B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
 - RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
 - ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
 
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2023年12月21日 15:57 | |
| 2 | 7 | 2023年12月12日 20:02 | |
| 2 | 2 | 2023年11月23日 10:52 | |
| 2 | 4 | 2024年5月15日 03:10 | |
| 14 | 8 | 2023年10月30日 02:56 | |
| 1 | 9 | 2022年12月9日 16:03 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
【使いたい環境や用途】
cpuはryzen7 5700x
【重視するポイント】
biosアップデートは必要かどうか。
【質問内容】
写真の通り、「3GEN AMD RYZEN DESKTOP READY」と書いてある場合は、ryzen7 5700xはbiosアップデート(Flash bios)をしなくても使えますか?
自作初心者であまり詳しくないので教えてくださると助かります。
書込番号:25554731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5700XだとRyzen第4世代だけど。
対応BIOSバージョンがP2.20以降だから出荷時期によってはそれより古いBIOSバージョンの可能性だってあり得る。
不安ならBIOSバージョン確認できるショップかBIOSアップデートサービスのあるショップで買うとかしないと。
書込番号:25554748
0点
あれ?なんだよ、B550 Steel Legendじゃねぇじゃん。
だったらBIOSバージョン「P2.20」ってとこ「7C56v19」に読み替えておくれ。
書込番号:25554755
2点
ここはASRock B550 Steel Legendの掲示板なので、MSI MPG B550 GAMING PLUSの質問をするのに適切な場所ではありません
5700X対応BIOSが出たのは昨年の3月だし、そもそもCPUなしでBIOSアップデートできるマザーボードなのでどうにもならんことはないので買ってしまって大丈夫と思います
書込番号:25554760
1点
ここはASRock B550 Steel Legendなのですね💦
価格.com初めてなので分かりませんでした!
指摘ありがとうございます。削除しときます💦
書込番号:25554767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
多分ですが、Debug Codeだと思います。
起動してるなら気にしなくて良いと思います。
書込番号:25543348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
起動後ならCPU温度かもしれないですよ、、
書込番号:25543350
0点
>2.14 Dr. Debug(ドクター・デバッグ)
>0x9B DXE_USB_RESET
https://download.asrock.com/Manual/B550%20Steel%20Legend_jp.pdf
USB デバイスをリセットするためのコマンドラインではないかと思います。
書込番号:25543360
0点
その数字はPOST(Power On Self Test)処理の進捗具合を示すもので、POSTが終わったら数値の意味は不定になります。
POSTはPCの電源を入れてOSの初期読み込みプログラムを読み込んで実行するまでの処理です。
OSの読み込みが始まったらどの様な数字になるかは判りません。
メーカーが例えば「温度が表示される」となっていれば温度が表示されますが、そうでなければ何が表示されているかは判りません。
書込番号:25543366
1点
普段は気にしなくても大丈夫です
エラーコード出た時以外は
書込番号:25543420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Debug CodeですがAMI BIOSではBeep Codeと記載があったと思います。
どこまで起動したかを表示しますが、BIOSが起動すると最後に表示されたコードが残ります。
Debug LEDなら温度とかあると思いますが(別の機能として使う)はあると思うのですが、OSが起動してしまえば表示できないので状態表示コードの残骸だと思いますが
書込番号:25543421
0点
>あかクラきさん
Dr.Debugを搭載しているASRock Z170M OC Formulaを使用しています。
プラットフォームも異なりますし、世代もかなり異なりますので機能的に違いはあるかも知れませんが、Dr.Debugに表示されるコードは同じだと思います。
>マザーボードの右下に98という数字が出るのですがこれってなんなんですか??
