B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 10 | 2020年11月2日 01:38 | |
| 22 | 28 | 2021年5月10日 12:56 | |
| 13 | 12 | 2020年10月18日 14:26 | |
| 2 | 7 | 2020年9月24日 21:21 | |
| 5 | 4 | 2020年9月25日 14:06 | |
| 25 | 48 | 2020年10月3日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
先月PC新調してからブルースクリーンに悩まされています
おもにPCゲーム(モンハン)やyoutube視聴がメインで
ゲーム中はもちろん、デスクトップ画面の無操作待機中も容赦なく落ちます
エラーコードは
・CRITICAL PROCESS DIED
・SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
・IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
・VIDEO_TDR_TIMEOUT_DETECTED
・PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
・SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
・DPC_WATCHDOG_VIOLATION
ランダムで上記の何かが出て再起動します
PC構成は
マザー:B550 Steel Legend
CPU:Ryzen 5 3600
グラボ:GTX1660 SUPER
メモリー:TEAM DDR4 3200Mhz Elite Plus 8GBx2枚
SSD:WD Blue SN550 1TB x2
電源:Corsair RM750x
ケース:NZXT H510 Elite
OS:Windows10
やってみた事は
・memtest 5週完走エラー無し、windowsのメモリー診断異常なし。各メモリー1枚差しもブルスク発生、クロック下げて26666と2133でも変わらず
・OS再インストール、チップセット、オディオ、LAN、各ドライバ更新、BIOSもUPデート、セーフモード起動後もダメ
・以前使用していたPCのグラボGTX1060、電源Corsair850w(8年くらい前の)に載せ替えてもダメ
・CPU、メモリー、グラボ、SSDの差し直し、マザーのボタン電池取り付け直し
・温度はアイドル時やゲーム中もモニターで見る限り正常値です。電源もタップ不使用のコンセント直刺し
・SSDはCrystalDisk確認で一応100%正常らしいです
メモリーによるブルスクの事例が結構あるみたいだったので、懸念点は安物メモリーが一番引っかかっていたのですが
テストした限りでは問題なさそうに思うのですが。。。
あとOSインストール後のまっさらな状態でもブルスク再起動になってます
あとはマザーボードが怪しいのかな〜と漠然に思っていますが、先輩方の意見を聞かせてもらえたらなと思い質問させてもらいました。よろしくお願いします
1点
返信ありがとうございます
早速、AOTO→Disabled に変更してみました。しばらく様子みたいと思います
書込番号:23741735
1点
>クールシルバーメタリックさん
ブルースクリーン発生して再起動しましたので、ひとまずGlobal C-state Control をAUTOに戻しておきました
自分の解る範囲であれば何でも試してみたいです。ありがとうございました
書込番号:23741797
1点
>jinsakaiさん
>・memtest 5週完走エラー無し、
というのはMemtest86を五回まわしてもエラーなしという事ですよね。
そうだとすると、メモリーもCPUもマザボもそれなりに動作している事になると思います。
マザボも大丈夫なら、SSDと電源を疑う必要があると思いますが、私はSSDが怪しいような気がします。
そこで、システムドライブとデータドライブのSSDを入れ替えて確認出来ないでしょうか。
それと、再現性は高いようなので、もし解決を急ぐなら、お金はかかりますが、PCショップで見てもらった方が早く解決出来るのではないでしょうか。
書込番号:23741833
1点
Core Performance Boost = Disableを試してみてください。
CPUの電源系のトラブルの場合はこれを切るとXFR2が動作しなくなるので急激な電力変動を抑えられます。
これで動作する場合はマザーな感じはします。
書込番号:23741885
![]()
3点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます
Memtest86は五回まわしてエラー無しでした
電源は手持ちの古い物で載せ替えて試してみましたが症状が再発してましたので問題ないと思いました
SSDですか。確かにデータ用と2個使いしてるので早めに試したいと思います
書込番号:23741896
0点
>揚げないかつパンさん
返信頂いて早速試してみてまだ1時間くらいですが動作しています
最近では最長記録かも、明日また報告させてもらいます。ありがとうございました
書込番号:23742174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jinsakaiさん
とりあえずPC環境を写真なりで提示した方がある程度正確な回答を得られる可能性が高まります。
ランダムエラーに関してはスレ主さんと同様に過去1度経験がありますが私の場合はシステムの放電、メモリの挿し直し(スロットをきれいに掃除し何度か試す)などで正常になりました。DDR4メモリ自体結構シビアですからね。
他はまず組み直すのは基本としてWindows 10は最新版をUSBから新規でインストールしてるか、マザーのBIOSなどは最新を使ってるなら他のバージョンを試すなどもあります。
書込番号:23742781
![]()
1点
>spritzerさん
返信ありがとうございます
メモリースロットは息をフッとかけたくらいであまり意識してませんでした。あとWin10は公式から最新の物をUSBで使用しました
>揚げないかつパンさん
アドバイス頂いてから時間は浅いですが安定動作しています。ゲーム立ち上げっぱなしで朝落ちて無かったのも奇跡に近いです。やはりマザーボードが悪さしてたのでしょうか?今までマザーの初期不良だけは経験なかったので困惑しました
返品手続きして一旦解決済みにさせてもらいたいと思います
アドバイスくださった方々、色々勉強になり本当にありがとうございました。同じ代替品で組み終わったら動作状況の事後報告をさせて頂きます
書込番号:23743126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード交換してブルースクリーン出なくなりました。皆様ありがとうございました
書込番号:23762406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
皆様、また教えて下さい*^_^*
B550 Steel Legendに、Ryzen 7 3800X Ryzen 7 3700Xの場合に
F4-3600C18D-32GTRS G.Skill Trident Z Royal Silver
288pin DDR4-3600 CL18-22-22 32GB(16GBx2枚組)SET 1.35Volt XMP2.0
を使用したいと検討中なのですが、使用上問題ないでしょうか*^_^*
または、3200でも良いのでしょうか?
使用用途は動画編集です。
どうぞ宜しくお願い致します!
