B550M Pro4
- 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロット、Realtek GbEなどを搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「ASRock POLYCHROME SYNC」でコントロールが可能。
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 14 | 2021年6月29日 00:36 | |
| 7 | 4 | 2021年4月9日 19:24 | |
| 7 | 5 | 2021年1月26日 20:01 | |
| 11 | 7 | 2021年1月4日 15:42 | |
| 5 | 11 | 2020年10月16日 20:56 | |
| 31 | 21 | 2020年9月14日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
このマザーのUSB2.0の端子に、マウスを接続すると、挙動がおかしくなります。
マウスの認識までは問題ないのですが、動かそうとすると1〜2秒のブランク(マウスポインタが動かない)があります。2秒以内にはマウスは正常動作し始めます。マウスを動かしている間は、何の問題もありません。
ただし、ふたたびマウスの動きを止めて数十秒後に動かそうとすると、1〜2秒のブランクが発生します。これの繰り返しです。
背面のUSB2.0端子も、内部の2.0ピンヘッダから取り出した端子も、同じ挙動をします。解決できる方法が分かる方がいれば、教えてください。
4点
>RXU00045さん
ASRockのA520Mですが、
自分はSteelSeriasRival100と言うマウスでちょっと挙動不審です。
Rival300では問題ないです。(ただ手とのフィットがイマイチ)
マウスとの相性かなと感じます。
(省電力関連は一通り試しました。)
操作だけでなくマウスLED電飾も時々怪しい動きになります。
他のPCでは全く症状出ません。
BIOSアップデートでは回避できず、
メーカーのドライバー入れる前の方が少し安定している気もしますが・・・
軽く検証しましたがUSB3.2(水色のUSB)に繋ぐ(ハブも経由している)、
ヘッダーに繋がっているフロントパネルに繋ぐと症状が治まる(少なくなる)ような感じです。
自分は、マウス変えてしまいました。
好調です。
ASMedia のASM1074 なのかな?
インテルと比べると昔から時々相性言われます。
個人的意見です。
書込番号:23933565
![]()
0点
追記
フロントパネルはUSB3.2のことです。
ドライバーはマウスのソフトのことです。
ASM1074は正確にはハブっぽいので、
ひょっとしたら
AMDはRyzen CPU直のUSBが有るようで,
チップセット側のUSBと意識して変えて見ると回避出来るのかもしれませが、
調べきれてないので飽くまで推測です。
参考程度に
書込番号:23933750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイヤレスのマウスなら省エネのために、自身でスリープ効果のあるものがありますし自分も使用ですが、
有線マウスならそれはもうマザーBIOSの問題じゃないでしょうか。
最新に更新されていますか? 時々見失うような書き込みもありましたから。
書込番号:23933794
0点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
皆様ありがとうございます。
まずBIOS更新はきっちりしております。次に、ドライバーの省電力の件ですが、該当すると思われるドライバーのチェックを外すと確かにスリープするような現象はなくなりました。しかし、今度はマウスを操作している時に、不定期に一瞬だけ動作が止まる現象が発生しました。残念ながら正常に動作しているとは言いがたいです。
マウスの相性というのも考えて、2社合計3個のマウスでためしましたが、どれも全く同じ挙動を示します。マウスの個体差とは考えにくいです。
同社製B450マザーの時は、何の設定も変えずに、ピンヘッダなら取り出したUSB2.0端子に繋いで問題なく動作していました。なので、今回は使い勝手が悪いなと思っております。今はUSB3.0の端子に接続したUSBハブに接続して使用しております。また、ごくまれにUSBの端子全部が認識しない時(キーボードやUSBメモリなども含む)があり、再起動をしたりして、いつの間にか回復しているということもあります。
書込番号:23934284
1点
マザーかもしれないですね。
後はメモリーの可能性やストレージの可能性もあります。
ちなみに構成はどんな構成なんでしょうか・
書込番号:23934294
0点
>RXU00045さん
3機種で出るのだと、
マウス自体でなく、他のUSB機器が干渉することも有るようです。
ハブもしかりですが、
もしメモリーリーダーや外付けHDD等有るようでしたら、
外してみてはどうでしょう?
