思います。
動画編集にはメモリークロックはあまり関係無いかも知れませんが、5000シリーズのCPUの購入を検討されるのであれば
メモリーの選定は少し待った方が良いかも知れません。
書込番号:23740712
1点
>キャッシュは増やせないさん
>部_農_会_長_Pさん
お世話様でございます*^_^*なるほど〜いろいろ情報本当にありがとうございます!
あっ動画編集などにはメモリのスピードはそんなに影響、必要性がないんですね〜知りませんでした*^_^*
やはりメモリのスピードはゲームなどに影響するんでしょうかね〜
それと新しいCPUも興味がございますが、今度のライゼンはお値段が少し高くなりそうですよね〜
もう少し待ってみるのも良いかもしれませんね〜
メモリの選択に1番迷っております*^_^*参考リンクもありがとうございます!じっくり見てみます!
書込番号:23741145
1点
本年8月に組みました。 3900X + B550 Steel Legend +メモリー(CFDのW4U4133HX1-8G 8GB×2枚の16GB)で当初シャットダウンの嵐で泣きました。
現在、メモリー速度を3200MHz にして安定しました。原因はメモリー速度でした。 設定はタイミング等、色々試したんですがね。
●動画編集でしたら 32GBが有利です。
●メモリー速度が高速なほど、CPUの処理速度は有利に働きますが、どのメモリーでも4000MB/sとかで動作するものではないです。要設定です。
●主も心配している様に2枚より4枚挿しの方が起動しないリスクは高いです。(一般的に)。16GB×2枚が良いと思います。
●起動、安定性で、G.SkillがRyzen 向け と公式コメント発売している Flare X シリーズがあります。
G.Skill 社のメモリーが手堅いかな? と思います。
●Bios も 1.40 (9月25日) で G.SKILL 「SNIPER X STEEL LEGEND Edition」限定コラボ BIOS てのをリリースしています。
動画触ってるときにシャットダウンって辛いですよね。安定性重視が良いと思います。
そうすると、Intelの方が良いんじゃ? っても思います。
動画編集の動画の容量次第でもありますが、メインストレージ、サブストレージ共にM.2 SSD で3500MB/s 前後のを選ばれれば時間的に優位になれるのではないでしょうか?
で、編集が終わったら、ゆっくりとHDDへ保存とかが良いのではないでしょうか?
G.Skill のメモリーの納期、要チェックです。
書込番号:23746807
1点
>部_農_会_長_Pさん
ムアディブさんの言われている落としどころとはAMD公式が説明しているRyzen3000世代のPerformance sweet spotに対する
費用対効果のPrice/perfの数値DDR4-3600CL16の事をいっているのだと思いますよ。
勿論この図から部_農_会_長_Pさんの言われているようにメモリタイミング設定によっては3600CL19の製品より
3200CL14の製品の方が断然早くなるというのも正しい指摘だと思います。
更に詳しくいうと3600CL16同士であってもサブタイミングの設定の詰め方次第で速度が変わります。
3733を超えるとFCLKの同期とかも速度に影響してきます。一般人からみれば誤差程度ですし、絶対的な性能が欲しいのでしたらCPUをワンランク上にした方が効果的です。
TokyoResortさんは速度をあまり重視していないようですので、メモリ設定をあまり弄れないのであればDDR4-3200の方が安いですしメモリをマザーへポン付けすれば大概問題なく動きますので、わざわざリスクの多い3600を選ぶ必要は無いと思います。
書込番号:23775876
1点
補足しますと。
RyzenのメモリーコントローラとInfinityFabricとメモリー速度の関係は以下の通りです。
通常の場合、メモリーコントローラのクロックはメモリー速度に同期しますが、それが同期するのはBIOSをいじらない限りは3600までです。BIOSをいじれば上げられますがメモコンがそれなりなので通常で3800まで上がるかどうかです。ZEN3は4000まで動作するかもねと言われてますが、現状はBIOSはプアなのでそれ以前にそんな周波数で動作しません。
3600の場合はInfinityuFabric 1800MHz 256bit メモコン 1800MHz(DDR動作) 128bit メモリー 1800MHz(DDR動作) 128bitでレイテンシは一定なのでこの周波数が速ければ速いほどレイテンシは小さく転送速度は大きくなります。
転送レートは57.6GByte/sでレイテンシは内部レイテンシは非公開なので分かりませんがレイテンシに応じた数値になります。