0点
>TokyoResortさん
G.SkillのメモリーのQVL(メーカー動作確認リスト)にB550 Steel Legendが載っていますので使用に問題は無いと思います。
https://www.gskill.com/qvl/165/299/1562661593/F4-3600C18D-32GTRS-Qvl
>または、3200でも良いのでしょうか?
せっかくオーバークロックメモリーを購入されるのでしたら、メーカー仕様のDDR4-3600で使用しないともったいない感じですが、
オーバークロックの効果が出やすいゲーム等の時のみクロックを上げて、通常はクロックを下げて使用しても良いとは思います。
一応ですが、このメモリーは定格はDDR4-2133なのでDDR4-3200で使用してもオーバークロック状態です。
書込番号:23738825
2点
>TokyoResortさん
勘違いの回答をしていたのでしたら申し訳ありません。
動画編集が目的なのでDDR4-3200のメモリーを購入した方が良いかとの質問でしたら、動画編集には詳しくありませんので
ご使用のソフトと主に行う編集方法・素材の情報を提供頂いた方が詳しい方から適当なメモリー容量も含めて回答がもらえる
と思います。
エンコード主体であればあまりメモリーの速度は影響しないと思いますので、高速なメモリーを使用するメリットは無いかなとは
思います。
書込番号:23738832
1点
動画編集などでは特にメモリー速度はあまり関係しないため(ほぼ体感できない)ので3200のメモリーでも良いです。逆に動作するなら3600がダメということも無いです。
動作しなかった場合やCPUの定格を心配するなら3200で良いのではないでしょうか?
確かZEN2はDR2枚は3200が定格だったと思います。
メモリーに関してはベースは調べてないので分かりませんがOCメモリーには違いないです。
容量は32GBもあれば十分です。
書込番号:23738856
2点
DDR4-3600をDDR4-3200やそれ以下で使うことは可能なので、価格差が少なければ少しでも速度が上がる可能性のある高速なものにしておいた方がいいでしょう。
勿論、高速なものを16GB買う価格で低速なものを32GB買えるとなったら、間違いなく低速なものを32GB買った方がいいです。
他にもCPUやGPUの性能を落としてまで上げるものではないです。
書込番号:23739004
1点
あれ?
2枚組でいいの?
光らせるのが目的なら8GBの4枚組ってのはキラキラ光っていい感じ、かも。
Steel Legendなら原口オシのG.SKILL SniperXとのコラボレーションメモリにして起動画面を専用のにする、ってのもいいんだけど、あれ光らないからなぁ(それはそれでいいものだけど)。
書込番号:23739043
1点
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
お世話様でございます*^_^*
大変迅速にご回答頂きましてありがとうございます!
あっそうなんですね〜経験値のある方のご回答本当にとても勉強になります!
まだ、動画編集に使用するソフトや素材は決まっておりませんが、アドビ系になるのかなぁとは思います。
@定格が2133と申しますと、仮に3600を購入した場合、動作しない場合にはXMP?を3200にしますと
動作するのでしょうか? ASRockB550 Steel LegendにもXMPの設定がございますかね〜*^_^*
Aまた、CL16やCL18(応答速度ですか?)これは...どの規格が最適、またはコストパフォーマンスが
良いのでしょうか?CL14は高い事が分かりました!
Bまた、32Gの場合ですが、デュアルチャンネル2枚(16G2枚)またはデュアルチャネル×2(8G4枚)
どちらがお勧めでしょうか?
Cおもに動画編集や画像編集の場合でございますと、B550 Steel LegendにGPUはエントリーモデルや
ミドルスペックの商品でも良いのでしょうか?
実績と経験からのご回答、どうぞ宜しくお願い致します!*^_^*
また、32Gもあれば十分ということで了解致しました!32G(ディアルチャンネルで2枚)に決定致したいと思います!
書込番号:23739071
0点
>クールシルバーメタリックさん
お世話様でございます*^_^*見落としておりました!すみません*^_^*
あっ原口オシのG.SKILL SniperXとのコラボレーションメモリあるんですね〜!そうなんです4枚もいいなぁ〜
って思っているのですが、16G2枚よりも高額になりますよね〜
また、4枚の場合起動はどうなんでしょうね〜起動には問題ないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:23739086
0点
それは個体差にも因るのではっきりとしたことは言えません。
DDR4-3200もメモリーに因っては正規のクロックとはならないので確実に動作するとは言えません。
メモリーの構成が明らかになっていないモデルの場合、どうなっているのかが判らないのではっきりとしたことが言えません。
4枚のDDR4-3600で問題なく動く人もいれば、2枚のDDR4-3200も駄目な人もいる可能性はあります。
ただDDR4-2933でなら動く可能性はかなり高いかなとは思います。
DDR4-3200も大丈夫だとは思いますが絶対ではないということです。
書込番号:23739148
1点
XMPのプロファイルは一個の物と二個の物があったりします。3600メモリーでも3200メモリーとして動作する物があります。XMPはASRockでも有ります
CL値は小さい方が良いのは普通ですがコスパは勘案して考えるもので良くある周波数が有るのでその辺りがコスパはいいですね
32GBにするなら二枚組の方が動作はしやすいのかな?とは思います。
GPUは使い方次第ですが、普通に使うならミドルレンジで良いと思います。あんまりローエンドには走らない方がベターだとは思います。
STEEL LEGENDはNVMeを2枚付けにくいけど良いんですよね?
書込番号:23739348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uPD70116さん
お世話様でございます*^_^*
そうなんですね〜アドバイスありがとうござます!
やっぱり相性があるんですね〜メモリの選択って難しいですね!
OCには興味がございますが、3200か3600かとても迷ってます*^_^*
購入して電源ONにしてみないと...ですもんね〜!
書込番号:23739468
0点
>揚げないかつパンさん
お世話様でございます*^_^*
この度もご丁寧にありがとうございます!とても勉強になっております!
あっSTEEL LEGENDはNVMeを2枚付けにくい...とはM.2をスロットに取り付けずらいのでしょうか?
一応、4.0?早い方に500Gぐらい入れようか迷っております*^_^*
CPUも、3600X 3700X 3800Xで迷っております!
どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:23739491
0点
>あっSTEEL LEGENDはNVMeを2枚付けにくい...とはM.2をスロットに取り付けずらいのでしょうか?
そんなに取り付けづらいってことはない(PCIe 3.0 x2スロットのヒートシンクはやや使いにくいけど)のですが、x2接続なので速度が出ないから使いにくいというか、使ってて残念な気持ちになるというか、そんなとこです・・・・・・ちょっと遅いのを気にしなければどうということはありませんよ。
CPU・・・・・・たぶんちょっと待つと大量に中古市場にZen2があふれるのかな〜、とか思うと・・・・・・。
書込番号:23739501
1点
m.2_2(下のスロット)は速度がPCIe3.0x2でPCIe3.0x2より遅くなるのと、m.2_2使うとSATAポート5と6が使えなくなる
書込番号:23739582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3600でいいと思うけど。
うちのAMDは普通に動いてる。
Steel Legendってところがちょっと引っかかるが、、、
G.SkillはXMPは一個だと思うよ。16GBモジュールのCL18は買ってないけど、その付近の奴は1個だった。
3200で動かす予定なら3200を買ったほうがいい。
もちろん手動OCするならなんでもいいとは思うけど。
メモリーバンド幅がどこに効いて来るかというと、マルチカムで広帯域の素材を編集するようなときですね。
しかし、3200と3600の違いがほんとに顕著に現れるのかと言うと、微妙じゃないかと。
まぁ、Matisseの最高パフォーマンスは3600って話なんで3600が落としどころだと思ってますけどね。安いし。
書込番号:23739888
1点
NVMeの意味はクールシルバーメタリックさんの仰ったとおりなので1個しか使わない、または気にしないなら関係無いですね。
ASRockが別に悪いという意味でもなければ、X2になるけど良いのかな?程度のお話しですし、自分がこれが良いと思ったのならそれでいいとは思います。
そもそも、自分などは前述したとおりいろいろ考えた挙句にGIGABYTE B550 AORUS MASTERなどという高いマザーにthunderbolt3カードを挿してるし(用途が意外にない)
それに、これは別の逃げ場として別にドーターカードを挿せばx4で動作しそうな感じはあるので、そこまでは問題でもないのですが、一応、言っておいた方が良いかな程度のお話です。
自作なので自分が気に入ったものを使ってみるのが一番いいのかな?とは思います。
メモリーはそうですね、冒険しないなら3200で良いし、冒険するなら3600で良いと思います。
ちょっとだけ勉強すれば自分で3200にすることできるといえばできるので、やる気次第な部分もありますね。
書込番号:23740335
1点
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
>kiyo55さん
>ムアディブさん
お世話様でございます*^_^*皆様のご意見じっくり何度も読ませて頂きました!
なるほどですね〜冒険するなら3600ですね!分かりました!
32G、CL16またはCL18ぐらいですかね〜 2枚か4枚で迷いますが、4枚はお値段、動作など、
ありますもんね*^_^*
揚げないかつパンさんの自作PCすんごいですね〜!
メモリの選択は難しいですね〜*^_^*
皆様、お時間を頂きありがとうございます!!
その他アドバイスがございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:23740417
0点
8GBの4枚組で光らせろとかは論外で、
>ムアディブさん
性能を出すのに3600が落としどころですかね?
それ前の世代の話をされているんですか?
他の方が言っている通り最低32Gが欲しいというだけであって、
質問の答えとしましては速度はどちらでもいいのです。当然早い方が良いのですが値段との兼ね合いですね。
実際のCPUの性能とやらのメモリ差は1パーセント未満です。
例としましてR20マルチでのベンチ結果は4900が4905になる程度ですからお好きなものをどうぞ。
ソフトだったりでも違いはあるでしょうが、”落としどころ”という考えはわかりかねます。
書込番号:23740576
1点
>ムアディブさん
もっと言いますとメモリのクロックを低くすると逆にCPU性能が上がるということもありえるんですよ。
速度に対して”おとしどころ”と言うのであれば3200となりますが。3600だと逆に性能が落ちているというベンチ結果は検索すればけっこうある筈でして、何をもって3600と仰っているのですか。
書込番号:23740584
1点
>TokyoResortさん
メモリーとマザーボードの相性に不安がある場合、メーカーが提供する動作確認リスト(QVL)に記載があるものから選ぶのが
一つの方法です。
マザーボードのQVLでは各社のメモリーが記載されていますが、メモリーメーカー側で提供しているものもあります。
また、レビュー記事等で紹介されているものを選ぶ方法もあります。
B550 Steel LegendのQVLはこちら
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#Support
今まで続けられているスレを無駄にしてしまうかも知れませんが、Ryzen5000シリーズのCPUが近々販売開始されます。
ITmediaさんの記事
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2010/09/news054.html
Ryzen3000シリーズの性能を上回るのは確実ですが、価格も3000シリーズの同コア数のものよりは高くなると思います。
B550 Steel Legendをまだ購入されていないのでしたら、CPUとのセット販売でお得に購入出来る可能性があります。
5000シリーズは4000シリーズの傾向からみても判りますが、より高クロックのメモリーでも動作し易くなっている様です。
3000シリーズではDDR4-.3600のメモリーがCPU性能を最も活かせると話題になっていましたが、5000シリーズでも同様に
CPU性能が活かせるメモリークロックの情報が発信されるのでないかと思います。
動画編集にはメモリークロックはあまり関係無いかも知れませんが、5000シリーズのCPUの購入を検討されるのであれば
メモリーの選定は少し待った方が良いかも知れません。
書込番号:23740712
1点
>キャッシュは増やせないさん
>部_農_会_長_Pさん
お世話様でございます*^_^*なるほど〜いろいろ情報本当にありがとうございます!
あっ動画編集などにはメモリのスピードはそんなに影響、必要性がないんですね〜知りませんでした*^_^*
やはりメモリのスピードはゲームなどに影響するんでしょうかね〜
それと新しいCPUも興味がございますが、今度のライゼンはお値段が少し高くなりそうですよね〜
もう少し待ってみるのも良いかもしれませんね〜
メモリの選択に1番迷っております*^_^*参考リンクもありがとうございます!じっくり見てみます!
