B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
 - RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
 - ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
 
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2025年6月1日 15:46 | |
| 7 | 29 | 2025年4月28日 12:21 | |
| 9 | 15 | 2025年2月26日 20:02 | |
| 1 | 4 | 2024年12月16日 07:32 | |
| 24 | 27 | 2024年8月26日 21:20 | |
| 2 | 4 | 2024年3月16日 11:16 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
先日、高負荷時にGPU(RTX2080)だけが落ちる症状に見舞われ、
新しくRTX5060TIを購入し換装したのですが、電源を入れるとDr. DebugのLEDが”9E”を示したまま止まってしまいます。
”9E”というコードはマニュアルにも載っていないので、何が原因か分かりません。
しかし、止まった状態からリセットボタンを押すと何も問題なかったようにPOSTが通り起動します。
補助電源も接続していますし、起動後はベンチも完走する状態で、初期不良や故障も考えづらい状況です。
PC構成はGPU以外で変更はありません。
マザーBIOSは1.80で、公開されている最新は3.40なのですが、アップデートした方が良いのでしょうか?
何か他の原因が考えられますでしょうか?ご教授お願いいたします。
BIOS 1.80
M/B: ASRock B550 Steel Legend
CPU: AMD Ryzen 5 5600X
MEM: Crucial DDR4-3200 16G x2
GPU: Palit GeForce RTX5060TI 16GB
PSU: Super Flower LEADEX3 Gold 850W
SSD NVMe: WDS250G3X0C-00SJG0 250.0 GB
SSD: Crucial CT1000MX500SSD1/JP 1TB x2
HDD: WDC WD40EZRZ-00GXCB0 4TB
OS: WINDOWS10 Pro 64bit
0点
AMI UEFIでは9Eは9E - Reserved for future AMI codesになってるので、まだ、確定の用途はないようです。
しかしながらPCI-Eバスを初期してSuper IOを初期化し、USBを動作可能にした後なので周辺IOのセットアップセグメントでのエラーのように見えます。
何も関係ない表示の可能性もありますが、そのあたりは何ともですね。
RTX50シリーズはBIOSでの起動不全のあるため、そのあたりの可能性もあります。
BIOSはアップデートして治る可能性もあるので、やってみてもいいと思いkます。
書込番号:26193262
![]()
1点
>揚げないかつパンさん、返信ありがとうございます。
BIOSを最新にしてみましたが、やはり”9E”で止まってしまいます。
変化した所では、10秒から15秒おきにビープ音が”ピッ”と1回鳴るようになった事ですが症状は変わりません。
止まるたびにリセットをかけてPOSTが通るのも変わりません。
やはり50シリーズ特有の不具合なのでしょうか?
書込番号:26193426
0点
可能性は有ります。
まあ、その対応BIOSやFWもこれからと言った感じを受けます。
BIOSの変更などで治る可能性をnVidiaは示唆してますが、自分はZ890でRTX5070Tiがやたら不安定なので、一時利用を停止して。RXを代わりにしてますから、なんとも言えないとは今のところですね。
書込番号:26193429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ppit'sさん
このままでもいいと思いますが、そろそろAM5に移行してはいかがでしょうか?
一応以下の値段程度で収まります。
https://kakaku.com/item/K0001570277/
17000
https://kakaku.com/item/K0001603517/
25000
https://kakaku.com/item/K0001403185/
6180
自分はアプライドで7900Xとマザーボードセットで購入した後にマザーボードだけMSIのX670だけ中古で買って
今の自作機に組み込んでいます。
書込番号:26193597
0点
高速スタートアップが原因かも知れません。
完全なシャットダウンではないので起動に失敗している可能性があります。
またメモリーとか電源に原因がある可能性もあります。
UEFIのアップデートをしても改善しなければそういった部分にも目を向けてみてもいいでしょう。
書込番号:26193883
0点
>揚げないかつパンさん
前GPUが使えなくなって、情報不足のまま焦って5060TIを買ってしまいましたが
最近のnVidiaを見てるとRADEONの方がまだマシなのかなと思い始めています。
RX7800XTあたりを中古でもと考えましたが、こっちにもブラックアウト問題という情報もあり
もはやどうしたら良いのか分からなくなっています。
>聖639さん、返信ありがとうございます。
5年も経過したらそろそろ変え時ですかね。
参考にさせて頂きます。
>uPD70116さん、返信ありがとうございます。
高速スタートアップは元構成の時から無効にしております。
メモリもメモリ診断を実行し、特に問題無い事を確認済みです。
電源は分かりませんが、一度起動すれば負荷時でも電源が落ちるような事もありませんが、
他の電源を繋いでみるぐらいしか調べようが無いのでしょうか?