3200の場合はInfinityFabric 1600MHz 256bit メモコン 1600MHz(DDR動作) 128bit メモリー 1600MHz(DDR動作) 128bitになります。
転送レートは51.2GByte/sでレイテンシは上と同じですが、コントローラのレイテンシ分遅くなります。
これはレイテンシが3600 CL18 3200 CL16の場合はサブパラメータを除けばほぼ同じレイテンシだけど内部レイテンシ分レイテンシが遅くなる+転送レートも遅いとなり、1800MHzの方が一般的には全体的な転送が速いとなります。
3200 CL 14と3600 CL18はtCLに限って言えば8.75nsと10nsとなり1.25ns CL14の方が速くサブパラメータを入れると大体4ns程度の差にはなると思います。これに内部レイテンシの遅延分と転送レート(メモリーのデータを動かす速度)を差し引くとどれほどの差になるかは難しいところとなります。
ZEN2 ZEN3はそこそこ大きなキャッシュを積んでるので上記の計算が活きるのはブロック転送が頻繁に行われる場合のみに限定されるのでどれほどの効果があるのか?となります。
一般用途ではキャッシュでの動作が多くなり、あまり差がないとなりますし、大量に外からデータを参照する場合にはそこそこの差異になります。
理論的にはこんな感じで、そのため、少しでも性能が欲しいか負けず嫌いの人はメモリークロックの向上にいそしむというわけです。
書込番号:23776299
1点
>揚げないかつパンさん
>のり弁@醤油かけさん
>JAZZ-01さん
>キャッシュは増やせないさん
>部_農_会_長_Pさん
>ムアディブさん
>kiyo55さん
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
皆様、お世話様でございます*^_^*
なるほどですね〜いろいろなアドバイス本当にありがとうございます!
正直いまだに、このメモリの件でとても迷い中です!
また、3700Xあたりで検討しておりましたが、新しいライゼンが出てきて尚更です。
ゲームはしないほとんど動画編集に有利にしたいと思っておりますが、メモリの選択の仕方
と、数学的な、とても複雑な構造に悩まされております*^_^*
そもそもなぜこんなにメモリだけ相性というものが出てしまうのでしょうか...?
自分の分かる範囲も現在の自分には限界があり、一歩一歩皆様からのアドバイスを頼りに進んでおります!
ほぼ、32Gに確定しておりますが、その場合2枚の方が良いのか、または4枚差しでも問題はないのか
おもに動画編集などの場合どこまでのスペックで止めれば良いのか、必要なのかですよね*^_^*
また、32Gですと、2枚の場合はディアルランク?になると、またいろいろとあるみたいで、4枚差しの場合ですと
シングルランク8G4枚ですと、電気が流れる順番があるみたいで、その辺りも気になっております*^_^*
まとめとなりますが、
@容量は32Gでほぼ確定しようと思っております。
ARGBのメモリーしたい方向で考えております。
Bほぼ動画編集のみになると思います。
C1番の問題ですが、32G確定ですが2枚にするか4枚するかなんです*^_^*
また、メモリの速度に対して予算の兼ね合いもあり、極限を目指してはいませんが
まだ3200や3600、CL16やCL18のどのくらいの体感できる差があるのかも分からない状態です...
CL14は高い事が分かりましたので、16か18を購入しようと思っております。
候補はG.SKILL ロイヤルも良いなぁと思っておりますが、光り方などを見ていないので、生のLED
のようで、メモリだけ浮いて、まとまりがなくチカチカしてしまうかなぁ*^_^*とか考えると、普通のG.SKILLの
方が良いのかなぁとも思っております...
電源は750Wぐらい、グラボはGTX1660super←これもよく分かっておりません...(動画編集にこのスペックが必要なのでしょうか)簡易水冷、3700X、B550こちらのマザボ モニターWQHD 27インチ この辺りで考えおります*^_^*
皆さんのアドバイスをご覧になっていますと、コストパフォーマンスや、一発起動には32Gの場合でございますと
こちらのマザボでございますと、3200のCL18、2枚差しの方がいいですかね〜*^_^*
RGBを考えますと、4枚なのですが*^_^*
また、動画編集のみの場合3700Xと最新のライゼンCPUは結構体感できるぐらいのスペックでしょうか?
5900Xとかはエンコードが5分早いとかそんな感じでしょうか?
そもそもゲームに使用するPCはハイスペックなグラボが必要、エンコードなどには多コア、高CPUが必要と
いう事なのでしょうか?またゲームのFPSとはゲームをする場合どんな場合に有利になるのでしょうか?
FPSやシネベンチ?に皆さんすごく極めているような気がするのですが*^_^*
ハイスペックにすれば、FPSもシネベンチも上がるのは分かっております...
