B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2021年2月5日 01:11 | |
| 1 | 5 | 2021年1月24日 16:04 | |
| 7 | 4 | 2021年1月8日 01:29 | |
| 50 | 18 | 2020年12月17日 01:02 | |
| 23 | 10 | 2020年11月2日 01:38 | |
| 13 | 12 | 2020年10月18日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
特定動作でPCが再起動します。
先日5800XとB550で組みましたがKP41病 BugcheckCode 0 が発症して困ってます
症状としては
・APEX起動後すぐに電源が落ちて再起動
(Raft等問題無く起動プレイできる物もある)
・Amazonプライムビデオ視聴すると再起動
OCCT、3DMark、FF15ベンチマーク何度回しても問題なく完走
グラボと電源は旧PCより移植しているが旧構成に戻して症状無し
CPU、マザボの初期不良の線はありますか?
【構成】
【CPU】AMD Ryzen 7 5800X
【CPUクーラー】Cooler Master MasterLiquid ML240L V2 ARGB
【メモリ】G.Skill F4-3600C16D-16GTZNC ×2
【マザーボード】ASRock B550 Steel Legend (BIOS P1.20)
【ビデオカード】MSI GTX1080Ti GAMING X 11G
【電源】Silver Stone SST-ST1000-G Evolution
【OS】Windows10 64bit home
2点
まずは AGESA 1.0.8.1のBIOSをアップデートしたほうが良いと思う。
AGESA 1.0.8.1の安定性には非常に疑問が残る。
自分のGIGABYTE B550 AORUS MASTERは1.0.8.1ではBIOS アップデート中にも再起動がかかった。
それやってからじゃないとなんともですね。
書込番号:23946762
![]()
0点
・BIOSは新しくしてから様子見るのが費用もかからず先決ですね。
・電源の古さも気になります。 使い回しでしょうか、9年前発売なのでそろそろ更新が望ましいです。
・今更かもしれませんが、一応はメモリーテストしておいたほうが、安心のためにもなります。
書込番号:23946780
![]()
0点
特定の動作というか、うちのB550 Steel LegendはGlobal C-state Controlを無効にしないと安定してくれない子だった。
とはいえ、5000番台のCPUはこの子に載せてあげたことないんだけど。
BIOSはP1.80への更新はした方がいいですね。
もうそろそろ次のアップデートもあるんでしょうけど。
書込番号:23946823
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
BIOSをアップデートをしてみます。
(ずっとP1.20が最新だと勘違いしてました…無知でした)
・電源は前回のPC使いまわしですね。そろそろ更新を考えてました。
・メモリテストはWindows 10標準のWindowsメモリ診断では実行済みでエラーは無しでした。
書込番号:23946831
0点
>クールシルバーメタリックさん
>特定の動作というか、うちのB550 Steel LegendはGlobal C-state Controlを無効にしないと安定してくれない子だった。
とはいえ、5000番台のCPUはこの子に載せてあげたことないんだけど。
Global C-state Controlを無効をBIOS後に試してみたいと思います。
書込番号:23946835
0点
メモリーテストは、ここではMemTest86 を推奨です。^^
https://www.memtest86.com/
時間あるときにUSBメモリで作ってやってみて!