書込番号:23741145
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
詳しい方是非教えて下さい!購入を検討しております!
こちらのマザーボードB550 Steel LegendでCPUAMD Ryzen 7 3800X やAMD Ryzen 7 3700X
の場合なのですが、メモリーを16Gまたは32Gにする予定なのですが、2枚刺しと4枚刺しの選択がありますが、2枚刺しの場合にはデュアルチャンネルとなるのは分かりました!また、4枚刺しにした場合には何か問題はございますでしょうか?また、4枚刺しにする場合には4枚セットのメモリーを購入しなければならないでしょうか?2枚セットのメモリーを2セット購入して4枚刺し(デュアルチャンネル×2)でも良いのでしょうか?また、メモリーのスピード3200?とかございますが、どのスペックを購入した方が宜しいでしょか?
ちなみにG-SKILLの TridentZ Royalシリーズで考えております!4枚で綺麗に光らせたいと思っております。用途は主に動画編集です。
いろいろ調べたのですが、イマイチよく分からず前に進めません*^_^*
自作PCに詳しい方アドバイス宜しくお願い致します!
0点
>また、4枚刺しにした場合には何か問題はございますでしょうか?
定格のクロックが落ちます。
>また、4枚刺しにする場合には4枚セットのメモリーを購入しなければならないでしょうか?
絶対4枚組じゃないと動かないわけではないけれど、動かないときに保証を受けようと思っても対象外です、と言われてもしょうがないところはあります。
>2枚セットのメモリーを2セット購入して4枚刺し(デュアルチャンネル×2)でも良いのでしょうか?
動けばね。
>また、メモリーのスピード3200?とかございますが、どのスペックを購入した方が宜しいでしょか?
予算に応じて何でもいいけど、Zen2だとDDR4-3600あたりがいいとされてはいる、けど4枚でも動くかってえと確実に動くとまでは言えない。
書込番号:23726605
1点
2枚挿しの定格は3200で4枚挿しの定格は2933(SRの場合)なので周波数は下がる。
※ 4枚挿しで3600が動作しないといってるわけではない。自分は8GB 4枚で3600で動作させてる。
4枚挿しの場合は4枚セットで買った方が好ましいけど、2枚 2セットで動作しない訳ではない。動作させやすいというだけ、出来れば2枚 2セットの場合は同じメモリーの方が好ましい。4枚の方がちょっとだけ同じ周波数、レイテンシなら速い
3200で動作するかはG.SKillならQVLがあるから、それに載ってるメモリーとマザーの組み合わせ買う方がベター
2枚組はB550でのQVLには載ってない感じ、X570は動作してる。
ただ、B550の方が新しい場合が多いので動作はしやすいとは思う。
まあ、3200の方が安全といえば安全ではある。
書込番号:23726630
1点
2枚が無難です。4枚はあまりお勧めしません。
ただ、光らせたいとなると4枚かな?
2枚だと隙間が出来るし。
メモリはこのリストの中からから選ぶと安心です。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#MemoryMS
書込番号:23726646
1点
2枚挿しより4枚挿しの方が配線の分岐が増えるから
クロック制限が厳しくなります。
総実装メモリ目標値÷2のモジュール2枚が安全です。
書込番号:23726688
1点
>TokyoResortさん
周波数を気にしないなら4枚でも良いですね
16GBあれば快適になるので2枚でも十分です。
残りの2スロットは空けておくと埃が入るので現在自作でカバーを作っていますw
余裕があればダミーを購入します。
書込番号:23727575
1点
メモリーのスピード3200?とかございますが、どのスペックを購入した方が宜しいでしょか?
↑
OCするなら3200以上 普通に使うなら3000以下
3000でもOCは出来ますからOCをそんなにしないなら3000〜3200辺りでいいかと思います。
G-SKILLの TridentZ Royalでダミーがあるかわかりませんが、
CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE RGB PRO シリーズ ホワイト 16GB [8GB×2枚] CMW16GX4M2C3200C16W
↑
これとCORSAIR ダミーメモリモジュール VENGEANCE RGB PRO Light Enhancement Kit MM5117 CMWLEKIT2W
を使う方が無難ですね。(4枚挿ししない場合)
書込番号:23727595
![]()
1点
お世話様でざいます*^_^*
いろいろとご丁寧にご説明頂きましてありがとうござます!
また、質問なのですが、2枚差しと4枚差しの場合でございますと、体感できる程スペックが落ちるのでしょか?
そもそもどうして4枚差すとスペックが落ちるのに4枚スロットがあるのでしょうか*^_^*
メモリー選びって難しいですね〜マザーボードと相性があるみたいですね〜
G.Skill DDR4メモリ TridentZ Royalシリーズ3200辺りの16Gか32Gでしたら4枚にした場合には相性はどんな感じになるのでしょうか?基本は2枚差しなのでしょか?見た目も考え4枚差しいいなぁ〜と思っております!
毎日見たり、調べたりしているのですが、マザボとの相性とか、スペックが落ちるとか、 グレードとか、すごく悩んでいます*^_^*おもに動画編集での使用ですが、どちらを優先した方がいいでしょか?
マザボとの相性というのは買ってみないと分からないものなのでしょか?
どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:23733030
0点
メモリーの帯域が広い方が良いのは、OCでもそれなりに効果があるので否定はしないけれど、実際には多コア化のためにあるが正解です。
例えば6コア12スレッドのCPUで10%のOCしました。メモリーの帯域が必要になるのは110%のみです、では6コア12スレッドのCPUの代わりに12コア24スレッドのCP'Uに変えました。この時に必要なメモリー帯域は200%なのです。
12コア24スレッドが必要なデータをそれぞれ別々のアドレスから要求したら、ブロック転送の必要性は最大200%になります。要するに6コア12スレッドのCPUなどはOCしたところで、3200のメモリーでも良いのかもしれないです。
ただし、Ryzenはメモリークロックと内部バスが同期します(ここでいう内部バスの速度はCPU速度とは非連動なのでキャッシュの速度と連動することはないことに注意)。
要するにメモリー速度が必要なCPUは3950Xや3900Xの方がコア数の少ない3600や3700Xなどに比べても必要が高いということです。
インテルもそのことを熟知してるのでi7以上は2933が定格でi5以下を2666のメモリークロックの定格としてるのです。
なので多コア多スレッドのCPUを使うほど高クロックメモリーの効果が出やすくなります。
ところで、高クロックで4枚挿しするメリットはあります。実際に転送速度は上がります。インテルではほぼ効果が出ない様ですがAMDでは意外に4枚挿しの場合は速度差があります。
その範囲は自分が前にメモリーテストした感じでは5-10%程度です。
ちなみに、定格がSRの場合3200と2933の場合をでは確かにおっしゃる通りに4枚挿しの方が定格速度は低下します。けれど、2枚で4400で4枚で4000で動作するメモリーがあるとしたら(自分はこういうメモリーも知ってます)3600で4枚挿しなどは余裕でできるので差異はありませんし、4枚挿しの方が速いです。
要するに上限がどこまで動作して、マザーとCPUの限界と勘案してどこまで動作するのかが問題になります。2枚で3600かつかつのメモリーなら4枚で3600が動作することはまずないと思います。
しかしながらCPUやマザーの性能もかかわってくるので非常に厄介です。
自分から言えることは、3600の周波数で確実に4枚で動作するメモリーは有りますが、その場合、XMPも使えないかもしれなくて、それでも良いなら確実にあります。
ただし、Ryzenでは3600以上はMCLKとFCLKとUCLKは完全に1:1:1で動作するとは限らないCPUなので4000で4枚で動作することは現時点ではそれほど重要では有りません。
自分の3900Xなどは3733以上では動作が不安定になります。
もちろん、4000以上で4枚挿しできるメモリーを使ってるので3666や3733でメモリーが原因で動作しないなどということは有りません。
ただし、これらはすべて定格外の動作の話なので、やるのは自己責任ということはお忘れなく。
所詮、動作するしないについては自分の持つメモリーとマザーの範囲でしか知らないので、スレ主さんの指定したメモリーがそれで動作するかは、同じマザーと同じメモリーを持ってる人に限定されてしまいます。
※ 自分が、自分の使うメモリーを言わない理由はOCメモリーではないため、ハードルが少し高いことに起因するしスレ主さんの使いたいメモリーではないためです。
ちなみに、マザーがあまりにダメじゃないない限りはCPUとメモリーで動作するしないの判断はある程度付きます。
ただし、マザーによる要素もあるので難しいところです。(メモリーのコントローラがCPUにあるので当たり前といえば当たり前ですが)
自分はX570 AORUS PROでは4066でしか起動できないマザーがB550 AORUS MASRTERでは4400まで起動したので(起動しただけでWindowsではどちらもこけました。もちろん3600みたいなクロックではどちらも動作したので、良いメモリーを使った場合の上限はかなり上になります)
ちなみに検査したマザーは全部で4枚で、その全部で動作したので、メモリーの品質の方が優先されるとは思います。この事例からも分かるように、安定して3600で4枚で動作させたいなら少なくともB450みたいなメモリーが回る設計がされてないマザーは別にして確実に動作するメモリーは有ります。
また、マザーの基盤設計も影響があるので、そのあたりは確認をしてください。QVLに動作メモリーの上限のメモリーの記載があるので、それも判断基準になります。
ちなみに、先ほど、言った通りで3900Xで3600が必要なら3700Xでは別に3200でも良いという話にはなります。
書込番号:23733063
2点
>揚げないかつパンさん
お世話様でございます*^_^*感激しました!
本当詳しくご丁寧にありがとうございます!お陰様で、いろいろと納得できました!
ほんとメモリは奥が深いですね〜!なるほどですね!何度も読ませて頂きました!
そんな中また疑問と言いますか、ご質問があります!
3700Xや3800XのCPU8コア12スレッドの場合でたとえば4枚差しにする場合には、これが分かりません*^_^*
なぜ4枚セットと2枚セットが売られているのでしょうか?4枚差しの場合でも2枚入りセットを2セット買えば4枚差しできますよね*^_^*4枚差しのにする場合には4枚セットを購入しないと動作しないのでしょうか?
2枚セットを2個購入して、ディアルチャンネル×2ではダメなのでしょうか?何か2枚セットの物でも4枚セットの物でもなにかペアリング的な事がされているのでしょうか?動画で見たのですが、2枚セットの物を2個購入して4枚セットしたので、XMP?的な事ができずMSIのオリジナル?の3600みたいな選択をしておりました!
これもなんだかよく分からない事でした!このオリジナル設定はASROOKでもあるのでしょうか?
自作は今回初めてするので、経験豊富、実績のある回答がとても参考になっております*^_^*
メモリの選択が1番複雑ではないでしょうか*^_^*こんな複雑な物をみなさん簡単にポチっているのがすごいです!動作しない、認識しない...がすごく怖い所ですね〜
どうなんでしょう...最大値3200?で2枚差しでディアルチャンネル、または4枚セット購入でデュアルチャンネル×2、または2枚セットを2個購入で4枚差しでデュアルチャンネル×2どの選択がベストでしょうか?
