B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2023年7月16日 12:27 | |
| 8 | 11 | 2023年3月26日 20:41 | |
| 21 | 7 | 2023年3月11日 23:55 | |
| 7 | 8 | 2022年12月17日 22:30 | |
| 12 | 11 | 2022年10月20日 20:25 | |
| 10 | 17 | 2022年10月5日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
以前まで普通にケースの電源スイッチを押して起動を行なっていましたが、突然つかなくなりました。
直接ドライバーでショートさせても反応なし。
しかし、一度ATX電源のスイッチを入れ直すと、反応します。これは電源、マザーボード、どちらが原因でしょうか?
Ryzen 5700g
b550 steel legend
rx5700xt
h510 elite
Nzxt C650 NP-C650M-JP PS962
書込番号:25346253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
反応するとはCPUクーラーが回るとかですか?
それでしたら電源の保護回路が入ってる可能性が高いと思います。
マザーとは限りませんがどこか接触不良やショートしてると思います。
一度、最小構成でケース外でちゃんと動くなら埃などを取った後で再度組み付けしてみては如何でしょうか?
一応、マザーの方が可能性は高い様に思いますが
書込番号:25346267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100%以下になり、●例外はない!●と言っていますか?
-----------------------------
シャットダウン
ケースの電源スイッチを押し 反応なし
ATX電源のスイッチを入れ直す
ケースの電源スイッチを押し 反応あり Windows起動
-----------------------------
↓
-----------------------------
シャットダウン
ケースの電源スイッチを押し 反応なし
ATX電源のスイッチを入れ直す
ケースの電源スイッチを押し 反応あり Windows起動
-----------------------------
↓
-----------------------------
シャットダウン
ケースの電源スイッチを押し 反応なし
ATX電源のスイッチを入れ直す
ケースの電源スイッチを押し 反応あり Windows起動
-----------------------------
↓ 繰り返し
書込番号:25346282
0点
>直接ドライバーでショートさせても反応なし。
電源自体が(中途半端含め)壊れていたら、、、、
マザーで、ドライバーでショートさせても反応ないでしょうね。。。?
電源自体の交換に一票!!!
Cシリーズ C650 NP-C650M-JP 2020年 8月 7日 発売
3年間位使っていますか??
書込番号:25346326
0点
>PC01001jinさん
1年ほど使用しています。
保証が効かない覚悟で半年ほど前に分解しているので、電源がもしきっかけなら、それが原因かもしれないです。
書込番号:25346338
1点
マザボが悪いとして、bios の advanced の acpi に、電源に関する項目がいくつかあると思いますが、全部オフにする(電源オフ時にしっかり電源落とす)とどうでしょう。
書込番号:25346339 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>保証が効かない覚悟で半年ほど前に分解しているので、電源がもしきっかけなら、
>それが原因かもしれないです。
分解ですか、、、、
それが原因かはわかりませんが、、、やってしまいましたね。。多分?
書込番号:25346341
0点
まあ、分解してしまったのなら仕方無いから交換ですかね?
個人的にはどこがショートして保護回路が入ってるのか分からないので電源だとも言いませんが
書込番号:25346375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございました。
Biosからシャットダウン状態のusb給電の設定を変更したら治りました。
同じく悩んでいた、スリープからの復帰ができない問題も解決しました。
書込番号:25346385
1点
それはよかったです
機転がききますね。。すごいです
書込番号:25346400
0点
取り敢えず「解決」と言うことでしょうか?
シャットダウン 状態で,USBが使えないのは少々不便では ??
