B550 Phantom Gaming 4
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応するATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe4.0対応PCIe×16スロット、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロット、Realtek GbEなどを搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「ASRock POLYCHROME SYNC」でコントロールが可能。



マザーボード > ASRock > B550 Phantom Gaming 4
最近使っている高価なMBが故障しました。
MSI MEG X570 Unify 38,980円 の高価なものでも6か月程度で故障してしまいました。
どうも私はMSIとは相性が悪いようです。2年前にもMSIは6か月しか持たなかった。
そこで、(どうせ高価でも故障するのだし)安価なもので代替しようと、このMBを発注したところです。
こんなに安くても動くのでしょうか?
用途はほとんどネットサーフィンです。毎日4時間程度使っています。NETFLIXを見ることも多いです。
それ以外では、年に数回動画編集するだけ。
前回の動画編集ではレンダリングが10時間かかった。
内容は発表会で4時間の4Kから2Kへのレンダリングです。BlueRayに焼きました。
高負荷はこれだけであり、あとはチョロチョロ動いている程度。
書込番号:24510915
1点

安いからといって動作しない製品が販売されることはあり得ないでしょう。
動作しますよ。
高額な製品より機能がなかったり制限されていたり、作りが安価だったりするだけです。
PCとして動作するだけなら安価なマザーボードでも動作しますよ。
私はこのくらいの価格の製品をよく使用しますが、安価だからといってすぐに壊れたりはしていません。
書込番号:24510929
0点

多分、人気がないからじゃないですかね?
まず、電源回路が貧弱なこと、セカンドM2がx2とか、BIOS FLASHBACKを搭載してないとか?
M2にヒートシンクがついてないのもマイナスポイントだとは思います。
IOシールドが分離型というのもありそうです。
後、基板が4層でメモリーの速度がやや出しにくいとかですかね。
それ以外にはとくには見当たらないので、市場での評価「がそんな感じではないでしょうか?
MSI B550 GAMING PLUSでは全部あるので、それに比べて3000円程度の価格差なら妥当と思います。
書込番号:24510935
0点

>orangeさん
>こんなに安くても動くのでしょうか?
値段の差は、まずチップセットがX570とB550の違いで、1万円くらいの価格差になります。
あとは、電源部容量、スロット類の数、個々の部品の品質などが違うでしょう。
オーバークロックなどしないなら普通に動きますが、故障するかしないかは、ある意味運不運の問題です。
書込番号:24510950
0点

ちなみに高価なマザーとの違いは基板自体も違うし、電源回路も違うし、その他いろんなところが違い、パーツの質も違います。
出せる性能に関ては、先ほど、メモリーの話でも言いましたが遊ぶ為の機能がそもそも、違います。
X570 UNIFYで使ってるような高価なMOS FETも使ってません、
こういうものでやや性能などが違うし、高価なマザーはVRMをたくさんつけてるので、電源周りの発熱が小さいので大型のグラボを積むなどのやや高額なゲーミングPCを作るには向いてますが、そもそも、あまり用途がないなら、この程度のマザーでも事足ります。
ただ、140Wクラスの5800X 5900X 5950Xを搭載すると電源周りがやや発熱するかな?とは思います。
見た感じ6フェーズでDr.MOSでもなさそうなので電力損失はやや多めjな感じを受けます。
使えないという事はないですし、X570 UNIFYやB550 UNIFY B550 AORUS MASTERなどの豪華仕様のマザーが壊れないとかそんなことはないです。自分のB550 AORUS MASTERは翌日には初期不良でした。
そんな感じとは思います。
書込番号:24510995
1点

>こんなに安くても動くのでしょうか?
値段に関係なく、動かなかったら販売はしないでしょ
書込番号:24511038
1点

>orangeさん
メーカー保証で無償で修理交換依頼した方が良いと思いますけど・・・。
安価なマザーとお手持ちのUnify 持った瞬間に分かります。重量差。
高価なマザーは基盤ベースから造りが異なります。
また、他の方も言っているように各パーツが異なります。
ただしハイエンド付近の物はそれが最適価格の物ではないです。
※性能優先のコスパは悪いパーツです。
メーカーが売りたい価格帯。ユーザーが買いやすい価格帯。 ここらへんのがバランス良くコスパも良い物になりやすいです。
書込番号:24511065
1点

>JAZZ-01さん
〉〉メーカー保証で無償で修理交換依頼した方が良いと思いますけど・・・。
あー、そうですね。無償交換という手がありますね。
たぶん1年保証が付いていますよね。
購入レシートは残っているかな?
探します。
書込番号:24512059
1点

