B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2025年5月11日 03:45 | |
| 4 | 6 | 2024年11月25日 18:49 | |
| 4 | 18 | 2024年11月3日 13:46 | |
| 2 | 19 | 2024年8月24日 10:54 | |
| 15 | 10 | 2024年7月6日 15:21 | |
| 2 | 4 | 2024年5月15日 03:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
pcが起動せず原因を探っているところです。
電源ユニットの電源を入れたときに右下のLEDが光るののほかに左上のioパネル接続部がピカッと光ります。これは正常でしょうか。マザボ故障の兆候でしょうか。
以下、経緯を示します。
デュアルモニターで運用中。一昨日、モニターを1枚ずつキャリブレーションするためにモニターとpcをusbで接続しようとした時にpcが落ちてしまい、ショートした可能性を考えています。 電源が落ちたあと、すぐケーブル類を外さなかったというこちらの落ち度があります。30-60分後に外したと記憶してます。
以前もキャリブレーションした時に電源が故障したことがあり、今回もそれかと思ったのですが24ピンショートでファンは回りました。本日チェッカーで改めて確認し、問題ないことを確認しております。
cpuとメモリのみにして、電源を入れたところ起動せず。pwをドライバーでショートさせても何も反応せず。ショートの仕方が悪いのかと思い、外付けの電源ボタンを購入し使用してみるも無反応です。
cpuとメモリも全て外して電源を入れてみるも、電源のファンは回っておりません。
書込番号:26173232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん。
もう、マザーは壊れてるのと違うだろうか?
電源を入れた時に12Vが一瞬入るのは普通なので、それ自体は問題はないけど、電源単体問題なしで電源チェッカーでも問題ないならほぼ電源では無いと思う。
それで起動しないならどこかショートしてるとかかな?でも、電源切らないと入らないとかないですよね?
普通ショートなら電源の保護回路が入るから次の起動には電源のメインパワーを落とす必要があるけど、それなら、マザーのどこかがショートしてるとかかな?
一度、バラして組み直して戻らないならマザーだと思うけど
書込番号:26173243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuboooonさん
ご使用のマザーボードは使用した事は有りませんが、同じASRockのB450M Pro4/B550M Pro4を持っています。
うちのマザーボードは装飾用のオンボードLEDは有りませんので、CPUを取り付けていない状態でLEDが一瞬点灯するかは判りませんが、ASRockのAM4マザーで電源が入る(CPUクーラーのファンが回る)最低構成はマザーボードとCPU、電源24ピンケーブルの接続のみです。
CPUを取り付けていないと電源は入りません。
CPU補助電源を取り付けていなくても電源は入りCPUクーラーのファンは回ります。
電源が正常であれば電源が入らない原因はCPUかマザーボードのどちらかになると思います。
症状発生時の状況からマザーボードが原因の可能性が高いと思います。
書込番号:26173303
2点
>kuboooonさん
初自作?
初自作で経験がないのなら、購入店に持ち込んで動作確認依頼かな。
後、パソコン工房系の店があるなら500円検査とかで祝いすると良いでしす。
とりあえず、各それぞれの製品の」動作確認が出来るといいですね。
※自分は初めての自作で無問題で制作できましたけどね。
書込番号:26173401
1点
>kuboooonさん
キャリブレーションとはなんでしょうか?もう少し詳しくお願いします。(*^◯^*)
書込番号:26173484
1点
まともな電源回路は異常な電圧を検知した瞬間に落ちるようになってるので、30分だろうが60分だろうが変わりありませんよ
電源が即壊れる事は無いです。
>デュアルモニターで運用中。一昨日、モニターを1枚ずつキャリブレーションするためにモニターとpcをusbで接続しようとした時にpcが落ちてしまい
GPUとディスプレイ間のケーブルを付けたり外してしまったと言う事でしょうか
接線されている状況と、されていない状況では負荷が違うのでやっちゃいけない事の一つですね
元々B550 STEEL LEGENDと書かれた部分はLEDで光るようになっていますが
>cpuとメモリのみにして、電源を入れたところ起動せず
CPUとメモリだけでは基本的に起動しません
GPUが必要になります。(APUの場合は内蔵GPUがあるので別です)
マザーボード上のディスプレイ端子は使えません
APUであっても、Type Cもalternate modeではないので、ディスプレイに対応していません
モニターとPC?をUSBで?モニターはどんな製品ですか?
