B550M Pro4
- 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロット、Realtek GbEなどを搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「ASRock POLYCHROME SYNC」でコントロールが可能。
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2022年6月23日 21:45 | |
| 9 | 5 | 2022年5月28日 18:38 | |
| 0 | 5 | 2022年5月27日 07:58 | |
| 2 | 23 | 2022年3月10日 18:50 | |
| 2 | 7 | 2022年1月26日 19:03 | |
| 1 | 13 | 2022年1月13日 14:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
今回初めて自作PCを作りました。
組み立てが終わり、電源をつけて、モニターに繋げても入力信号なしとなります。
全てのファンは回っています。
電源をつけると、マザーボードのcpuとdramが赤色の
LEDが点灯します。後、電源を消そうと長押しをしても消すことができません。
構成
cpu:AMD Ryzen 7 3700X
マザーボード:asrock B550M pro4
SSD:Western Digital sn850
メモリ:G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB
電源:Corsair RM750x 750W 80PLUS Gold認証
グラフィックボード:GeForce RTX 3070
書込番号:24807244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真を出すといいと思います。 メモリーの抜き差しをしてみるのもいいと思います。
書込番号:24807254
![]()
1点
CPUが止まってますね。
一応、B550は出た時にはZEN2はあったのでそれではないですね。
起動も一応してるっぽいので、補助電源関係は挿してるかな?とは思います。
とりあえず、一度ばらしてピンの確認と、メモリーが浮いてないかのチェックからかな?
最小構成(勿論ケースから出して)絶縁体の上で(団ポールの上でもOK)でチェックしてみるあたりからかな?
最初はメモリーも何もなしでDRAMランプが点灯するかどうかあたりまでの確認になります。
これでも電源が切れないならCPUかマザーが怪しいという事にはなりそうです。
書込番号:24807256
![]()
1点
メモリー全部抜いてやってみて、何のLED点灯か確認と、
そのあとに電源長押しされてください。
それでも電源あOFFしないようならCPUの恐れが高いです。
書込番号:24807261
![]()
1点
メモリーは爪がロックされていても差し込み不足で起動しないことがあります。
爪がロックされていても両端を持って強く押し込んでみてください。
書込番号:24807427
3点
>uPD70116さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>からうりさん
すみません、原因はメモリーの差し込みのようでした。
電源も消えるようになりました。
モニターに映るところまで来たのですが、このような画面になりました。
こちらの解決方法はどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:24807481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UEFI OSの入ったSSD(HDD)が無いので(選択されてない)起動できない。
取りあえずはBIOS画面に戻りましょう
書込番号:24807508
1点
単純に起動ドライブがないだから、USBのOSのインストーラを挿せば動作すると思う。
OSは最新をマイクロソフトからダウンロードが良いですね。
書込番号:24807511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古い前のPCからのOSの入ったSSDなら、UEFIじゃなくレガシーインストールだと思います。
CSM → 有効 または、UEFI → CSMに変更して起動するか、
あらためて新規のOSクリーンインストールを行いましょう。
書込番号:24807516
1点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
書込番号:24807634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
自作PC初めてチャレンジしています。
BIOS画面が映らなくて困っていて、
色々調べているのですが、AMD Ryzen 9 3900Xを使っていて、
内蔵GPUが無いから、マザーボードのHDMI/DPなどからは出力されず、
別途GPUが必要という情報を見かけました。
安物でも画面出力にGPUは必要なのでしょうか?
1点
CPUが安物ということでは無いです。
抑々グラフィック機能を省いたCPUと言うだけのことです。
ゲームなどしない、ただ画像出力(4Kも含め)なら、
Gt1030を買って、取り付けましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001145788_K0000969293_K0001047395&pd_ctg=0550
お勧めは右端のMSI製です。
書込番号:24177586
![]()
2点
>あずたろうさん
そうそうのご回答ありがとうございます。
「安物でも」はGPUにかけたつもりでしたが、CPUに対しても読めてしまいますね。
日本語下手で失礼致しました。
ご回答内容から、GPUが必要ということが分かり、またどういったものを選べばいいか提示いただきまして、
誠にありがとうございます。
書込番号:24177593
0点
そもそも今のAMDのCPUにはグラフィックスの機能はない(津町グラフィックス機能を省いたCPUなるものは存在しない)ので、高かろうが安かろうが(CPU、GPUどっちにもかかる言葉)別途ビデオカードが必須です。
書込番号:24177598
3点
GPUだけあっても意味はないです
それを機能させる電源やメモリー、出力コネクター等を持ったビデオカード形式になって意味を持ちます。
FullHDならGeForce GT 710でも良いですよ。
これが現役サポートの最安だと思います。
書込番号:24178142
2点
Ryzen 9 3900X は決して安くないCPUですが、末尾に「G」の無いCPUならGボードは必須ですね。
それとこのクラスならチップセットが「B550」ではなく「X570」ではないでしょうか?
