B550M Pro4 のクチコミ掲示板

2020年 6月20日 発売

B550M Pro4

  • 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
  • PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロット、Realtek GbEなどを搭載。
  • オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「ASRock POLYCHROME SYNC」でコントロールが可能。
最安価格(税込):

¥5,870

(前週比:-8,110円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥5,870

ドスパラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥5,870¥13,980 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B550 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B550M Pro4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B550M Pro4の価格比較
  • B550M Pro4のスペック・仕様
  • B550M Pro4のレビュー
  • B550M Pro4のクチコミ
  • B550M Pro4の画像・動画
  • B550M Pro4のピックアップリスト
  • B550M Pro4のオークション

B550M Pro4ASRock

最安価格(税込):¥5,870 (前週比:-8,110円↓) 発売日:2020年 6月20日

  • B550M Pro4の価格比較
  • B550M Pro4のスペック・仕様
  • B550M Pro4のレビュー
  • B550M Pro4のクチコミ
  • B550M Pro4の画像・動画
  • B550M Pro4のピックアップリスト
  • B550M Pro4のオークション

B550M Pro4 のクチコミ掲示板

(1129件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B550M Pro4」のクチコミ掲示板に
B550M Pro4を新規書き込みB550M Pro4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B550M Pro4

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
PCが起動しない

【使用期間】
10月2日〜現在

【利用環境や状況】
★PC構成
CPU:AMD Ryzen 5700X
マザボ:本製品
メモリ:team DDR4 3200Mhz PC4-25600
電源:玄人志向 80 PLUS GOLD 650W
ストレージ:KIOXIA SSD EXCERIA G2 PLUS 1TB
グラボ:Palit GeForce RTX 4060 StormX 8GB
CPUクーラー:deepcool AK400
ケースファン:deepcool FC120 x3
OS:windows11 Home

★利用状況
10/2に全て組み立てて、そこから10/23までは問題無く使用ができた。
10/24に友人とボイスチャットしながらゲームをキャプチャ(ゲーム音拾うため)していた際、急に電源が落ちた。
再起動や自動修復画面にも行かず、PCケース電源ボタンを押して起動。1度は問題無く起動できたが、またしばらくすると急に電源が落ちた。その後、OSが開けず自動修復画面に入る(起動時のエラーのコードは「critical process died」)。セーフモードも起動せず、コマンドでのファイルチェックを行っても解消されなかったため、BIOS画面にてSSDをフォーマットし、OSの再インストールを実施(但し、SSD容量が920GBほどとなっていた)。
その後、無事に起動し動作した。「Steam」「ディスコード」を入れた後、「deepcool digitalドライバ(CPU温度監視ソフト)」のインストールを行い起動した瞬間再度電源が切れる。1度目と同様にブルースクリーン・再起動等も無し。またもやOSが起動しなくなったため、SSDを新たに購入し、再インストールを実施。
その後、無事に起動し動作した。「Steam」「ディスコード」を入れて問題なし。途中で3D Mark Time spyで負荷を掛けてもその終了時点では問題なし。が、最後にnvidiaのドライバを入れた瞬間電源が落ちました。

時間も無いのも相まって、これ以上は現時点では触れておりません。
PCの知識は多少ありますが、自身でPCを直すのは初めてなので、良くない手順を踏んでしまったかも知れません。
電源が急に切れると言う点を考えるとグラボ・CPU・電源・マザボのどれか又は複数だと思われますが、どのように対応すれば良いでしょうか?

書込番号:25481594

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/28 10:03(1年以上前)

1番疑うはクロシコ電源!

書込番号:25481606 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/28 10:53(1年以上前)

>電源:玄人志向 80 PLUS GOLD 650W 2017年11月20日

電源は5年程度使っていたのを転用ですかね?

はい

なら交換では?

書込番号:25481666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/28 11:17(1年以上前)

電源ケーブル両端子の差し直しでちゃんと刺さっているかの確認と

電源ケーブルが一部断線だとスイッチは入るがしばらくして落ちるなとがあります。

(壁に押し付けるとケーブルの元が折れ曲がり断線する場合があります。少し断線なのでつながったり途切れたりします。

再起動が長いなどはUSBは全部外して キーボードとマウスだけにして悪影響があるケーブルを探し出してください)

予備の電源ケーブルもしくは他の問題ないPCの電源ケーブルで確認して下さい。 それでもだめなら交換かも...