書込番号:25346436
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
質問失礼致します。昨日、Windows10のクリーンインストールを実行した後、asrock app shopをインストールし、起動したのですが写真のような画面が表示され、ドライバがダウンロードできない状況になります。有識者の方いらっしゃいましたら、原因や対策を教えて頂かないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25196569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Driver Download & Update はASRock 550の以下ページにあるサポート(中段あたり)→だうんろーどからアクセスできます
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/index.jp.asp
App Shopは使用していません。不要と思います。
書込番号:25196581
![]()
1点
>カットーケンさん
返信ありがとうございます。当初は送ってくださったURLから個別にドライバーをダウンロードしようと試みたのですが、PC知識に疎く、従来はapp shopに表示されるドライバーをそのままダウンロードしていたため、どれをダウンロードすればよいかわからない状況にあります。すべてダウンロードしたほうがよろしいのでしょうか。また、上記の写真のように表示されるのは、asrockのサーバー側の問題なのでしょうか。
使用しているPC構成は
CPU: AMD Ryzebn 5900x
GPU: Geforce RTX 3070
マザーボード: asrock Steel Legend B550
になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25196591
0点
自分はチップセットドライバーAMDからダウンロードします。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b550
というかASRockのチップセットドライバー古いな。。。
後サウンドドライバーとか必要なドライバーしか入れないです。
マザーボードメーカーのアプリも最小限で入れます。
必要ないのもありますが、変に不具合を起こすことが意外に多いためです。
書込番号:25196594
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
AMD Chpsetは公式ページでダウンロード後、
写真の
Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:9030.1_UAD_WHQL_Nahimic
Realtek Lan ドライバー
ASRock Motherboard Utility
Dragon 2.5G LAN Utility
[Beta] Restart to UEFI
[Beta] ASRock Polychrome RGB
をダウンロードしようと考えているのですが、問題ないでしょうか。
書込番号:25196611
0点
特に問題という問題はないです。
まあ、LANは動作してるのでドライバーはもう入ってますけどね。
書込番号:25196613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kinokotakenoko123さん
こんばんわ。
自分は前にB450steellegend使ってましたけど
asrockは、アプリの完成度は低いですね。
asrock app shopもアップデートの通知とかも無いですし。
自分も同じような感じでした。
なのでホームページから選択してダウンロードしたほうが良いです。
ASRock Polychrome RGBも結構誤作動が多かったです。
その方法で良いですよ。
書込番号:25196629
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ちなみになのですが、app shopのサーバーにアクセスできず、正常に動作しないのはやはりこちらのPCの問題なのでしょうか。
書込番号:25196630
0点
それはASRock次第ですが、個人的には使わないからどちらでも良いかな?
ASRockに限らず、どこのメーカーも使わないです。
書込番号:25196636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロメタルさん
返信ありがとうございます。app shopは動作しないことも多いんですね。また、個別にダウンロードしたほうが良いことも教えていただき、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25196638
0点
>kinokotakenoko123さん
自分もasrock app shopは、同じような状況だったんで
何度かアンインストールして入れ直してましたけど変わらずだったので
ちゃんと機能してないんでしょうね。
万が一ASRock Polychrome RGBを使っていて
RGBに不具合が出たときはアンインストールして
再度入れ直してください。
それで治りますよ。
書込番号:25196658
![]()
2点
>ヒロメタルさん
>揚げないかつパンさん
承知しました。色々と教えていただきありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:25196666
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
スリープ途中に電源が落ちその後起動しません。
通常はATX電源スイッチを入れるとマザーボードLEDが点灯しスタンバイになり、ケーススイッチを入れるとファンが回り起動しますが、ATX電源スイッチを入れると強制起動しようとして数秒で電源が落ちる状態です。
最小構成、メモリ交換、ボタン電池取り外し、は試しました。
ATX電源は別PCにて使用可能でした。
わかる方よろしくお願いします。
書込番号:25177138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てるてる2555さま
ケーススイッチ接触不良見る為に、PWRSWの2ピン抜いてからATX電源オンすると、マザボ通電で止まりますか?
書込番号:25177172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今回は稼働していたPCのケースの入れ替えをしました。パーツ構成は変わっていません。