Ryzen では無いですが、
ヘッダーピンに繋ぐメモリーリーダーで昔はまった経験有ります。(笑)
書込番号:23934586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
当方、目的に併せて4台の自作マシンを使用しています。このマシンのCPUはRyzen5800Xですが、それ以外の詳細については、中をあけて確認しないと分からないので(コスト優先なので、特別こだわった商品を選んでいません)、今回はお伝えできません。申し訳ございません。
たぶんマザーの調子が根本的に悪いのか、もしくはWindowsの再インストールで直るかのどちらかかと思います。とりあえず今のところですが、USB3.0で正常に動いていますので、そのまま使用することにします。
皆様ありがとうございました。これで終わりとさせていただきます。
書込番号:23934592
0点
>アテゴン乗りさん
返信中に返信があったみたいで、失礼いたしました。一応、端子の脱着など物理的に考えられる作業は、一通り実行いたしました。
詳細は先の通りですので、今回はありがとうございました。
書込番号:23934599
0点
何だ、ASRockはまだAGESA V2 PI 1.2.0.0になってないじゃないですか。
他社のはもう変わってきてるのに。。 そりゃ不安定でも暫く我慢ですよ。
書込番号:23934628
1点
事後報告
今頃になりましたが、やっと新BIOSが出ました。早速更新したところ、問題はなくなったようです。
また、あれこれいじっていると、特定のUSB機器(SDカードリーダー)と、特定のUSBメモリーを同じハブに刺すと、USBメモリーが絶対に認識しないとか、ほかにも症状がありましたが、とりあえず新BIOSで改善したみたいです。
書込番号:24007375
1点
私も現在同じ様な症状で悩んでます。
BIOSは最新の1.90にしております。
CPUは、Ryzen3500xです。
使っているマウスはLogicoolの無線タイプの物ですが、最初は同じくLogicoolの無線キーボードもおかしな挙動でした。
マウス・キーボード共に入力中にも関わらず、一瞬止まってしまう感じです。
キーボードの方は、PS/2の物にしたら正常動作しました。
マウスも有線の物にする予定ですが、オーディオインターフェイス等を増設予定なので、そちらも不具合が出ないか心配です。
こちらの投稿を利用するのは初めてなので、何かルールに反する事等ありましたら、申し訳ありません。
もし、何か情報ありましたら、ご教授お願い致します。
書込番号:24207010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シャブテッツァさん
私の環境では、今では問題が解決しています。もしくはまだ何かあるのかもしれませんが、私が気づいていないだけかもしれません。
お手伝いできず、申し訳ございません。
書込番号:24208091
0点
>RXU00045さん
いえいえ、とんでもないです。ありがとうございます。
結局、BIOSの入れ直しや、OSの入れ直し、メモリクロック数を落とす等々……色々やっていたら、いつの間にかシッカリ反応する様になっていました💦
何だったのか、原因がよく分かりませんが、とにかく良かったです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24212539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
このマザーボードを使用していて、現在Samsung 980 PRO NVMe 1TBを使用しています。
諸事情によりSSDを2枚にしようと思っているのですが、NVMeは2枚さすことはできないですよね?
また、SSDのSATAでしたら2枚さすことはできますでしょうか?
よろしくお願いします
3点
- 1 x M.2 Socket (M2_2), supports M Key type 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s module and M.2 PCI Express module up to Gen3 x2 (16 Gb/s)**
*M2_2 and SATA3_5_6 share lanes. If either one of them is in use, the other one will be disabled.