書込番号:25481691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/10/28 11:37(1年以上前)

>ランチャン+さん
>usernonさん
>Miyazon.comさん

皆様ご返信頂き、ありがとうございます。
電源ユニットは10月に新たに購入した物ですので、新品ではあります。
しかし、皆さんに返信頂いた内容を踏まえ、ひとまず新規で電源ユニットを購入して動作確認を行ってみます。
確認後、改めてご報告します。

書込番号:25481716

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2023/10/28 12:10(1年以上前)

一応、イベントビューアーでCritical Process Diedが発生した際のベンダーIDで原因に付いて確認ができます。
KP41では無いんですよね?

電源に付いてはスパイク耐性が無いならくらいの感じには思えます。
DiscodeやnVidiaのドライバーを入れた場合など負荷が上がった際なので電源もそうですがマザーなども可能性が無くは無い感じには思えます。
問題はDiscodeが落ちた際のエラーがグラボ側が原因かどうかの気がします。

ショップで見てもらうも一つの手ではありますが

書込番号:25481747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/28 12:46(1年以上前)

落ちる時に一度もブルースクリーンを見てないんですよね。まだ誰も指摘してないので、コンセントの疑いも挙げておきます。

書込番号:25481790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2023/10/28 12:53(1年以上前)

ショートが疑われる訳だけど、、、

電源買う前に、USB機器をケースのコネクタ含めてMBから全部外してみるのと、USBの電圧測る。
マウスは残さないとわからないかな?

でケースから取り出してみる。

グリスがはみ出してショートって可能性もあるのかな?

で、変わらなかったら電源購入ですかね。

>揚げないかつパンさん
電源落ちなんだからKP41だと思うけど? KP41というログにはほとんど意味はないよ。シャットダウンしませんでしたってだけなんで。

書込番号:25481794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/10/28 13:10(1年以上前)

>ムアディブさん
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん

皆様ご返信頂きありがとうございます。
最後に電源が切れた後を書いていませんでしたが、その後は3回ほど電源を付けましたが、1度目はOS読み込みした瞬間に電源が落ちる、2度目3度目はBIOSを起動し、操作している画面の途中で電源が落ちると言う状況が発生しています(一応電源コードは毎回必ず抜いて、1分ほど放置をしています)。そのため、イベントビューアはもちろんBIOSすら動かせません。
今は忙しいため、すぐには実施できませんが、一度パーツや配線などを外し、最小構成でもう一度だけ電源を付けてみます。

書込番号:25481819

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4514件Goodアンサー獲得:718件

2023/10/28 13:19(1年以上前)

>ちーのぺぺさん

急に落ちると言う落ち方からして
電源ユニット、マザーボードのどこかが(他の方も言っている様に)短絡して落ちるのだと思います。

どこが短絡してるのか見つけるのは難しいかと思います。

あと、これも他の人も言っていますが、ケーブルがカプラーに挿入しきれていないパターン

電気系が一瞬「パツン」って切れる症状。

書込番号:25481826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/28 13:26(1年以上前)

> 電源ユニットは10月に新たに購入した物ですので、新品ではあります。
> しかし、皆さんに返信頂いた内容を踏まえ、ひとまず新規で電源ユニットを購入して動作確認を行ってみます。

電源は 3年の保証期間が付いているのでは?


電源の良否チェックするのにテスタで出力を当たってみれば?


FYI

BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html

> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
>  担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。

>  特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。


BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html

> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。

テスタ で当たれば簡易的には判断が付くだろうし、[簡易 PC 電源 テスター]で当たれば全体の電圧が表示される、但し公正されていないのでテスタでの最終チェックは必要かと。

書込番号:25481842

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2023/10/28 13:31(1年以上前)

電源が落ちているのですよね?
もし再起動しているなら電源は落ちていません。
スイッチを押すまで電源が入らないのが「電源が落ちる」です。
混同すると迷走の原因となります。

本当に電源が落ちているならショートや放熱不良が考えられます。
回復不能で再起動しているなら、電源自体の動作がPCにとって適切な動作をしていないとかメモリーに問題があるとかが考えられます。

書込番号:25481855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/10/28 13:59(1年以上前)

重大エラーの数々

購入した店舗で不良チェックして貰うしかないですね
個人でできるのはあくまで予備が手元にある場合なので
(外部からのマザーファーム書き換えの動作確認の時のCPUは予備機のを使ってました)
(電源も予備機です)

新しく購入したものは保証は1年は付いてきますので、どこかの店舗でチェックして貰い
何が悪そうなのか判断して貰って、メーカーに保証を求めましょう
修理対応か新品交換(ただし不良品が混ざる事もある)かは不明です。

Zen1時代からですが、たまに論理CPUがストールするという不具合もありますんで
試しにSMT (IntelのHTみたいなもの)を無効にして動作させてみては?