一度新しいケースに組み込み起動し、デスクトップ画面まで行きました。
その後電源オプションのスリープを選択したところ途中で電源が落ち、今の状態になりました。
ケース関連の配線を全て外し、最小構成cpu.メモリ一枚にして起動しても強制的に起動し落ちます。
書込番号:25177187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2つも同じスレ立てた上に、コピペ回答とかありえんし。
書込番号:25177198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それぞれのマザーボードでなってるからです。
書込番号:25177199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検証も無しに即答コピペとか有り得んて。
誠意もなんも感じられんわ。
書込番号:25177201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
検証も何もケース配線外して最小構成でもなると書いてますよ。
書込番号:25177206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATX電源スイッチを入れると強制起動しようとして数秒で電源が落ちる状態です。
マザーボードのスイッチは特定のピン2本の「接触」をさせるだけで「入れた」状態になりますが
ATX電源のスイッチを入れた瞬間に「マザーボードのスイッチピン」を接触させた状態になり
数秒後にダウンするとなると
スイッチが「押したまま」の状態になってる可能性がありますね。ジャンパーピンをスイッチ機能のあるピン2本にまたいで
差し込んでる状態かな。
スイッチをどこかで購入するか、マウスのボタンに使われてるようなクリック時のセンサーで交換して代用するとか
手はあるけど、極性+-はしっかり見てね 主さん自分で直せそうだから心配無いかな。
書込番号:25177586
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
ネジはケースにつくものです。
書込番号:25057720
3点
基本的に、取り付けのネジ類はケースの方にあるものですが。
マザーボードの方では、バックパネルはあるけどネジは付いてないですね。
書込番号:25057727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード固定はPCケースの領分で。たまにインチネジではなくミリネジだったりすることがあるので。基本的にPCケース付属の物を使いましょう。
スペーサーも同じく、ケースによって長さが違うことがあります。マザーに限らず、ドライブ等の固定ネジも全部ケースに付属しているはずです。
自分で確認が出来ないうちは、安易にネジセットのものをマザーボード固定に使うことはお奨めしません。
マザーボード固定のネジとスペーサーがPCケースに付属していなかったら、欠品案件ですので。ショップに連絡を。
書込番号:25057736
1点
何が付属品かは説明書に載っています。
まずは説明書を読みましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
アカウント作ってまでする質問ではないはず。
書込番号:25057752
0点
どのマザーにもケースに止めるねじは付属しません。
ケースによっては、マザーを留めるのに、一部ねじじゃないとかいろいろあるのでケース側に合わせる仕様になってます(ミリ、インチも有馬が)
IOパネルについても、一体型なら付属しませんし、まあ、SATAケーブルとかは最小限入ってたりします。
最近はM2もねじタイプじゃないものもあります。
書込番号:25057775
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
先日PCを新調しようと、amazonでB550STEELLEGENDを購入。
構成は
マザボ:B550STEELLEGEND
CPU :RAIZEN5 5600X
メモリ:CORSERA 8G×4(旧PCから移植)
グラボ:GTX970(旧PCから移植)
ストレージ:Samsung 980 1TB
電源:700W(旧PCから移植)
win11をインストールしようとすると最小構成を満たしていないと言われて出来ません。
古いグラボかとも思ったのですが、DIRECTX12には対応していると思うので、最小構成は満たしているのでは無いかと思っています。
試しに、WIN10をインストールしてみたらインストールは出来ました、ただし、内蔵LANを認識せずまともに動きません。マザボのドライバかとも思いましたが、win11用しか無くインストールしようとするとハングアップするのでとりあえずそのままです。
旧PCで使用していたSSDストレージをつなぐと旧WIN10は起動し、内蔵LANも認識します。
叉この状態でWIN11構成確認を実施すると導入可能となります。
試しにWIN11へのアップデートを試してみましたが、エラーが出て止まっていました内容を確認すると「0x80300024」で終わったようです。
手持ちのWIN11はUSB版を新規購入しております。
個人的には、amazonで購入時に箱に開梱後のような破れがあり外れを引いたか?と思っていたのでマザボが疑わしいかなぁと思ってはいます。(マザボはクッション材にインシュロック固定はされていましたが)
正直どうするか悩んでいます。
グラボを交換はどこかでしないととは思っていますが、現状だと結構高額でディスプレイもデジタル入力なので交換になり、合わせるとかなりの金額なので躊躇しています。まあ、最近あまりゲームもしないので高性能グラボを必要としていないのもありますが...
マザボやストレージも同様に代えてみたいとは思いますが確証も無く躊躇しています。
WIN10はインストールできたので、認識しない内蔵LANの代わりにLANボードさしてWIN11に上げることを試すべきかも?これが出来ればドライバーCDが動くのでは?とも思っていますが、意味があるのか疑問です。
最小構成の何に引っかかっているのか?これが分からないとだめなのでは無いかとも思っていますが、さっぱりです。
なにか、ご意見、ヒント等をいただければと思い質問とさせていただきました。
0点
BIOS(UEFI)で、セキュアブート:有効、CSM:無効、TPM2.0:有効になっていないと
Windows 11 はインストールできません。
無視してインストールする方法もありますが、お勧めしません。
書込番号:24971411
4点
>INk16Vさん
アップデートをチェックする画面に
Windows11に適合するかチェックソフトの案内がありますよね?
