B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 9 | 2021年11月2日 00:08 | |
| 1 | 10 | 2021年11月1日 22:01 | |
| 2 | 4 | 2021年11月1日 09:34 | |
| 6 | 8 | 2021年10月15日 21:58 | |
| 1 | 10 | 2021年9月6日 15:10 | |
| 1 | 7 | 2021年8月9日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
M.2_1とM.2_2にそれぞれm.2ストレージをさしましたが、なぜかM.2_2のほうは再起動しないと認識されません。
ストレージにつて、以下の構成で動作しています。
M.2_1 CFD CSSD-m2B1TPG3VNF (GEN4) 1TB
M.2_2 WDS500G2B0C-EC (GEN3) 500GB
SATA3_1 samsung ssd 850 120GB
SATA3_2 WDC WD5000LPVX-22V0TT0
気になるのは再起動すれば、必ず正しく認識されるところです。(動作は正常、スピードも出ています)
完全に電源を切っても、短時間内に電源ボタンを押して起動すれば正しく認識できます。
但し少し時間を置いて起動すると、必ずと言っていいほど認識されなくなります。
そこから再起動をするとまた認識されるようになります。
認識されないときはBOIS上にも表示されません。
また、自分の調べによるとこのマザーボードはSATAポートに排他仕様があり、M2_2とSATA3_5、SATA3_6は同時に使えないらしいですが、SATA3_5、SATA3_6に刺していないため、原因は違う気がします。
現在問題のM.2_2に刺しているm.2ストレージは以前M.2_1で正常に動作しているため、ストレージ自体に問題はないと思います。
ちなみにコンセントを抜いて放電を行ってから起動すると、たとえ前回の起動から時間が経っても正常に認識されます。(まだ試行回数は少ないので、100%行けるかどうかはわかりません。)
どなたか解決法をお教え頂ければ幸いです。
0点
一応、M2_2はB550チップセットからスイッチを経由して接続されていると思われます。
ホットスタートだと認識がおかしくて再起動すると認識して、コールドスタートすると認識する感じで、ダメなのはホットスタート時のみという事ですかね?
B550がおかしくて認識がおかしい可能性もなくはないですが、それだと、B550にも負荷がかかりそうなので、別のところにも問題が発生しそうな感じもします。PCi-E関連だとLANの動作がおかしくなるなどですかね?
それよりは、SATAとM2_2の切り替えスイッチかな?と思わなくもないです。
マザーのどこかがケースに接触してるなどないなら、不良かな?
コンタクトの接触なども確認したいので、抜き差しをしてみるのも良いと思います。
それでだめならマザーの不良かな?という感じがしますが。。。
とりあえず、ケース外で最小構成で同じ現象が起きないかは要チェックですね。
書込番号:24424649
1点
まさかのNVMe 1.4のSSDが、マザー(チップセット)に対して不安定で起きてる事象?
SN550を M.2-1, PG3VNFをu.2−2だったら安定するとか?
(速度は別として)
最新のBIOSへ更新も要検討です。
書込番号:24424712
2点
M2_2のSSDはSN550ですか?
自分は去年くらいから使ってますが、今のところはSSDが認識がおかしくなることはないです。
といっても、過去事例ではあった様なので、一応BIOSはアップデートしても良いと思うし、治る可能性もなくはないです。
また、ソフト的なタイミングの問題の可能性もありますしね
書込番号:24424753
1点
電源ONの直後だけNGってことですよね。
電源の質が悪いんだと思います。
格安電源は多くの場合、ATX規格を満たしてませんし、115V仕様なので日本では電圧足りない問題 (100Vでテストされてない?) とかもあります。
書込番号:24424782
3点
皆さん早速のコメントありがとうございます。
さらに検証を進めた結果以下のことが分かりました。
1.この現象はSATA3_1、SATA3_2が接続されていない場合も発生します。
>揚げないかつパンさん
これにより、SATAとM2_2の切り替えスイッチ問題の可能性は小さくなったと思います。また、再起動しないと認識しない点を除いてすべての機能が正常に機能していると感じます。ネットもゲームも安定です。
> M2_2のSSDはSN550ですか?