難しくて分からない選択です*^_^*メモリだけが決まらないんです(笑)
GPUはエントリモデルにしようと思います...これも正しいか分からい状態です。
もう少しだけ...どうぞお力を貸して下さいませm(_ _)m
書込番号:23733114
0点
>TokyoResortさん
皆さん書かれてますが、メモリーは同じチップで動かすのが好ましいのです。
型番が同じでも時期が変わるとチップが変わる事があるので、うまく動作しない場合が少なからずあります。
4枚セットで売られてる物は、同じチップであると言う保証を買うようなもので、2枚づつ買った場合でも同じチップの事もありますが違うチップである場合もあります。
違うチップになると4枚でXMPが通らなくなったりします。
だからお店の方も2枚セットで2セット購入の場合4枚挿しで動かない事の保証が無いのです。
交換してくれるお店で購入するなら、そこで購入して「当て物」しても良いですが、出来れば4枚使いたいならセットの物を購入された方が良いでしょう。
私の場合は欲しいチップが載ってるメモリーを探して購入するので2枚セット2組でも全て問題なく使えてますが・・・
動いたとしても違うチップのメモリーを1台のPCに使いたくないので、調べられない型番の場合は4枚組を購入します。
書込番号:23733128
![]()
2点
>TokyoResortさん
自分もSolareさんとほぼ同意見です。
メモリーというのは同チップが望ましいのです。
それは電気的特性がDie(ここではDieという言葉をあえて使います、Dieというのはメーカーが生産している生産方法といっていいのかな?材料だったり製造過程だったりシュリンク具合だったりプロセスだったりというのを規格とて各社が定義したものになります)
簡単に言えば、メーカーごと特性が違うし、Dieによっても特性が変わるのです、特性単体では良いもので合っても混ぜるとそのスペックが合わなくて最高性能を出しにくくなり、XMPメモリーでいえば動作しにくくなるのです。
なのでこれをメーカーが最初から合わせてくれている4枚挿しが動作しやすいというのは自明です。
自分もDieが最初から同じものと分かってない場合は、それらを合わせて無難な起動タイミングやクロックを確認する必要があり、XMPの動作はほぼ期待しないです。
そのあたりから、すでにDieが確定してる(できればロットも)ものなら2枚組2セットも購入しますが、遊び以外では4枚組を購入する方が好ましいと思ってます。
ちなみにRyzenで高クロックが回りやすいメモリーとしては
Samsung B-Dieなどが有名です。自分はMicro J-Dieが好きですが、最近、Crucialから出た5000で動作する2枚組はこの辺りの選別品だとは思います。
HynixであればD-Dieだったかな?ただし、コストも同じようにチップやモジュールによってある程度、高低があるし、Hynixはチップのお値段が安いようで安価なものによく利用されます。
自分的にはHynixは経験上、最近は高クロックでも回りやすくなったとは聞きますがあまり信用してないので偶に良くなったかな?と購入しますが、大抵は売却処分になるので新しいDieが出ないと買わないです。
特性についていえば
Samsung B-Die 電圧をかければ反応特性がどんどん上がるので高クロック向きなDie
Micron J-Die 電圧特性はSamsungほど電圧をかければ良いというチップではなく電圧特性が良い電圧帯があり、電気特性はSamsung B-Dieに明らかに劣るが最新Die?だけあって高クロックで動作する。
Hynix よくわからない、使うことはあるが、そもそも、ダメダメなことが多いので電圧をかけて高クロック化してもダメで途中でスイートスポットを探してもないので、あきらめる。
そんな感じです。
ちなみに、上記のメモリーDieはすべて3600で4枚くらいの動作には耐えるメモリーなので、そういうことでは無いです。(なんというかメモリーの極限的な利用をした場合の話です)
最近はSamsung B-Dieはもう、あまりなくなってきたのか、使用されることが少なくなってるかな?とは思う。
ここまでくると、実際には使用することとはかけ離れてくるので、3600で4枚で動作するメモリーでQVLに載ってる(メモリーメーカーのQVLでもOK)なら何でも良いんですが。。。
ちなみに、Ryzenのメモリー周りの設定はかなり面倒では有りますね。ただ、自分はそこが面白いと思ってしまうとこがあるので、CPUのOCよりもメモリーのOCの方が面白いと思ってしまうのです。
まあ、結論的には一番かたいのは4枚組で買う方が問題が少ないということです。
MSIのメモリーの手動OC設定?(半自動?)の機能はMSIが収集したメモリーが動作しやすいプロファイルを集めたような設定集みたいなものだと思います。
ASRockにはないかな?GIGABYTEのマザーにはないのですが、自分はそれを必要としないので、良くは知らないです。確かASUSにはボタンが有ったような(でもあれは起動しない時にメモリーのタイミングを探してくれるボタンだったかな?)
ここからはスルーで良いです。
自分はそんなことよりとにかくメモリー特性が良いマザーが好きです。素が良くなければ回らないと思ってるので(笑)
それはなくてもメモリーのことを調べればその機能を使うよりも良い設定を調べられるし
Ryzen Calculatorというメモリー上限設定を教えてくれるソフトもあるけど、自分はあれを参考にしたことが無いというかmicronの設定があまり出てくれないので自分で探す。
書込番号:23733505
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>AsRockオーサーさん
>ZUULさん
>脱落王さん
>クールシルバーメタリックさん
なるほど!!*^_^*メモリーとはそういうパーツなのですね〜要するに製造ロットによって色が違うとのと同じで
メモリー部品もその日、時期によって違うということなんですね〜数字やスペックだけではないんですね〜
それと4枚差しの場合には4枚セットを購入するのは保証を買うような物...よく理解できました!
また、お勧めのメモリーもよく見てみます!ご丁寧に本当ありがとうございます!
やはりメモリーは同じスペックでも値段がピンキリなので、とても迷いますよね*^_^*
当然同じスペックでも、もちろん使用部品は全然違うんでしょうね!信用あるメーカーを購入したいと思います!やはり経験値のある方のお話はすごいなぁ〜と思いました!一気に疑問が解消されました!
この後も何度も読ませて頂きます!
ほんと貴重なご意見とご回答に大変感謝致します!
お時間を使わせてしまい本当にありがとございます!