ただこれは「稀」に起きる現象なので、関係無いかなぁ
CPUの物理故障の可能性もあるし

ダメもとで色々試してみてください(性能は落ちます UEFIの画面で設定)

・SMT Mode を disabledにする(論理プロセッサ無効にすることで論理CPUストールを回避するという単純な考え。Ryzenの論理CPUに関する脆弱性もこれで対処?今年12月に提供される予定の最新BIOSを寝て待とう。 これを無効にするとスリープモードがOSから消えます。Kernel-Power41病の方はチェック)

・PSS support を disabledにする(省電力無効 Intel Cool Quiet?に相当。これがONになると一部マザーでブルースクリーンと再起動を繰り返す模様 KP41病の方はチェック)

・AMD fTPM Switch(散々言われている事ですが、これがないと動かないゲームもあるのでEnabled。不具合があるのであまり気に入られていない模様 リブートはされないが画面が固まる事があるのを嫌う人は無効にするのもいいかも)

・SR-IOV Support (シングル・ルート IO 仮想化サポート 凄そうな機能なのでEnabled)

・SVM Mode を disabledにする(仮想化無効。脆弱性がどうので最近Hyper−Vとともにデフォルトで無効になってる? 仮想ソフトを使う場合のみONにせざるを得ない)


・CPU Load-Line Calibration を1〜4に設定する(8や7は超省電力設定で多コア処理の時に電圧が落ちるのを電圧を盛る事で防ぐ。マザーボードによっては1と8が逆転しているので注意。 KP41病の方はチェック )

・VDDCR_SOC Load-Line Calibration(これも上記と同様、でも自分自身何のことを示してるのかわかってない わかるのはVSS VCCではないという事ぐらい・・・SOCとあるので、マザーボードを含めた全体の話だとは思う。)


このマザーボードには存在しない設定項目?
 ・PBOをdisabledにする(ブーストクロック無効 電圧を盛らねば正常動作できない、モリモリするとアッチッチー (もしくは電力足りずシステムダウン)という状況に陥るのを回避)
 ・CBSをdisabledにする(コアブースト無効 上記とほぼ同じ)
 ・Global C State をdisabledにする(CPUで使われていない回路の段階的休憩を無効 マザーによっては不安定になるのでOFFにするといいらしい このマザーには設定項目がないので中身どうなってるか不明)

この設定で1つ1つ解除(Enabled)していって様子を見ながら初期不良品がどれなのか、どこなのか
考えればいいかも
一部マザーボードではPCIEのAutoをGen3やGen4に固定すると問題解消されるというのもある。



コード短絡のケースでも勝手にリブートする事があります。
ただし最近の電源では保護回路があるのでそのままシステムダウンすると思います
昔の電源ではそういう機能無いので電源入れっぱなしです。

保証は1年もあるのでのんびりしましょう

書込番号:25481901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 B550M Pro4のオーナーB550M Pro4の満足度5

2023/10/28 14:10(1年以上前)

僕が今から言うことは的外れな意見かもしれませんが

配信者が使うようなUSB機器って結構電気を食うモノが多いですよね。
マザーボードと直結していても認識されたりされなかったり。
そういう機器類はセルフパワーのUSBハブに接続すればいいって
自作を教えてくれた人が言っていました。
セルフパワーならACアダプタを使ってUSBハブに電源供給できて
マザーボードに電力的な負担をかけなくなる。

あとコンセントに1つずつスイッチが付いた電源タップも欲しいですね。
雷ガード付きだと、なおいい。

書込番号:25481916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/10/28 14:19(1年以上前)

皆様ご返信頂きありがとうございます。
皆様の話を踏まえた上で、

・使用中にプツンと電源が落ちる(ファンも何もかも止まり)
・ブルースクリーン、自動回復にすら行かない(再起動しない、電源ボタンを押さないと改めて起動しない)
・元々は問題無く各種ソフトやドライバを入れた状態で動いていた
 →電源が落ちるソフトやドライバに一貫性がない

と言う点を考えるとソフト面の不良というよりはハード面、特に「電源」「マザボ」の2点が怪しいと思ってまずは対応を行ってみます。ひとまずは先ほど自分でも挙げたように、各種パーツ・配線を外し、改めて組み直してみます。
それでも直らなければ電源ユニットを一度変えて確認してみます。
そこまでやった上で又ご報告いたします。

書込番号:25481931

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2023/10/28 14:59(1年以上前)

>ムアディブさん

自分が言ったのはKP41かどうかを確認してみてと言う意味でKP41自体の確認に意味がないことは知ってますよ。
今更ですが

>ちーのぺぺさん
バラして組み直すは正しい選択だと思います。
どこかが当たって軽いショートをしていたなんてこともあるので。。。
出来れば最小構成でケース外でのチェックかな?
※ ショートにはくれぐれも気をつけること、難しいならやめておいた方が良いです。