そのソフトをインストールしてチェックしてみてください。
ほかにも解説しているURLはありますよ。
書込番号:24971413
1点
Windows 11 のUSBインストールメディアは、↓から最新版(22H2)を入手して使用してください。
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード・実行して8GB以上のUSBメモリに作成する。
書込番号:24971418
0点
>猫猫にゃーごさん
ご意見ありがとうございます。
商品自体がwindows11前提(ドライバ類が11用しか無いので)だと思っていましたので、バイオス確認時に詳細には確認出来ていなかったかもしれません、再度確認を取ってみようと思います。
なるほど、最新のウィンドウズインストーラーですね、ダウンロードして試してみようと思います。
ご指摘ありがとうございます。
>1991shinchanさん
ご意見ありがとうございます。
旧win10を試したときに同ソフトをインストールして確認は取らせていただいておりますが、そのソフトだとインストール可能となっております。
しかしながら、インストール作業はおろか、アップデートも出来ない状況です。
書込番号:24971479
0点
BIOSを最新にしてからやった方が良いと思います。
fTPMを入れると動作がおかしくなる場合もあるので出来ればAGESA1.2.0.7以降まで上げましょう。
その場合はデフォルトでWindows11が入るかと思いますが
書込番号:24971536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
バイオスアップデートですね。
先ほど、ASRockのHPに行きましたところ、正規版最新はVer2.20で1.2.0.6bの様でした。
1.2.0.7はVerL2.22BETAでしたので、念のために両方ダウンロードしております。
1.2.0.7はベータ版しかないので現時点でやってみて経緯を見つつバイオスアップデートでも良いのかなとも考えております。
先ほど、マニュアルのバイオスページを確認しましたところ、
AMD fTPS SWICHはDISABLEDがデフォルトのようですので、まずはこれをENABLEDに変えてインストールできるかを試すことからやってみようと思っています。
書込番号:24971649
0点
>INk16Vさん
0x80300024 を 調べてみたら、 Disk space が足りない、 Disk に ダメージ がある、 必要ないドライブがたくさんつながっている だそうだよ。
インスト先の ドライブ が 正常か チェック してみたら? あと、容量もみる。
chkdsk /r
または、 diskpart で clean all する。
インスト中は 余計なドライブ をはずしておく。
いづれも、 かなり時間がかかるので、余裕をみて作業だよね。
書込番号:24972303
0点
>INk16Vさん
そのソフトだとインストール可能となっております。
という事はBIOSの設定を変更すればよいだけかと
私の場合はTPM2.0ではなくfTPMに変更しアップデートができました。
BIOSのUpdateは基本パソコンが不安定な時にやれば良いと思います。
書込番号:24972705
2点
>INk16Vさん
失礼しましたGee580さんご指摘の0x80300024の対処が先かと思われます。
書込番号:24972710
1点
昨日帰宅後に確認作業を行い、WIN11のインストールが出来ましたので、ご報告とさせていただきます。
結論的にはセキュアブートでした、これが無効になっていたためのようです。
帰宅後、
@fTPMを確認したところ、有効となっていた。
Aバイオスバージョンを確認すると、Ver2.20であり正規版最新であった。(現時点Ver2.22BETAには上げていません。様子を見つつ、Ver2.30がリリースされたら更新しようかと)
B色々調べてみるとセキュアブートが無効になっているのを発見、有効化に失敗、変更できなかった。
Cセキュアブートの有効化が出来なかったのはCSMが有効になっているためで一端無効化にして再起動
Dセキュアブートを有効化してインストール作業、これにてWIN11のインストールは完了
E完了後のリブートでWIN11が起動せず、確認用に取り付けていた旧WIN10しか起動しない不具合発生
FCSMを無効化したことにより起動順の変更が出来ないくなっており、起動順のトップに有った旧WIN10が起動していた模様、このため、一端CSMを有効化してWIN11のデバイスをトップに変更後にCSMを無効化(割と面倒くさい、他に方法がありそうだけど)
以上にてWIN11のインストール作業は完了しました。
現時点ではドライバのインストールと簡単な設定程度しか出来ておりませんので、次の休みにでも落ち着いて色々設定を行っていこうかと思います。
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
>1991shinchanさん
色々アドバイスありがとうございます。
正直、ハード不良を疑っておりましたので、ご指摘が無かったら無駄な金を使うところでした。
今時なので、そこまで確認しなくても最低限のインストール環境は整っているとの思い込みから確認作業が疎かになっていたことが今回の反省点です。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:24972716
3点
Windows 10がレガシーブートになっていませんか?