と記載があるのでGen3 x2ならもう一枚挿せるということにはなりそうです。、
ただPCIE_3の方には別に制限は内容だから、カード挿せば1枚は行けるとおもうのだけど
※ PCi-E 3.0 x4 1枚 PCI-E 3.0 x2まではカード増設で行けると思う。
SATAの方はM2枚挿す方が難しいので、2.5インチで2個つけたほうが良いと思う。それならポート分行けると思う。
書込番号:24070720
![]()
0点
>rvnnnnnnnさん
2280サイズなら、2枚、刺さるよ。
M.2_1とM.2_2あるし。説明書の53Pと56Pをよく読んで。
(速度と排他SATAポートが有るけど)
SATA接続も6か所あるから、M.2タイプ2本+SATA接続4本付けられる
以上
書込番号:24070731
![]()
4点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
基本的な質問かと思いますが、すみません。
このマザーはHDMI, DisplayPort, D-Subの3つのグラフィックポートが付いていますが
これはグラフィック機能付CPU(GつきのCPU)のときしか機能しないのでしょうか。
Ryzen 5 3500などのグラフィック機能のないCPUだとこれらのポートは機能しないと
いうことでしょうか。
2点
その通りです。
内蔵グラフィックを持つAPUのみです。
B550なので4360G 4650G 4750Gの3種類のみですね。
書込番号:23928974
![]()
1点
>Graphics
>Integrated AMD Radeon Vega Series Graphics in Ryzen Series APU
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/#Specification
書込番号:23928983
![]()
1点
そもそもグラフィックボードというのは独立したボード状のもののことなので、マザーボードに搭載されているものには使いません。
書込番号:23929163
2点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
このマザー買って来るの待ちです。
メーカーHPにマティスCPUだとCPUレーンはGEN4 とありますが、
公式?A520仕様ではGEN3だと記憶してます。
どっちが正解でしょうか?
GEN3で不自由無いと判断して買いましたが…
書込番号:23888448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このマザーはB550搭載なのでGen4対応です。
書込番号:23888460
![]()
2点
少し訂正
B550搭載なのでM.2スロットとPCIEスロットはCPUに接続されている方のみがGen4です。
書込番号:23888467
1点
公式見れば分かります。
調べる前に聞く姿勢は後で苦労するよ。
書込番号:23888468
4点
B550のCPUレーンはPCIe 4.0で、A520はPCIe 3.0であってますよ。
A520は廉価モデルですからCPUからのレーンでも遅くなってますね。
B550のマザーボードを購入したのであればPCIe 4.0ですから、対応したSSDを買えば速くはなりますけどどこまで体感できるかです。
書込番号:23888471
![]()
1点
マザーメーカーの説明が間違いって事ですか。
了解しました。
書込番号:23888485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?
A520Mと間違えていました。
ごめんなさい。
書込番号:23888490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
B550M Pro4 BIOSを最新の1.20にして、Windows 10 2004で安定しています。
サウンドドライバーをAsrockのサポートから入れてみると、再起動後に無音になります。
サウンドデバイスをデフォルトで選択し、デバイス無効/有効を試しても、音が出ないです。
サウンドコントロールパネルから再生テストをやってみたら、「再生に失敗しました」と毎回出て、無音です。
サウンドIC壊れているじゃんと思ったら、サウンドドライバーをアンインストールし、再起動すると、
マイクロソフトのデフォルトのドライバーで普通に音が出ます。なんでしょう。これって解決した方がいませんか。
一応Asrock TSDに質問しました。
サウンドドライバーは8931.1_UAD_WHQL_NAHIMICで、https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/#Download のhttps://download.asrock.com/Drivers/All/Audio/Realtek_Audio(v8931.1_UAD_WHQL_NAHIMIC).zip からダウンロードしました。
0点
>Nahimic Audioを入れると、なぜか音が出なくなります。標準Windowsのドライバーだと出ますけど。謎です。
音が出なくなる事象は不明ですが。
お試しして居ります,H470 Steel Legendに於いてわ。
BIOSのCステート項目を無効にしちゃうと,引用くだり同様に標準ドライバでは問題ないけれど,メーカ提供ドライバではオーディオ特性が大きく転けてしまい,大きいノイズが出てしまいます。
で,BIOS等は弄っていないですか。
書込番号:23729459
0点
BIOSのCステートを変えていません(CPUのC6とかですね)。ほぼデフォルトで、Secure Bootを有効にして、COMポートを無効にしただけです。BIOSの設定を確認します。ありがとうございます。
書込番号:23729479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Asrock TSDからの返事はCMOSクリアかフロント、バックパネルに接続、再確認、Windows 10再インストール、販売店に相談でした。標準で動くので、CMOSクリアまでやってみます。音が全く出ないではなく、ドライバーバージョンによって出ないので、ソフト側の問題だと思います。
書込番号:23729898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 10 2004の導入方法は?