お陰様で楽しく自作できそうです*^_^*
書込番号:23733919
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
CPU:Ryzen 9 3950x
メモリ:W4U3200CX1-8G×2
マザー:B550 Steel Legend
グラボ:ASUS RTX2080ti
SSD:SEAGATE FireCuda520 1TB
電源:Corsair RM850x White
OS:WIN10 Pro
以上の構成になります。
先にICUEを入れてしまったのが失敗なのか原因がわかりません。
どなたかヒントだけでも教えていただけたら幸いです。
ただRGBのカラーを統一するためにマザーのRGBをOFFにしたいだけなのですが・・・・
0点
ASRock Polychrome RGBのバージョンはいくつか?(うちでつかってるのは2.0.71)
マザーボードのRGB LEDを消すだけならUEFIセットアップの画面でもできるよ。
書込番号:23683576
1点
早速の書き込みありがとうございます。バージョンはASRockからDL出来るバージョン:2.0.62を入れたり消したりしています。
BIOSから出来るのですね。 一度BIOS入って確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23683580
0点
>クールシルバーメタリックさん
今、BIOS入ったところON/OFFだけの設定で消すことできました。
初歩的な設定で2か月も悩んでいたかと思うと、もっとしっかり見るべきでした。
色々とありがとうございました。
書込番号:23683582
0点
RGBのファンの名称が知りたい
ARGBとRGBの接続部分の画像もお願いします。
書込番号:23684635
0点
>社員A+Bさん
こんばんは、RGBファンは白のみの点灯タイプでマザーボードのカラフルな色を消したかっただけです。
corsairのML120PRO LEDと言うファンでマザーに直刺しです。
書込番号:23684777
0点
>こたろう2330さん
コメントありがとうございます
消灯させたいだけの質問でしたね
失礼しました。
書込番号:23684943
0点
『複数メーカーのB550マザーボードで同一の症状が発生している』、『一部製品では初期BIOSで症状が発生しない』といったところから、B550マザーボードのAGESAが根本的な原因ではないかと予想しています。
またマザーボード製品によって発生頻度が変わったり、OC設定が上手くいく?と症状が発生しないケースも確認できることから、特定のメモリタイミング設定がエラーを引き起こしているのではないかと思います。
また症状自体に着目するとBSODのようなメモリ動作自体のエラーというよりも、特定の条件を満たすと(セカンド・サードの自動設定される項目のいずれかによって)、「電源ユニットが強制的にオフになった後、再起動する」という操作(誤作動)が発生しているのではないか、とも思います。
↑
因みに、この情報は誤情報っぽいので気にしなくても良いそうです。
誰かが???・・・・嫉妬してるそうです。
書込番号:23684975
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
【構成】
CPU:Ryzen 5 3500
メモリ:W4U3200CX1-8G×2
マザー:B550 Steel Legend
グラボ:ASROCK RX 5600 XT Challenger D 6G OC
SSD:シリコンパワー SP512GBP34A60M28
電源:Thermaltake PS-SPD-0500NPCWJP-W
OS:WIN10 Pro
スイッチオンにして起動させるとWindowsが普通に立ち上がって満足していたのですが、よく見ると毎回起動する前にエラーコードがマザーに複数表示されていました。
具体的には、「スイッチオンしてから2〜3秒かけてエラーコードが毎回違う5個くらい表示される(01,13,14,15,43,60,C8,E8などから)」→「エラーコードが消えてビープ音短音一回」→「普通にWindowsが起動して、特に問題なく動き途中で落ちたりすることもない」とこんな感じでこの間で10秒もないくらいです。
ビープ音も短音1回で、これは正常に起動している証らしいのですが気になります。
Windowsでメモリチェックや診断してみても問題が検出されません。
挙動もおかしいところがなく、ベンチなども回してみてもスペック通りの数字が出ています。
こんな感じでエラーコードが起動前に表示されるのは普通のことなのでしょうか?
0点
POSTコード(今、何々やってるよコード)じゃなくて、エラーコードなんですか?
書込番号:23682351
![]()
1点
電源を入れる時に1つずつプロセスの確認を行っています。
表示は出るけどブーピ音はその都度出ないと思います。
マザー内で起動チェックの答え合わせをしてると思えば良いです。
書込番号:23682366
![]()
3点
>猫猫にゃーごさん
>社員A+Bさん
ご返信ありがとうございます。
マニュアル見てDr.Debugに表示されるのは全部エラーだと勘違いしていました。
この手のコードが表示されるマザーを買ったのは初めてだったので不安でしたが、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23682373
0点
ブーピ…
BEEP
日本語って難しいよね!(笑)
各スレでの少し上から目線発言止めた方がいいかも…
って思いました!!!
書込番号:23686396
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
有識者の方々、助けてください!!
2か月前にPCを組み、問題なく利用していたのですが昨日朝に電源ONしたところMBのDr.Debug Code90で止まったまま起動しなくなってしまいました。
もし解消方法や調査アプローチなどわかる方いらっしゃったらご教示いただけると助かります!
【構成】
CPU:AMD Ryzen 5 3600
MeM:crusial BL2K8G32C16U4WL(8Gx2)
MB:B550 Steer Legend
GPU:GV-N166SOC-6GD / GIGABYTE GTX1660Super
HDD:Crucial M.2 SSD CT500P1SSD8,M.2
PWR:SilverStone SST-ST75F-GS V3(750W)
OS:Windows 10 HOME 64-bit
FAN:ROG STRIX LC 360 RGB WHITE EDITION
WiFi:Intel Wi-Fi 6 AX200 AX200NGW
【状況補足】
・電源ONでケースファンは回っていて、水冷ヘッダLEDや電源LEDは点灯しています。
・モニターには何も表示されず「No Signal」となっている(モニタ・モニタケーブルはPS4で正常動作を確認済)
・Dr.Debug Code90 はマニュアルでは「DXE_BDS_STARTED」と説明記載されています。
・5日ほど前に簡易水冷とWiFiを導入しました。(それまではリテールクーラー)
・上記構成パーツは2か月前に全て新品で購入
【対応してみたこと】
1.メモリやGPU、HDD、WiFiの抜き差し
2.最小構成での起動(CPU・MeM・MB・GPU、MeMはA2)
3.CMOSクリア(電池抜いて放置1時間 & 電池入れた状態でCMOSクリアジャンパー通電)
※CMOSクリアが正常に行えているのかが、リアクション無いためちょっと懸念です。
4.ビープスピーカーの取り付け
→電源ON時に「プッ」と鳴りますが、以降ビープは鳴りませんでした。
上記対応した結果、状況変わらずです。
このPCが初自作でネット情報でいろいろと試してみましたが・・・解決に至らず相談させていただきました。
何でも良いのでご教示いただけると助かります!!
0点
もしそうなら、ホント弱いCPUだねぇ。。
書込番号:23679931
1点
>Dr.Debug Code90 はマニュアルでは「DXE_BDS_STARTED」と説明記載されています。
Boot Device Selection (BDS) phase is started でしょう・・・
SSD :Crucial M.2 SSD CT500P1SSD8,M.2 の取り付けが緩んでいませんか ?