そうはいっても、修理期間中の代替えマザーは必要なので、購入したのは正解なんですが、ワンポイントなら一番安いので問題なんて有ろうはずもないです。
書込番号:24512088
2点

このMB(B550 Phantom Gaming 4 )に取り替えました。
何もせずに動きました。
最初のWindows10が立ち上がった時に、たくさんのデバイス設定が動いたようです。ピンポンと音がしていました。
それが落ち着くと、元気に動いています。
問題ありません。
順調なので、これを使い続けます。
まあ、時間があれば故障したMBを無料修理してもらいます。
なーんだ、安くても問題ないね。
アッと一つだけ不足があった:ファン端子が一つ足らない。私のPCは大型なのでファンが6個ついている。
影響なさそうなファンを止めました。
まあ、これでも充分です。
書込番号:24518017
0点

>揚げないかつパンさん
>>まず、電源回路が貧弱なこと、セカンドM2がx2とか、BIOS FLASHBACKを搭載してないとか?
M2にヒートシンクがついてないのもマイナスポイントだとは思います。
確かに電源回路は違いますね。コンデンサが少ないです。
私はM.2SSDは1個しかつけていない。
高速メモリーは低速になって動く。
それでも普通には動いている。
オーバークロックはしないので、普段使いには充分です。
いやー、このMBはコスパが良いと思います。
だって、普通に動くのだから。
書込番号:24518037
0点

長く使うか、それともワンポイントかによっても違うとは思います。
別に自分はコスパが悪いとは言ってません。
必要な機能が足りなければ、高い買い物になります、そうでなければ安い買い物になります。
自分的にはスレ主さんが十分に吟味して購入できる様に弱点を言ってるに過ぎません。
その弱点が弱点じゃないなら吟味して問題無いと言う事でしょう。
書込番号:24518057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定格で使う分には大きな違いはないです。
高級ボードの方がターボの伸びが若干良くなる可能性はありますが...
大きな違いはオーバークロックの伸び代です。
それが大きくなる様に作られているものが高級マザーボードです。
CPUの個体差もありますが、マザーボード側が可能な限り足を引っ張らない様に設計されています。
それからB550はX570に比べると安いので、同ランクでも1万円近く違いが出ます。
乱暴に言えばX570で4万円ならB550にするだけで3万円という感じです。
NVMe SSDやレーン数の多い拡張カードを複数使ったり、SATA機器を多く繋ぎたいということがなければB550で十分な性能は出ます。
因みにブルーレイディスクは商標の関係でBlu-rayと表記します。
書込番号:24518373
0点

CPUZで測定して見ました。
使用CPUは AMD Ryzen 9 3900 12-Core Processor (12 Core - 24 Threads)3.1GHz/4.3GHzです。
ほとんど4GHzあたりで動いています。
測定値は
Single Thread 520.8
Mulati Thread 7392.2
Memory 1600MHz 64GB
です。
メモリーはDDR4 3200MHz 16GB を4枚で合計64GBです。(Corsair Vengerance LPXでBIOSのところで、公称値を指定した。これが唯一の設定です)
これだけ動いていれば、1万円のMBとしては上出来だと思います。
書込番号:24518443
0点

そんなことはないです。
定格で使うにしても、高級マザーの中には強度を高める工夫をしてる場合もあります。
GIGABYTEのB550 AORUS MASTERですが、マザーの裏に鉄板が貼ってあり、強度を高めています。
電源にもコネクタカバーもついてるし、メモリーコネクタの強度を高めるシールドもついてます。
OCのためだけではないです。
冷却性能を高めるフィン構造のものもありますが、これは定格時でもちゃんと温度を下げてくれます。高熱のグラボの熱がかかってもこれのおかげで発熱を抑えることもできます。
また、MOS FETも低発熱のTDAを使うことで発熱を抑えます。これも定格時でもちゃんと発熱を抑える効果として機能します。
そもそも、音源コンデンサなどで高級品を使うなどは、OCをは全く関係しません。
自分はこのマザーではCPUは定格でしか使ってませんし、RyzenはCPUに関しては、そもそも伸びしろがあまりないのでOCはあまり意味がないです(5950Xを除く)
ただし、値段差ほどの高価を期待できるかは本人次第なので、それを意味がないというなら、それは個人の趣味の問題ですし、そもそも自作が趣味の世界なので、OCのためのものと決めつけるのはいかがなものでしょう?
まあ、メモリーOCについては、下位マザーと高級マザーでは大きく違うので自分的にはその部分だけでも大きく違うとは思ってます。
4層と6層ではそもそも、メモリーの伸びや安定性に差があります。(ただ、定格では変わらないと言われれば、その通りな気もしますが)
※ 4層の基盤で3200の4枚挿しが安定しないという場合があることも事実です(メモリーモジュールにもよりますが)
どのみち、高級マザーに意味があると思うのもないと思うのも趣味の世界である以上はその人次第なんですが。。。
書込番号:24518451
0点