おまけのような4GB以下のメモリで十分です。
私は最近はOS上からできるTestMem5ってのをやってます。
書込番号:23946876
0点
後、表面上はエラーが出ないけど、ストレステストをするとエラーが出るケースなどもある。
冷却に問題がないならOCCTなどを併用するといいとは思う。
書込番号:23946950
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
BIOSをP1.80へアップデートしました。
再起動問題は一旦は解決いたしました。
ありがとうございます。
引き続き負荷テスト、メモリテストをおこなって
安定性の確認を行っていきたいと思います。
書込番号:23947013
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
メモリ変えたら治りました。
ありがとうございました。
すみません。、
書込番号:23925088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://linustechtips.com/topic/97802-pc-doesnt-boot-up/
こちらでは、電源かメモリー。
メモリー挿し込みが甘いか片方が不良あるかも。
書込番号:23925091
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
昨日、下記構成にて組み立てたのですが、電源は入りマザー上のLEDは光り、CPUファンやケースファンも回るのですが、画面にはなにも表示されません。
Dr. Debug は 22 でストップしてしまいます。
BIOSまで、たどり着けないので、打つ手無しです。
なお、BIOSはRyzen5000番台に対応できるようにUpdate済との事でした。
原因のわかる方、ご指導よろしくお願いいたします。
【試して見たこと】
・CMOSクリア
・ボタン電池を外して5分放置
・グラボをGT-730に変えてみる
・メモリを1枚のみにする。取付ソケットを変える。
【構成】
マザー: ASRock B550 STEEL LEGEND
CPU: AMD Ryzen5 5600X
メモリー: CFD W4U3200CX1-8G 2枚 (DDR4-3200)
M2 MVMe: A-DATA SX8200 Pro
クラボ:MSI GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC
電源:NZXT NP-C650M-JP (C-650W)
0点
一応、Debug Code 20番台はメモリーエラーにはなります。
メモリー1枚や差し込み不足を確認してください。
メモリー: CFD W4U3200CX1-8G 2枚 (DDR4-3200)は一応ですがADATAのOEM品でSpectekのメモリーがトラブルを起こす場合もあるので、もしかすると悪さをしてるかもしれないです。
BIOSが最新でないならBIOSをアップデートしてください。
書込番号:23880855
![]()
4点
メモリー挿し直し等行っても変わらぬなら、CPUのつけ直し(特にクーラーを丁寧に)行ってください。
そちらの起因にも依ることもありますから。
書込番号:23880898
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
メモリー1枚構成で、全てのスロットで試しましたが、同様のエラーで先に進めないです。
CPUも取付直しましたが、症状は変わらずです。
20番台はメモリーに関するエラーとのこと、調べて頂きありがとうございます。
やはり、メモリーとの相性が悪いようですね。
BIOSのUpdateはRyzen3000番代のCPUを持ち合わせていないため出来ません。
購入先ショップに持ち込みでUpdateしてもらえる用ですが、年明け4日以降との事でした。
CPU無しでUpdate出来る仕組みは、このマザーは持ち合わせていないようです。
とりあえずは、推奨メモリーを購入してみようと思います。
書込番号:23881016
0点
その後の経過を記載しておきます。
対応メモリーを購入して取り付けてみましたが、状況は変わりませんでした。
結局購入した店舗、ツクモに持ち込み診断をしてもらいました。
結果、初期不良でした。
新しいマザーに交換して頂き、無事起動出来ました。
ツクモの人も Dr.Debug 22番は見たことないと言っていました。
書込番号:23894804
3点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
この度自作PC作成のため、Ryzen75800xとB550スチールレジェンドを購入いたしました。
ZEN3にもB550は対応しているとの情報から、このマザーボードを購入しましたが、現在使用しているCPU等がない場合BIOSをアップデートすることが出来ず、Ryzen75800xについては使用できないのでしょうか?
不勉強な私にご教授いただける方がいればお願い致します。
書込番号:23808734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このマザーには、CPU無しでもBIOS更新できる Flash Back BIOS 機能は無いですね。
そのような機能のあるマザーは、リアのパネルにBIOSと書かれたボタンが付いてます。
書込番号:23808756
![]()
1点
>勉強不足で申し訳ないさん
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/
を見る限り、CPU無しでBIOSを更新できる機能は無いようなので、このマザボの現在のBIOSを動作出来る安いCPUをBIOS更新用として購入してBIOS更新を行うか、PCショップに行ってBIOS更新を行ってもらうしかないのではないでしょうか。
書込番号:23808760
![]()
1点
素早い返信ありがとうございました。
近くのPCショップに行って相談してみたいと思います。
書込番号:23808765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUなしでBIOSアップデートの機能はないんで1.20より前のBIOSだったら3000番台のRyzenがないと詰むんですが、1.20以降のBIOSにアップデート済みだったら当然のことながら起動はしますよ。
で、「一度開封してBIOSアップデートして5000番台使えるようにして」おいてたりするもんなので、組み上げて起動するかどうかは確かめてみてもいいかもしれません・・・・・・返品する気満々なら手を付けないほうがいいですけど。
書込番号:23808771
2点
確かにこのマザーにはBIOS FLASH BACKなどの機能は無いですね。
近くのショップなどでBIOSアップデートを頼むくらいしか思いつきません。
B550対応の安いCPUってほとんどないので困りものです。Athron系CPUはZEN+だし。。。
Ryzen3 3100が最安じゃないかと。。。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#CPU
書込番号:23808773
2点
確かにBIOSが対応してる可能性は有りますね。
AGESA1.0.9.1のBIOSは対応してるけど、やや不安定なのでメモリーなどもなるべく安定しやすい様に1枚とかでやった方が良いです。
5000 Series READYみたいなステッカーが有る場合もあります。
BIOSのPx.xx見たなシールが貼ってありますので、それによります。
書込番号:23808781
1点
>勉強不足で申し訳ないさん
ASRockのバージョンの確認法は、
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
みたいですね。
>揚げないかつパンさん
>Ryzen3 3100が最安じゃないかと。。。
という事だったのですね。
書込番号:23808785
1点
>勉強不足で申し訳ないさん
お伝えするのが遅くなって大変済みませんでしたが、クールシルバーメタリックさんと揚げないかつパンさんが言われているのは、BIOSが
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#CPU
のP1.20ならば、Ryzen7 5800Xが正常に起動して、BIOSのアップデートも出来るはずだという事だと思います。
ただし、最悪の場合の話ですが、BIOSのアップデートに失敗すると、マザボを工場に送らないと直らないと直らない場合があるので、リスクがあるという事に御注意ください。
書込番号:23809109
4点
多くの方々の返信ありがとうございました。
@開けずに返品する
A販売元に確認する(パソコン工房のインターネット販売で 購入)
B開けて見て1.20以上ならBIOSをアップデートして使用できるがリスクがある。
C1.20以上ならそのままの仕様も可能
D近くのPCショップで有償BIOS更新が可能か確認
以上の選択肢があると理解させていただきましたがよろしかったでしょうか?