いろいろ変えるよりは結局はショップで見てもらう方が安くなることもあるのでその辺りは気をつけてください。

書込番号:25481971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/10/29 16:08(1年以上前)

>ちーのぺぺさん
・使用中にプツンと電源が落ちる(ファンも何もかも止まり)
・ブルースクリーン、自動回復にすら行かない(再起動しない、電源ボタンを押さないと改めて起動しない)

フリーズ無しでリセットもかからず電源が落ちるなら
ハードの面が強いですね
ビープ音がなって温度異常上昇してる部分があって落ちる、とかならわかりますけど

無音だと電力が来てない系かな、可能性高いのはACコードとタップとか、コンセントとか。
周辺機器(LANポート、ケーブル、ルーター、USB機器)から漏電してる場合でもあるかもしれません

CPU マザボ メモリ 電源 グラボ CPUクーラー
だけでやってみて、数時間落ちる様子が無いなら、次にケースに入れてやってみる
それで問題ないならLANケーブルを入れると順番にやっていくといいかも
漏電を疑うのは経験が一番多かった為です。

自分はPSS Supportを無効にするだけでめちゃくちゃ環境改善してます。(これもマザーボードによる。素のまま動くのが普通)
しばらくテストして無茶させても落ちなければ板に書く予定です

>にくろむZnさん
最近稲妻落ちる事多いですもんね
この間家の目の前の庭でパァンって青白い光が光ってモニタが電源落ち、パソコン本体が動作停止しました
電柱に落ちた感じではないので、おそらくアースからの逆流ですね。今まで経験した事なかったのですけど
こっちは通常のサージ対応コンセントでは意味が無いようで

書込番号:25483422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/10/30 01:10(1年以上前)

皆様、お久しぶりです。
日曜の夜に時間ができましたので、配線(主に電源)を全て外し再度組み立ててみました。
すると…無事、問題なく起動しました。非常に怖いところではありますが、nvidiaドライバ含め、全てのドライバなどを再度インストールしました。そしてそれも問題なし。
今のところは問題なく使えており、ベンチマークを回して負荷をかけても全く問題ありません。

さて、原因ですが2点と考えられます。
1.どこかの電源ケーブルの刺しが甘かった
2.(抜いたときに記憶がないんですが)電源の24ピンを逆に刺していた。
→あまり記憶にないのですが、おそらくマザボ側に24ピンを指し、電源ユニット側に20+4ピンを刺していたような気がします。そう思った理由が、6pin senseの線がマザボ側に来てた記憶がないからです。

そう思えば、色々対応してる時に、画面の表示が一瞬崩れて元に戻ったりしたことがあったような気がします。これも電圧が安定していなかったからでしょうかね?
あと落ちている期間の途中で回したベンチマークのCPUのクロックも安定していなかった気がします。
さらに、cpu温度もマザボ温度も前に比べ全てが安定しています…

色々考えてみると、思い返すような出来事が多く、2の方が可能性は高そうです…。
2だとなんとも恥ずかしい話ではありますが、現時点では特に問題なく使えております。
経過を見つつ、また落ちるといったことがあれば別の質問にて提案させていただきます。
皆さま、本当にご協力ありがとうございました!

書込番号:25484157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:28199件Goodアンサー獲得:2473件

2023/10/30 08:20(1年以上前)

宜しゅう御座いました!

案外これかも・・

「メイン24ピンのケーブル」の「マザーボード側に差す方」と「電源本体側に差す方」の「向き」を 絶対に間違えないでください
そして「SENSE」の配線は 電源本体側からマザーボード側にと 理解してください
かなりの方が間違えて組んでおられるので 箱の側面の「ケーブル絵」をよく見て、ケーブルの向きを マザーボード側と 電源本体側とを 差し間違えないでくださいね

書込番号:25484306

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUとB550間のデータ転送速度について

2023/02/27 09:38(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550M Pro4

クチコミ投稿数:16件

説明用

緑の矢印はCPUへ、16Gbps(又は8Gbps)×16 + 16Gbps(又は8Gbps)×4

青の矢印はB550へ、8Gbps×1、8GBps×4、8Gbps×2、6Gbps×6、その他WiFIとかUSBとか。

赤の矢印は、青だけで92Gbps プラスα

全部、繋げることはないのでしょうが、赤の線は何Gbps?