98の意味でしたら、BIOS(UEFI)起動時にキーボードを認識した状態を表示しています。
一応ですが、PCは電源オン後にセルフテストをしながら起動プロセスを進めていきます。
Dr.Debugはこの起動プロセスの状態を16進数のコードで表示しています。
数字(16進数)が大きくなる程起動プロセスは進んでいますが、戻ったりもします。
うちのPCではWindows起動後はDr.Debugは消灯します。
同じ仕様であれば、98が表示されたままになるのであれば、まだBIOS(UEFI)の起動プロセスから抜けていない状態だと思います。
ちなみに電源オン時のキー操作でBIOS画面は表示させた場合、うちのPCではAb表示になります。(入力待ちです)
ここからは推測ですので、PCが正常に動作しているのでしたらスルーして下さい。
うちのPCで確認してみましたが、キーボードを接続しない状態でも98表示で停止する事はありませんでした。
上手く動作しないキーボードを使用していると98で停止する可能性はありますので、キーボード・マウスをPCから取り外した状態で電源を入れて確認されても良いと思います。
Dr.Debugに98が表示されたままBIOS画面が表示されない・操作出来ないのであれば、次のプロセス(99)でPCの起動が停止している可能性が有ります。
99はスーパーI/Oの初期化でマザーボード内部の処理になりますので、毎回電源を入れても98で停止するのであればマザーボードの故障の可能性があります。
書込番号:25543487
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
性能のためではなく、RAID構築をする必要があるのですが、マザーボード上のm.2のPCIeを二つ使い、RAID構築することはできるのでしょうか。説明書を読んでもわからなくて、わかる方いたら教えていただきたいです。
0点
仕様表を見るとSATAにはRAID表記があるけどNVMeには無いので出来ないと考えておいた方が宜しいかと思います。
AMDのRAIDは何回かやったけど癖が強いのでお勧めし辛い。
RAID必須ならRAIDカードを実装するかインテルの方がお勧めしやすいかな?
他のメーカーでRAID実装してるメーカーはあったけど。。。
書込番号:25517039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サイ1231さん
マザーボードのサポートサイトのマニュアルのRAID Installation Guide(英文ですが)を見ると、BIOSの設定項目にNVMe RAID modeの項目が記載されていますので、NVMe M.2 SSDでのRAID構成は可能かと思います。
サポートサイト:マニュアル
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#Manual
RAID構成はRAID1でしょうか。
このマザーボードはM2_1スロットがGen4 x4接続、M2_2スロットがGen3 x2接続とかなり速度差が有りますのでRAID0構成には不向きです。
ASUSのマザーボードですが同じB550チップセットのマザーボードを使用していますのでWindows10をNVMe M.2 SSDでRAID1を組んでインストールしてみましたがインストール出来ました。
ドライバはASRockのサポートサイトよりダウンロードしています。
書込番号:25517115
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
よく分かりませんがBIOSすら出ません!
3ヶ月くらい前に組み立てて先日m.2ssdをアップグレードしようと試行錯誤(キングストンのssdが相性が悪いらしく認識しない、無駄に有料のssdクローンソフトを買うなど)していてパソコンを戻そうとしたところモニターに何も映らずBIOSにも入れなくなってしまいました。
元のm.2に戻してもどっちも外してもグラボ外して内蔵GPUにしても反応がありません。
マザーには95番の文字が出てくるので調べたところ「PCIEリソース競合エラー、リソース不足の可能性があります。」としか書かれていません。
PCIEがグラボとかssd周辺のことってのは何となくわかるんですが、どっちも差さないでBIOSまで行かないというのは他に原因があるってことですか?
「PCIEリソース競合エラー、リソース不足の可能性があります。」って一体何なんですか!?
m.2のデータは最悪消えても大丈夫でとにかくパソコン使えず困ってるので考えられる不良と思われる点や解決案があれば知りたいです.,.
環境
cpu ryzen5600g
マザー b650steellegend
メモリ キングストン 8gb-3200×2
グラボ asus rx6600 8gb
m.2ssd Intel 660p 500gb(中古で買って元々動いていた方)
    solidium p41plus 1tb(新品で買って認識するのは確認した)
電源 サーマルテイクsmart 600w
その他 wifiボード bdドライブ
デバックナンタラ
→21→F3→一瞬60→95で止まる
書込番号:25497390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CMOSクリアーはしてますか?