書込番号:23809673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>勉強不足で申し訳ないさん
返信ありがとうございました。
その様な理解で宜しいのでしょうか。
尚、初心者でも、BIOSの更新時に失敗する可能性はかなり低いと思いますが、可能性はゼロではないという話です。
書込番号:23809684
2点
マイクロソフトのデバイス(Surface等)はWindows Updateでマザーボードファームウェアが更新されるので、電力事情の安定している日本でならそこまで神経質になることはないと思います。
一応、工事等による停電の予定がないかを確認するくらいはした方がいいでしょうが...
書込番号:23809964
2点
パソコン工房に電話したところ、WEB安心交換保証をつけているため、開けてみて初期BIOSの場合は返品可能ということがわかりました。皆様のたくさんの返信に感謝しています。BIOSが1.20だった場合には最新のBIOSにアップデートを行って見ようと思います。リスクもありますが、ダメでしたら勉強代と思うことにします。
それとも1.20場合はそのままの使用するのが普通なのでしょうか?
重ね重ねの質問で申し訳ありません。
書込番号:23810084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強不足で申し訳ないさん
>それとも1.20場合はそのままの使用するのが普通なのでしょうか?
BIOSについては、問題が起きたら修正されるものだと思いますから、問題が無ければそのまま使用しても良いと思います。
ただし、PCで問題が起きた場合にダメージが大きい使い方を行っている場合は、予防的にBIOSをバージョンアップするという考え方があると思います。
ただし、その場合でも、人柱にならない様、最低でも三か月程度は様子を見てからバージョンアップしたほうが良い場合が多いのではないでしょうか。
書込番号:23810134
3点
>勉強不足で申し訳ないさん
自分は1.20での運用には反対です。
自分が持ってるのは別のマザーですが、AGESA 1.0.8.1は自分なら使いません。
自分が使った感じでは非常に不安定でしたので、自分なら使いません。
一応、現在、5900XとGIGABYTE B550 AORUS MASTERを使ってます。
書込番号:23810692
![]()
3点
度重なる有難い返信助かりました。
マザボを確認したところBIOSは1.10であったため、返品作業を行っています。
同じミスをしないようにパソコン工房にて新しく発売されたASRock X570 PG Velocitaが5000シリーズに対応しているとのことなのでそちらを購入いたしました。
皆さまの貴重のお時間をいただいたことに誠に感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:23811024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
本日Ryzen 5 5600Xを手に入れてこのマザーボードに取り付けたのですが、BIOSの画面は出るものの古いPCから移植したSSDに入っているWindows10が起動できませんでした
また、USBメモリから起動して新規インストールしようとしてもうまく起動しませんでした
そこでふと思い出してBIOSのバージョンを見たところ「P1.10」の文字が・・・
一瞬絶望したのですが、BIOSまで起動できていればInstant FlashでBIOSアップデートできることに気が付きUSBメモリにメーカーサイトからダウンロードしたBIOSイメージを入れてInstant Flashでアップデートしたところ、めでたく最新のバージョンとなり、Windowsも起動しました
まとめますと、5000番台のRyzenをBIOSのバージョンが1.10の本マザーボードに積んだ場合でも、BIOS画面までの起動は出来るみたいですので、後はInstant FlashでBIOSアップデートできる可能性が高いです
100% 確実とは言えませんが、今回成功しましたので、参考までにご報告させていただきます
書込番号:23853253
22点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
先月PC新調してからブルースクリーンに悩まされています
おもにPCゲーム(モンハン)やyoutube視聴がメインで
ゲーム中はもちろん、デスクトップ画面の無操作待機中も容赦なく落ちます
エラーコードは
・CRITICAL PROCESS DIED
・SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
・IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
・VIDEO_TDR_TIMEOUT_DETECTED
・PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
・SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
・DPC_WATCHDOG_VIOLATION
ランダムで上記の何かが出て再起動します
PC構成は
マザー:B550 Steel Legend
CPU:Ryzen 5 3600
グラボ:GTX1660 SUPER