>orangeさん
勘違いしないで欲しいのは自分は別にASRockのマザーが悪いとは思ってないんです。
自分の中でのメーカー毎で購入する範囲を決めてるだけの話です。
ASRock:安いマザーを買うならここ(BIOS FlashBackだけは付けて欲しいので最近、購入してない、前にBIOSアップデート中に更新が止まってBIOS FlashBackに助けられたので、今はこの機能は必須条件にしてるので購入しないだけ)
前にZ390 PRO4とX370 TAICHIは購入したけどとてもよかった。
逆に高いマザーも大差ない電源回路だったりするので高いマザーは買わない。
ASUS:ミドルレンジから、ハイエンドはこのメーカーも良いとは思ってます。ただし、Ryzenは4枚挿しで伸びが悪かったので4枚挿しをするときは購入してない。
GIGABYTE:ミドルレンジから、ハイエンドはこのメーカーを選ぶことが多い。ただし、LOWクラスは割と手抜きが多いので他メーカーを使うかな?メモリーの伸びはハイエンドはかなり伸びる印象だけど、安いのはこの辺りがもう一つな印象ではある。
BIOS FlashBackが一番安価なグレードでもついてるので、消去法で購入する場合もある。
今回i7のために買ったZ690 UD DDR4もメモリーの伸びは今一つな感じ、まあ、モノリシックなCPUなので、Ryzen9のように1:2モードの価値がないのでまあいいか?一番、安かったしという感じではある。
MSI:ごめんなさい良く分らない。価格の割に部品はいいケースが多い。使用回数はそこそこなので使ったことがないわけではないのだけど、自分との相性が悪いのか良い印象が自分にはない。
BIOS FlashBackは割とつけてくれる。
他のメーカーと比較でマザーを選ぶので、M2がx2でもいい場合もあるし、BIOS FlashBackがなくても良いと思うならASRockは決して悪いメーカーではないです。
※ 前述のとおり、高いマザーには魅力を感じないので一番安いのを買う前提ではという話ですが
こんな感じで、趣味の問題なので悪いとかではないです。ただ、BIOSの書き換えに失敗したらマザーのお替り決定なのは何とかしてほしいとは思ってます。
書込番号:24518494
0点

>>GIGABYTEのB550 AORUS MASTERですが、マザーの裏に鉄板が貼ってあり、強度を高めています。
確かに、前の高価なMBは裏に鉄板が貼ってあった。コンデンサも良い物であり数も多かった。
それでも半年で故障した。
故障するときは高価でも故障するのですね。
だから今回は、安価なMBにしてみました。
1年以上持てば良しとする。
書込番号:24518502
0点

そうそう、捕捉します。
このMBでは高速メモリーは低速になった。
4000MHz規格のメモリーですが1000MHz(2000MHz)になった。
そこで遅いメモリーを買ったら、1600MHz(3200MHz)で動いた。
まあこれだけ動けば問題なしです。
書込番号:24747281
0点

X570自体が高いのもあります。
これだけで同じメーカーのB550同ランクのものより5千〜1万円近く高くなっています。
それとは別に高級モデルは電源回りが豪華だったりしてオーバークロックの余力が大きくなり易い様な構造になっているので高いです。
このマザーボードは4〜6コアのCPU/APUを使うのに適していると思います。
マザーボードのMSIはメーカー相手が主力で個人ユーザーへの注力が弱い気がします。
ビデオカードは逆に個人ユーザー向けが主力な印象です。
個人的にはサポートページの左右スクロールがなくて非常に困っているメーカーです。
私の環境ではページの拡大率を90%(普段は125%)まで落とさないと肝心な対応バージョン等が見えないので、これだけでMSIが大嫌いです。
態々小さい字にして拡大鏡で見ないと見えない...
書込番号:24748232
0点

アチャー、故障してしまった。
6ヶ月しか持たなかった。
安いからなー、こんなものか。
毎日4時間は使っている感じです。
使いすぎなのかもしれない。
でもねー、3万8千円のMBも半年で故障したし、1万円のMBも半年で故障した。
その前の古いMBはまだ故障していないから、とりあえずそれに戻そうかな(最近のMBは値上がりしているから)。
まあMBは使いすぎると弱いのかも。
メモリークロックは3200MHz・64GBだから、クロックを下げて使えば長持ちするのかしら?
書込番号:24766754
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