「MBR2GPT」でコンバートすればCSMを無効にしても起動出来る状態になります。
書込番号:24973420
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
高いスキルをお持ちの方、助けてください。
20年以上パソコンを自作していますがこんなことは初めてです。
何が悪いのか全くわかりません。
無事に電源が入るまで「パーツ」を買い続けないといけない迷宮に入ってしまったようです。
よろしくご教示ください。
旧構成(使用中に電源が落ちて、再度電源SWをオンするも「無反応」になった構成です。)
M/B:Asrock B450 STEEL LEGEND (→このスレッドの一世代前のM/Bです。)
MEM:G.SKILL F4-3600c19D 8GB×2枚(16GB)
SSD::WestanDegital Nvme3.0 500GB(型番失念)
HDD1:Seagate 2TB (型番失念)
HDD2:WestanDegital 1TB (型番失念)
グラボ:Nvidia 1050Ti
CPU:RYzen 5 3600
電源:コルセア 500W
OS:Windows11 21H1
【状況】上記構成で使用中に突然電源が落ちてしまいました。再度電源オンするも無反応。
・対策1
電源が壊れたのかと思い、「玄人志向 krpw-bk750w/85+」を購入して交換。
→→交換しましたが状況変わらず。
・対策2
マザーボード「:Asrock B550 STEEL LEGEND」を購入して以下の最小構成でテストしました。
最小構成
M/B:Asrock B550 STEEL LEGEND
MEM:G.SKILL F4-3600c19D 8GB×2枚(16GB)
SSD::WestanDegital Nvme3.0 500GB(型番失念)
グラボ:Nvidia 1050Ti
CPU:Ryzen 5 3600
電源:「玄人志向 krpw-bk750w/85+」
OS:Windows11 21H1
電源を入れると「LEDのイルミネーション」がきれいに光っているので電気は入っているようです。
ユーザーマニュアルP36の「システムパネルヘッダー」の「PWRBTN#」と「GND」に電源SWのコネクターを差し込み
電源SWを「オン」にしますが状況かわらず、電源オンになりません。
→→交換しましたが状況変わらず。
・確認したこと
SSD::WestanDegital Nvme3.0 500GB(型番失念)を一度取り外し、「外付けUSBケース」に入れて、ノートパソコンに
接続してみました。
正常にフォルダとファイルの確認ができました。
あと故障?しているというか交換できる部品は「CPU」「CPUクーラー」「メモリー」「グラフィックボード」しかありません。
私の知識不足かも知れませんが、電源が入らないような原因の部品ではないように思えます。
それから、電源ユニットを「コルセア 500W」に交換しましても同様で「LEDのイルミネーション」がきれいに光っているので
電気は入っているようです。(同じ状態のになりますので壊れていなかったようです。)
マザーボードも初期不良ではないと思いますし、何が「悪さ・原因」なのか全くわかりません。
高い技術、知識をお持ちの方よろしくご教示ください。
よろしくお願いします。
2点
ビープスピーカーを取り付けてビープ音を確認してみましたか?
手がかりが無い状態なので、ビープ音を確認をされた方が良いです。
手がかりがなければCPUやメモリ、グラフィックボードまで交換してみないとはっきりしないでしょう。
手持ちに使えるそれらのパーツがあるなら、交換して試して確認するしてみましょう。
それらもなければ購入するか、確認してくれるショップに持ち込んで調べてもらうか、しかないです。
書込番号:24943176
0点
とりあえずメモリを1枚挿しで一枚ずつ試してみましょう。
あとは現状を確認したいので、接続部品が見える写真があると助かります。
書込番号:24943178
0点
Dr.Debug の数字とかどうなってますか?
CPUクーラーのファンは回ってますか?
書込番号:24943183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このへんは、どうでしょう。
はじめの使用中には BIOSが出た?
はじめの使用中には Windowsは立ち上がった?
CMOS Clear をかけたが効果ない?
クロックが低いメモリに換えてみたがだめだ?
書込番号:24943246
0点
)私の知識不足かも知れませんが、電源が入らないような原因の部品ではないように思えます。
マザーボードも初期不良ではないと思いますし
とりあえず思い込みを捨てるのが自作の鉄則
思い込みを捨てて、ビープ音聞くとか、エラー番号調べるとか
マシンの声に耳を傾けてみては?