メモリー:TEAM DDR4 3200Mhz Elite Plus 8GBx2枚
SSD:WD Blue SN550 1TB x2
電源:Corsair RM750x
ケース:NZXT H510 Elite
OS:Windows10
やってみた事は
・memtest 5週完走エラー無し、windowsのメモリー診断異常なし。各メモリー1枚差しもブルスク発生、クロック下げて26666と2133でも変わらず
・OS再インストール、チップセット、オディオ、LAN、各ドライバ更新、BIOSもUPデート、セーフモード起動後もダメ
・以前使用していたPCのグラボGTX1060、電源Corsair850w(8年くらい前の)に載せ替えてもダメ
・CPU、メモリー、グラボ、SSDの差し直し、マザーのボタン電池取り付け直し
・温度はアイドル時やゲーム中もモニターで見る限り正常値です。電源もタップ不使用のコンセント直刺し
・SSDはCrystalDisk確認で一応100%正常らしいです
メモリーによるブルスクの事例が結構あるみたいだったので、懸念点は安物メモリーが一番引っかかっていたのですが
テストした限りでは問題なさそうに思うのですが。。。
あとOSインストール後のまっさらな状態でもブルスク再起動になってます
あとはマザーボードが怪しいのかな〜と漠然に思っていますが、先輩方の意見を聞かせてもらえたらなと思い質問させてもらいました。よろしくお願いします
1点
返信ありがとうございます
早速、AOTO→Disabled に変更してみました。しばらく様子みたいと思います
書込番号:23741735
1点
>クールシルバーメタリックさん
ブルースクリーン発生して再起動しましたので、ひとまずGlobal C-state Control をAUTOに戻しておきました
自分の解る範囲であれば何でも試してみたいです。ありがとうございました
書込番号:23741797
1点
>jinsakaiさん
>・memtest 5週完走エラー無し、
というのはMemtest86を五回まわしてもエラーなしという事ですよね。
そうだとすると、メモリーもCPUもマザボもそれなりに動作している事になると思います。
マザボも大丈夫なら、SSDと電源を疑う必要があると思いますが、私はSSDが怪しいような気がします。
そこで、システムドライブとデータドライブのSSDを入れ替えて確認出来ないでしょうか。
それと、再現性は高いようなので、もし解決を急ぐなら、お金はかかりますが、PCショップで見てもらった方が早く解決出来るのではないでしょうか。
書込番号:23741833
1点
Core Performance Boost = Disableを試してみてください。
CPUの電源系のトラブルの場合はこれを切るとXFR2が動作しなくなるので急激な電力変動を抑えられます。
これで動作する場合はマザーな感じはします。
書込番号:23741885
![]()
3点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます
Memtest86は五回まわしてエラー無しでした
電源は手持ちの古い物で載せ替えて試してみましたが症状が再発してましたので問題ないと思いました
SSDですか。確かにデータ用と2個使いしてるので早めに試したいと思います
書込番号:23741896
0点
>揚げないかつパンさん
返信頂いて早速試してみてまだ1時間くらいですが動作しています
最近では最長記録かも、明日また報告させてもらいます。ありがとうございました
書込番号:23742174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jinsakaiさん
とりあえずPC環境を写真なりで提示した方がある程度正確な回答を得られる可能性が高まります。
ランダムエラーに関してはスレ主さんと同様に過去1度経験がありますが私の場合はシステムの放電、メモリの挿し直し(スロットをきれいに掃除し何度か試す)などで正常になりました。DDR4メモリ自体結構シビアですからね。
他はまず組み直すのは基本としてWindows 10は最新版をUSBから新規でインストールしてるか、マザーのBIOSなどは最新を使ってるなら他のバージョンを試すなどもあります。
書込番号:23742781
![]()
1点
>spritzerさん
返信ありがとうございます
メモリースロットは息をフッとかけたくらいであまり意識してませんでした。あとWin10は公式から最新の物をUSBで使用しました
>揚げないかつパンさん
アドバイス頂いてから時間は浅いですが安定動作しています。ゲーム立ち上げっぱなしで朝落ちて無かったのも奇跡に近いです。やはりマザーボードが悪さしてたのでしょうか?今までマザーの初期不良だけは経験なかったので困惑しました
返品手続きして一旦解決済みにさせてもらいたいと思います
アドバイスくださった方々、色々勉強になり本当にありがとうございました。同じ代替品で組み終わったら動作状況の事後報告をさせて頂きます
書込番号:23743126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード交換してブルースクリーン出なくなりました。皆様ありがとうございました
書込番号:23762406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
詳しい方是非教えて下さい!購入を検討しております!