予算の中で自分が思っている理想のPCにするのって難しですね〜
皆さんすんごく知識、経験値、があるので、自作する場合、頭の中でどんなPCになるか予測できるのが
とても羨ましいです*^_^*
どうぞアドバイスの程、宜しくお願い致しますm(_ _)m
いつもご丁寧なご説明、本当ありがとうございます!感謝致します!
書込番号:23777148
0点
A、Cについて
メモリーを光らせたいのであれば魅せたい方向ですよね?でしたら、4枚挿しが有効です。
見た目、比較にならないです。
お考えのG-Skil なら3200〜3600MHzで動くはずです。だから「はず」ってw。ごめんなさい。
言いたいのは、何とかなるって事です。ダメな時はなるべく早くヤフオクなどで販売。
Bについて
と言う事はエンコードしますよね? と言うとお使いになるソフトが対応していれば と言う前提になりますが、ハードウエアエンコード(グラフィックスカード使用)が有力じゃないでしょうか?
RTX3080 10万円 コスパ良いと思います。ネット通販では購入が難しいですが、店頭には各メーカーの物が毎週2枚前後並びますので入手は難しくないです。知人に依頼されて普通に Zotac のRTX3080 購入出来ました。
エンコード時間は大幅に削減可能(30%以上削減可能)です。(データ次第)
※CPUによってもハードウエアエンコードできない物が有ります。要確認 他の人が教えてくれると思いますw
※RTX3080 を選ぶなら電源ユニットは最低で850W を選んで下さい。選び方のアドバイスですが「 日本製105℃のコンデンサ使用の物 」この基準だけでも満たしていれば、他もキチンと設計されていると思って良いです。 それと、グラフィックスカードへはなるべく分岐せずに、1系統からグラボの8ピン3口(2口のグラボもあり)へ刺す様にして下さい。このクラスで3系統以上の出力はあるものがほとんどとは思いますが、要確認です。
クラスはGold で十分です。ただの電気の変換効率だけのクラスわけです。2%の差を気にする必要は無いです。Platinumクラスの物との価格差を電気代ではペイ出来ないです。
10年保証とかには騙されないで下さい。10年間故障しない訳じゃないです。海外メーカーは、代替え新品をあげますと言っているだけです。くれぐれも10年間壊れないんだ って言う思い込みをしないで下さい。
グラフィックスカードが大きいのでケースの大きさ注意です。
なので、ハードウエアエンコードの方が圧倒的にコスパが良いと思いますので、CPU をZen3を選ぶ必要は無いと思います。 マザーボードはBios アップデートでこちらの B550 Steel Legend も使用可能です。安くなって来たしお勧めだと思います。
グラボに10万円・・・、総合計で20万円に納められます。
見た目で言うと簡易水冷は360mm だけど、能力的には120mm で十分行けます。コストとの相談です。
240mm で8000円程度のが有るけど冷えるかどうかは別問題。 冷えなくても十分行けるはずですけど。
がんばれー\(^o^)
書込番号:23779817
0点
分かりにくい表現でスミマセン
誤:「1系統からグラボの8ピン3口(2口のグラボもあり)へ刺す様にして下さい。」
正:電源ユニット 3系統の出力から・・・
伝わりますかね?
書込番号:23779822
0点
>JAZZ-01さん
お世話様でございます*^_^*
いろいろと分かりやすくありがとうございます!
なるほどですね〜3200〜3600ぐらいのものを選ぶと良いんですね!
電源もそうですよね〜10年間故障しないという訳ではないですもんね!
また、GOLDあたりで良いんですね〜この変もすごく迷っていたので助かりました!
750W〜850Wぐらいで検討したいと思います!
また、グラボの件も分かりやすくありがとうございます!まだグラボなんぞやの段階なので、さらに勉強して
行きたいと思います!
ラストの応援!!本当にありがとうございます*^_^*頑張りますね〜(笑)
書込番号:23780852
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
steel legendとのコラボメモリF4-3600C18D-16GSXASを使ってるんですが
UEFIや起動画面がコラボデザインになりません
BIOSなどで設定する感じでしょうか?