書込番号:26173631
1点
>以前もキャリブレーションした時に電源が故障したことがあり
それは自分は経験ありませんね・・・というかそれで壊れるとかあったとしてもかなり稀かと思います。
USBをつないだだけでショートとか普通は無いと思いますが、症状からするとマザーが壊れてる感じですね。
お店に持って行って起動試験してもらっても良いかもしれません。
書込番号:26173648
1点
>揚げないかつパンさん
回路周りの知識がなく、不勉強で申し訳ないのですが
「電源切らないと入らない」
「次の起動には電源のメインパワーを落とす必要がある」 について、もう少しかみ砕いて説明いただいてもよろしいでしょうか。
マザボが原因の可能性が高そうなので、同じものを購入してみます。到着が明後日になるのでそれ以降試してみますね。
>キャッシュは増やせないさん
AM4ではそうだったのですね、申し訳ありません。ある方の動画ではマザボと電源ユニットのみで、電源を入れて通電するようなら電源のファンが回るという解説があったので…。自分も試してみたところ回らず、これはマザボが原因かなと考えていたところです。
自分もマザボが原因のような気がしているので、新たに同じものを購入して試してみます。
>聖639さん
自作は2機目ですね。購入して組み立てて2年半運用していたものになります。初自作で無問題で行けたのはすごいですね、自分はCPUファンがきちんとCPUと接しておらず唸っていた記憶があります…。
田舎に住んでおりPC工房さんが車で3時間程度かかるところにしかないので、新たに購入して試してみて、それでもうまくいかないようなら検討してみます。情報ありがとうございます。
>かぐーや姫さん
Adobeさんが簡潔に説明されておりますので、そのページを載せますね。参考にしていただけると幸いです。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/video/discover/how-to-calibrate-monitor.html#:~:text=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC,%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>新500円硬貨さん
キャリブレーションするときにディスプレイとマザーボードをUSBで接続する必要がありまして、その時にPCが落ちたという形になります。
ただ、キャリブレーションするときにGPUとモニター間の接続を1台のみにする必要があり、HDMIケーブルの取り外しもやっておりました。負荷の違いについて大したものではないという認識でしたので、今後やるときは電源を落としてキャリブレーションできる状態で起動したほうがよいかもしれないですね。キャリブレーションするのにモニターを30-60分起動させた状態でやらないといけないのが手間ですが…。
CPUは5700xですのでAPU搭載はしておりませんね、モニターはLGの27ul850-wを使用しております。
>Solareさん
今回ので若干キャリブレーション実施がトラウマになりそうですが…。キャリブレーション実施時に何か気を付けていることってございますか?個人趣味でやっており、周りにキャリブレーションしている方がおりませんでして。
同じ製品を買いなおして、それでも起動しないようなら相談してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:26173901
1点
自分は最近は写真の色合わせを厳密にして印刷する機会が少なくなっており、キャリブレーターを使う機会も減ってますが、今まで100回以上やってますがそれでPC壊れたことはありませんし、原理的にありえないと思います。
どちらかというと測光器の接地とかに気は付けてますが、PCとの接続で気を付けることも無いと思いますけどね。
まあでも直接それが原因かどうかは兎も角、そういう場合もあるんでしょうからまた新しいマザーをお使いの際はそのあたり注意して試してみて下さい。
書込番号:26173927
1点
えっとですね。
@電源を入れる、電源ボタンを押す。
A12Vが入ってLEDなどが点灯する。
B電源ボタンでも入らない?
C電源のメインスイッチを一度切って、メインスイッチを入れる。
でまた、@に戻るならショートによる保護回路かな?とは思ったのですが
書込番号:26173967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuboooonさん
返信ありがとうございます。
CPUを取り付けないと電源が入らないのはAM4マザー全てでは無く、ASRockのマザーボードではその仕様になっている様です。
MSIのAM4マザーボードではCPUを取り付けなくても電源が入ります。
同じASRockでもIntelマザー(LGA1200・LGA1700)ではCPUを取り付けなくても電源が入りますので、メーカー・プラットフォームによって動作は異なる様です。
書込番号:26174060
1点
>GPUとモニター間の接続を1台のみにする必要があり、HDMIケーブルの取り外しもやっておりました
恐らく原因はケーブルだと思います。ケーブルの中身は銅線だけではなくて、小さな部品がくっついてますんで
機器の電源を切ってから、と説明書には書かれているものもありますし、TomsフォームではラップトップでHDMIケーブルを使用中
プラグを外したりしていたら、ラップトップPCがうんともすんとも言わなくなったという報告があります。
大丈夫な奴は外した時に電気がおかしな流れにしないような工夫があるのかも(逆流や変圧しないような)
ディスプレイケーブルはエアコン程度の熱源で壊れますし、電源入れたままつけ外しは危険ですね。
USBメモリはアンマウントしてから外せますけど
負荷が無くなるとその無くなった分、比率が変化して別の部分の電圧が急上昇してハードウェアを壊すなんて事があるのかも
電源の供給は電源ON時の負荷で送る電気の量を変えて電圧を安定させているだろうし。
書込番号:26175210
0点
>kuboooonさん
自作を始めたのは20年前ですが、その2年後にはPCショップの店員になっています。
今はパソコン工房に吸収されたTWOTOPです。
その時の経験を生かして、PC関連の仕事をしてます。
今は貯蓄も十分しているので、無職です(笑)
※立ち位置的には自営業です。数年前は電力系の仮想サーバーを作ってました。
気が向けば、就職するかもしれませんがね。
書込番号:26175306
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
一時期POLYCHROME RGBがエラーを吐くようになって放置していましたが、POLYCHROME RGBに新エフェクトが2種類追加されたときいて一度アンインストールをし、公式サイトから最新のPOLYCHROME RGBをインストールしたところ新エフェクトが入っていませんでした。
新エフェクトは最新規格のマザーボードのみでB550には追加されないのか気になったので質問してみました。
元々AURA SYNCのようなレインボーに憧れてたので新エフェクトに期待していただけにとても悲しく、他の方はどうなのかとても気になります。
書込番号:25970585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASRock B650 Livemixerを使っています。
私もPOLYCHROME RGB入れていたのですが、いまいちだったので使わなくなり、Windows11標準の「動的照明デバイスを制御する」を使うようにしていました。
うちもエラーが出るようだったので一回アンインストールして、ASRockのWebから最新版(2.0.182)を入れてみました。
以前とメニューが変わったような気がせず、変化がわかりません。
常駐に設定するとWindows起動後に照明ペリフェラルコントローラを確認していますと言う英語が出てかなり時間がかかって鬱陶しい感じです。
また、常駐OFFにしておこうと思います。
書込番号:25971411
1点
>Gankunさん
コメントありがとうございます。
B650のマザーボードでも新エフェクトが入ってない場合があるんですね。
とても参考になりました。
新エフェクトが追加されたということは自分の中でなかった事にすることにします汗
書込番号:25972919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのB660M Pro RSとB650M Pro RSはPOLYCHROME SYNC Ver.2.0.182でLUMINOUS TIDEとGLOW STREAMの2つのエフェクトが追加されています。
書込番号:25973003
0点
>キャッシュは増やせないさん
コメントありがとうございます。
Intel、AMDともに新エフェクトが追加されてるんですね。
バージョン自体は私も同じなのですが、Rainbowの下に項目がやはりないですね汗
POLYCHROME RGBのレインボーが単色切り替えみたいなレインボーなので新エフェクトに期待していただけにできないのが残念です。
私のと違う点は私のマザーボードがB550という更に1歩古い規格だからだめなのかもしれませんね。
書込番号:25973086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みんなの後輩。さん
適当にコメントしていて、ごめんなさい。
自分も確認してみたら、キャッシュは増やせないさん と同様のメニューになっていました。
自分の場合は、上手く動かなかったので、以下のリンクにある手順を行ってから動くようになりました。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/6120947748761--ASRock%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-This-MCU-is-empty-%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8CPolychrome-RGB%E3%81%8C%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84
書込番号:25973852
0点
>みんなの後輩。さん
追伸です。
対応マザーボードがあるのかどうかは、メーカしかわかりませんよね。
ASRockのWebページのサポートリクエストフォームから、技術サポートに問い合わせされてはどうでしょうか?