最初からそのバージョンを入れたのか、その前に何等かのバージョンのものを入れたのかどちらでしょうか。
後者の場合、先にドライバーを入れているとWindows 10が好ましくないと判断したプログラムファイルが消されることがあります。
前者なら最近の更新でドライバーに関する規制が厳しくなったので、その影響もあるかも知れません。
https://news.mynavi.jp/article/20201016-1415803/
書込番号:23729932
0点
>BIOSのCステートを変えていません(CPUのC6とかですね)。
自身で変更して居りませんか。
因みに,AMDマザーのB450 Steel Legendは,デフォルトでCステート項目が無効になってましたが,当マザーは如何でしょう。
と,標準ドライバじゃない方を一度インストールして削除した場合ですが,スタートメニュに残骸が残って居りませんか。
書込番号:23729983
1点
>uPD70116さん
>Windows 10 2004の導入方法は?
1909からのアップデートです。マザーボードを変えてもクリーンインストールする時間がないですが、今までRealtekのサウンドドライバーを入れても入れなくても、音が出ていました。もう少し古いドライバーからファイルが残ってないか、見てみます。
書込番号:23730019
0点
あれ?直った。
スピーカー→プロパティ→詳細→オーディオ機能拡張を有効にするが✅(デフォルト)だと、音出ない。✅を外すと、音出ますね。拡張?何でしょう?w
ドライバーのバグっぽいね。この「拡張」について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
でもBIOS関係なさそうね。Cステート見ました。Autoで、触りたくない。ドライバーのバグっぽいか。Asrockさんもう更新ださなければ、このままで使うことになりそう。
書込番号:23730117
0点
恐らくその拡張こそがNahimic Audioたらしめるものだと思います。
従って動いていたマイクロソフトのドライバーと同じものになってしまったのではないかと...
書込番号:23730201
2点
>uPD70116さん
Nahimic3 utility ver:1.002を入れたら、拡張のチェックを入れても音が出るようになりました。使い方次第ですね。
AsrockのドライバーとNahimic3両方のインストールが必要でした。インストール手順がどこにも書かれてないし、サポートも教えてくれなかったので、自分で調べるしかなかったです。
Nahimicのインストール後に音にエフェクトみたいな適用される感じがしますので、多分使えるようになったと思います。解決です。
書込番号:23730331
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
【使いたい環境や用途】
このマザーボードに rtx3080をつけて、もう一つのx16(x4で使用)にロープロファイルのカード(deck link mini monitor 4k)
を使用することは可能でしょうか?
某pcショップの店員さん曰く、x16のスロットが一番目にあるとグラボによってはcpuクーラーに干渉してしまう可能性がありケースも選ぶのが難しいと言っていました。
また、一番下段のx16スロットを使ってしまうとgpuのサイズによってはエアフローが問題になるかもと話していました。
実際はどうなんでしょうか? atxマザーにすべきなんでしょうか?
0点
自分的にはマイクロのマザーに大型グラボはあまり推奨しない。
理由は、一番上のPCI-Eスロットが一番上にあるので、大型のクーラーは取り付け不可なのでCPUによっては困る。まあ、簡易水冷にすればいいのだけど、やはりATXの方が自由度は大きい。
一番下のPCI-E 3.0はできればファン付きの拡張カードなどには使わない方が良いかも、絶対にダメではないけど
CPUが分からないので、このマザーが良いか悪いかの判断はつかないし、それを望んではいなさそうなので、その部分の評価はなしにします。
参考資料としては最近見たYoutyubeでシロクマチャンネルという動画が有って、それなりに面白かったし勉強にはなると思った。
※ かなり不足してる部分もあるけど
書込番号:23658561
![]()
3点
>こぶ茶茶茶さん
MicroATX空冷原理主義者です。
2.5スロット厚のグラボの下にサウンドカードを入れて使用しています。
RTX3080のFounders Editionはサイズが長さ285mm、幅112mm、厚さは2スロットとの事ですので、添付画像のGTX1080Ti
AORUS GV-N108TAORUS-11GD (H=55 L=293 W=142 mm)より一回り小さいです。
グラボとサウンドカードは接触していません。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3080/
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N108TAORUS-11GD/sp#sp
写真のCPUクーラーは最近(物は古いですが)小ぶりなものに交換したばかりですが、今までバックプレート付きのグラボでも
12cmファンのサイドフロークーラーで干渉はありませんでした。簡易水冷クーラーを使用すれば心配はありません。
もちろん、CPUクーラーのサイズの確認は必要です。
それ以外にもメモリースロットにグラボのバックプレートが干渉する事はありました。
>また、一番下段のx16スロットを使ってしまうとgpuのサイズによってはエアフローが問題になるかもと話していました。
使用しているグラボではサウンドカードを外しても高負荷時のグラボの温度(GPU)・ベンチマークスコアに差は発生しません。
ターゲット温度になるまで余計にファンを回転させている可能性はありますが。
RTX3080 Founders Editionでは下側のファン直下が拡張カードになりますので、エアフローに問題が出る可能性は有ります。
MicroATXで組む事をお勧めする訳ではありませんが、限られたスペースであれこれ工夫する楽しさはあります。
書込番号:23658654
![]()
4点
うちのは逆にこのように2mmも隙間は無いです。
グラボ裏は剥き出しの半田面なので、実は起動中にグラボ触って、一回「パチっ!」と音がして電源切れました。
お亡くなり覚悟しましたが、それは大丈夫で助かりましたけどね。
偶にM−ATXでも2スロット目にグラボ挿せるものもありますが、通常はこんな感じでデカいCPUクーラーなら危険な状態です。
CPUクーラーの大きさだけには注意されて下さい。
書込番号:23658804
4点
RTX 3080 Founders Editionなら、長さ285mm、幅112mm、厚さは2スロット
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0910/362147/2
ZOTACだと、317.8mm x 120.7mm x 58mm
https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-rtx-3080-trinity#spec
デカイ。
ってことで、先述どおり、選び方次第。
書込番号:23658813
2点
後、自分的にはクーラーとグラボの間が狭いとグラボを外し難い、場合によってはクーラーを外さないとグラボが取れない、無理するとマザーのグラボのロックを壊したりとか、勧め難い
後はグラボがRTX3080だとCPUも3900Xクラスかな?と少し電力的な不安もあるなーと思ってマザーは聞きました。電力が小さければこれは当てはまらないから良いんですが
書込番号:23658954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こぶ茶茶茶さん
>このマザーボードに rtx3080をつけて、もう一つのx16(x4で使用)にロープロファイルのカード(deck link mini monitor 4k)
を使用することは可能でしょうか?
各社オリファンのカードサイズなどを確認しつつ設置可能であれば一応可能ということになるでしょう。
>x16のスロットが一番目にあるとグラボによってはcpuクーラーに干渉してしまう可能性がありケースも選ぶのが難しいと言っていました。
また、一番下段のx16スロットを使ってしまうとgpuのサイズによってはエアフローが問題になるかもと話していました。
RTX 3080のTGPは320W(オリファンならこれより高いことが予想される)とシングルグラボの中では近年稀にみる電気食いなグラボなので相応の熱対策が必要です。
自作なんでM-ATXを使い相応の小型ケースなどで組むのはもちろん自由ですがナメてかかると痛い目に合うでしょう。
M-ATXで組むならまともなエアフローは最初から考えない方向でいったほうがいいです。
RTX 3080以上のグラボ使うなら最初からATXを選び内部空間に余裕を持った構成で考えるべきかなと。
書込番号:23659076
1点
>x16のスロットが一番目にあるとグラボによってはcpuクーラーに干渉してしまう可能性があり
マザーボードメーカーもCPUクーラーメーカーもその辺は考えているので。ビデオカードとCPUクーラーが実際に干渉したという話はあまり聞きません。心配しなくても?とは思います。
>一番下段のx16スロットを使ってしまうとgpuのサイズによってはエアフローが問題になるかもと話していました。
ビデオカードのサイズというよりは、ケースの構造の問題です。大抵のミニタワーケースでは、下のスロットに3スロット占有タイプのような渥美のあるビデオカードは付けられないと思います。ケースの方をミドルタワーにすれば、使えると思いますが、ただフロントパネルオーディオやUSBのケーブルあたりと干渉しそうで、お薦めしづらいです。
また。大抵のマザーでは、2本目以降のx16スロットは、PCI-Expのレーン数が減りますので、その辺は理解しておきましょう。本マザーの場合、下のx16スロットはx4での動作となります。
書込番号:23659767
3点
>けーるきーるさん
たしかに,おっしゃる通り選び方次第というのはごもっともだと私も思います。
なるべく小さなケースで場所をとらない方法はないのかと考えておりました。
もう少しリサーチをし直します。
ありがとうございます。
書込番号:23660782
0点
>揚げないかつパンさん
貴重な情報ありがとうございます。
すぐに一台pcが必要で、このマザーボードに ryzen3600と gtx1660tiで組んで、新しいcpuとGPUが発売されった後に交換しようと考えていました。 CPUは第3世代のryzen7に交換しようかと思っています。このマザーボードを選んだ理由は単純にx16のスロットの間隔が一番広いとゆう理由だけなのです。
書込番号:23660854
0点
>キャッシュは増やせないさん
わざわざ写真を添付してくださりありがとうございます。自分のpc内部を想像するのに大変参考になりました。
できればマイクロatxで組みたいなと考えているのですが、グラボ次第ですね。 rtx3070も考えてみます。
今、購入しようと思っているケースがIW-EM048もしくはFractal Design Core 1100 を考えています。マイクロatxのなかでもかなり小さい部類のケースだと思います。グラボの長さは問題ないと思いますが、問題になるのは厚みですね。
書込番号:23660888
2点
>あずたろうさん
写真を添付していただきありがとうございます。けっこうギリギリですね。イメージがしやすくなりました。
今回は虎徹iiを使用しようと考えています。
書込番号:23660896
0点
>spritzerさん
やはりかなりの電力と、相当な熱を発するのですね。
atxの構成ついても考えて見ます。
ありがとうございました
書込番号:23660931
0点
>KAZU0002さん
ケースの問題がネックになりそうですね。
今考えている実物のケースを見たところ、何とか組めそうな気もするのですが、実際組んで見ないとわからないので
リスクはありそうです。ちなみに今考えているケースはマイクロatxでも小さめのケースで、IW-EM048もしくはFractal Design Core 1100を考えています。 ATXの構成で行くか大きめのマイクロatxのケースで行くか、もう一度再考して見ます。
ありがとうございます。
書込番号:23660964
0点
>こぶ茶茶茶さん
返信ありがとうございます。
既に解決済みにされていますが、PCケースについて少しだけ。
>今、購入しようと思っているケースがIW-EM048もしくはFractal Design Core 1100 を考えています。
何故ピンポイントでそのケースに、、、
5インチベイx2で探されたのでしょうか。
コンパクト=組み立てにくいと思われた方が良いです。
IW-EM048は用途によっては良いケースだと思いますが、高性能なグラボを入れるのは適していないケースだと思います。
昔ながらのPCケースで部品の組み込みも大変ですし、配線も綺麗にまとめにくいです。(人によると思いますが)
エアフローについてもCPUとGPUを同時に冷やすのは結構難しいです。
Fractal Design Core 1100は使っていませんが、よく似たレイアウトのケースを使用していました。
(Sharkoon SHA-MA-A1000)
https://ja.sharkoon.com/product/1724/13913#gallery
こちらもIW-EM048と同様です。
長いグラボを入れると補助電源コネクタの位置にHDD/SSDの固定板が干渉する事がありました。
また、ケース内に手を入れる度にHDD/SSDの固定板を外す必要があって面倒でした。
エアフローを確保するには電源ユニットを下側に設置する裏配線のケースの方がお勧めですが、5インチベイがあるケースは
コンパクトなものは種類も少なく、レビューを読むと使う気が失せるものが多いです。
勝手に5インチベイ有りのケースをと決めつけて申し訳ありませんが、本当に5インチベイが必要か考慮されてケース選びを
された方が良いと思います。
書込番号:23661080
2点
>キャッシュは増やせないさん
度々のご回答ありがとうございます。勝手がわからず解決済みにしてしまいました。
今候補に上がっているケースについてですが、特にこれでなければいけないというわけではなく、見つけた中で一番小さなケースだったからと、スイッチ類とusbが前面にあったからです。5inchベイについては特になくても構わないのですが、あれば、のちにカードリーダーでもつけようかと安易に考えておりました。構成としてはnvmeのssdをCドライブ
sataのssdを作業用Dドライブしか組み込まないのでなくても構わないのです。
他に silverstoneのSST-PS15B, Fractal DesignのDefine Mini C、Thermaltake のVersa H17もしくはcooler masterの MasterBox Q300Lも考えていたのですが
・cooler masterは側面がアクリルで電源とusbが側面に配置されているので使い勝手がわるいのかなと考えていました。
・silverstoneについては実物を見た感じとレビューを見るとモジュール電源をつかってもかなり裏配線が難しそうだったので保留にしていました。
・Define mini c いまいちピンとこなかったのでこちらも保留。
・Versa H17は最悪これでもいいかなという状態です。あまりに安すぎどうなんだろうと思っていました。
マイクロatxのケース選びは選択肢が少なくて困っています。
antec p5も考えてみたのですが少しい大きいかなと思っていて候補から外していました。
大変恐縮ですが、何かオススメのケースなどあればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23661441
2点
>こぶ茶茶茶さん
手前勝手な内容に丁寧に回答頂きありがとうございます。
私は机の下にラックを組んでPCを設置しています。
ラックに収まるコンパクトなケースで前面に電源スイッチとUSBポートが欲しいので、こぶ茶茶茶さんと要望は同じです。
MicroATX用で前面に電源スイッチとUSBポートが有り、裏配線出来るケースは少ないので選択に困ります。
候補に挙げられているSST-PS15B、Define Mini C、MasterBox Q300L、Versa H17は何れも前面にスイッチとUSBポートが
有りません。
VersaH18が前面にスイッチとUSBポートがありましたので購入してみましたが、メーカーサイトに表示されているサイズよりも
実物の方が大きかった為、ラックに収まらず机の横に設置する事になりました。
Versa H17も恐らくサイズ表記が誤っています。
>大変恐縮ですが、何かオススメのケースなどあればご教授いただければ幸いです。
ケースは好みがあると思いますのでお勧めはしにくいのですが、多少奥行が長いケースでも良いのであれば、Sharkoonの
SHA-S1000-Wが気になっています。
https://kakaku.com/item/K0001034379/
前面に電源スイッチとUSBポートが有り、5インチベイも有ります。2.5インチSSDも簡単に組み込める様になっています。
兄弟機でSHA-S1000-Vも有りますが、こちらのケースは天面が塞がっている様ですので熱が逃げにくいかなと思いました。
PCケーススレで要望と構成・用途を書いて質問スレを立てられた方が詳しい方の回答が得られると思います。
書込番号:23661655
2点
>キャッシュは増やせないさん
何度も、不躾な質問に回答いただきありがとうございました。
できれば机の上にpcを置きたいのでコンパクトで前面にスイッチ類があれば都合が良いかなと考えておりました。
足元にpcを置くという選択肢も考えて見ます。そうすればもう少し選択肢が増えると思います。
もう一度、リサーチをして見ます。ケースについては、新たに質問を作ってみます。
丁寧なご回答、助言をいただき大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23662016
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)

