書込番号:24943394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メモリ2枚とSSDが接続されてる時点で「最小構成」とは言わないでしょうよ…。
状況読んだ限りではグラボが死んでるような気がする。
もしくはHDMIケーブル or DPケーブル等のモニタ接続ケーブル。
書込番号:24943445
0点
>ジャック&サリーさん
ケースの電源スイッチを入れても無反応・マザーボードのイルミネーションは光っているとの事ですので、電源スイッチを押してもCPUクーラーのファンが回らない状態だと思います。
一応、ケースの電源スイッチが壊れている可能性もあり得ますので、電源スイッチを接続したコネクターを抜いてケースにリセットスイッチがあるならケースのリセットスイッチのコードと電源スイッチのコードを入れ替えてみて、リセットスイッチを押したら電源が入らないか確認してみてはと思います。
ケースにリセットスイッチが無いのでしたらケースの電源スイッチのコネクターを抜いて、ヘッダーピンをドライバーの先端等でショートして電源が入るか確認する方法もあります。
電源スイッチの問題で無いのでしたら、CPUファンが回転する(マザーボードの電源が入る)最低構成はマザーボードとCPUと電源の24ピンコネクターの接続だけです。
メモリーもグラフィックボードもSSD・HDDも取り外した状態で、マザーボードとCPU(+CPUクーラー)だけの状態で電源スイッチを入れてみて、CPUクーラーのファンが回らない様でしたら既に電源ユニットとマザーボードは交換されていますので、原因はCPUになるかと思います。
動作テストではマザーボードもケースから取り出した状態で確認した方が良いでしょう。
キーボード・マウス・モニターとの接続も必要ありません。
ASRockのB450M Pro4を使用していますが、CPUを取り付けていないと電源は入りませんので、CPUが原因で電源が入らない可能性はあります。
この状態でCPUクーラーのファンが回るのであれば、原因は他のパーツですので、メモリーの取り付けが最初になりますが、パーツを取り付けていって電源が入らなくなったパーツがあればそのパーツが原因かと思います。
書込番号:24943525
![]()
0点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
大変申し訳ありませんが「まとめレス」させて頂きます。
EPO_SPRIGGANさんへ
「ビープスピーカー」は持っていません。
自作マニアとしては持っておくべきかと思うので購入します。
キリュートさんへ
メモリーを「A2」側に1枚差しでやってみましたが現象は同じでした。
揚げないかつパンさんへ
Dr.Debug の数字は点灯すらしません。
CPUクーラーのファンは回っていません。
ZUULさんへ
B450マザーで電源が落ちた後は「無応答」でB550マザーではLED関係は点灯しますが、電源SWオンでLED関係は点灯したままですが「無応答」です。
CMOS Clearもやりましたが効果なく。。。
メモリは手持ちがないので。。。確認できません。
モビルアーマーエルメスのララァさんへ
電源ユニットのSWオンでLED関係は点灯しますが、電源SWオンでもLED関係のみ点灯したままでその他「無音、無反応」です。
MIFさんへ
そうですね、メモリー1枚差しでも同じ状態でのままです。
グラフィックボードが「原因」なんでしょうか?
キャッシュは増やせないさんへ
>>>一応、ケースの電源スイッチが壊れている可能性もあり得ますので。。。
ケースにはリセットSWはついていません。
ヘッダーピンをドライバーの先端等でショートして電源が入るか確認しましたが「無反応」のままでした。
>>>メモリーもグラフィックボードもSSD・HDDも取り外した状態で、マザーボードとCPU(+CPUクーラー)だけの状態で
>>>電源スイッチを入れて>>>みて、CPUクーラーのファンが回らない様でしたら既に電源ユニットとマザーボードは交換
>>>されていますので、原因はCPUになるかと思います。
動作テストはマザーボードをまだケースに取り付けていません。
マザーボードが入っていた箱の上に載せてテストしています。
マザーボードとCPU(+CPUクーラー)だけの状態でのテストはしていないので明日、これをやってみます。
教えて頂きたいのですが、ユーザーマニュアルP7の図の「2:12V 電源コネクタ(ATX12V2)【4ピン】」は電源ユニット側に「端子」が
ありませんので物理的に接続できませんが、別の電源コネクタ(例えばPCIeとか)を接続するのでしょうか?
ユーザーマニュアルのP7以降のページには接続のイラストとかの記載がありません。
使用中に突然電源が落ちたので「CPU」はあやしいとは考えていませんでした。
(まず電源ユニット、次にマザーボードの故障というのが正しいでしょうか?)
まさかまさかなんですが、「使用中の突然死(言葉が悪くてすいません)」ですので。。。
自分的にはちょっと考えられないですが、「絶対に故障しない」とは言えませんし、最近のCPUは耐久性が弱くなったとかとの記事を
以前ネットで見たのを思い出しました。
OCなどもしないで普通に使っているんですが。。。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:24943670
0点
>ジャック&サリーさん
返信ありがとうございます。
>ユーザーマニュアルP7の図の「2:12V 電源コネクタ(ATX12V2)【4ピン】」は電源ユニット側に「端子」が
>ありませんので物理的に接続できませんが、別の電源コネクタ(例えばPCIeとか)を接続するのでしょうか?