書込番号:25160880

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2023/02/27 09:57(1年以上前)

CPUとB550はGen3x4なので32Gbpsです。
同時に使うことは少ないのでこれでも問題ないことが多いです。

書込番号:25160893 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2023/02/27 10:20(1年以上前)

「B550 ブロック図」で検索すれば、必要な資料が出てくるかと。

書込番号:25160923

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/02/27 10:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
AMDのほうを調べるんですね。よくわかりました。
しかし、USB10Gbps(USB3.1Gen2 ?)が両方にあるんですね。初めて知りましました。

書込番号:25160951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/10/27 20:41(1年以上前)

>KAZU0002さん
”B550M ブロック図”で検索したトップがこちらでした

書込番号:25480964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B550M Pro4

スレ主 ひろ356さん
クチコミ投稿数:4件

マザーボード:ASRook B550m Pro4
CPU:Ryzen 5 5500
GPU:Bio Star Radeon Rx6600XT 8GB Gddr6
電源: Aigo ak-ゲーミング電源ユニット,600w
RAM:8GB×2枚
で組んでいるのですが、電源が入ったのですが、電源が切れません。
マザーボードのBIOSが古くて、対応してないからだと思うのですが、新しいBIOSにしたら、起動出来ますかね?

書込番号:25158939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2023/02/26 00:04(1年以上前)

電源が切れないというのは、電源ボタン長押しで切れないという意味ですかね?

電源ボタンを押すとCPUファンは回るで合ってますか?

BEEPスピーカーはついてますかね?

本来は電源長押しなら切れるはずなんですが。。。
とりあえずはBEEPスピーカーを付けてみる辺りで情報収集は必要だと思います。
BIOSが対応してないならBIOSは対応させるべきとは思いますが

書込番号:25158999

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろ356さん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/26 00:22(1年以上前)

そうですね。ボタンを長押ししても電源が切れません。
電源ユニットの電源を切る事で電源が消えます。
一応対応しているcpuみたいなのですが、原因が分かりません。

書込番号:25159023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろ356さん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/26 00:25(1年以上前)

ファンも一応回ります。グラッフィックボードのファンも回っています。
ビープスピーカーが付いてなかったので、前のマザーボードから、取ってきて付けようと思います。

書込番号:25159024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/26 08:51(1年以上前)

>一応対応しているcpuみたいなのですが、原因が分かりません。

対応していないのでは?

------
1.20 2020/8/24 18.47MB Instant Flash更新方法 1. Update AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.0.8.0 Patch A
2. Support AMD Ryzen™ 5000 Series processors
------
マザーボードに貼ってあるBIOSバージョンを見ればわかるのでは?

なお、このマザーはポストステータスチェッカーがついているので

ランプの色で異常がわかるでしょうが?
CPUなどが赤になっていませんか?

------------------------------
2.14 ポストステータスチェッカー
Post Status Checker(ポストステータスチェッカー、PSC)でユーザーがマシンに
電源を入れた際にコンピュータを診断します。CPU、メモリ、VGA、または、ストレー
ジが正しく動作していない場合は、赤色のライトで表示されます。上記の 4 つ
が正常に機能している場合はライトがオフになります

書込番号:25159287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/02/26 19:32(1年以上前)

CPU乗っかっていなくても、マザーボード単体で電源ボタン長押しでOFFにする事ができますよ
自分CPUなしメモリなしの状態でマザーだけでジャンパピンでやってますしw
CPU対応してなくても、もちろん電源長押しOFFは可能です

>電源: Aigo ak-ゲーミング電源ユニット,600w

Aigoってメーカー聞いたことないですけど、調べたらアリエクスプレスだのアリババだの中国大陸のメーカー?
値段も安い類なので初期不良が多いのかもしれませんし、そもそもデタラメ設計で電源として
駄目なのかもしれませんし

この中だとアイゴを疑いますね… 購入して泣かせるためのメーカー?

書込番号:25160227

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2023/02/26 20:57(1年以上前)

B450M Pro4 CPU無し

>きとうくんさん

Ryzen対応マザーボードで何枚か動作確認していますが、CPUを搭載しないと電源が入りません。

CPU補助電源のケーブルを抜いた状態で電源を入れて動作を確認していますが、CPUを搭載していてもCPUが動作していなければ電源スイッチ長押しでも電源を切る事は出来ません。

書込番号:25160383

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2023/02/26 21:16(1年以上前)

確かにCPUが無いと電源が入らないと言うのは聞いてますね。
例外はBIOS FlashBackくらいなのかな?
まあ、これはCPU無しでアップデート出来ると言う話だから入るは入るけど、このマザーには実装されてないから関係も無いんですが

書込番号:25160414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2023/02/26 22:10(1年以上前)

更新すれば起動出来る様になりますが、このマザーボードにはCPUなしで更新する機能はないので更新を行うには現状のバージョンで起動するCPUを用意する必要があります。
取り敢えずRyzen 3000番台(Gの付かないもの)、Ryzen 4000G(逆にGなしは使えない)は初期バージョンでも起動すると思います。
ただ確実なのは3000番台でしょうね。