BIOSのバージョンは1.20です
書込番号:23988327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/index.jp.asp#BIOS
日本語製品ページのダウンロードから
G.SKILL 「SNIPER X STEEL LEGEND Edition」限定コラボ BIOS
にアップデートする必要があると思います。
それ以上のバージョンにアップデートした場合どうなるか分かりませんが。
書込番号:23988348
![]()
0点
単純に組み合わせてXMP設定するだけな感じに見えますが。。。
https://ascii.jp/elem/000/004/029/4029771/4/
ならないならASRockに聞いた方が早いと思うけど
書込番号:23988367
0点
失礼、コラボBIOSあったんですね。
でも、それ以降という意味なのかな?アップデートが必要になったらどうするんでしょう?
書込番号:23988372
0点
5000シリーズCPUを使ってるなら、考えたほうが良いと思うよ。
CPU発売日よりかなり前のBIOSだから、AGESA 1.0.8.xだと思うけど、正式対応版じゃないので・・・
ZEN2なら関係ないです。
書込番号:23988420
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
本ボード購入を検討しています。WIiFI増設のために,Intel AX200 M.2 (インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 AX200NGW Wi-Fi 6 802.11ax + Bluetooth 5.0 M.2/NGFF)を装着しようと考えています。
取付,動作(ax)に問題ありませんでしょうか?
実際に使用されている方,知識のある方のご回答をお願いいたします。
3点
B550にAX200をつけたマザーって結構たくさんあると思うのだけど。。。
逆にこのマザーでダメな理由がある用には思えない。
ただ、USB周りにちょっと問題があるのでBluetoothが行方不明になることも有るのだけど
主電源を落とすと復活はるので使えないという訳ではない。
自分のマザーには最初からAX200がついてた。
書込番号:23916211
![]()
1点
取り付けは問題ない。
アンテナにつながるケーブルが長いから、IOパネルの中に押し込むのがちょっとめんどくさいくらい。
書込番号:23916607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
細くて長−いケーブルが二本。
マザーボードに取り付ける際,ケーブル引き回しての処理に考えさせられますが,モジュール認識後の動作には問題なかったですょ。
マザーボードをTaichiに替えるまで,モジュールでの無線接続は使ってましたが,今はアンテナのみ流用してます。
書込番号:23917023
1点
Key EはUSBも接続しないといけないので、専用のスロットがないと全ての機能が使えません。
更にアンテナの処理が面倒なのでM.2にしないでアンテナ付きのカードにした方がいいと思います。
書込番号:23917064
1点
皆さんご親切にありがとうございます。
>uPD70116さん
>Key EはUSBも接続しないといけないので、専用のスロットがないと全ての機能が使えません。
詳しくないので.....すいません........理解できないのですが......涙。
22×30のカードをSTEEL LEGENDボードにあるWiFi専用M.2に差し込みねじ固定するだけ(小さいポッチ2個でアンテナ線を接続することは理解)だと思っていたのですが,「USB接続」とは別になにか接続ルートがあるのでしょうか?
STEEL LEGENDボードにあるWiFi専用M.2は>uPD70116さんの仰る「専用のスロット」に相当するのでしょうか?
それと,
>揚げないかつパンさん
の「USB周りにちょっと問題があるの」とはどのような内容なのでしょうか?
たびたびで恐縮です。
書込番号:23917181
0点
偶にBluetoothのドライバーが行方不明になります
BIOSの更新で直るかもですが、電源のメインスイッチを切ってから再立ち上げすれば大抵は認識します
書込番号:23917306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スロットありましたね。
Key Eとなっているので問題ないと思います。
但しアンテナは必須なのでM.2モジュールだけでは使えません。
アンテナセットでも別途買ってもいいですが、アンテナまで含めて用意してください。
書込番号:23917431
![]()
0点
>偶にBluetoothのドライバーが行方不明になります
俺らの試した当機のBIOSは,メモリコラボバージョンでしたが,引用くだりなドライバを見失う事はなかったですょ。
XBOXコントローラーも問題なく使え,ゲーム用無線キーボードも勿論使えてました。
唯一,アンテナ端子迄のケーブルが,長過ぎだけが難点ですかね。
書込番号:23917476
1点
まあ、意外にUSB周りの不具合も有るので、出なければ良いし出たら対策があると言う事を覚えて置けば良いだけな気はします
書込番号:23917825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
親身に回答いただきありがとうございます。完全にクリアーになりました。
価格.comのクチコミ最強ですね。某yah??知恵袋に出すと「その位わからない奴が自作PCするなよ」とか.....。
製作途上で色々出てくるかもしれません。今後もよろしくお願いします
書込番号:23919041
0点
>Teddy.Mさん
アンテナ、どこにつけます?