書込番号:26194196
0点
一応、自分はRX9070を買いましたが、今のところは問題ないです。
個人的には近々でるRX9060XT 16GBなんて良いと思います。
AM5にすれば動くのか?は自分は今、インテル使ってるのでわかりません。
AM5も使ってたんですが、その時はRTX40シリーズは問題なかったです。
ただ、今回のBlackWellは何ともですね。
書込番号:26194232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>uPD70116さん
一応、ASROCKにも問い合わせしましたが、MSIの5060TIで検証しても現象は再現できなかったようです。
・最小構成で現象が出るか
・互換性の問題から別モニターでの検証
を提案されました。
前のRTX2080では何も問題なくPOSTしたので、やはりGPUが問題なのは疑いようが無い気がしますが・・・。
書込番号:26194360
0点
現状ではGPUとの相性臭いですが、はっきりそうだとも言えない状況ですね。
個体差みたいなのもあるかもですが
書込番号:26194423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程BIOSのデフォルトで有効になっていた「CSM」を無効にした所
再起動・シャットダウン後の起動を何回か行いましたが、”9E”で止まることなくPOSTが通るようになりました。
たまたまなのか、まだ油断は出来ませんが、もしかしたら解決したかも知れません。
書込番号:26194542
0点
CSM有効だったんですね。
因みにnVidiaがアナウンスしてた内容と合致しますから、問題はそこと言うならその通りかも知らないですね。
書込番号:26194558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>CSM(非UEFI)
Radeonはすでに非対応になってますし。
RTX5000シリーズは非対応とは言ってないですが、起動しないと言われてます。。
今までCSMで使っていたのなら、
Windowsの再インストールをお勧めします。
書込番号:26195894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CSM有効
CSM無効
の両方で起動できるのは、
Windows10 Pro 64bit をCSM無効(UEFI起動)でクリーンインストールしていた!
これしかないから!
書込番号:26195912
2点
ASRockのAM4マザーの多くのモデルでBIOSの初期設定がCSM有効ですので、CMOSクリア・BIOS更新後に設定を忘れるとCSM有効のまま起動します。
Windows11でもインストール時はCSM無効の設定にする必要が有りますが、インストール後はCSMを有効に設定しても普通に起動します。
ただ、CSM有効に設定にしていると、Above 4G Decoding・Re-Size BARの設定が無効になりますので、GeForceではRTX3x以降のグラボでは本来の性能が発揮出来無くなります。
CMOSクリア・BIOS更新後に有効に設定しないといけないので、この辺がASRockのAM4マザーは面倒です。
書込番号:26196233
![]()
1点
あれから起動も安定し動作も問題ないようです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26197093
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
  | 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
|---|---|---|---|
エラー時、赤ランプ点灯  | 
エラー時 CPUクーラーは動き続けますが、ケースファンは停止します。  | 
正常時 起動・動作は問題ありません  | 
正常時 ケースファン・CPUクーラーともに動作します  | 
【困っているポイント】
初めて自作しました。問題なく起動し、OSインストールもできて、回線も問題なく、グラボのドライバーインストールも問題なくできました。
しかし、5〜10分ほどすると突然画面が消えて、ケース内を見ると、CPUクーラーが回転していて、ケースファンの回転が止まっていました。グラボはロゴが光っているので、通電はしているようです。マザ-ボードでは赤いランプが点灯しておりました。
CPUが熱い?と思い、CPUクーラーとCPUを外してグリスを塗り直したのですが、上記と同じエラーを繰り返しました。
要因を自分でも色々考えて調べてみてはいるのですが、知見ある方のご意見をいただきたくなり、質問いたしました。
構成
CPU AMD Ryzen7 5700X
マザーボード ASrock B550M STEEL LEGEND
RAM crucial DDR4 3200 16GB×2枚
SSD プリンストン PHD-ISM2G4 1TB
電源 玄人志向 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85
ケース Zalman iceberg white
CPUクーラー DeepCool AG400 PLUS シングルタワーCPUクーラー 120mmファン ダイレクトタッチ銅製ヒートパイプ
GPU ZOTAC GAMING GeFoece RTX3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P(8GB)
【使用期間】
1〜3日
【利用環境や状況】
コンセントには電源から直接刺しています
【質問内容、その他コメント】
ほか、不足している情報などありましたら教えてください。
何卒よろしくお願い致します!