M2を取り換えようとしてPCi-Eの競合が出るなら、前のSSDの情報が残ってしまってるなどですかね?
書込番号:25497399
0点
>magumarashiさん
症状的には起動時にPCI-Eバスの設定に不具合が発生して停止している状態だと思いますが、CMOSクリアでも改善しないのでしたら、PCI-Eバスに接続されているデバイスのどれかが原因になっているのか確認の為、グラボもM.2 SSDも外してPOSTコード95で停止しないか確認されてみてはと思います。
この状態にしてもPOSTコード95で停止してしまうのでしたら、マザーボードかCPUかのどちらかの故障の可能性が高いと思います。
書込番号:25497461
1点
まずは、メモリ1枚と CPUのみで、他は全て外して、CMOSはきっちり電池を一度外して、それでどうなるか、みてみてください。
電池を外してもらうのは、リセットしたつもりになっているが、実際にリセットできていない、という状況を、回避するためです。
書込番号:25497953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>magumarashiさん
B550所有者で同じ問題が発生していたものです。とはいってももう最終更新が6ヶ月前なので見ていないかとは思いますが、後学のためです。結論としてはPCIEリソース競合エラーで間違いはないはずですが、原因は残念ながら複合的なものかなと思います。
対処法としてはCMOSクリア、最小構成テストを行えば直りますが、パーツを全て組み直すとかなりの確率で再発します。
再発防止には、wifiカードを外す、m.2ssdを1枚にする、電源に余裕をもたせるになります。
この3つを行った結果、再発しなくなりました。
内部的なことまでは分かりませんが、どれか一つでも元に戻すと再発することから、対処としては間違いないです。
一度発生するとcmosクリアと最小構成テストを行わないと何故か元に戻りませんので、ご注意ください。
ある意味でマザーボードの故障というのは間違っていないのだと思いますが、他の板で再現が取れてしまうことを見るに、仕様なのかなぁと思いました。biosをアップデートしても変わりませんでした。
お時間があればASRockさんに送付して見てください。私は諦めました。
書込番号:25735394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
初めてPCを自作するのですが下記の構成でおすすめのSSD、メモリを教えていただきたいです。PCの用途としては友達とゲームする程度です。
後SSDを2つ使うとしたらどういう用途があるか知りたいです。
【CPU】AMD Ryzen 7 5700X 
【CPUクーラー】Deepcool AK400 CPUクーラー R-AK400-BKNNMN-G-1 FN1729
【マザーボード】ASRock B550 Steel Legend 
【GPU】GeForce RTX3070 
よろしくお願いします。
書込番号:25477737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AM5にしたほうがいいと思います。 AM4はPCIE4が1ヵ所で残りは普通のSSDのスピードしか出ない仕様になっています。
ATXで組んだ方が組みやすいのと熱的に少しだけ有利になります。 ビデオカードの熱とCPUの熱で部屋の温度が上がります。
B650位で組んだ方が長く使えると思います。 7600と合わせて その性能でも5700Xよりも高くなります。
書込番号:25477745
1点
参考にならないでしょうが、私の構成をもとにして、
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab
SSDは、
https://kakaku.com/item/K0001547256/
https://kakaku.com/item/K0001537213/
メモリは
https://kakaku.com/item/K0001242489/
>>後SSDを2つ使うとしたらどういう用途があるか知りたいです。
自分はクローンして、バックアップ用です。
書込番号:25477749
2点
メモリーはDDR4-3600で16GBの2枚組あたりでよさそう
DDR4-3200(JEDEC準拠)のでもいいけど、ゲーム用だとOCメモリーが結構仕事してくれるので
SSDはGen4でヒートシンクのないものを
マザーボード付属のもので十分冷えるので、わざわざヒートシンクのついたものを買わなくていい
ヒートシンクなしより安価に買える場合だけヒートシンク付きを検討、それ以外はムダでしかない
SSDを2つ使う理由・・・・・・増設?