若しくは店舗での更新(やっていない店もある・購入後なら基本有料)、代理店での更新(此方も有料・送料自己負担)のどちらかになると思います。

書込番号:25160495

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2023/02/26 22:24(1年以上前)

先程の書き込みはもしバージョンの問題ならというのが前提です。
関係のない問題がある場合には適用されません。

書込番号:25160512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/02/26 22:36(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
あ、ごめん
CPU無しで可能なのは B350M MORTAR(MSI)だった
この辺りメーカーで共通してないんだよね
グラボ無しでも起動する板(鯖用途に使える)もあれば
グラボなしで起動しない板もあるし
BIOSのUUID無しで起動しないものもあるみたい

BIOSが壊れた場合を除けば店舗持ち込みとかでやって貰った方が色々楽だと思います

Ryzen 5000 READYマークは一番最初に出た5000シリーズのみの対応だったり、初期のバージョンだったりで
あまりあてにしてはいけないです。ちゃんとした良心的な店はCPUマザー
一緒に購入する時にやってくれると思いますけど

書込番号:25160531

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2023/02/27 01:09(1年以上前)

B450M Pro4 5700G P5.70

B450M Pro4 3700X P4.30

>ひろ356さん

うちのB450M Pro4でCPU未対応のBIOSバージョンに戻してた電源を入れるとどうなるのか試してみました。
同じASRockですが異なる製品ですので同様の動作になるかは判りません。

CPU Ryzen7 5700G BIOS P5.70で使用していますが、Ryzen7 3700Xを載せて5700Gに対応していないBIOS P4.30に戻しました。
この状態で5700Gを載せて電源を入れると当然起動しません。

動作としてはビープ音は鳴らない・30秒毎に再起動を繰り返す・電源スイッチ長押しで電源が切れる状態になります。

ご使用のマザーボードでは長押しで電源が切れないとの事ですので、Ryzen5 5500にBIOSが対応していない為発生している症状では無く、別の原因の可能性が高いと思います。

B450M Pro4ではCPU補助電源コネクタにケーブルを挿していないと電源スイッチ長押しでも電源が切れない状態になりますので、同様の症状の場合、CPU補助電源・マザーボード・CPUの何れかの不具合の可能性もあります。

原因は別としてもBIOSバージョンがCPUに対応していないとBIOS画面は表示されません。
ASRockのマザーボードはBIOSチップ上に出荷時のBIOSバージョンのシールが貼ってありますので現在のBIOSバージョンは確認可能です。

参考情報:ツクモさんのサポート情報:メーカー出荷時のBIOSバージョンを確認するには?
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/SupportBlog1609_04_BIOS_Ver.html

ご使用のマザーボードではP2.30以上で対応になっています。(起動出来るバージョンはこれより低いと思います。)
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#CPU

書込番号:25160668

ナイスクチコミ!0


noroZYXさん
クチコミ投稿数:35件

2023/10/24 17:31(1年以上前)

私も同じくマザーボードの電源は入り各種ファンは回るものの、グラフィックカードからの画面出力ができず、電源ボタンの長押しで強制終了できない状況になりました。

グラフィックカードを差し替え後だったので、何らかの配線がおかしくなっているのだろうなとは思っていたのですが、何時間も解決できず困っていました。

こちらの投稿を見て、CPUに電力が届いていないのではないかと確認しようとしたところ、CPUの補助電源ケーブルが電源ユニットから抜けていることに気づき、差し直したところ何とかなりました。

ありがとうございます。

ちなみにCPUはRyzen5950X、マザーボードはMSI製のX570チップのボードです。


書込番号:25476616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 CPU・DRAMのLEDが常時点灯 PCが起動しない

2023/10/16 19:27(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550M Pro4

クチコミ投稿数:4件

最近PCを使用していたら、PCが固まったり、CPU使用率が100%になることが度々あったのでCMOSクリアをしたところ、パソコンがつかなくなりました。出来る限りのことしましたが分からないので意見を下さるとありがたいです。

マザーボード 「ASROCK B550M pro4」
CPU 「RYZEN7 5700x」
ビデオカード 「RADEON 6600」
メモリ 「16gb×1 」
電源 「玄人志向 550w」
SSD 「KIOXIA M.2 Type 2280 SSD 500GB 」

症状
電源ONをした時、GPU,CPU,ケースファンは回転し、LEDランプのCPU・DRAMが常時点灯しました。映像の出力がされず、接続しているUSB機器は通電していませんでした。

出力は、グラフィックボードからHDMI端子で接続しましたが、つきませんでした。

メモリーを抜き差ししても変化なし
もう一度CMOSクリアをしても変化なし
CMOS電池を新品のものに変えても変化なし
電源ユニットを変えても変化がありませんでした。
他に予備のパーツはないです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25466323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2023/10/16 20:07(1年以上前)

まずはBIOSのバージョンは大丈夫でしょうか?