でも,画面が 出ていませんよね〜
簡易水冷とWiFiを導入時に,配線の緩みが出ているのかな ?????
書込番号:23679958
0点
>みごたろうさん
BIOSは正常に起動しますよね。
もしそうだとすると、SSDが怪しいですが、念のため、メモリを疑って、メモリ交互一枚差しでの起動や、Memtest86でメモリのテストも行われて見てはいかがでしょうか。
もし、SSDもメモリも正常なら、CPUかマザボか電源の故障ではないでしょうか。
書込番号:23680039
0点
念の為で私の理解が間違っていたらすまないのですが、記載の
【対応してみたこと】2.最小構成での起動(CPU・MeM・MB・GPU、MeMはA2)
は、メモリー1枚をA2に挿したった事ですよね? なら、完全に最小構成ですもんね。
ダメもとでBios更新とかどうですかね?
最新は8月24日の P1.20 です。
私はBios更新でメモリーとの相性(メモリーの速度設定次第)でのシャットダウンの嵐がBios更新で収まった様子です。
アスロックサイトによると
チップセット初期化エラーです。リセットを押すか、またはCMOS をクリアしてください。 との記載ですが試し済みですもんね。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334
書込番号:23680057
1点
グラボを抜いて起動、その後強制終了を掛けてグラボを挿して再起動
その後にシャットダウンしてコンセントを抜いて電池を抜いてCMOSクリアと電源ボタンを数回プッシュ
PCIeスロットのエラーやチップセットエラーだと思われるので
改善が無ければ修理に出すしかない。
書込番号:23680059
1点
>JAZZ-01さん
あw被っちゃったね失礼・・・
書込番号:23680067
0点
その表示部分だけの画像ではね
やっぱ部分画像より全体画面と接続状況と画像を載せないとあまり判らないよね
皆さんが答えているのに最低限の事はしましょう
書込番号:23680096
0点
B550SteelLegend の画像を検索すると
私の画像が何故か【Help!! 急に起動しなくなりました】となってるのだけど
何故かな???
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=B550%20%20Mr.Debug%20Code90&aq=-1&ai=577d3940-70e5-4cc8-8450-919e18c70f47&ts=8695&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa#01e328ec1e563f117ce4d25cf191853551140b3b170fb73085930fbef4576a21
↑
ここに写るマザーボードは私の画像です。
書込番号:23680120
0点
みなさま
早々のコメント本当にありがとうございます!!
この掲示板の偉大さ体感しております!
>社員A+Bさん
>やっぱ部分画像より全体画面と接続状況と画像を載せないとあまり判らないよね
>皆さんが答えているのに最低限の事はしましょう
失礼しました。
取り急ぎマザーボードまわりの画像撮りましたので共有させていただきます。
画像では見えやすいようにGPUは外してM.2 SSDのヒートシンクを外した状態です。
では後にみなさまから頂いたコメントについてレスさせていただきますが、取り急ぎ。
書込番号:23680213
0点
メモリーの右側、下が浮いていない?
気のせいかな?
ASUSのLC240 クーラーかな私と同じですね〜
書込番号:23680246
0点
グラボを挿して、エラーコードが出たら参考画像と同じ様に同じサイズで画像を貼り付けてください。
書込番号:23680288
0点
改めて、みなさまコメント本当にありがとうございます!
返信遅くなってしまい、すいません。
>あずたろうさん
Twitter情報ありがとうございます、まさにこの状況です! CPUの可能性有りなんですね・・・涙
他の口コミでもCPU初期不良は目にしたんですが、まさかある日突然とは・・・
また別でコメント頂いた技適なしWiFiですが、抜いて起動させましたが・・・ダメでした
>沼さんさん
ヒートシンク付けるときにズレてしまうのかと思い、ヒートシンク無し&目視できる状態でテストしてみましたが・・・ダメでした。
>とにかく暇な人さん
BIOSですが・・・実は正常に起動しているのかが判別できず。。。
接続しているモニターに何も表示されていない=起動できていない。という理解で合ってますか?
またmemtest86の情報ありがとうございます!
現環境だと直ぐに実施できないんですが、準備次第テストして結果フィードバックさせていただきます。
>JAZZ-01さん
記載が曖昧で失礼しました、ご推測のとおり「メモリー1枚をA2に挿した」という状況でした。
またBIOS更新も試してみます!こちらも後日になりますが結果フィードバックさせていただきます!
>アスロックサイトによると
>チップセット初期化エラーです。リセットを押すか、またはCMOS をクリアしてください。 との記載ですが試し済みですもんね。
はい、「CMOSクリア」をやってみたつもりなんですが・・・でも本当に出来てるのかリアクションが無いんでちょっと不安です。
CMOSクリアできたらBIOS初期画面?が出るとネットでは解説されてますが相変わらず画面には何も表示されないので・・・
>社員A+Bさん
>グラボを抜いて起動、その・・・
この手順試しましたが症状変化ありませんでした・・・
>メモリーの右側、下が浮いていない?気のせいかな?
撮影の腕が悪く失礼しました、右側下はちゃんと入ってました
>ASUSのLC240 クーラーかな私と同じですね〜
はい!そーです、ASUSのLC360の白です。これかっこいいんですよねー。
書込番号:23680352
1点
ところで言おうかどうか迷ってたけど・・・・・
3枚の画像はどの様な状態の画像ですか?
グラボを外しただけで、付けて起動が掛けれる状態なのか
それとも作業中の途中の画像なのか?
どうなのでしょうか?
書込番号:23680384
1点
>社員A+Bさん
>みなさま
最小構成(CPU・MB・GPU、メモリはA2に1枚のみ差し込み)の画像も共有させていただきますね。
ご教示頂いたグラボ抜き差し手順後の画像ですが、Dr.DebugのCodeは変わらず90のままでした。
もし他にお気づきの点あればコメントいただけると助かります。
書込番号:23680394
1点
追加で電源が入っていない状態でDr.Debug の表示部分の画像を見せてください。
書込番号:23680405
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





