マニュアルには記載が無い様ですが、ATX12V2(4ピン)のコネクタは通常の使用であれば接続の必要は無いと思います。
ATX12V2コネクターは消費電力の大きいCPUを更にオーバークロックで使用したい時に、安定して電力を供給させる為に使用するものかと思います。
他のB550チップセットマザーではCPU補助電源は8ピンのコネクター1つだけのものが多いです。
通常の使用であれば8ピンのコネクター1つの接続で十分だと云う事かと思います。
書込番号:24943779
![]()
0点
電源が壊れたというのは間違いないと思いますが、その際に何か道連れにされた可能性が考えられます。
ただこれ以上は難しいです。
それに新たに買った電源ユニット自体の不良という可能性もあります。
また接続ミスという可能性もあります。
プラグインケーブルを電源本体に挿し忘れるとか、前の電源のプラグインケーブルを使うと配列が違って上手く動かないことがあります。
プラグインケーブルは同じメーカーでも互換性がない場合があるので注意が必要です。
場合によってはシリーズまで同じでも世代が違えば互換性がないこともあります。
CPUやPCI-Express補助電源のケーブルが+-が逆になってしまい保護回路が働いている可能性もあります。
それだけならまだいいですが、SATA/ペリフェラル電源ケーブルに至っては電圧の割り当てが違っていることもあります。
最悪の場合ドライブを壊してしまうことがあるので注意が必要です。
書込番号:24943783
0点
こういう場合は一つ一つ生きている部品のチェックをするという方法になってしまいますね。
自分もこういう現象にあったことはありますが、マザーがショートしてマザーが壊れる。 → 電源が壊れるという感じで壊れましたが、マザーを光らせてるのはスタンバイ電圧(SB+5V)なので12V回路が壊れた場合にはそれだから壊れてないわけではないです。
例えば、マザーがショート → 電源が壊れる → 電源交換 → 新しい電源をマザーに接続 → 電源が壊れる → おかしいのでマザーを交換 → 電源が壊れてるので動作しないなどの可能性もなくはないですね。
自分も場合はもまさしく同じ動作になって、結局電源を2個壊しました。
マザーも途中で交換したのですが、電源が壊れていたのでマザーも結局故障しました。
結果ですが、マザーと電源を同時に交換したら直りましたが、今回がこれに当てはまるかは分かりません。
原因はメモリースロットのショートだったんですが、まあ、何が原因なのかもわからなかったので結果論にはなりますね。
それからは、必ず、マザーなどは細かくおかしいところは無いかをチェックします。
どう修理していいかは難しいところで、壊れた部品を使うと2次被害も考えられるので。。。
書込番号:24943804
0点
キャッシュは増やせないさん
マザーボードとCPU(+CPUクーラー)だけの状態で電源スイッチを入れてみましたtが、状況は変わらず「無反応」でした。
今日友人より手持ちの「CPU」を借りてきました。
この構成で電源SWをオンするとあっさりと起動しました。
原因は「CPU」のようです。
明日、早速購入に行きます。
AM4ソケット、息が長いものですが現行では「AM5ソケット」の登場で旧ソケットになってしまっています。
自分の使用用途ではRyzen 5 5600X あたりがコスパ的に一番よいのではと思っています。
普通に使用していたのにまさかの「CPU」故障とは。。。
ちょっと焦らされたり、驚かされたりです。
コルセアの電源ユニットと旧マザーボード(B450 STEEL LEGEND)も壊れていなかったようで余ってしまいました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24947416
2点
>ジャック&サリーさん
結果の連絡ありがとうございます。
CPUは発売開始直後に購入されたのでなければ、外箱に正規代理店のシールが貼ってあれば3年間の保証がありますので無償修理(多分交換対応)が受けられると思います。
>自分の使用用途ではRyzen 5 5600X あたりがコスパ的に一番よいのではと思っています。
うちも5600Xを使用していますが、消費電力・発熱も低く、それでいて高性能な扱いやすいCPUだと思います。
ゲーム性能を求められないのであれば、5600Gも良さそうです。
B550 Steel Legendであればマザーボード映像端子のHDMIもDPも4K60Hzで使用出来ますし、空いたGTX1050TiをB450 Steel Legendに載せればもう一台組めそうな、、、(本気にしないで下さい)
5000シリーズを載せるつもりでしたらBIOSバージョンに注意が必要かも知れません。
5000シリーズ非対応のBIOSバージョンでしたら、友人から借用されたCPUでマザーボードのBIOSを更新されておいたらと思います。
書込番号:24947485
0点
キャッシュは増やせないさん
早速の返信ありがとうございます。
3年間の保証があるんですか!知りませんでした。
ちょうど3年ぐらい使用していますので保証を受けれるのがひょっとしたらギリギリかも知れません。
5600X を使用しているのですか!(メモメモ。。。)
BIOSは「2.20」を適用されているのでしょうか?