シールにP2.30より大きな値の記載はありますか?

後、メモリーはどんな型番のメモリーですか?

書込番号:25466377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/16 21:21(1年以上前)

>てんむす01さん

最近組んだ物なのか 以前から使ってたPCなのかですが

組んだばかりでしたらcpuクーラーかな?

もう少し詳しく書き込み出来たらですがね

書込番号:25466468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2023/10/16 22:23(1年以上前)

>てんむす01さん

同じマザーボードは使用しておりませんので確実な判定方法にはならないかも知れませんが、メモリーを抜いて電源を入れるとASRockのB450マザーの場合は正常な状態でしたらCPUファンが回転、約30秒で回転を停止し再起動してまたCPUファンが回り出すを繰り返します。

これは起動プロセスでCPUのチェックを通過してメモリーのチェックに進んでいる状態ですので、この動作にならない場合はCPUのチェックが完了していない事になります。
一応動作チェック時はグラボもSSDも外した状態で確認します。

再起動を繰り返さない場合は既に電源は交換されて確認しているとの事ですので、CPU又はマザーボードのどちらかに異常がある事になります。

再起動を繰り返すのであればメモリーチェックで引っ掛かっていると思いますが、メモリーを1枚しかお持ちで無いのであれば難しいかも知れませんが、別のメモリーに取り換えて確認するのも必要かと思います。

書込番号:25466561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/10/16 22:55(1年以上前)

>Miyazon.comさん
6ヶ月程前から使っていたものです。

書込番号:25466603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/10/16 23:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリはLexarのLD4AU016G-H2666Gで
BIOSバージョンは2.50でした

書込番号:25466615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/10/16 23:07(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
チェックしてみた所、再起動せずファンが回り続けました。

書込番号:25466618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2023/10/16 23:08(1年以上前)

メモリーを抜いても同じ反応ですかね?

とりあえずはそこは気になります。
再起動はするとは思いますが、現状は再起動してますか?

書込番号:25466619

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2023/10/16 23:11(1年以上前)

CPUかなー。。。

最小構成にしてもダメですかね?
ワンコイン診断のようなショップでのチェックが早い気はします。

書込番号:25466623

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2023/10/17 00:11(1年以上前)

>てんむす01さん

返信ありがとうございます。

また根拠の乏しい話になって申し訳ありませんが、結構ASRockのマザーボードは何枚も使用しておりますが、最近使用した事のあるASRockのマザーボードでは全てBIOS初期設定状態で電源スタンバイ時はUSB端子に5Vが供給されておりました。(TYPE-C・USB3.2 Gen2端子等の特別なものは判りません)

インテルマザーですが、Z490M Pro4ではCPUもメモリーも取り付けていない状態で電源ユニットとケーブルを接続すると、USB端子にスマホを繋ぐと充電状態になります。

>接続しているUSB機器は通電していませんでした。

単純にUSB端子から電源を供給されるだけの機器を接続してみて電源が供給されないのでしたら、マザーボードの異常の可能性が高いのではと思います。

書込番号:25466684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/17 09:00(1年以上前)

>てんむす01さん

6ヶ月使っての突然起動せず

マザーボード反った等も考えられますね

asrockはb450から使用したことは無いです

その時も突然死しましたけど

それ以来購入は避けてきました

意外と軽い?薄い作りだった様な感じでしたけどね

随分前の話で記憶曖昧ですみません

書込番号:25466925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2023/10/17 19:21(1年以上前)

電源の型番を書かない人は大体電源に気を配らない人です。

PCの根幹をなす重要な部品に気を配れない人は失敗する可能性が高いです。
同じくらい重要な部品であるメモリーにも同様なのでかなり重症ですね。
組んだばかりならパーツの不具合も考えられます。
メモリーに関しては爪がロックされていても差し込み不足になることがあるのできつく押し込んでみてください。
これで駄目なら個人で確かめるのが難しい状態なので購入店やワンコイン診断を実施している店に相談しましょう。

序でに「gb」は決して「ギガバイト」の意味ではありません。
「g」は「グラム」、「b」は「ビット」です。
「m」は千分の一の「ミリ」、「M」は百万の「メガ」決して同一ではありません。
単位の大文字・小文字は非常に重要なものです。

書込番号:25467712

ナイスクチコミ!2


kabadaさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2023/10/18 12:07(1年以上前)

Q-LEDインジケーターのCPUが点灯しているのであれば素直にCPUの異常を疑うべきでしょう。
CPU自体が壊れているかマザーボードが壊れてCPUを認識しないかどちらかだと思います。
まずはCPUを一度取り外して裏面にゴミなど付いてないかよく確認してください。
異常が無いようなら再装着して起動を試してください。
DRAM点灯はCPU異常に連動した結果だと思います。