はなから2つ使わなくてもいいです、後で容量が足りなくなったときに追加で買う
ただし、このマザーボードは2本目のM.2がGen3 x2接続なのでそこを気にする人はいる、実際使っててもほとんど気にならないんだけど
このマザーボードは3年以上前のものなので、AM5なりを検討できるならそっちのほうがいいんだけれど、AM4の方が安く作れるんだよなぁ・・・・・・でも今さら感はかなり強い
書込番号:25477790
2点
QVLから選べばいいのではないでしょうか?
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#Storage
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#MemoryVM
メモリーは8GB2枚ならG.Skill F4-3600C18D-16GTZR
https://kakaku.com/item/K0001198730/
SSDはQVLにも乗ってるので1TBでそこそこ安いP41 Plus SSDPFKNU010TZX1かな
https://kakaku.com/item/K0001504185/
まあ、SteelLegendはBIOS Flashback機能がないのが難点で、M2_2もx2なのでがなあーとは思う。
ただSSD2枚目は足りなくなったら追加する程度かな?
書込番号:25477791
1点
7600XT位に抑えて費用を抑えた方がいいと思います。 レイトレーシングはできませんがFSR3.0ができるゲームも出ているので。
11月と12月は政府の電気代補填910円があるので何とかなると思うんですが来年は値上げが濃厚なのでゲームをやっている場合ではなくなると思います。 ガソリンも4月までで補助金がなくなるそうです。 補助金がなくなったらレギュラー200円を軽く超えてくるので貧乏人には耐えられなくなります。 ゲームをすると400〜500Wを消費します。 2時間すると約40円かかります。 冬の電気代は数万円が最低かかります。 本当はスイッチ位で我慢するのが電気代も優しいです。 お金をかけるのなら投資を学ぶがいいと思います。 来年からNISAが始まります。 始まっても今高い株価が下がる可能性の方が高いので厳しいと思います。
(11月からBTOのどこがが10%の値上げをすると書いてある記事を見ました) 
書込番号:25477960
2点
FSR3.0は正式サポート時にはnVidiaも使えるからあまり意味がないかも。。。
AFMFのことならDriverサポートなのでRadeonしかできないかもしれないけど。
そもそも、RX7600 TGP 165W RTX3060 TGP 170W RTX4060Ti TGP 160Wなので、この辺りで選ぶならFHDゲーミングなら困らない。
DLSS3も使えるからRTXの方がやや分が良いかも
ちなみにAFMFを使いたいなら6nmのRX 7600XTは能力が低すぎて効果が薄いからRX 7700XT以上にしないと。。。
自分もできるならAM5をお勧めするけど、それは今更感が強く、DDR5もそんなに高くなくなったことが原因でコア自体は変わらなく5nmで電力と性能が上がっただけなので、良いとは思うけどという感じで、ZEN5がコアを変えてIPCが上がるといってるのでAM5の本命はZEN5だと思うけど、それに変えられるプラットフォームという意味でも将来性への投資としては割と悪くないからというのが理由かな?
まあ、X3Dが本当に低電力でゲームには強いので、X3Dだったら2重〇だけど、高いのが難点というところ。
まあ、50W以内程度の電力なら、作り方などで変わるからそんなに気にしないでいいと思う。
5700Xと7600だとそこまで性能が違わないので、どっちでもと思うけど、7600の方がややフレームレートは出やすいかな?程度なので意味的にはやっぱり今更感だと思う。
書込番号:25478147
3点
> おすすめのSSD
IOPS が高く且つ QD1/T1 が速い物、概ね 2TB 以上の物が IOPS が一番高い。
(SLCキャッシュ を使うのが主流なんで未使用領域の確保、Trim 処理の実行速度を考慮すると 4TB が良いかも?)