事前にもう一歩調べる事をお薦めします。>Tsuyoshitanさん
書込番号:24766981
1点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
【困っているポイント】
起動時(含Windows10)にGPUのファンが明らかに高速回転しているようですが、再起動すると起動時と比べ遅くなっていることがわかります。理由がわかりません。
【使用期間】
CPUがWindows11の仕様範囲外となったため、マザーボードとともに交換。交換時期2月中旬。
【利用環境や状況】
CPU:AMD Ryzen 5 5600X
メモリ:16GB
SSD:Crucial M2SSD
Windows10 Pro Ver20H2
【質問内容、その他コメント】
起動時:GPUファンの回転音が大きい
再起動時:GPUファンの回転が遅くなる、音が静かになる
試した内容:起動後、すぐに再起動すると静音になる
ゲーム等の負荷をかけても少し音が大きくなるだけで、起動時のみの音より小さい
前にアドバイスいただいた「HWiNFO64」を見てみました結果は画面のとおり
考えられる点等がありましたら、アドバイスいただければ幸いです。
0点
グラボメーカーが分からないですが、そのメーカーのアプリでも同じ回転数がでるならグラボの故障の可能性が高いと思いますが、回転数の表示がありえない回転数なので
書込番号:24647062 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そのグラボメーカーのアプリかAfterburnerでの表示でダメなら多分故障だと思います。
書込番号:24647323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
afterburner で表示されたファンの速度も81万となってました。
もう少し戦ってみます。
これが面白いので・・・
書込番号:24647693
0点
>揚げないかつパンさん
グラボが故障しているようでした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24764716
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
【困っているポイント】
起動時(含Windows10)にCPUのファンが高速回転しているのですが、再起動すると静かに(静音)なります。理由がわかりません。
【使用期間】
CPUがWindows11の仕様範囲外となったため、マザーボードとともに交換。交換時期2月中旬。
【利用環境や状況】
CPU:AMD Ryzen 5 5600X
メモリ:16GB
SSD:Crucial M2SSD
Windows10 Pro Ver20H2
【質問内容、その他コメント】
起動時:CPUファンの回転が速い、音が大きい
再起動時:CPUファンの回転が遅くなる、音が静かになる
試した内容:起動後、すぐに再起動すると静音になる
ゲーム等の負荷をかけても少し音が大きくなるだけで、起動時のみの音より小さい
0点
最初に起動時うるさいのは、どのくらいの時間続きますか?
また出来ればHWiNFOなどで、その時の回転数など見れますか?