うちもBIOS更新で起動不良があった時に相談して、対応BIOSをつくって対応してもらったことあります。
書込番号:25973882
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
こちらのマザーで組みましたが、S/PDIF光の出力がないので困っております。(光ケーブルから赤い光が出ていない。)
ASROCK公式のRealtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:9618.1_UAD_WHQLを入れたのですがデバイスマネージャーで確認するとNVIDIA High Definition Audioとなっています。
ドライバを手動で再インストールを試みましたが、このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています。と出て更新されません。
これが原因で出力されないかわかりませんがご教授お願いします。
0点
>NVIDIA High Definition Audioとなっています。
デバイス名が化けるわけはないのですし、それはビデオカードのドライバに含まれている分です。
デバイスマネージャーに「Realtek(R)Audio」は出ていませんか?
>ドライバを手動で再インストールを試みましたが
念のため。ドライバのインストールとは、Realtek_Audio(v9618.1_UAD_WHQL).zipをダウンロードして解凍して、中のSetup.exeを実行していますか?
これですでにインストールされているとでるのにデバイスマネージャーでRealtek(R)Audioが出ていないのは考えづらいですが。
サウンドのプロパティーに、Realtek Digital Outputは出力先に出ていますか?それを「規定のデバイス」に指定していますか?
冗長な聞き返しですが、念の確認は必要と言うことで。
書込番号:25946705
0点
ご教授ありがとうございます。
Realtek_Audio(v9618.1_UAD_WHQL).zipを解凍しインストールしました。(プログラムと機能でRealtek Audio Driver確認済)
デバイスマネージャー、サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーのところを見てもNVIDIA High Definition Audioしかありません。
サウンドのところもモニターの型番あるだけでRealtekの項目がありません。
昨日の夜、新規でWindows11 24H2をインストールしました。
書込番号:25946717
0点
>siosai33さん
さしあたり、マザーボードのBIOSを最新にしてからCMOSクリアをやってください。
次に下の手順をやってみてください。
サウンドの再生デバイスを S/PDIF に設定する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4176
書込番号:25946718
0点
デバイスマネージャーに出てこないのがまず異常です。
Realtekのサウンドドライバなんて、もともとWindowsに付属しているくらいな物なので、ドライバのインストールは最新版への更新以上の意味はないはずです。
デフォルトでデバイスが無効になるわけも無いと思いますが。念のためにCMOSリセットと。
間違ってデバイスマネージャーから消した可能性込みで、「ハードウェア変更のスキャン」をしてみましょう。
…
インストール時に、インストール用USBメモリは、最新版を作りましたか? 最悪入れ直しも試してみたいところ。
本当に何も出ないのなら、マザーボードの故障まで疑わないと行けなくなります。
書込番号:25946729
0点
うちのはB650 Livemixerなので、だいたい同じとは思います。
UEFIーBIOSメニューのアドバンスド/オンボードデバイス設定の
HDオーディオが「ON」になっていますか?
書込番号:25946764
1点
単純にサウンドドライバーになくて不明なドライバーで落ちてるとかは無いですかね?
一応、CMOSクリアーした方が無難な気はします。
書込番号:25946788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程、BIOSを最新3.40に更新しCMOSクリアしました。
BIOSメニューでHDオーディオもディフォルトが自動でしたがEnabledに変更しました。
最新のWindows 11 24H2のUSBを作成し今インストール完了したのですが状況かわりません。
デバイスマネージャーも不明なデバイスはありません。(×や?)