> 後SSDを2つ使うとしたらどういう用途があるか知りたいです。
・SSD の処理速度を落とさない為に分散
・DATA を 別Driveにしておけば バックアップ処理時対象 Drive を丸ごと COPY すれば済む
・BOOT Drive の ソフト的 トラブル時にサルベージ時に簡単だし OS を再インストール時に DATA がどうか成る?って心配が低減出来る
書込番号:25478237
1点
>nikumaki06さん
普通にゲームする分には十分なスペックですね。
特に指摘をする内容がないので、直接購入店に行けるのであれば、
そちらでも相談するのも良いかと思います。
SSDに関しては、一つで十分です。
ただし、データの管理的に分けるのも一つの手です。
私の場合は、以下の構成です。
・SSD1つ目(OS)
・SSD2つ目(データ編集用)
・SSD3つ目(ゲーム用領域)
・HDD1つ目(データ保管庫)
・HDD2つ目(データ保管庫)
自分の例は少し特殊ですが、こういう例がありますって話です。
HDDはちょくちょく壊れるので、こういう構成です。
SSDもたまに壊れますが、HDDほどじゃないので。信頼性は高いです。
SSDの場合はデータ復旧が面倒です。
※中級者的な話なので余談だと思ってください。
書込番号:25484178
2点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
●環境
PC(マザーボード:B550 Steel Legend)標準LANポート使用
NAS(TS-431KX-2G)
Samsung 870QVO2台でRAID1構成
WDの6TBHDDでRAID1構成
※NASは10GBase-TコネクタにRJ45変換プラグを挿してそこにLANケーブルを繋いでいます。
ネットワークハブ(プラネックスFX2G-05EM)
LANケーブル(Cat7のSTPケーブル)
●症状
2.5GbEでPC、NASを含めた宅内ネットワーク環境を構築しましたが、NASへの読み書き速度が100MB/s前後しかでません。
個人で映像制作などの仕事をしており、近頃データが大容量化してきたため2.5GbEへアップしようとNASやハブを買い替えましたが、上記の通り速度が1.0GbEとほとんど変わらない状態です。
ネットで調べても2.5GbE導入で速度が倍以上に!といった結果だけは見つけることができるのですが、ケーブルは何を使っているかとかNICの設定をどうしたら早くなったなどの情報が見つけることができませんでした。
これより前にTS-431KX-2Gのクチコミの方でも速度が出ないと同様の投稿をして、そちらでのアドバイスから考えて状況的にCat7のLANケーブルに問題があるのではないか?と思いましたがLANケーブルだけが原因なのか確証が持てていません。
ですのでB550 Steel Legendを使用しているみなさまは2.5GbE環境を構築して使用している方がほとんどだろうと思い、その方たちはどういうケーブルを使用している、NICの設定はどう設定したらこれくらい速度が出たなど速度が出ている環境をどご教示頂きたいと思い書き込みさせて頂きました。
みなさまご教示よろしくお願いいたします。
0点
これ、マザーボードへの書き込みとちぇっと内容が違う気がするけど
とりあえず、Cat7を使ってるそうですが、アースはちゃんととってますか?個人的にはアースを取らなくていいCat6Aでいいと思うのですが。
後、HDDのRAID1はHDD1台分なので、これらは機器が遅いので100MB/secで書ければ、まあ性能通りという感じだと思います。
書込番号:25036706
0点
>ソース顔のひと。さん
iPerf3で調べても変わりませんか?
https://iperf.fr/iperf-download.php
>> LANケーブル(Cat7のSTPケーブル)
市販されているLANケーブルは、
RJ45のお布施のLANケーブルですね。
気になるのでしたら、10GbEの光ファイバーでも布設されては如何でしょうか?
書込番号:25036978
0点
>ソース顔のひと。さん
まず、各区間のLINK速度を確認してはどうでしょうか?