はいアマゾンでの購入ページ情報を調べてきましたが、商品名は [Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 500GB WD Blue SN550 (読取り最大 2,400MB/秒) NVMe WDS500G2B0C-EC 【国内正規代理店品】 です。
確かにSN550です。海外のサイトも軽く調べてきましたが、MIS、ASROCKのB550マザーボードで同じ症状が出ている方も結構いるようです。こっちの線は濃厚と思います。とりあえずBOISアップデートを行ってみようと思います。
>あずたろうさん
BIOSしてもダメでしたら、試してみようと思います。
>ムアディブさん
電源はCOOLER MASTER V850 を組み込んています。CPUはryzen 5600x .GPUはRTX3060tiという構成です。FF15,14,などのゲームでテストしましたが、とても安定に動作しています。代替の電源がないので、これ以上の検証は難しいので、ひとまずほかの可能性から探っていきたいと思います。
皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
また何か進展があったら報告致します。
書込番号:24424880
1点
そもそも、SATA3_5とSATA3_6との切り替えでスイッチを使ってるので、SATA3_1と2は関係ないのかな?と思います。
自分が言ってるのは、部品レベルの不具合の可能性なので接続されてるされてないについては関係しません。
繋がってるとご認識する可能性について言ってます。B550のネイティブのSATA3_1〜4が他のPCI-Eと関係することは考えられないです。
ちなみにSN550の接続が問題になったのは去年あたりなので、それからBIOSを上げてないのなら可能性はあると思います。
M2の接続に関してはAGESAの問題ではなく、各マザーベンダーの対応の問題なのでいつ解決されたかについてはBIOSのリリースノートに記載がなければ分かりません。
M2のソフトウェア的な互換性についてはUEFIのNVMeドライバーの問題なので、解決できていれば稼働するかどうかの問題としては解決するとは思います。
ただし、なぜ、ホットスタート時のみなのかについては理解が難しいところですね。(タイミングの問題だとしてもNVMeドライバーの精度の問題なのかな?とは思いますが)
こういうソフトウェア的なタイミングでの動作不良は解決が難しいのでそうでない方がいいなとは思いますが。。。
※ 動かないならNVMe1.4なので互換性がないんので動作しないというなら、動作するようにインプリメントするだけで済みますものね。
確かに、M2_1とM2_2を入れ替えて同じならソフトの問題と取れなくもないけど、タイミングの問題なら動作する可能性もあるよね?とは思う。というか完全にソフトの問題ならコールドスタートや再起動でも動作しないのでタイミング以外にソフト上の問題点はあり得ないとは思います。
BIOSの更新で治ると良いとは思います。
書込番号:24424915
0点
ASROCK の他のマザーボードですが、
起動時の待ち時間設定出来ます。
(UEFI設定に入るためのキー入力待ち時間というニュアンスですが)
それで回避できませんか?
全く別の環境ですがSATAのSSDで同じ様な症状出たことあります、
キャパシター内蔵電源分岐ケーブルで直りました。
M.2.だと無理ですよね。
他の方が言うように電気が悪さ(相性?)していると思いますよ。
書込番号:24424938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考までに、
https://s.kakaku.com/bbs/K0000068116/SortID=22780029/
このあとに、キャパシターケーブル入れてからは再発なく今でも使えています。
書込番号:24424951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>あずたろうさん
解決出来ました!