バックパネルの穴を利用するほうがスッキリするんですが、無線LAN標準装備のマザーボードだとアンテナの位置がパネル上方についてますが、B550 STEEL LEGENDのバックパネルに用意されてる穴の位置、真ん中あたりでちょっくら邪魔なのが玉に瑕なんですよ。
ちょっくら邪魔、程度なんですけどね(^_^;)
書込番号:23919142
3点
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。アンテナは
>どらチャンでさん
が推薦してくれたセット品 https://www.ark-pc.co.jp/i/22100300/
が安く,しかもPCIスロットカバーステイもついているので,ボード穴の取り合いを見てどちらかを選択しようかなと考えております。
書込番号:23919288
0点
個人的にpci-eスロットの1番上、m2ソケットのある所がいいと思う。
理由は単純に整備しやすいのと、存外にアンテナとUSBケーブルが接触してやりづらいから
書込番号:23958871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
特定動作でPCが再起動します。
先日5800XとB550で組みましたがKP41病 BugcheckCode 0 が発症して困ってます
症状としては
・APEX起動後すぐに電源が落ちて再起動
(Raft等問題無く起動プレイできる物もある)
・Amazonプライムビデオ視聴すると再起動
OCCT、3DMark、FF15ベンチマーク何度回しても問題なく完走
グラボと電源は旧PCより移植しているが旧構成に戻して症状無し
CPU、マザボの初期不良の線はありますか?
【構成】
【CPU】AMD Ryzen 7 5800X
【CPUクーラー】Cooler Master MasterLiquid ML240L V2 ARGB
【メモリ】G.Skill F4-3600C16D-16GTZNC ×2
【マザーボード】ASRock B550 Steel Legend (BIOS P1.20)
【ビデオカード】MSI GTX1080Ti GAMING X 11G
【電源】Silver Stone SST-ST1000-G Evolution
【OS】Windows10 64bit home
2点
まずは AGESA 1.0.8.1のBIOSをアップデートしたほうが良いと思う。
AGESA 1.0.8.1の安定性には非常に疑問が残る。
自分のGIGABYTE B550 AORUS MASTERは1.0.8.1ではBIOS アップデート中にも再起動がかかった。
それやってからじゃないとなんともですね。
書込番号:23946762
![]()
0点
・BIOSは新しくしてから様子見るのが費用もかからず先決ですね。
・電源の古さも気になります。 使い回しでしょうか、9年前発売なのでそろそろ更新が望ましいです。
・今更かもしれませんが、一応はメモリーテストしておいたほうが、安心のためにもなります。
書込番号:23946780
![]()
0点
特定の動作というか、うちのB550 Steel LegendはGlobal C-state Controlを無効にしないと安定してくれない子だった。
とはいえ、5000番台のCPUはこの子に載せてあげたことないんだけど。
BIOSはP1.80への更新はした方がいいですね。
もうそろそろ次のアップデートもあるんでしょうけど。
書込番号:23946823
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
BIOSをアップデートをしてみます。
(ずっとP1.20が最新だと勘違いしてました…無知でした)
・電源は前回のPC使いまわしですね。そろそろ更新を考えてました。
・メモリテストはWindows 10標準のWindowsメモリ診断では実行済みでエラーは無しでした。
書込番号:23946831
0点
>クールシルバーメタリックさん
>特定の動作というか、うちのB550 Steel LegendはGlobal C-state Controlを無効にしないと安定してくれない子だった。
とはいえ、5000番台のCPUはこの子に載せてあげたことないんだけど。
Global C-state Controlを無効をBIOS後に試してみたいと思います。
書込番号:23946835
0点
メモリーテストは、ここではMemTest86 を推奨です。^^
https://www.memtest86.com/
時間あるときにUSBメモリで作ってやってみて!
おまけのような4GB以下のメモリで十分です。
私は最近はOS上からできるTestMem5ってのをやってます。
書込番号:23946876
0点
後、表面上はエラーが出ないけど、ストレステストをするとエラーが出るケースなどもある。
冷却に問題がないならOCCTなどを併用するといいとは思う。
書込番号:23946950
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
BIOSをP1.80へアップデートしました。
再起動問題は一旦は解決いたしました。
ありがとうございます。
引き続き負荷テスト、メモリテストをおこなって
安定性の確認を行っていきたいと思います。
書込番号:23947013
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
メモリ変えたら治りました。
ありがとうございました。
すみません。、
書込番号:23925088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://linustechtips.com/topic/97802-pc-doesnt-boot-up/
こちらでは、電源かメモリー。
メモリー挿し込みが甘いか片方が不良あるかも。
書込番号:23925091
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




