こちらはまだ確認するまで至っていません。
借用したCPUはもう外してしまいましたので。。。
マザーボードを購入したお店でCPUを購入する予定ですので、マザーボード持ち込みで調べてもらおうと思います。
それからM.2の2スロットにSSDは取り付けられておられますか?
PCIe Gen3 x2(だったと思います)の規格と思いますが、3.0規格のSSD(Read 3500 ぐらい)ですとどのくらいのスピードに
なるんでしょうか?
普通?というのはおかしいですが、PCIe Gen3 x4 が通常の規格ですよね?
書込番号:24947650
0点
Gen3 x2は以前にSSDをx2の物を持ってましたが半分です。
1700MByte/sくらいは出ると思います。
書込番号:24947659
0点
>ジャック&サリーさん
>BIOSは「2.20」を適用されているのでしょうか?
5600Xを載せているマザーボードはB550 Steel Legendではありませんが、メモリーの安定性の改善等もありますのでBIOSは最新のものに更新しています。
(MSI MAG B550 TOMAHAWKです。)
ASRockのマザーボードは新品購入時のBIOSバージョンをマザーボード上に表示していますので、現在のバージョンは確認出来ると思います。
5600Xを載せるのであればP1.20以上で対応していますが、5700X等の最近発売されたCPUを載せるのであればP2.20に更新する必要がありそうです。
ご参考)ツクモさんのサポート情報:メーカー出荷時のBIOSバージョンを確認するには?
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/SupportBlog1609_04_BIOS_Ver.html
>それからM.2の2スロットにSSDは取り付けられておられますか?
M2_2スロットであればNVMeタイプもSATAタイプのM.2 SSDも対応しています。
>PCIe Gen3 x2(だったと思います)の規格と思いますが、3.0規格のSSD(Read 3500 ぐらい)ですとどのくらいのスピードに
>なるんでしょうか?
>普通?というのはおかしいですが、PCIe Gen3 x4 が通常の規格ですよね?
PCIe Gen3 x4のSSDであれば、x4の帯域の半分での接続になりますので最高速度も半分と考えられればと思います。
マザーボードのスロットの仕様がPCIe Gen3 x2接続になっているだけですので、速度は落ちますがGen3 x4仕様のSSDもGen4 x4仕様のSSDも使用出来ます。
速度の低下無しにM.2 SSDを使用されたいのであれば、PCIE3に取り付けるPCI-E x4変換増設基板(カード)を使用する方法もあります。
他社のB550マザーではPCIe x4スロットはチップセット側接続のM.2スロットと排他接続になっている事が多いですが、ASRockのB550マザーではPCI-E x4スロットは制限無しに使用出来るモデルが多いので、2つめのNVMe M.2 SSDを使用する場合は変換カードを使用するのが良さそうです。
変換カードの例)
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/m-2-pcie.html
この製品ではありませんが、同様の製品がAmazonでお安く販売されています。
書込番号:24947719
![]()
0点
キャッシュは増やせないさん
返信が遅れてすいません。
Ryzen 5 5600X 購入してきました。
当日ちょっと暑かったのでバテてしまい、CPU取り付けはできず、昨日心を落ち着かせて。。。
電源SWオンで何事もなく無事起動しました。(良かったぁー。)
Chipセットドライバー、LANドライバ、AUDIOドライバーのみ更新しました。
それからWindows11とOffice2019のライセンス再認証も行いないました。
純正ファン、静かですね、何事もなく動いています。(当たり前か!)
BIOSは「2.10」でしたので様子を見て近日中に「2.20」にアップデートします。
お店の方に聞くと1年間でAMD系が6件くらい、intel系で2件くらい「CPU」の故障があるそうです。
(intel系のほうが耐性は少し強いそうです。)
RyzenはCPUに電源回路の一部が含まれているので起動しなかったのはそのあたりが故障したのかと。。。
お世話になりありがとうございました。
結局「電源ユニット」「マザーボード」「CPU」「PCIe4.0 SSD(これは余計だったかも?)」とメモリーとグラフィックボード以外は
入れ替わってしまいました。
出費がかさんでしまいました。(悲)
書込番号:24952143
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