Realtek_Audioが機能していないように思います。
他にBIOSで設定する項目はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25946826
0点
BIOSではAudioのオンオフだけだと思います。
サウンドカードを挿す人向けの機能なので基本オンだとおもいます。
書込番号:25946833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>siosai33さん
CMOSクリアしてもデバイスマネージャに出ないとなると、マザーボードの故障かもしれませんね。
近くにPCパーツ店があれば、持ち込んで診断してもらうのが早いですが。
書込番号:25946875
0点
CMOSリセットしてOSクリーンインストールしてRealtekが出てこないのなら、マザーの異常だと判断したいところですが。
念のため。
最小構成でOSインストールのトライしていますか?
SSDやビデオカードは、1つ目のスロットを使っていますか? なにか拡張カードの類いを刺していませんか?
この辺も確認を。
…ビデオカードを挿すときにスロットカバーのベロで傷つける…なんてことも考えましたけど。このマザーはこのへんにカバー付いているんですね。
書込番号:25946892
0点
KAZU0002さん
M2スロット1にSSD。PCI -expressはRTX3060Ti以外何も差していません。
BIOSでサウンドのオンオフが出来ていないというと故障の可能性が高いですね。
先週新品で購入したばかりなんですが他は問題なく動いてるのでこのまま諦めます。
書込番号:25946926
0点
OSのクリーンインストールで直ったと言う話はよく聞くので再インストールしてみては?
書込番号:25946982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパンさん
最新のWindows 11 24H2クリーンインストールしてもダメでした。
マザーのサウンド機能が動いていないようです。
今回、初めてASRockのマザーボードを買いましたがはずれを引いたようです。
今まで何台も組んだ経験がありますがこのような不具合は初めてです。
書込番号:25946995
0点
故障のようですね。
書込番号:25947086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうUSBDAC買ったが早いし快適じゃないですかね?
マザー選びもS/PDIFに拘らなくて済みますし、、、
比較的安価なのでお勧め。
https://kakaku.com/item/K0001457114/
私はコレですが、バランス出力とかが不要なら上記でいいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
書込番号:25947539
1点
KIMONOSTEREOさん
USB-DAC手持ちにFX-AUDIOのDAC-X6Jがあったので接続したら音出ました。
ですがなんでオンボードのサウンドが使えないのか?
故障の初期不良なんですかね?
先週新品で購入したのですが、今更ばらして返品するのも手間なのでこのまま使いたいと思います。
良い勉強になりました。
書込番号:25947778
1点
>siosai33さん
まぁ、使えなかったのは残念ですが、音質的に考えたらUSBDACのほうがいいと思うので、そちらがあるならそれでいいかと思います。
とはいえ、私の場合は音楽はUSBDACをMacに繋いで聞くことが多いので、WinPCで動画の音などはS/PDIFからプリメインアンプに繋いで使うことが多いですけどね。
もちろんUSBDACをWinPCに付け替えれば可能ではありますけどね。
初期不良はありえます。私も過去にELSAのビデオカードで当たったことがあります。当時高品質で定評あったので驚きました。
お店でも再現性が確認されたので交換と行きたいところでしたが、在庫が無く時間がかかるということだったのでリードテックの製品に交換してもらいました。
書込番号:25947832
0点
ただ交換したいなら初期不良交換期間内にした方が楽です。
店舗での交換になるので在庫さえあれば即交換が可能です。
そうでなくても全額返金はされるでしょう。
それを過ぎると修理になるので運が悪いと何ヶ月も待たされます。
交換になることが多いので在庫があれば意外と早いとは思いますが...
書込番号:25948125
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
初めての自作PCです。
AsrockのB550 SteelLegendを使ってほぼ完成している状態なのですが、起動すると「0d」のエラーが出ます。
パーツはそれぞれ動作しており、動作確認ができていないのはメモリだけなのですが、メモリも入念にチェックし、1枚刺し(2つとも)も試しましたし、向きの確認、しっかり刺さっているか等も確認しています。
自分が考えている原因としては「配線系のミス」です。
配線の知識が6、7割の状態で進めたので、
・違うところに刺してしまっており、なんかうまくパーツは動作しちゃってるパターン
・きちんとケーブルが刺さっていない箇所がある
・刺すべきケーブルを刺していない
などの可能性があります。
初心者なので、「それで0dが出ることはないよ」ということもあるかもしれませんが、何か解決策や他に考えられる原因などがあれば教えていただきたいです。(メモリの故障の可能性も考えています。)
書込番号:25861380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Asrockの0dエラーはメモリー・ビデオカード・その他PCIeデバイスにより引き起こされる問題で、多くはメモリーの装着不良であることが多い様です。
メモリー1枚挿しの場合は、A2スロットを利用しますが、両方のメモリーを試したのでしょうか?
書込番号:25861381
0点
こんな内容が参考になると思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001265324/SortID=24805891/
書込番号:25861389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Akatsuki357さん
>Asrock B550 SteelLegendの0dエラーについて
組み立てられたすべてのパーツを書かれた方が
アドバイスを受けやすいですよ。
考えられる原因としては。
CPUのサポート外とピン曲がりなど・配線ミス・メモリの不良及び差込みミス等と。
BIOSのアップデートしていない。
書込番号:25861429
1点
はい、試しました。>ありりん00615さん
書込番号:25861588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな質問おちょくってるやろ
1から全部バラして組み直せ
話はそれからや
書込番号:25861592
0点
ありがとうございます、すでに拝見済みですが、やはりメモリの問題ではなさそうなんですよね...(初期不良などでない限り)>揚げないかつパンさん
書込番号:25861593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU/MB:https://www.sofmap.com/product_detail_sp.aspx?sku=80039004
メモリ:https://www.dospara.co.jp/SBR1017/IC482008.html
グラボ:https://www.dospara.co.jp/SBR1753/IC502153.html
SSD:https://www.dospara.co.jp/SBR1144/IC476773.html
https://www.dospara.co.jp/SBR1144/IC484161.html
HDD:https://www.dospara.co.jp/SBR172/IC463388.html
電源:https://www.dospara.co.jp/SBR83/IC494252.html
OS:https://www.dospara.co.jp/SBR170/IC479480.html
CASE:https://amzn.asia/d/3hBh7mm
水冷:https://www.sofmap.com/product_detail_sp.aspx?sku=24524530&gid=&utm_source=aff&utm_medium=kkc&eVar3=LSSPR
今回BIOSではない方みたいですが、それでもアップデートは必要でしょうか?また、配線を差し直したりしていた所、一度起動し、その後水冷の光が消え、エラーコードは「43(エラー停止)」となってしまいます。しかしその間でも水冷のファンやグラボ、マザボは動いている状態です。しばらくすると7セグ自体が消えてしまい、どうして良いものかわからないままでいます。十分に時間を空けて再試行してみましたが変わらないので、熱とかではなさそうです。>湘南MOONさん
書込番号:25861600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりそうした方が良いですよね...(めんどくせぇ笑)>abc1238さん
書込番号:25861602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時間とって組み直してみます....>abc1238さん
書込番号:25861604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バラすのなら、最小構成で段ボールの上とかでケース外でちゃんと起動するか確認した後が良いです。
自分はやりませんが、ケース外で組んで異常がない事確認してから組み込む人もいます。
自分は逆で、取り敢えず、組み込みしてエラーが出たら最小構成でテストします。
書込番号:25861614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりそうですよね、最小構成でテストしてみます。アドバイスありがとうございます!またテストして何かあったら書き込むので、お手数おかけしますが何卒その際もよろしくお願いします🙇‍♂️>揚げないかつパンさん
書込番号:25861655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最小構成でテストしてみましたが変わりありません。「43」で停止しますが、水冷の光(CPUに接している部分)と7セグが消えるのは正常なのでしょうか?そういうことはないですよね...7セグってずっとついてるものですよね。となると近くの修理屋とかに見てもらうしかないんでしょうか?
書込番号:25861907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMI UEFI Status Code 43に明確な定義はありませんが、メモリー初期化中のステータスカードとして定義されてます。
メモリー初期化中に停止していると考えられます。
故障かどうかはわかりません。
メモリーを1枚でA2スロットで起動してもダメですか?