こちらのマザーボードB550 Steel LegendでCPUAMD Ryzen 7 3800X やAMD Ryzen 7 3700X
の場合なのですが、メモリーを16Gまたは32Gにする予定なのですが、2枚刺しと4枚刺しの選択がありますが、2枚刺しの場合にはデュアルチャンネルとなるのは分かりました!また、4枚刺しにした場合には何か問題はございますでしょうか?また、4枚刺しにする場合には4枚セットのメモリーを購入しなければならないでしょうか?2枚セットのメモリーを2セット購入して4枚刺し(デュアルチャンネル×2)でも良いのでしょうか?また、メモリーのスピード3200?とかございますが、どのスペックを購入した方が宜しいでしょか?
ちなみにG-SKILLの TridentZ Royalシリーズで考えております!4枚で綺麗に光らせたいと思っております。用途は主に動画編集です。
いろいろ調べたのですが、イマイチよく分からず前に進めません*^_^*
自作PCに詳しい方アドバイス宜しくお願い致します!
0点
>また、4枚刺しにした場合には何か問題はございますでしょうか?
定格のクロックが落ちます。
>また、4枚刺しにする場合には4枚セットのメモリーを購入しなければならないでしょうか?
絶対4枚組じゃないと動かないわけではないけれど、動かないときに保証を受けようと思っても対象外です、と言われてもしょうがないところはあります。
>2枚セットのメモリーを2セット購入して4枚刺し(デュアルチャンネル×2)でも良いのでしょうか?
動けばね。
>また、メモリーのスピード3200?とかございますが、どのスペックを購入した方が宜しいでしょか?
予算に応じて何でもいいけど、Zen2だとDDR4-3600あたりがいいとされてはいる、けど4枚でも動くかってえと確実に動くとまでは言えない。
書込番号:23726605
1点
2枚挿しの定格は3200で4枚挿しの定格は2933(SRの場合)なので周波数は下がる。
※ 4枚挿しで3600が動作しないといってるわけではない。自分は8GB 4枚で3600で動作させてる。
4枚挿しの場合は4枚セットで買った方が好ましいけど、2枚 2セットで動作しない訳ではない。動作させやすいというだけ、出来れば2枚 2セットの場合は同じメモリーの方が好ましい。4枚の方がちょっとだけ同じ周波数、レイテンシなら速い
3200で動作するかはG.SKillならQVLがあるから、それに載ってるメモリーとマザーの組み合わせ買う方がベター
2枚組はB550でのQVLには載ってない感じ、X570は動作してる。
ただ、B550の方が新しい場合が多いので動作はしやすいとは思う。
まあ、3200の方が安全といえば安全ではある。
書込番号:23726630
1点
2枚が無難です。4枚はあまりお勧めしません。
ただ、光らせたいとなると4枚かな?
2枚だと隙間が出来るし。
メモリはこのリストの中からから選ぶと安心です。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#MemoryMS
書込番号:23726646
1点
2枚挿しより4枚挿しの方が配線の分岐が増えるから
クロック制限が厳しくなります。
総実装メモリ目標値÷2のモジュール2枚が安全です。
書込番号:23726688
1点
>TokyoResortさん
周波数を気にしないなら4枚でも良いですね
16GBあれば快適になるので2枚でも十分です。
残りの2スロットは空けておくと埃が入るので現在自作でカバーを作っていますw
余裕があればダミーを購入します。
書込番号:23727575
1点
メモリーのスピード3200?とかございますが、どのスペックを購入した方が宜しいでしょか?
↑
OCするなら3200以上 普通に使うなら3000以下
3000でもOCは出来ますからOCをそんなにしないなら3000〜3200辺りでいいかと思います。
G-SKILLの TridentZ Royalでダミーがあるかわかりませんが、
CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE RGB PRO シリーズ ホワイト 16GB [8GB×2枚] CMW16GX4M2C3200C16W
↑
これとCORSAIR ダミーメモリモジュール VENGEANCE RGB PRO Light Enhancement Kit MM5117 CMWLEKIT2W
を使う方が無難ですね。(4枚挿ししない場合)
書込番号:23727595
![]()
1点
お世話様でざいます*^_^*
いろいろとご丁寧にご説明頂きましてありがとうござます!