WindowsPC では「コントロールパネル」の「ネットワーク接続」でつかっている「ネットワークアダプタ」の状態を確認すれば、リンク速度が表示されます。ここが2.5Gbpsのはずです。
FX2G-05EMは、私も使っています。
各PORTに対応したLEDでLINK速度を表示していて、緑で点滅していれば2.5Gbpsだと思います。
書込番号:25037027
0点
>揚げないかつパンさん
一応マザーボード標準のLANで速度が出ていないのでこちらに書き込みましたがもし場違いでしたらすみません。。。
Cat7でアースが必要だということを知らなかったのでアースは取っていませんでした。
調べた限り複雑そうなのでUTPのCat6Aのケーブルに全交換する予定です。
>後、HDDのRAID1はHDD1台分なので、これらは機器が遅いので100MB/secで書ければ、まあ性能通りという感じだと思います。
HDDは最悪仕方ないとしてもSDDのRAID1も速度が同じくらいしか出ていないのでこれでは困るなと言うことで投稿させてもらいました次第です。
>おかめ@桓武平氏さん
調べてiperf3で調べてみたので結果を添付します。初めてなのでこれでちゃんと測れているのか分かりませんが2.3Gbits/sec出ているということでしょうかね…?
10GbEの光ファイバーは検討しましたがちょっと値段が高いため手を出せず、そちらより安価で構築できるため2.5GbEで環境を作ることにしました。
>Gankunさん
>WindowsPC では「コントロールパネル」の「ネットワーク接続」でつかっている「ネットワークアダプタ」の状態を確認すれば、リンク速度が表示されます。ここが2.5Gbpsのはずです。
はい、PCの方で確認したらちゃんと2.5Gbpsで表示されていました。
またハブの方も2.5Gbpsを表す緑のランプが点灯しています。試しにCat5のケーブルでPCとハブを繋いだらちゃんとオレンジに点灯したのでハブは正常に稼働しているものと思います。
書込番号:25037271
0点
CAT7ということは光ケーブルではないですよね。
根本的な問題として、そのNASのRJ45は1Gbpsのポートしかないことです。
TS431KX-2Gにある10GbpsのポートはSFP+のみです。
姉妹機のTS431X3-4Gは1Gbps+10GbpsのRJ45ポートがあります。
10Gbps対応のSFP+ to RJ45アダプターを使ってCAT7ケーブル接続をするか、SFP+のあるHUBにSFP+ケーブルで接続してください。
書込番号:25037306
0点
間違えました。
TS-431X3-4Gは1Gbps+2.5Gbpsでした。
書込番号:25037312
1点
>uPD70116さん
>10Gbps対応のSFP+ to RJ45アダプターを使ってCAT7ケーブル接続をするか、SFP+のあるHUBにSFP+ケーブルで接続してください。
TS431KX-2GのRJ45は1Gbpsしかないので、uPD70116さんのおっしゃる通り10Gbps対応のSFP+ to RJ45アダプターを使ってCat7のケーブルを繋いでいます。
ですのでアダプタが壊れていない限りは2.5Gbpsの速度は出るはずなんですが…🤔
↓アダプタはこちらを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SHDC275/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&th=1
リンクがインテル互換のもので表示されていますが、買ったのはCISCO互換のRJ45コネクタ 10Gb/s 30mです。
書込番号:25037331
0点
>ソース顔のひと。さん
PC同士では、2.5GbEになっているようです。
QNAPにSSH接続し、
QNAP NAS用のiPerf3でサーバにして計測されると
判断出来るかと思います。
書込番号:25037858
0点
>おかめ@桓武平氏さん
NASにSSH接続をしてiperf31にて計測してみました。
PCから送る方は2.5GbE出てるようですがNASから返ってくるときに速度が落ちているようですがちょっと原因が分からないです。
NASに繋いでいるRJ45コネクタのせいな気もしますが他の要因が考えられるのでしょうか?
書込番号:25045728
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