書込番号:25861959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Akatsuki357さん
電源ユニットから伸びているケーブル全て差し直しから
後は水冷クーラー取り付けしっかりしているか確認
グリス伸び具合とか 金具の浮き無いか
後はメモリ1枚をa2 b2どちらでも構いませんのでしっかり押し込む様に差して下さい
両ラッチなのでカチッと音しますので体重掛けて水平に押し込む
マザーとcpu同じショップ購入みたいなのでbiosは大丈夫かと思います
自作は全て自己責任なので遠回りしてもやり直しした場合が近道の時もあります
後、このabcとかって無視して宜しいです
このサイトの問題児なので(笑)
書込番号:25861988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
43まで進んだのなら、0dはクリアしたという事ですね。
エラー4xの対処法はCPU・メモリを付け直してCMOSリセットを行うことです。状況的にM/BのA2スロット部分の破損かもしれません。
あと、ケースから出して確認する場合は、導電性のあるピンクのプチプチなどをしかないように注意してください。一般的なプチプチも静電気が発生しやすいのでダメですが。
書込番号:25862064
0点
はい、だめでした...今日パソコン工房さんにみてもらいますね...>揚げないかつパンさん
書込番号:25862916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lian リリーさん
あ、そうなんですね笑笑
水冷のグリス塗った部分はまだ確認していません。(すっぽんとか怖くて...)
とりあえずもうプロに任せた方が良さそうなので、初心者は黙ってパソコン工房!!笑笑
書込番号:25862920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CMOSクリアも含めてプロに頼んでみます。マザボの破損なら交換してもらうしかないか...>ありりん00615さん
書込番号:25862922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
B550 Steel Legendのメモリーはどこに刺すのがベストなのでしょうか?
現在A1とB1に刺しております。 A2とB2のが良いのでしょうか?
マニュアル見てもわからなかったです。
分かる方いましたら教えてください。
2点
>マニュアル見てもわからなかったです。
マニュアルのP22-23に書いてあります。コレ見てわからんというなら自作やめましょう。パーツ一式持って最寄りのPCショップで組み立ててもらいましょう。こんな親切なマニュアル見てもわからんとか自作したくないって言ってるようなもんです。出来ないしたくないならしょうがないです。お金払ってやってもらいましょう。
マニュアルは商品に付属せずにオンラインマニュアルの場合もあるので、メーカーサイトでダウンロードしましょう。ちゃんとした日本語マニュアルがあります。
書込番号:25800385
4点
>しんぴょんちゃんさん
>メモリーについて
メモリ1本の場合 A2
デュアルチャンネルで使用する場合 A2・B2
4本で使用する場合 A2・B2 A1・B1
取説 22頁 参照
https://download.asrock.com/Manual/B550%20Steel%20Legend_jp.pdf
書込番号:25800393
3点
ASUSのマザボも2枚運用でA2、B2といった感じになっていますので、この辺の挿し方は各社共通なんですかね・・・
書込番号:25800400
2点
>野良猫のシッポ。さん
>湘南MOONさん
>JAZZ-01さん
マニュアル見たんですが、見逃してました。ありがとうございます。
SR/DRと表記されているところはシングルでもデュアルでもOKという事ですか?
現在使用しているメモリーの周波数は2667です。
お手数おかけします。
書込番号:25800414
2点
>しんぴょんちゃんさん
SR
DR
はランクです。
シングルランク
デュアルランク
これはメモリー側の仕様です。
書込番号:25800431
1点
100%ではないかもだけど、
メモリーを見て
片面実装はSR
両面実装はDR
ということが多いです。
書込番号:25800437
0点
シングル、デュアルって言葉がわかる人が、A1B1にあえて挿すとは思えませんが。
書込番号:25800450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SRとDRは片面実装と両面実装と仮定してほぼ大丈夫です。
本来はチップ内部のグルーピングを表す言葉ですが、通常は8個片面の場合、8bitIOのシングルランクチップが付いて8個で64bitで両面実装の場合は8bitIOのチップが16個で2グループになるのでデュアルランクと見做せます。
たまに片面4個実装の場合がありますが、これは16bitIOになるのでSRです。じゃあ16bitIO8個構成もあるのか?と言うとそれなら容量が同じなら8bitIO8個にして両面実装と同じパターンにした方が良いのでほぼないです。
なので、完全じゃないですが片面実装SRで両面実際DRでほぼ合ってます。
書込番号:25800454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
よく分かりませんがBIOSすら出ません!