また、質問なのですが、2枚差しと4枚差しの場合でございますと、体感できる程スペックが落ちるのでしょか?
そもそもどうして4枚差すとスペックが落ちるのに4枚スロットがあるのでしょうか*^_^*
メモリー選びって難しいですね〜マザーボードと相性があるみたいですね〜
G.Skill DDR4メモリ TridentZ Royalシリーズ3200辺りの16Gか32Gでしたら4枚にした場合には相性はどんな感じになるのでしょうか?基本は2枚差しなのでしょか?見た目も考え4枚差しいいなぁ〜と思っております!
毎日見たり、調べたりしているのですが、マザボとの相性とか、スペックが落ちるとか、 グレードとか、すごく悩んでいます*^_^*おもに動画編集での使用ですが、どちらを優先した方がいいでしょか?
マザボとの相性というのは買ってみないと分からないものなのでしょか?
どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:23733030
0点
メモリーの帯域が広い方が良いのは、OCでもそれなりに効果があるので否定はしないけれど、実際には多コア化のためにあるが正解です。
例えば6コア12スレッドのCPUで10%のOCしました。メモリーの帯域が必要になるのは110%のみです、では6コア12スレッドのCPUの代わりに12コア24スレッドのCP'Uに変えました。この時に必要なメモリー帯域は200%なのです。
12コア24スレッドが必要なデータをそれぞれ別々のアドレスから要求したら、ブロック転送の必要性は最大200%になります。要するに6コア12スレッドのCPUなどはOCしたところで、3200のメモリーでも良いのかもしれないです。
ただし、Ryzenはメモリークロックと内部バスが同期します(ここでいう内部バスの速度はCPU速度とは非連動なのでキャッシュの速度と連動することはないことに注意)。
要するにメモリー速度が必要なCPUは3950Xや3900Xの方がコア数の少ない3600や3700Xなどに比べても必要が高いということです。
インテルもそのことを熟知してるのでi7以上は2933が定格でi5以下を2666のメモリークロックの定格としてるのです。
なので多コア多スレッドのCPUを使うほど高クロックメモリーの効果が出やすくなります。
ところで、高クロックで4枚挿しするメリットはあります。実際に転送速度は上がります。インテルではほぼ効果が出ない様ですがAMDでは意外に4枚挿しの場合は速度差があります。
その範囲は自分が前にメモリーテストした感じでは5-10%程度です。
ちなみに、定格がSRの場合3200と2933の場合をでは確かにおっしゃる通りに4枚挿しの方が定格速度は低下します。けれど、2枚で4400で4枚で4000で動作するメモリーがあるとしたら(自分はこういうメモリーも知ってます)3600で4枚挿しなどは余裕でできるので差異はありませんし、4枚挿しの方が速いです。
要するに上限がどこまで動作して、マザーとCPUの限界と勘案してどこまで動作するのかが問題になります。2枚で3600かつかつのメモリーなら4枚で3600が動作することはまずないと思います。
しかしながらCPUやマザーの性能もかかわってくるので非常に厄介です。
自分から言えることは、3600の周波数で確実に4枚で動作するメモリーは有りますが、その場合、XMPも使えないかもしれなくて、それでも良いなら確実にあります。
ただし、Ryzenでは3600以上はMCLKとFCLKとUCLKは完全に1:1:1で動作するとは限らないCPUなので4000で4枚で動作することは現時点ではそれほど重要では有りません。
自分の3900Xなどは3733以上では動作が不安定になります。
もちろん、4000以上で4枚挿しできるメモリーを使ってるので3666や3733でメモリーが原因で動作しないなどということは有りません。
ただし、これらはすべて定格外の動作の話なので、やるのは自己責任ということはお忘れなく。
所詮、動作するしないについては自分の持つメモリーとマザーの範囲でしか知らないので、スレ主さんの指定したメモリーがそれで動作するかは、同じマザーと同じメモリーを持ってる人に限定されてしまいます。
※ 自分が、自分の使うメモリーを言わない理由はOCメモリーではないため、ハードルが少し高いことに起因するしスレ主さんの使いたいメモリーではないためです。
ちなみに、マザーがあまりにダメじゃないない限りはCPUとメモリーで動作するしないの判断はある程度付きます。
ただし、マザーによる要素もあるので難しいところです。(メモリーのコントローラがCPUにあるので当たり前といえば当たり前ですが)
自分はX570 AORUS PROでは4066でしか起動できないマザーがB550 AORUS MASRTERでは4400まで起動したので(起動しただけでWindowsではどちらもこけました。もちろん3600みたいなクロックではどちらも動作したので、良いメモリーを使った場合の上限はかなり上になります)
ちなみに検査したマザーは全部で4枚で、その全部で動作したので、メモリーの品質の方が優先されるとは思います。この事例からも分かるように、安定して3600で4枚で動作させたいなら少なくともB450みたいなメモリーが回る設計がされてないマザーは別にして確実に動作するメモリーは有ります。
また、マザーの基盤設計も影響があるので、そのあたりは確認をしてください。QVLに動作メモリーの上限のメモリーの記載があるので、それも判断基準になります。
ちなみに、先ほど、言った通りで3900Xで3600が必要なら3700Xでは別に3200でも良いという話にはなります。
書込番号:23733063
2点
>揚げないかつパンさん
お世話様でございます*^_^*感激しました!