最初はマザーのBIOSアップデートを行うつもりですが、やったことがないのでビビッて先に同じマザーボードでBIOSアップデートをして、改善例があったのかを調べましたが、偶然海外のサイトで解決法を見つけました。
方法をここに書き残します。
1.まず、Western DigitalのホームページでWestern Digital ダッシュボードをダウンロードしてインストールします。
2.Dashboardを起動
3.ツールを選択
4.ファームウェアの更新を選択。
あとはインストールが完了したら終わりです。
二回ほど時間を置いて起動してみたが、問題ありませんでした。
たぶんこれで治ったと思います。
アップデート後のSN550のファームウェアバージョン: 211210WDです。
マザーのBIOSは1.9のままで、特に何もしてみません。
皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
初めて自作でトラブルにあったので、不安でしたが、皆様のおかげで何とか解決出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:24424971
14点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
最新の3.0.425にアプデしたら開けなくなりました、
一応英語で通訳するとプラットフォームが対応してないとかで、そこからエラーコードが出て 開けない状態です。
そのエラーコード調べると昔の記事でもこの状態になってるみたいで、osを2004にしたら治るみたいな記事は見たのですが、 いま自分osが21Hなんとかのバージョンになってて、それが原因でしょうか?
システムはwin10の状態です。
win11にアプデにはできる状態な表示されてるので、
ハードディスクとかその辺は問題ないと思います
win11にアプデしたら?とかは大丈夫です。
なんか不具合結構多いみたいなので。半年は待つ予定です。
書込番号:24424689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSを一つ戻すか、CSMを有効にしてやってみてください。
書込番号:24424697
0点
失礼。 ユーティリティですね。
上記は無しです。
アンインストールして、元のDLしたものを使うしかないんじゃない?
というか、ユーティリティソフトに利便性を見いだせない者が言うべきじゃないけどね。
書込番号:24424727
0点
Utilityで昔のバージョンはBIOS最新とセキュアブートON
csm offで動いてたので、多分問題はないと思うんですけど。
csm有効にするんでしたら、セキュアブート無効にしないと行けないですよね?
書込番号:24424733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
試しに戻して見たらそれでも開けなくて、まじで?になりました。
だから同じ状態の人いるかなって思ってまして
特になくても問題はないですけど。
一応ファンの回転数も見れて 温度とかもすぐ見れるので、ファンコンも付いてて、一応たまに見ると便利だなって感じです。
書込番号:24424745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしその画像出てたのなら、単にこの10月のOSアップデート後に開けなくなったとしか思えない感じです。
ASRock側の次の更新を待ちましょう。
書込番号:24424766
![]()
0点
単純に新しいユーティリティがレジストリを書き換えたから、動作しなくなったという可能性もあるし、動作に問題があってレジストリが変化した可能性もある。
現状としてはユーティリティ側がPCのチェックをする際にPCの情報が変になってるので他のプラットフォームだよといってるのだと思う。
まあ、自分は温度やフォンなどの確認はHWInfo64やHWMonitorのほうに慣れてるので、マザーメーカーのユーティリティは使わないです。
OSのせってアップしなおしか、バックアップがあれば戻すあたりが妥当な感じはしますが
書込番号:24424777
![]()
0点
>あずたろうさん
インストールの画像までは行けます。
インストール後開くとエラコードの画面です。
分かりました。ありがとうございます
書込番号:24424780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
今回初めて自作pcを作りました。
構成は
cpu:ryzen 5 5600x
メモリ:g.skill sniperx f4-3600c19d 32gb
ssd: wd-black sn750 se
グラボ: gf-gt1030-e2gb/kp/d5
マザボ:b550 steel regend
バッテリー:krpw-bk650w/85+
cpuクーラー:masteliquid ml240l v2 argb
です。
組み立て起動しようとしたところ、起動ボタンを押した後cpuクーラーはひかり、ケース・cpuクーラー・グラボのファンは回っています。
しかし、biosの起動は出来ません。
ブザーをつけたところ、3回バザー音がなりました。
調べたところメモリーエラーだそうです。
Dr.Debugは1→10の数字が出た後に0dの表示になります。
メモリの位置を変更して起動しても、動作しませんでした。
メモリーを付けずに起動しても、同じエラーになりました。
この後に、何か試すことはあるかなど御指南をいただければ幸いです。
また、不足している情報などありましたらご指摘いただけると幸いです。
書込番号:24423538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーは2枚を交互に1枚のみを挿してみましょう。
よくあることは・・
・挿し込みが甘い
・2枚のうち1枚が初期不良
書込番号:24423541
2点
ありがとうございます!