0点
>おろろろんさん
●Cmosクリアしてから、メモリーを1枚だけマザーボードに挿して試してみて下さい。
メモリーを挿す場所は、多分、CPUから2番目のスロットです。順に2枚とも試してみて下さい。
●CPUの取り付け(CPUクーラーの固定)問題ないか、取り付け直して確認。
書込番号:26159067
0点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます!
●Cmosクリアしてから、メモリーを1枚だけマザーボードに挿して試してみて下さい。
メモリーを挿す場所は、多分、CPUから2番目のスロットです。順に2枚とも試してみて下さい。
→わかりました!夜になりますが、試してみます!
●CPUの取り付け(CPUクーラーの固定)問題ないか、取り付け直して確認。
→CPUとGPUも取り付けなおしてみます
書込番号:26159072
1点
マザーボード付属の温度監視ソフトが有れば使って見ましょう。
最低限温度由来か分かりますから。
書込番号:26159083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
ありがとうございます!
マザーボード付属の温度監視ソフトが有れば使って見ましょう。
最低限温度由来か分かりますから。
→実は昨日、この mouse「 CPU の温度 ( 熱 )」 を確認する方法 ( Windows10 / 11 )
(https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=39557)
という記事を参考に、
6.のThermal Zone informationまで追加し、7.のレポート選択まで進めたのですが、
8.の、〈レポートの情報が表示します。「 Temperature 」 の右側に表示された 「 ケルビン表示の数字 」 をメモにお取りください。〉
の部分で、この「 ケルビン表示の数字 」 が表示されず、つまずいたんです。
これの表示されない原因として、マザーボードのエラーで感知されないというのが一つあるのかな…?と思い、
今回のエラー相談をこの商品ページでしてみた次第でした。
別途で、温度監視専用ソフトも入れてみます!
書込番号:26159091
1点
nVidiaのドライバーは576.02ではないですよね?
このドライバーは温度管理がまともにできないグラボがあるのでHotFix 576.15が出ています。
※ ファンが止まるなどのトラブルも出ています。
もしこちらを利用なら、RTX3070の場合、古いドライバーにしてもいいと思います。
それ以外にも572.xx系のドライバーではRTX40以前のグラボで問題を起こす場合があります。
まあ、それでも576.02の様なファンが止まるトラブルはないのでその中で安定して動くドライバーを探してみてください。
次のドライバーではfixされると思うので、576.02だけはやめた方が無難です。
書込番号:26159173
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
nVidiaのドライバーは576.02ではないですよね?
このドライバーは温度管理がまともにできないグラボがあるのでHotFix 576.15が出ています。
※ ファンが止まるなどのトラブルも出ています。
もしこちらを利用なら、RTX3070の場合、古いドライバーにしてもいいと思います。
それ以外にも572.xx系のドライバーではRTX40以前のグラボで問題を起こす場合があります。
まあ、それでも576.02の様なファンが止まるトラブルはないのでその中で安定して動くドライバーを探してみてください。
次のドライバーではfixされると思うので、576.02だけはやめた方が無難です。
→初耳でした・・・。GPUドライバーの確認もしてみます。ありがとうございます!
書込番号:26159209
0点
>おろろろんさん
CPU取り付け状態の確認とでていますね。
CPUのソケットピン曲がりとないか確認してみてください。
書込番号:26159284
0点
>おろろろんさん
構成的には動いて当たり前ですが
中古購入品も多数あるとは思います
ちょっと中古購入を抜擢ですね
後、nvidiaドライバーですが 先日自分も3080tiインストール時には古いドライバー入れてます
去年の12月頃のgame readyですね
やたらに最新が良い等は有りませんので
後、普通に起動出来たらAMDのチップセットドライバーは最新のをインストールして下さい
書込番号:26159286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぐーや姫さん
ありがとうございます!
CPU取り付け状態の確認とでていますね。
CPUのソケットピン曲がりとないか確認してみてください。
→これ、CPU取り付け状態の確認のエラーだったんですね・・・確認不足ですみません。
ピン曲がってたら、最悪の事態ですね T_T。。組み立てのときに下手なことしちゃったかもですね・・・・TT
ちょっと恐る恐る確認しますね。。。ありがとうございます。
書込番号:26159328
0点
>火曜日のカンパネラさん
ありがとうございます!