本当詳しくご丁寧にありがとうございます!お陰様で、いろいろと納得できました!
ほんとメモリは奥が深いですね〜!なるほどですね!何度も読ませて頂きました!
そんな中また疑問と言いますか、ご質問があります!
3700Xや3800XのCPU8コア12スレッドの場合でたとえば4枚差しにする場合には、これが分かりません*^_^*
なぜ4枚セットと2枚セットが売られているのでしょうか?4枚差しの場合でも2枚入りセットを2セット買えば4枚差しできますよね*^_^*4枚差しのにする場合には4枚セットを購入しないと動作しないのでしょうか?
2枚セットを2個購入して、ディアルチャンネル×2ではダメなのでしょうか?何か2枚セットの物でも4枚セットの物でもなにかペアリング的な事がされているのでしょうか?動画で見たのですが、2枚セットの物を2個購入して4枚セットしたので、XMP?的な事ができずMSIのオリジナル?の3600みたいな選択をしておりました!
これもなんだかよく分からない事でした!このオリジナル設定はASROOKでもあるのでしょうか?
自作は今回初めてするので、経験豊富、実績のある回答がとても参考になっております*^_^*
メモリの選択が1番複雑ではないでしょうか*^_^*こんな複雑な物をみなさん簡単にポチっているのがすごいです!動作しない、認識しない...がすごく怖い所ですね〜
どうなんでしょう...最大値3200?で2枚差しでディアルチャンネル、または4枚セット購入でデュアルチャンネル×2、または2枚セットを2個購入で4枚差しでデュアルチャンネル×2どの選択がベストでしょうか?
難しくて分からない選択です*^_^*メモリだけが決まらないんです(笑)
GPUはエントリモデルにしようと思います...これも正しいか分からい状態です。
もう少しだけ...どうぞお力を貸して下さいませm(_ _)m
書込番号:23733114
0点
>TokyoResortさん
皆さん書かれてますが、メモリーは同じチップで動かすのが好ましいのです。
型番が同じでも時期が変わるとチップが変わる事があるので、うまく動作しない場合が少なからずあります。
4枚セットで売られてる物は、同じチップであると言う保証を買うようなもので、2枚づつ買った場合でも同じチップの事もありますが違うチップである場合もあります。
違うチップになると4枚でXMPが通らなくなったりします。
だからお店の方も2枚セットで2セット購入の場合4枚挿しで動かない事の保証が無いのです。
交換してくれるお店で購入するなら、そこで購入して「当て物」しても良いですが、出来れば4枚使いたいならセットの物を購入された方が良いでしょう。
私の場合は欲しいチップが載ってるメモリーを探して購入するので2枚セット2組でも全て問題なく使えてますが・・・
動いたとしても違うチップのメモリーを1台のPCに使いたくないので、調べられない型番の場合は4枚組を購入します。
書込番号:23733128
![]()
2点
>TokyoResortさん
自分もSolareさんとほぼ同意見です。
メモリーというのは同チップが望ましいのです。
それは電気的特性がDie(ここではDieという言葉をあえて使います、Dieというのはメーカーが生産している生産方法といっていいのかな?材料だったり製造過程だったりシュリンク具合だったりプロセスだったりというのを規格とて各社が定義したものになります)
簡単に言えば、メーカーごと特性が違うし、Dieによっても特性が変わるのです、特性単体では良いもので合っても混ぜるとそのスペックが合わなくて最高性能を出しにくくなり、XMPメモリーでいえば動作しにくくなるのです。
なのでこれをメーカーが最初から合わせてくれている4枚挿しが動作しやすいというのは自明です。
自分もDieが最初から同じものと分かってない場合は、それらを合わせて無難な起動タイミングやクロックを確認する必要があり、XMPの動作はほぼ期待しないです。
そのあたりから、すでにDieが確定してる(できればロットも)ものなら2枚組2セットも購入しますが、遊び以外では4枚組を購入する方が好ましいと思ってます。
ちなみにRyzenで高クロックが回りやすいメモリーとしては
Samsung B-Dieなどが有名です。自分はMicro J-Dieが好きですが、最近、Crucialから出た5000で動作する2枚組はこの辺りの選別品だとは思います。