起動しました!!
書込番号:24423556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう片方は使えなかったのですね?
そうなるとメモリーモジュールの不良となりますが、2枚組みの場合同時に交換することになります。
片方だけ変えてくれというのは通らないです。
両方使えるとスロットが使えないとか、CPU不良という可能性が出て来るのではっきりさせた方がいいです。
書込番号:24423876
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
初自作PCになるのですが
B550スチールレジェンドにRyzen75800x
の構成を考えております。
その場合BIOSの更新は必要でしょうか?
BIOS更新無しでも起動し、その後
BIOSアップデートが出来るのでしょうか。
答えて頂けると幸いです。
書込番号:24397435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSのバージョンは1.20以降からですのでそれ以前の場合は更新が必要です。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#CPU
まあ、ただ、本当に安定してるのはUSBなどの安定性も含めればごく最近のものなのでAGESA1.2.0.2くらいからです。
動作だけならP1.80行こうかな?
ただし、P1.20以前の場合はBIOS FLASHBACK機能はASRockマザーは搭載がないのでお店でアップデートしてもらってください。
ちなみにこのマザーはM2の第2スロットはx2だったりと自分的にはやや、他のマザーに機能が劣る部分が散見されますが、一応、それは言っておきます。
書込番号:24397455
2点
そういう時はまずCPUサポートリストを見ます。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#CPU
まったくの初期BIOSから対応なら普通は「ALL」で出ますが、この場合はP1.20になっています。
とは言っても、殆ど初期に近いバージョンであるので問題はないでしょう。(そんな古いのはイマドキありません)
(このマザーの発売開始が昨年6月です)
また画のようにマザーボードのチップの上にBIOSバージョンシールが貼られています。
書込番号:24397465
2点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
ちなみになのですがB550スチールレジェンドの
初期BIOSバージョンはいくらになるかなどは
分かるものなのでしょうか。
書込番号:24397477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/K0001326216/
このマザーは登録が今年の1月なのに、5800Xの対応BIOSは昨年8月のF10からです。
実質的にそんなマザーは出回ってないです。 あまり乖離してない限りは心配ご無用です。
書込番号:24397515
0点
P1.0で最初のB550のリリースで出荷開始されてるので発売は2020年6月なので、BIOSが古いというのは可能性的にはあり得ると言うことになります。
5000シリーズRyzen Readyと記載があれば大丈夫かな?といったところです。
最初のP1.20はメモリーの相性が有るので、これの場合はBIOが起動したらバージョンを上げた方が良いですね。
書込番号:24397522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしか、この価格サイトではクールシルバーメタリックさんが初期のを購入してたと思う。
その後にASUSにマザーを変えたと思う。
B550steel legendは B550初期組で、自分のMASTERやE-GAMINGと同じころの出荷です。msiならGAMING PLUSと同時期ですね。、
書込番号:24397528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
初めてASROCKのマザーボードを使用して初Ryzenを組んでみました。Ryzen5 5600Gを使用しています。
いろいろ紆余曲折ありましたが、やっと立ち上がるようになり良かったと思ってました。
あるネット記事を読み、Intelと違いRyzenはCPU温度がかなり高くなるとあったので早速BIOSのHWモニター項目を見てみました。
するとすべての項目で N/A となっておりまったく表示されません。
最新のBIOSにアップデートしても変わりませんでした。
これは仕様でしょうか?それとも何か間違っているのでしょうか?