書込番号:25468511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 Windows11が入らない

2023/09/24 04:03(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550M Pro4

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
Ryzen7 5700x
玄人志向がらくろrtx3060
Windows11パッケージ版

このPCではWindows11を実行出来ませんと出てきます。
一通りネットを調べて見たものの状況が変わりません。よろしくお願いいたします。

書込番号:25435479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2023/09/24 04:55(1年以上前)

とりあえずメッセージとTPMの設定状況を。

書込番号:25435499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/09/24 06:45(1年以上前)

>ムアディブさん
解決致しました。失礼しました。

書込番号:25435565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2023/09/24 07:23(1年以上前)

出来たらどう解決したのか書いて欲しいところ。他の人の参考になるので。

今回BBSが役に立ってないかもしれないけど、ギブ&テイクの精神で。
無理にとは言いませんけどね。

書込番号:25435602

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/09/24 10:35(1年以上前)

単に・・・BIOS設定忘れな様な!

>小雨まsさん
初心者偽り! 
既に自己解決出来るのだから玄人ですよね(笑)

書込番号:25435803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/09/25 21:47(1年以上前)

>nogakenさん
>ムアディブさん
調べてみたところ公式サイトにやり方が載っていました。
こちらで解決しました。
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700

書込番号:25437814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 M.2 wifi

2023/09/20 22:00(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550M Pro4

クチコミ投稿数:6件

【質問内容、その他コメント】
Ryzen7 5700xを購入予定です。
その場合、無線LANカードでおすすめはありますでしょうか?
スロットが用意されているのでM.2 wifiが希望です。cpuとの互換性について不安に思ったため質問させていただきます。

書込番号:25431058

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/09/20 22:10(1年以上前)

CPUがRyzenだとしてもintelのAX210を買っておけば間違いないんじゃないかな?

書込番号:25431073

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60807件Goodアンサー獲得:16244件

2023/09/20 22:21(1年以上前)

「B550M Pro4 無線LANカード」でGoogle検索した結果、安定のIntelの無線LANカードとか、

>「ASRock B550 Steel Legend」に「Wi-Fi 6E AX210NGW」無線LANカードを取り付けてみる
https://www.zpgbf.jp/b550-steel-legend-ax210ngw/

のブログが検索結果に有りました。

書込番号:25431098

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2023/09/20 22:31(1年以上前)

個人的にはB550などにつけるならMediaTek MT7922が良いと思います。
これは、AMDのRZ-616と同じ物で、AMDが採用してるので割と相性とか無いです。
自分はB650ですが、最近のAMDマザーはRZ-616を付けてるのが多いかな?と思う。
AXは自分が使った時は、bluetoothを見失うことが多かったので個人的には無しです。

書込番号:25431111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/09/20 22:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>どうなるさん

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:25431127

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60807件Goodアンサー獲得:16244件

2023/09/20 23:04(1年以上前)

私は、無線カードを取り付けられるマザーボードですが、無線LANカードは取り付けず、安直に最近までUSB子機として、バッファロー WI-U2-433DHPを取り付けていましたが、
https://kakaku.com/item/K0000859653/
最近ノートPC用に購入していた5GHz専用のTP-Link Archer T1Uに切り替えました。
https://kakaku.com/item/K0000922231/

こちらの方が手軽で装着できます。

書込番号:25431184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/09/21 00:01(1年以上前)

AX200

WX5400HPを子機にすると(メッシュ中継コンバーター)

>小雨まsさん
AX200あたりが手ごろですけど、
https://kakaku.com/item/K0001399541/

安く売ってたのでA520M-Pro4で使っていますが安定はしていますが、
速度はそれなりで期待しない方が良いです。
アンテナが不利なのかノートよりおおむね劣ります。
あまりお勧めしにくいです。
BT用として使ってます。
またAmazonあたりだと技適マーク無しも出回っているようなのでご注意を。
買うならちゃんとインテルのリテール品が安心だと思います。

速度求めたいなら、
親機になるルーターをコンバーターの類として使うのが一番速度出ます。
(自分はWX5400HP-WX5400HPで使ってます。)

書込番号:25431272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/09/25 21:42(1年以上前)

最終的にAX210を取り付けました。
期待以上の速度が出ました。

書込番号:25437804

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B550M Pro4」のクチコミ掲示板に
B550M Pro4を新規書き込みB550M Pro4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B550M Pro4
ASRock

B550M Pro4

最安価格(税込):¥5,870発売日:2020年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

B550M Pro4をお気に入り製品に追加する <1211

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング