B550M Pro4
- 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロット、Realtek GbEなどを搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「ASRock POLYCHROME SYNC」でコントロールが可能。
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 17 | 2023年6月17日 23:52 | |
| 7 | 11 | 2023年6月13日 01:19 | |
| 11 | 8 | 2023年5月6日 18:19 | |
| 2 | 16 | 2023年4月9日 21:54 | |
| 2 | 12 | 2023年2月25日 22:56 | |
| 13 | 17 | 2023年1月4日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
PCケースを交換するにあたり、タイプCが無いマザーボードのため、フロントパネルにタイプCがあるものを避けていましたが(飾りになるのが嫌なため)、下記商品にて、マザーボードのUSB3.0の19ピン端子を変換して繋げれば、タイプC端子として使えますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MYVT3ZP/
よろしくお願いいたします。
書込番号:25305779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.0相当の性能で良ければ使えますが。Type-Cの最高速度も大電力も使えるわけではないので、そのへんをわかって使う必要があります。
無理して使えるようにしても混乱の元かなと思いますが。「どうしてフロントのType-Cを使いたいのか?」から考えましょう。
書込番号:25305796
2点
USB3.0しか使えないtype-C端子もあったと思うので、それをtypeCと呼ぶなら、はい。
ってだけですね。
USB3.0に端子変えたからって何かに変身したりする魔法はありません。
書込番号:25305829
2点
>KAZU0002さん
特に、フロントパネルのタイプC端子を使う予定はないのですが、先にも書きました通り、ただの飾りになるのが嫌なんです。
これまで、タイプC端子がついていないケースを探しておりましたが、変換して使えるようにしたらその制限が無くなるので、選べる製品が増えると思うんです。
書込番号:25305831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えるんだけど、USB3.0ヘッダーはケースに無いの?
自分はAmazonでインターフェースカードを3000円くらいで買ったけど
書込番号:25305840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
USB3.0でいいんです。
どうせ、使う機会はないでしょう。
しかし、飾りは嫌なんですよ。
書込番号:25305841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
>次に新しいマザーを買った時用とでも割り切りましょう。
>普段は塞いでおけばOK。
>https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3D7TM2S
確かに、それが一番いい方法だとは思いますが。
>揚げないかつパンさん
>使えるんだけど、USB3.0ヘッダーはケースに無いの?
タイプAがフロントパネルに付いてますね。
タイプCもあるのですが、これも動作させたいんです。
書込番号:25305846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変換コネクタを使うとPCケースのUSB3.0コネクタが使えなくなるのでもっと不便になります
KAZU0002さんの仰るとおりの対応が一番だと思いますよ
それすら嫌ならマザーボードを買い替えるしかありません
書込番号:25305864
1点
相変わらず、超どうでもいい事に拘る人だね。
>タイプCもあるのですが、これも動作させたいんです。
具体的に何に使うつもりで?
書込番号:25305879
3点
>christmas_powerさん
>変換コネクタを使うとPCケースのUSB3.0コネクタが使えなくなるのでもっと不便になります
USB3.0の19ピンがマザーボードにもう一つ使っていない端子がありまして、それを変換しようと考えてますが、排他仕様なのでしょうか?
それと、タイプCという端子は、USB3.0にとどまらず、もっと上の性能にも対応しているのでしょうか?
>KAZU0002さんの仰るとおりの対応が一番だと思いますよ
>それすら嫌ならマザーボードを買い替えるしかありません
タイプCにフタをして、将来的にマザーボードを買い換えたときに使うのがいいとも思えてきました。
現在のPCはBTOで購入したものなのですが、マザーボードを換えてしまうと、Windowsとかを認証しなくなりますかね?
書込番号:25305883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉たらしいさん
>相変わらず、超どうでもいい事に拘る人だね。
どうでもいいことですよね?
>>タイプCもあるのですが、これも動作させたいんです。
>具体的に何に使うつもりで?
使う予定は無いのですが、あるのに使えない、という状態が嫌だったんです。
だけど、フタして塞いでおく、でもいい気がしてきました。
書込番号:25305911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在のPCはBTOで購入したものなのですが、マザーボードを換えてしまうと、Windowsとかを認証しなくなりますかね?
マイクロソフト次第ですが。
デジタルライセンス認証されている場合、認証しなくなる確率が高いかと。
・マザーボード内に認証したときの情報が書き込まれる
・デジタルライセンス認証の意味が分からないならググってください
認証しなくなった場合でもMSに電話すれば何とかなるかもしれませんが、
最近そういう目に会ってないので現状どうなのかは分かりません。
というか、PC買ってる(はず)なのに、なんでスマホから書き込むのか意味不明
書込番号:25305937
0点
>肉たらしいさん
>>マザーボードを換えてしまうと、Windowsとかを認証しなくなりますかね?
>マイクロソフト次第ですが。
>デジタルライセンス認証されている場合、認証しなくなる確率が高いかと。
やはり、認証されなくなるでしょうね。
>認証しなくなった場合でもMSに電話すれば何とかなるかもしれませんが、
なんとなく、有償修理扱いになりそうです。
>PC買ってる(はず)なのに、なんでスマホから書き込むのか意味不明
スタイルの違いでしょうか?
書込番号:25305954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はこういう内用のインターフェースカードでType-Cを増設しました。
Type-Cを付けるのに5Gbpsなのもなーと思って、両方とも使いたいので。。。
https://www.amazon.co.jp//dp/B0B156WMGC/
書込番号:25305985
1点
>揚げないかつパンさん
ナイスです!