うるさく感じる回転数、静かに感じる回転数など。。
書込番号:24640695
![]()
0点
BIOS内でのファン設定は弄ってないと思います。
現在のBIOSバージョンを最新バージョンに上げると仕様的に改善されてるかもしれませんよ。
書込番号:24640696
0点
返信ありがとうございます。
Windowsを起動後、再起動しなければ、ずっとファンの音が認識できるくらい聞こえます。
再起動後は、ファンが動いているのかどうかわからないほど静かです。
目視でファンの動きを見ても、再起動後は、「回転しているな」程度です。
Windows環境での「HWiNFO」の確認方法がわかりません。
あと、ご指摘いただいたBIOSのバージョンアップは、切り分け上困難になると思い試していません。
書込番号:24640716
0点
DL 先までは記載しませんが、別にHWiNFOでもHWMonitor他でも分かるなら構いません。
画像のように、PC内の各ファンの回転数が見れます。
最小回転数時は何もしてない時で、現在および最大時は、負荷テスト時です。
CPU温度に併せてファン回転数が追従されます。
スレ主さんの場合は、起動後ずっと高回転状態なんだと思いますが。
またBIOS更新については、自分のようなものは上げたり戻したりもします。
やるやらないは、意思を尊重します。
書込番号:24640731
0点
返信ありがとうございます。
まずは、ファンの回転数がわかるものを探します。
後ほど、画像をアップしたいと思います。
書込番号:24640769
0点
HWInfoはグーグルさんでHWInfoで検索すればでますよ
書込番号:24640839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
うまくCPU温度に対して追従しています。
再起動時にうるさくないのは、CPU温度が58℃でファンは1300rpm辺りだからです。
起動10分後のMAX 温度が70℃近くで、1800rpm超えてれば煩いですよ。
書込番号:24640877
0点
HWInfoの結果を見ないと何とも言えないですが。。。
ファンコンかファンのPWM信号自体の問題なのかといった感じだと思います。
ソフトウェア的ならBIOSのファンコンソフトの問題があるかもといった感じですかね。
ハード的なら電源的な問題もあるかもとは思います(ファンコンがS5からの起動時に初期化されなくて動作がおかしいなど)
後は、マザー自体のファンコンがおかしいなども考えられます。
電源はどんな電源を使ってますか?
書込番号:24640897
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源は、玄人志向の 650W 80Plus Gold
この情報でいいですかね?
書込番号:24640912
0点
玄人のGKあたりなのかな?
あれは使ったことありますが、割と良い電源でしたね>
とりあえず、まだわからないことの方が多いので一度ペンディングとして、結果を見てみましょう。
書込番号:24640927
0点
BIOSのファン設定でCPUファンが最大回転にならないように、設定して様子見た方が良いと思います。
CPU温度も高いくない様だし、最大で1400回転くらいまでに抑えて置いても十分冷えそうに思います。
設定するなら80℃以上で全開くらいで良いと思います。
それでも起動時に最大回転になるなら、CPUファンの警告切って他のファン端子で試してみるくらいですかね。
書込番号:24640951
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
玄人のGK650W 90+ になります。
書込番号:24640961
0点
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
BIOSでの調整も試してみます。
書込番号:24640968
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
後日、試してみます。
また、結果報告もさせてください。
書込番号:24640981
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
申し訳ありません。
私の勘違いに気づきました。
いろいろとアドバイスいただいた結果、よくよく観察してみると、グラフィックボードのファンに問題があるようです。
画像のようにGPUのファンの値がうまく計測されていないようです。
見た目には、CPUのファンの変化があるように見えたのですが、グラフィックボードのファンの音だとは思ってもいませんでした。
旧CPUは、AMD Phenom U
マザーボードは、ASUS M4A87TD/USB3
この組み合わせでは、ファンの音がそこまで大きくなることがなかったので、疑っていなかったのです。
グラフィックボードについて、調べてみます。
情報まで、GPUファンの数値画像アップしておきます。
起動後は、GPUファンの回転が速いのですが、回転数値が低く、
再起動後の回転数値のほうが高いのですが、GPUファンは低速回転していました。
画面は、正常に映っており、パフォーマンスモニター上の数値は正常でした。
ファンなどのモニターアプリを教えてもらったことでいろいろと探ることができます。
ありがとうございました。
書込番号:24641240
0点
ファンの回転数がちゃんとと取れてないので更新が頻繁なアプリを使った方が良いと思う。
さすがに81万rpmはおかしいので
グラボならAfterburnerとかも良いですよ
書込番号:24641261
1点
グラボの回転数、キチンと読めてないですね。
Open Hard Ware Monitor Ver.0.95 ・・・ 2020年12月の更新が最後のようです。
モニターソフトをまず変えましょう。^^;
書込番号:24641292
1点
これはGPUファンへの回転指示です。
31〜33%と、最大回転数の1/3 指示です。
そのグラボのファンのMax回転数は知りませんが、この数字が正しいならグラボファンは煩くないと思います。
書込番号:24641322
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
こちらの誤認なのに返信ありがとうございます。
検討しなおします。
書込番号:24642475
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
USB3.2コネクタが上手く働かない様で、USBデバイスが認識出来ないと表示されて動作しないです…。
デバイスマネージャー上では、不明なUSBデバイス(無効なデバイス記述子)と表示されて、プロパティを見ると、コード43と表示されていました。
3.2 type-Aコネクタの方は、3.0として動作しているように思います…。(読書速度を計測したら3.0コネクタとほぼ変わらない数値が出たので)
これは、CPU等との相性問題なのでしょうか?