3ヶ月くらい前に組み立てて先日m.2ssdをアップグレードしようと試行錯誤(キングストンのssdが相性が悪いらしく認識しない、無駄に有料のssdクローンソフトを買うなど)していてパソコンを戻そうとしたところモニターに何も映らずBIOSにも入れなくなってしまいました。
元のm.2に戻してもどっちも外してもグラボ外して内蔵GPUにしても反応がありません。
マザーには95番の文字が出てくるので調べたところ「PCIEリソース競合エラー、リソース不足の可能性があります。」としか書かれていません。
PCIEがグラボとかssd周辺のことってのは何となくわかるんですが、どっちも差さないでBIOSまで行かないというのは他に原因があるってことですか?
「PCIEリソース競合エラー、リソース不足の可能性があります。」って一体何なんですか!?
m.2のデータは最悪消えても大丈夫でとにかくパソコン使えず困ってるので考えられる不良と思われる点や解決案があれば知りたいです.,.
環境
cpu ryzen5600g
マザー b650steellegend
メモリ キングストン 8gb-3200×2
グラボ asus rx6600 8gb
m.2ssd Intel 660p 500gb(中古で買って元々動いていた方)
solidium p41plus 1tb(新品で買って認識するのは確認した)
電源 サーマルテイクsmart 600w
その他 wifiボード bdドライブ
デバックナンタラ
→21→F3→一瞬60→95で止まる
書込番号:25497390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CMOSクリアーはしてますか?
M2を取り換えようとしてPCi-Eの競合が出るなら、前のSSDの情報が残ってしまってるなどですかね?
書込番号:25497399
0点
>magumarashiさん
症状的には起動時にPCI-Eバスの設定に不具合が発生して停止している状態だと思いますが、CMOSクリアでも改善しないのでしたら、PCI-Eバスに接続されているデバイスのどれかが原因になっているのか確認の為、グラボもM.2 SSDも外してPOSTコード95で停止しないか確認されてみてはと思います。
この状態にしてもPOSTコード95で停止してしまうのでしたら、マザーボードかCPUかのどちらかの故障の可能性が高いと思います。
書込番号:25497461
1点
まずは、メモリ1枚と CPUのみで、他は全て外して、CMOSはきっちり電池を一度外して、それでどうなるか、みてみてください。
電池を外してもらうのは、リセットしたつもりになっているが、実際にリセットできていない、という状況を、回避するためです。
書込番号:25497953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>magumarashiさん
B550所有者で同じ問題が発生していたものです。とはいってももう最終更新が6ヶ月前なので見ていないかとは思いますが、後学のためです。結論としてはPCIEリソース競合エラーで間違いはないはずですが、原因は残念ながら複合的なものかなと思います。
対処法としてはCMOSクリア、最小構成テストを行えば直りますが、パーツを全て組み直すとかなりの確率で再発します。
再発防止には、wifiカードを外す、m.2ssdを1枚にする、電源に余裕をもたせるになります。
この3つを行った結果、再発しなくなりました。
内部的なことまでは分かりませんが、どれか一つでも元に戻すと再発することから、対処としては間違いないです。
一度発生するとcmosクリアと最小構成テストを行わないと何故か元に戻りませんので、ご注意ください。
ある意味でマザーボードの故障というのは間違っていないのだと思いますが、他の板で再現が取れてしまうことを見るに、仕様なのかなぁと思いました。biosをアップデートしても変わりませんでした。
お時間があればASRockさんに送付して見てください。私は諦めました。
書込番号:25735394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
