ASROCK及びRyzenには不慣れなものでよろしくお願いいたします。
0点
とりあえず、Windows上でのアプリHWMonitorやHWInfo64でも同様になりますか?
普通はASRockに限らず、BIOS上でもCPU温度などは確認できるが普通です。
とりあえず、何がダメで何が良いのかを知りたいです。
CPUの温度センサーの温度も測れないのか(tDieなど)、それともマザーの温度センサーが反応しないのか?などによっても現象が違う可能性もあるので、そのあたりを画像を載せてもらえると助かります。
書込番号:24318687
0点
返信ありがとうございます。
CPU温度測定のアプリを入れたところ40℃から50℃を行ったり来たりしています。測定はできてるようですがRyzenの割には低すぎるような気もします。
自作歴は長いですが、BIOSで温度が出てこないとか初めてですので故障もあり得るかも知れませんね。
書込番号:24318943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU温度測定のアプリを入れたところ40℃から50℃を行ったり来たりしています。測定はできてるようですがRyzenの割には低すぎるような気もします。
→ これがアイドルなら別に低いとかはないでし、クーラー次第だし、CPU次第です。
うちの5900Xは簡易水冷ですが、アイドル時は50℃を外気30℃でも割ってますが。。。条件次第です。
書込番号:24318985
0点
CPU温度以外、各ファン回転数などの状況も出ないのでしょうか?
他にも各電圧なども。
書込番号:24319015
0点
まあ、マザー側のセンサーの値がおかしいならマザーの不良だとは思う。tDieは測れてるし、それでWHInfoなどならマザーの項目のセンサー値がおかしいのなら、マザーからデータが読めないということだと思う。
マザーのBIOSで温度が測れないなら販売店か代理店に確認したほうがいいとは思う。
書込番号:24319052
1点
CPU温度以外はまだソフトを入れて確認してないです。
仕事場のPCなので明日事務所に行き次第ソフトを入れてレスいたします。
ありがとうございます。
書込番号:24319058
0点
Ryzen 5000G対応はBIOS P1.90からだけど、
最新はP2.10なので、まだ上げていなら上げてみては?
書込番号:24319164
0点
OpenHardwareMonitorというアプリを入れたところセンサーは動作しているみたいです。温度・消費電力が表示されました。
しかし相変わらずBIOS最新版2.10にしてもN/Aのままです。
このままだと中古で売ることができないので一度メーカーに問い合わせて返品対応してもらおうと思います。
書込番号:24319564
0点
通常、マザーボードからファンの制御を行います。
画面下にファンセッティングの項目があると思いますが、そちらも使えないような状況でしょうか?
故障なのか否かはメーカーか代理店へ尋ねるほうが正しいかと。
書込番号:24320335
0点
商品を購入したお店に問い合わせたところ、BIOSの段階で信号を拾わないのは在りえないので返品を受け付けますとのことでした。
みなさんありがとうございました。
書込番号:24327528
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
m.2_2へのm.2 ssd を取り付けたいのですが付属のスペーサーを取り付ける必要があると思うのですが、ネジ穴に真鍮みたいなものがありそのままですと取付られず、どのように取り付けていいのかがわかりません。
どなたか取り付けた方いらっしゃったら教えていただきたいです。
0点
>wildwood35さん
真鍮色したただのビニルシールです。
爪で剥がして使用して下さい
書込番号:24280879
![]()
0点
ASRockのスタンドオフにはシールが付いてるとは聞きましたが
それからSteel LegendのM2_2はGen3 x2なんで高速なSSDは無駄になるので2MByte/s上限のそんなに高くないので良いからね
書込番号:24280922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
英語版のユーザーマニュアル 48ページ他standofについての記載が有ります。
https://download.asrock.com/Manual/B550%20Steel%20Legend.pdf
書込番号:24280928
0点
確かにスタンドオフがついてないかも。。。
書込番号:24280941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


