HynixであればD-Dieだったかな?ただし、コストも同じようにチップやモジュールによってある程度、高低があるし、Hynixはチップのお値段が安いようで安価なものによく利用されます。
自分的にはHynixは経験上、最近は高クロックでも回りやすくなったとは聞きますがあまり信用してないので偶に良くなったかな?と購入しますが、大抵は売却処分になるので新しいDieが出ないと買わないです。
特性についていえば
Samsung B-Die 電圧をかければ反応特性がどんどん上がるので高クロック向きなDie
Micron J-Die 電圧特性はSamsungほど電圧をかければ良いというチップではなく電圧特性が良い電圧帯があり、電気特性はSamsung B-Dieに明らかに劣るが最新Die?だけあって高クロックで動作する。
Hynix よくわからない、使うことはあるが、そもそも、ダメダメなことが多いので電圧をかけて高クロック化してもダメで途中でスイートスポットを探してもないので、あきらめる。
そんな感じです。
ちなみに、上記のメモリーDieはすべて3600で4枚くらいの動作には耐えるメモリーなので、そういうことでは無いです。(なんというかメモリーの極限的な利用をした場合の話です)
最近はSamsung B-Dieはもう、あまりなくなってきたのか、使用されることが少なくなってるかな?とは思う。
ここまでくると、実際には使用することとはかけ離れてくるので、3600で4枚で動作するメモリーでQVLに載ってる(メモリーメーカーのQVLでもOK)なら何でも良いんですが。。。
ちなみに、Ryzenのメモリー周りの設定はかなり面倒では有りますね。ただ、自分はそこが面白いと思ってしまうとこがあるので、CPUのOCよりもメモリーのOCの方が面白いと思ってしまうのです。
まあ、結論的には一番かたいのは4枚組で買う方が問題が少ないということです。
MSIのメモリーの手動OC設定?(半自動?)の機能はMSIが収集したメモリーが動作しやすいプロファイルを集めたような設定集みたいなものだと思います。
ASRockにはないかな?GIGABYTEのマザーにはないのですが、自分はそれを必要としないので、良くは知らないです。確かASUSにはボタンが有ったような(でもあれは起動しない時にメモリーのタイミングを探してくれるボタンだったかな?)
ここからはスルーで良いです。
自分はそんなことよりとにかくメモリー特性が良いマザーが好きです。素が良くなければ回らないと思ってるので(笑)
それはなくてもメモリーのことを調べればその機能を使うよりも良い設定を調べられるし
Ryzen Calculatorというメモリー上限設定を教えてくれるソフトもあるけど、自分はあれを参考にしたことが無いというかmicronの設定があまり出てくれないので自分で探す。
書込番号:23733505
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>AsRockオーサーさん
>ZUULさん
>脱落王さん
>クールシルバーメタリックさん
なるほど!!*^_^*メモリーとはそういうパーツなのですね〜要するに製造ロットによって色が違うとのと同じで
メモリー部品もその日、時期によって違うということなんですね〜数字やスペックだけではないんですね〜
それと4枚差しの場合には4枚セットを購入するのは保証を買うような物...よく理解できました!
また、お勧めのメモリーもよく見てみます!ご丁寧に本当ありがとうございます!
やはりメモリーは同じスペックでも値段がピンキリなので、とても迷いますよね*^_^*
当然同じスペックでも、もちろん使用部品は全然違うんでしょうね!信用あるメーカーを購入したいと思います!やはり経験値のある方のお話はすごいなぁ〜と思いました!一気に疑問が解消されました!
この後も何度も読ませて頂きます!
ほんと貴重なご意見とご回答に大変感謝致します!
お時間を使わせてしまい本当にありがとございます!
お陰様で楽しく自作できそうです*^_^*
書込番号:23733919
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)