それとも、ドライバーが上手く働いていないのでしょうか?
どなたか、宜しければご教授願います。
以下は、スペックになります。
OS:Windows10
CPU:AMD Ryzen5 3500X
メモリ:HOF OC Lab Aurora D4-4000 8Gx4
BIOS ver.は最新の2.20です。
チップセットドライバーも最新の物にしました。
書込番号:24563901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSは最新にしましたか?B550はUSB周りに問題がありましたが対応BIOSが出ました。
現状がAGESA V2 1.2.0.1以降なら対応だったと思います。
それでもダメなら、一度、リチウム電池を抜いて、電源プラグを、外して暫く放置してから電源を入れてみて下さい。
それでもダメならマザーかCPUに問題があります。
書込番号:24563944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>3.2 type-Aコネクタの方は、3.0として動作しているように思います…。(読書速度を計測したら3.0コネクタとほぼ変わらない数値が出たので)
>「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html
書込番号:24563946
0点
スペック表の「USB 3.2 Gen2 (Rear Type A+C)」のことですね、
無視して下さい、
書込番号:24563962
0点
>揚げないかつパンさん
ご返信頂き、ありがとうございます。
BIOSの方ですが、本文にもあります様に、最新のものに更新済みです。
記述頂きました手順も既に実行したのですが、変化無しでした。
>キハ65さん
ご返信頂き、ありがとうございます。
私の書き方が分かりずらかったと思います、すみません。ありがとうございます。
>けーるきーるさん
ご返信頂き、ありがとうございます。
同じ様な内容で検索したのですが、解決策はどれも効果がありませんでした。
ですが、深く調べた訳では無いので、もう少し自分でも調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:24563969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャブテッツァさん
多分で申し訳ないですが、CPUのcIODかマザーの不良だと思われます。
どちらかははっきりしないですが。。。
書込番号:24563986
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
そうですか……以前使用していたASRockの別モデルでも、USB3.0が上手く動作しない事があったので、もうASRockのマザーは買わない事にします(TT)
ありがとうございました。
書込番号:24564010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
メモリーは1枚のみでテストされましたか?
(それも交互に入れ替えて)
書込番号:24542105
0点
元のを外して新しいのを1枚だけ刺すテストから
書込番号:24542125
0点
スマホ華夏鋳込みじゃないのだから、
最初から状況をしっかり書くようにされてください。
つまり増設のために2枚追加なのですね?
元のメモリーは何か不明ですが、
追加のこのメモリーは、3200MHzのSRなので
2枚だけでA2、とB2スロットでしか動作保証ないです。
書込番号:24542129
1点
なるほど、その手がありました、
やってみます。
ちなみに、四つチャンネルがあったのですが
どれから挿せばいいですか?
書込番号:24542131
0点
>あずたろうさん
すみません。色々情報が足りませんでした。
勉強不足で、あげてもらった画像をはじめて見ましたが、
早い話、「もとからサポートしてないから動かなかった」ということでしょうか?
教えてほしいのですが、赤で線を引いたところから上(メモリ規格 3200)を見ればよいのでしょうか?
書込番号:24542150
0点
普通はそういうことなのです。
4枚を動作させるためにメモリー電圧やタイミング値を触ったりして行う必要があるかもしれません。
初めからマザーボードの4枚動作可のメモリーQVLリストに載ってる、揃った規格・型式のメモリーを使えば容易になります。
書込番号:24542166
0点
この中にはピッタリ該当はないけど、自分の予想的には
新しい追加したCrucial のメモリーをさらに2枚買って揃えたら、4枚動作しそうです。
元の何か不明なメモリーは、メルカリで処分で。
書込番号:24542181
0点
自分はB550のマザーでMicron J-Dieのメモリーで3600 4枚挿し、電圧そのまま(1.2V)で動作しましたので、Crucialのメモリーなら4枚動作しそうな気はします。
まあ、Hynixは動作しにくいですね。
書込番号:24542252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






