構成的には動いて当たり前ですが
中古購入品も多数あるとは思います
ちょっと中古購入を抜擢ですね
後、nvidiaドライバーですが 先日自分も3080tiインストール時には古いドライバー入れてます
去年の12月頃のgame readyですね
やたらに最新が良い等は有りませんので
後、普通に起動出来たらAMDのチップセットドライバーは最新のをインストールして下さい
→新品でしたが、組み立て時にCPUら辺をやらかした可能性あるみたいです。
エラーがCPUの取り付け確認の表示だったようです。
CPUを夜にまた確認してみます。曲がってたら交換ですね…。
ドライバー承知しました。初心者として、過去の事例を知っている方がいると心強いです。笑
自分でも色々調べつつ、確認します。ありがとうございます!
書込番号:26159333
0点
マザーボードのマニュアルの48ページから抜粋
2.15 ポストステータスチェッカー
Post Status Checker(ポストステータスチェッカー、PSC)でユーザーがマシンに
電源を入れた際にコンピュータを診断します。CPU、メモリ、VGA、または、ストレー
ジが正しく動作していない場合は、赤色のライトで表示されます。上記の 4 つ
が正常に機能している場合はライトがオフになります。
ですのでCPU取り付け確認と出ているわけではないです
かぐーや姫は適当に言ってますので注意して下さい
書込番号:26159334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
ありがとうございます!
マザーボードのマニュアルの48ページから抜粋
2.15 ポストステータスチェッカー
Post Status Checker(ポストステータスチェッカー、PSC)でユーザーがマシンに
電源を入れた際にコンピュータを診断します。CPU、メモリ、VGA、または、ストレー
ジが正しく動作していない場合は、赤色のライトで表示されます。上記の 4 つ
が正常に機能している場合はライトがオフになります。
ですのでCPU取り付け確認と出ているわけではないです
かぐーや姫は適当に言ってますので注意して下さい
→あら、、そうでしたか、、ありがとうございます!
ただ僕のマニュアル確認不足が目に見えたのも
かぐーや姫様のおかげですので、感謝しております。
CPU、メモリ、VGA、または、ストレージ、ほぼ全部要確認ですね。。
一旦、CPUの確認と、RAM1枚で起動を試してみるなどしてみます。。
ありがとうございます!
書込番号:26159340
0点
PSCはPost Status Checkerなので、WIndows起動時にランプは点灯した場合にはなぜ点灯したかについては何もわかりません。
このLEDがちゃんと機能するのはPost時(起動時)だけです。
問題は落ちた次のPost時に点灯したのなら、それには意味があります。
これのCPUのランプが点灯したのでしょうか?またその時期はPost時ですか?
書込番号:26159388
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
PSCはPost Status Checkerなので、WIndows起動時にランプは点灯した場合にはなぜ点灯したかについては何もわかりません。
このLEDがちゃんと機能するのはPost時(起動時)だけです。
問題は落ちた次のPost時に点灯したのなら、それには意味があります。
これのCPUのランプが点灯したのでしょうか?またその時期はPost時ですか?
→こちら落ちた次に点灯したランプです
落ちた後に起動しようとすると、点灯しました。
流れは、正常に起動→正常に動作→落ちる→次に起動しようとする→赤ランプ点灯
です。記載しておらず失礼致しました。
この流れでは意味ある形になりますかね…?
拙い質問で申し訳ないです。
書込番号:26159396
0点
内容を確認しました。
落ちた後の次回起動で失敗するのなら、サーマルスロットで落ちたと言う可能性は割とあると思います。
その後、電源を切って暫く置いてから起動すると普通に起動するなら可能性的にはCPUかマザーの2択です。
もう一方の可能性については、マザーの電源回路が異常発熱で落ちる、再起動、VRMの発熱が下がり切ってなくてCPU電圧の異常でCPUが起動できなくて落ちるの2つです。
落ちる際に温度が低い状態ならマザーの可能性が高く、高い状態ならサーマルスロットの可能性が高くなります。
取り敢えず、クーラーを外してグリスがきちんと密着していたかを確認ですかね?
グラボの暴走の場合、グラボのファン停止の可能性はあります。CPUに与えるダメージはほぼ無いので、落ちた後でCPUのランプは点灯はしないと思います。
これがVGAのランプならグラボのドライバーやグラボ自体の異常の可能性が高くなります。
CPUのランプが点灯して、他には何も点灯しなかったであってますか?
書込番号:26159449 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>おろろろんさん
cpuのピンは白色灯で照らすと曲がりわかります
軽症でしたらシャープペンの先で多少の曲がり直せます
もし折れてたら直す業者紹介致します
安心して下さい
まぁ1番は曲がり折れ無いことですが!
ついでにグリス延び具合と…まずあり得ないと思いますが
クーラーのシール剥がし忘れ?(笑)
書込番号:26159501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
落ちた後の次回起動で失敗するのなら、サーマルスロットで落ちたと言う可能性は割とあると思います。
その後、電源を切って暫く置いてから起動すると普通に起動するなら可能性的にはCPUかマザーの2択です。
もう一方の可能性については、マザーの電源回路が異常発熱で落ちる、再起動、VRMの発熱が下がり切ってなくてCPU電圧の異常でCPUが起動できなくて落ちるの2つです。
落ちる際に温度が低い状態ならマザーの可能性が高く、高い状態ならサーマルスロットの可能性が高くなります。
取り敢えず、クーラーを外してグリスがきちんと密着していたかを確認ですかね?
グラボの暴走の場合、グラボのファン停止の可能性はあります。CPUに与えるダメージはほぼ無いので、落ちた後でCPUのランプは点灯はしないと思います。
これがVGAのランプならグラボのドライバーやグラボ自体の異常の可能性が高くなります。
CPUのランプが点灯して、他には何も点灯しなかったであってますか?
→クーラーとグリスの密着は確認したのですが、恐らく問題ありませんでした。。でも今夜もう一度CPUを外して確認しますので、
グリスも塗りなおそうと思います!
見落としで、グラボの通電までは見たもののファン回転までは見えていなかったので、同じエラー時にはグラボファンも確認します。
ここが致命的な見落としですが、ランプの当該箇所を確認逃しています。赤ランプ点灯させて、エラー箇所の確認したいと思っています。
また、僕がいま最も気になったのは、低温時のエラー、マザボの異常です。
願わくば、これは単純にマザボを組むのが下手なだけで、もう一度組みなおして、エラーが解消されるといいのですが・・・。
書込番号:26159603
0点
>火曜日のカンパネラさん
ありがとうございます!
cpuのピンは白色灯で照らすと曲がりわかります
軽症でしたらシャープペンの先で多少の曲がり直せます
もし折れてたら直す業者紹介致します
安心して下さい
まぁ1番は曲がり折れ無いことですが!
ついでにグリス延び具合と…まずあり得ないと思いますが
クーラーのシール剥がし忘れ?(笑)
→今夜にもCPU曲がりを確認しますので、白色灯も活用します!万が一の業者の知見助かります。
クーラーシールの件は、、問題ありません!笑
書込番号:26159608
0点
BIOS設定画面で放置してどうなるか見てみるのもどうでしょうか?
CPU温度なども見られるはずですし。
書込番号:26159639
0点
>おろろろんさん
ピン曲がりの確認と言ってるだけでそうだとは言ってませんよ。
これはXでアスロックアカウントの人が言ってるのを見つけたもので。
私が言ってるのが違ったらアスロックの人も外れることになりますね。
あと、ピンの曲がりはアスロックは保証するみたいですよ(*^◯^*)
書込番号:26159899
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
近頃、iPhoneも接続がUSBCになって買い替えに伴ってUSBC to Cケーブル購入。
マザーから直結で背面ポートと接続するも無反応。
ケーブルが不良かと思って充電器で試してみたら異常なしで、背面ポートのUSBCに他の機器でも試してみましたが、動作せず...
マニュアル見てたりリセットしてもダメ。
発売された当初に買ったので初期不良で諦めになっちゃうものでしょうか...
何か解決方法ありますでしょうか....
書込番号:26070758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Type-Cのインターフェースカードを挿すくらいしか思いつきませんが。。。
それかアダプタですね。
書込番号:26070772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新のAMD chipset ドライバー をインストールする。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Download
書込番号:26070792
1点
>Luxy@homeさん
ドライバーを入れ直してみたらどうですか?
書込番号:26070794
1点
どんなUSBケーブルを購入したのでしょうか?
画像左は100均の充電・転送USB2.0 Type-A - Type-Cケーブルですが
充電専用のケーブルもありますので、良く見て買わないと失敗します。
あと、Type-C - Type-Cケーブルで繋がらないときは、
Type--C OTGアダプタ(Type-Aメス) + Type-A - Type-Cケーブル
でないと、繋がらないことがあります。
書込番号:26070873
1点
Type-C - Type-Cなら、↓のようなOTGを謡っているケーブル。
・SinLoon USB Type-Cケーブル100W USB PD対応 USBgen3.2 20Gbデータ転送OTG VR イヤホン対応1M
https://amzn.asia/d/9M40cVH
書込番号:26070911
2点
>猫猫にゃーごさん
ケーブルは100均ではなく、ちゃんとした方が良いかと思って、メーカーが「CIO」さんのところのL型ケーブルを使いました。(https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/cable/silicon/cio-sll30000-cc-2/)
他にもUGREENとかんみ変えてみたのですがダメでした。
他の方のアドバイスの通り、DDUでドライバアンインストールしてやり直しをしてみようかと思います。
書込番号:26070996
0点
OTG表記が無いのは気になりますね。
このマザーもType-C - Cケーブルも持っていないので検証できませんが。
先にアップしたType-A - Cケーブルを、
・PCのType-Aポートに接続
・PCのType-Cポートに、Type-C OTGアダプタで接続
・PCのType-Cポートに。Type-C USBハブ(A 4ポート)で接続
して、スマホ(Android)と正常にデータ通信できます。
※すべて100均の製品
Type-C OTGアダプタとハブは、スマホにType-Aデバイス
(USBメモリー、キーボード、マウス等)の接続も可能。
通常は。PCのデータ用ドライブを共有設定し、スマホに
インストールしたネットワーク対応ファイルマネージャー
アプリでWi-Fi転送しています。
書込番号:26071323
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
USB Ato Cケーブル使って他の背面ポートで接続すると問題なく使えました。(海外のどっかのヤツ)
折角買ったUSBC to Cケーブルですが、お蔵入りか充電器専用とするしかなさそうです...
>キハ65さん
>かぐーや姫さん
教えて頂いた通りにメーカー純正チップセットドライバを入れましたが変わりませんでした。
背面Cポートは無かった事で考えようと思う次第です...
ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:26072013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのケーブルで通信出来た実績はあるのですか?
別PCのUSB Type-Cとかで試して使えているのならいいのですが、充電出来たというだけでは通信出来るかどうかは判りません。
書込番号:26072025
![]()
1点
>uPD70116さん
他のPCで試してみました。
充電及び写真の転送も出来ましたのでケーブル不良または不適合ではなさそうです。
USB AtoCケーブルで対処するようにします。
いずれ使うかもしれないので買ったケーブルは返品せずとっておきます。
マザーボードは買ってから結構使っているので、今更返品出来ませんし、
新しいのに行くならAM5へ移行したいのでこのままステイですねw
書込番号:26075816
0点
>uPD70116さん
>猫猫にゃーごさん
>かぐーや姫さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
いろいろとご教授ありがとうございました。
解決とは至っていませんが、ごまかしで別対応で完了とします。
全員にはGOODが付けられなくてすみません。
書込番号:26075823
0点
ここだけの話、USB不具合もSSDの故障と因果関係があります。(*^◯^*)
書込番号:26075924
1点
>かぐーや姫さん
SSDは不具合出てませんが、コントローラーICか何かの違いで競合が発生しているとかでしょうか??
初期のボードなので可能性は否定出来ない気もします。
書込番号:26077334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は背面Type-Cを使っていて問題ありませんが、ケーブル依存性はあります。
Type-Cは形状規格であり、信号規格の組み合わせを簡単に見抜けないです。
CC信号で機能が確立されますから、CC接続の無いケーブルでは無理があります。
通信速度がUSB3.2相当であれば、一つの目安になると思われます。Videoサポートしていれば完璧かも?
M/B内のヘッダーを例に取ると、Type-Cピンヘッダーでの接続はスマホと通信できます。
ところが、USB3.2ヘッダー(Type-Cの隣)からType-C変換してもスマホと通信できないです。信号線が足らないからでしょう。
私は両方をフロントパネルにType-Cで設置しています。
書込番号:26090454
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
検索するとこちらのボードで使えなくなった、AsRockのボードで使えなくなったといった報告もヒットしますが、使えないのは不具合がでているものだけで正常なものであればこちらのマザーボードで使用できるのでしょうか?
こちらのマザーボード特有の問題といった訳ではありませんか?
0点
Realtek Audio Consoleの話ですかね?
自分はSteel Legendは使ったことはないですが
一つ疑問ですが、それはRealtek Audio Consoleが使えなくなったという話なのか?イコライザー機能が使えなくなったという話なのか?
それでもNahimicがr使えなくなったという話なのか?
Nahimicは確かRealtek Audio Consoleと両方ではなく排他だったと思う(勘違いかもだけど)
Nahimicの方にイコライザー機能があったと思うし、現在もASRockのホームページのサイトからダウンロードできるけど、これの話ですか?
書込番号:26001120
0点
>揚げないかつパンさん
Realtek Audio Console?のイコライザー機能が使いたいが使えないという話なのでご指摘頂いた全パターン(コンソールが使えない、イコライザーのみが消失、排他パターンなど)含みます
排他に関しては知りませんでしたが、そういった原因が隠れてることもあるのですね
他のメーカーのマザボだと排他は起こっていないのですかね
こちら購入前の質問なので今問題になっていなければ良くはあるのですが
書込番号:26001250
0点
それって、Windows標準ドライバーでの話じゃないですか?
Windows標準ドライバーだと、ステレオミキサーが無いのが有名です。
Realtekのドライバーをインストールすると、HD オーディオマネージャーもインストールされます。
※ドライバーにより違うかも知れませんが。
画像は、10年以上前に自作したPCと昨年購入したPCのものです。
OSは、どちらもWindows 11 Pro 24H2です。
書込番号:26001286
![]()
0点
Nahimicにイコライザーがあるので問題ないのでは?
書込番号:26001301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
サブウーハーを背面のbass端子に接続しましたが認識されません。
RealtekのドライバーはASRockからインストールしています。
背面フロントスピーカー端子に接続のスピーカーからは普通に音が出ます。
フロントスピーカーはRealtekのドライバーは無くても音は出ました。
他にドライバーが必要なのでしょうか?
何処かに設定画面が有るのでしょうか?
win11です。
ご存知の方がおられたら教えて頂きたいです。
書込番号:25811823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5番です。
マニュアルに(bass)と入っていました。
書込番号:25811880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファーは、左右フロント スピーカーからローパスフィルターを通して接続します。
例えば、 2.1チャンネルなら、その SPシステムにサブウーファー用の出力端子(或いは SP接続端子)が付いている物を購入・・・です。
背面の、Bass端子 と言うのが、何れを示しているのか ??です。
具体的な、製品名を明らかにされる方が解り易いです。
書込番号:25811882
2点
はい、今はその接続をしています。
ですが、この製品は元来、多チャンネルでスピーカーを鳴らせるはずなのに、リヤスピーカー端子、センタースピーカー端子から音が出ません、認識されていません。
bassはセンタースピーカー端子に接続する、という事なのではないのかと思っています。
取説にそのような表記があります。
書込番号:25811901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>億万長者GTターボさん
コントロールパネルのサウンドを開き、
該当のスピーカーを選び、構成を押す。
オーディオチャンネルをステレオから、
サラウンド等にチャンネルを増やしてみてください。
書込番号:25811925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずはRealtek Audio Consoleなどは入っていますか?
そこで5.1チャンネルとかスピーカーシステムの設定があるはずなんですが
書込番号:25811927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
RealtekAudioConsoleがあるならこんな感じで設定できると思います。
他のマザーですが、こんな感じの設定があると思います。
無ければMicroSoft Storeからダウンロードできませんか?
書込番号:25811931
1点
サブウーファー と センター スピーカー は、 別物です・・・
サブウーファー の正確な型番を明らかにしてください。
書込番号:25811938
0点
>億万長者GTターボさん
センターとウーハーは両方モノなので、
合わせて2チャンネルです。
ミニジャックは2チャンネル送れるので、
1ジャック共通されてます。
認識はあってます。
ウーハーだけなら分けなくても鳴りますが、
ドライバーで有効に、尚且つ設定しないと出ません。
書込番号:25811976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>億万長者GTターボさん
PCで構成するのは面倒だと思いますので、セット品のほうが楽ですよ。
一応、以下のサイトで説明があります。
https://my-best.com/22191
自分はAVアンプとモニターオーディオで構成しています。
AVアンプ RX-4A
フロントスピーカー  モニターオーディオ Silver 200
   5.1ch スピーカー モニターオーディオ 5.1ch スピーカー セット
 
※スピーカー セット品は正式な型番がわからないけど…。
書込番号:25811986
1点
>億万長者GTターボさん
独立した5.1chのアナログ音声出力を持っていないASRockのB660M Pro RSですが動作確認してみました。
認識されないのはRealtek Audio Consoleのスピーカー設定で5.1スピーカーに設定後、各音声端子にスピーカーからのケーブルを接続すると、接続されたスピーカーがRealtek Audio Consoleのデバイス詳細設定に表示されますが、マザーボードの接続端子にケーブルを挿しても接続したスピーカーが表示されないと云う事でしょうか。
一応、うちのPCではスピーカー設定下部のスピーカーのアイコン?をクリックするとテスト音が出力されます。
書込番号:25811988
2点
皆さん色々ありがとうございます。
Realtekオーディオコンソールを探してやってみます。おってご報告致します。
書込番号:25812002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通単体のサブウーハーといえばアンプ内蔵型が一般的だと思うけど…
まさかここを間違えているってことはないですよね…(^_^;)
書込番号:25812003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、アンプ内蔵エディファイアーのt5です。
書込番号:25812020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はい、アンプ内蔵エディファイアーのt5です。
これは、センター SPでは有りません。
フロントSP(No 8)に接続して使用するものです。
尤も、本来は、フロントSPのサブウーファー 出力端子側に接続ですが、それがなければ No 8に接続して・・・
書込番号:25812134
1点
コンソールはマイクロソフトStore appでは見つかりませんでした。WEB検索でヒットしてマウスコンピューターのQ&AページからStoreのコンソールダウンロードページにたどり着きました。????意味がわかりません。そしてダウンロードボタンを押しましたがずっとクルクル回っています。多分無理です。
皆さん、ありがとうございました。諦めます。
書込番号:25812173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
沼さんの接続で聴きます。
カタログではサラウンド凄いと書いて有りますが、背面のセンター、リア端子は使えません。フロント2chしか使えませんでした。
書込番号:25812182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
妄想ですが・・・ひょっとしてセンター端子は モノラル・・・ステレオジャックでは上手く接触できないのかも。
書込番号:25812200
1点
>億万長者GTターボさん
諦められたのならスルーされて構いませんが、Windows11インストール時にマザーボードのサポートサイトからRealtek ハイデフィニション・オーディオドライバーはダウンロードしてインストールされたでしょうか。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Download
ドライバ名:Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:9231.1_UAD_WHQL_Nahimic
オーディオ関連のドライバはWindows11が持っている標準のドライバではマザーボードのオーディオ関連の機能が使えない事が多い様です。
ドライバインストール後にRealtek Audio ConsoleとASRockの売りのNahimic Audioが使える様になると思います。
書込番号:25812231
1点
皆様、大変お騒がせいたしました。
皆様のおかげで解決しました。
右下のスピーカーマークの中にある歯車にサウンドの詳細設定と言うのが在りまして、そこのスピーカーマークを左クリックでサブウーハーを起動させる多チャンネル出力ボタンが有りました。
入れたドライバーは、ASRockのダウンロードページに有るものだけです。
nahimicドライバーはアップデートさせられました。
nahimicでバーチャルサラウンド技術オンの時だけウーハーが鳴るようです。
散々ガチャガチャドライバーを入れたり削除したりしたので間違ってたらゴメンナサイ。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25812334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
最近容量不足なのもありssdを変更したいのですが、コスパも良くてこのマザーボードで使えるおすすめのssdがありましたら教えていただけると嬉しいです。容量はできれば2tb予1万5000円前後くらいなら出せます。
あと、もう一つ別の質問なのですが、今自分のPCにはssdとhddが一つずつついているのですが、3つ目のssdは増設できるのでしょうか?
何もわからなくてすいません。回答していただけると助かります。
0点
英字の大文字/小文字は書き分けましょう。意味が違いますので。
>容量はできれば2tb予1万5000円前後くらいなら出せます。
「他人にお勧めできる」となると、WestanDigitalのBlueくらいから。
>WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E
https://kakaku.com/item/K0001552206/
安いところではこのへんですが、
>キオクシア EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
https://kakaku.com/item/K0001431183/
安いだけに性能はかなり落ちます。
これより安い製品となると、「メーカーが怪しい」「性能が低い」「使っていて性能が落ちる」と良いこと無いです。安物は自己責任、お薦めは無いです。
安心できる製品が欲しいのなら、2万円くらいは出したいところ。
>3つ目のssdは増設できるのでしょうか?
SSDは2つめですよね? HDDはSATAコネクタ、SSDはM.2スロットに刺します。
このマザーは、M.2スロットは2本あるようなので、"2本目"の増設は可能です。
書込番号:25662343
![]()
1点
返信ありがとうございました!
とりあえずキオクシアのSSDを買ってみようかなと思います。
とても助かりました。
書込番号:25662361
0点
キオクシアのG3とか結構良かったと思う
書込番号:25662364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KIOXIAってASRockは認識しないマザーがあったけど、大丈夫なん?
まあ、細かく調べてないからどれで、マザーがどれが非対応でSSDがどれがダメだったかは忘れたけど
書込番号:25662369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)