ベストアンサーでした!!
こちらのカードを使うと、10Gbps出せるのですね。
僕の方法だと5Gbpsでしたね。
揚げないかつパンさんの方法が良いですね。
こちら、取り入れようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25306002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉たらしいさん
あまり、長いといけないのですね。
Gen2とのことなので、1メートル以下になるようにしないといけないですね。
了解いたしました。
書込番号:25306145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
このマザーボードに、AMD Wraith Prismを取り付けるスペースはありますか?
例えば、隣接するメモリに干渉したりしないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25291394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それを取り付けるのを前提に設計がされているので、接触するマザーボードはないですよ。
書込番号:25291447
![]()
1点
これが付属クーラーなのでそれが付かないのはDeskMiniくらいだと思いますよ。
書込番号:25291549 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>uPD70116さん
>それを取り付けるのを前提に設計がされているので、接触するマザーボードはないですよ。
そうでしたか!
安心しました。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
>これが付属クーラーなのでそれが付かないのはDeskMiniくらいだと思いますよ。
どうせ純正買うなら、Wraith Prismがいいのでは、と言われていましたね。
よーく考えたら、Prismの方が良いかと思いまして質問しました。
何だかコレの偽物もあるそうなので??
https://www.nichepcgamer.com/archives/post-8529.html
オークションとかで買うなら注意しないといけませんね。
書込番号:25291599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つか、ワギナーさん、まだ作ってなかったの?それとも二台目?(^^;
書込番号:25292149
1点
>KIMONOSTEREOさん
お久しぶりです。
BTO-PCを購入し、そのPCケースの建て付けが不満で、ケースを交換しようかとしていて、一緒にCPUファンも交換しようかとしてました(笑)
書込番号:25292153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のためいうけど、クーラー外す時はマザーごとケースから出してだよ。
あと冷えた状態でクーラー外すといわゆるスッポン状態になり、最悪CPUとマザー壊します。
書込番号:25292271
1点
>KIMONOSTEREOさん
やはり、KIMONOSTEREOさんのおっしゃった通り、ケースは広い方がいいと思いましたので、ATXマザー対応のケースを考えています。
ANTECのケースです。
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0129/376443/9
それと、CPUクーラーは一度外したんですよ。
しかも、初めてでわからなくて、本体立てた状態で外したので、ズルッと外れました。
本体を寝かせて外さないといけなかったです。
しかし、なんとかスッポン回避できて良かったです。
HDD取り付けるときに、クーラーが邪魔で取り付けられなくて外したんですが、HDD取り付けた後にクーラーを取り付けると、今度はHDDに干渉してクーラーが取り付けられなかったので、HDDは外用の3.5インチベイのところに片側2本、判断側1本のインチネジで固定しました。
マザーボードの裏にCPUプレートが付いていることを後で知り、ケースにマザーを付けた状態だと、CPUプレートがマザーボードに密着しないので、クーラーのネジを締めにくかった原因がわかりました。
PCケースを外さないときは、CPUプレートの下に、固めのスポンジか何か敷いて取り付けたらいいらしいですね。
書込番号:25292436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケースは広い方がいいと思いましたので、ATXマザー対応のケースを考えています。
私がお勧めしたのはフルタワーです。E-ATXマザーが入るタイプです。全高もしくは全長(奥行き)が550mm以上のサイズです。
以前長く愛用してたTJ-09は210 mm (W) x 525 mm (H) x 605 mm (D)。
現在のOdysseyXは(D)575.5mm×(W)234mm×(H)558.5mm
まぁ、今どきは5インチベイがなかったりするので、500くらいでもいいかとは思いますが、、、
選んだケースはAntec伝統の窒息ケースなので、室温の管理は注意してください。
書込番号:25294751
1点
>KIMONOSTEREOさん
フルタワーでしたか!
勘違いしてました。
購入したケースが狭すぎてHDDの取り付けにも苦労しました。
なので、ケースの交換を思いついたのですが、窒息ケースでしたか!
P7 Silentとかは静音設計で、窒息ケースっぽいですね。
こちらは、穴だらけな印象で選んだのですが。
この2つで迷っています。
P10 FLUX
https://s.kakaku.com/item/K0001326769/
DP502 FLUX
https://s.kakaku.com/item/J0000034862/
せっかく、カラフルなCPUクーラーAMD Wraith Prism にしようと考えているので、中が見えるケースもいいかもしれません。
書込番号:25294902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDD増設で手狭というならなおさらフルタワーですけどね。フルタワーを何故勧めるかと言うと前も話したことあると思いますが、組み立てが楽なんですよ。
1万円台な製品ならこの辺がおすすめ。
https://s.kakaku.com/item/J0000032094/
ランクールはlianliのサブブランドで以前使ったことがあるが、価格のわりにしっかりした作りでした。
antecは悪くは無いがよくも無い印象。積極的にはおすすめしない。
他は自分は使ったことは無いが、固定のファンが多そうなクーラーマスターのこのケースはどうだろう?
https://s.kakaku.com/item/K0001260320/
書込番号:25299427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
もう、HDD取り付ける段階で、先々2.5インチSSD取り付けの事を考えて奥に取り付けようとしたら、ファンに当たって入りにくい、ということが起こりました。
ケースが狭すぎるんですね。
それと、BTOなのだからか、ケースの建て付けが良くなかったので、ケースだけでも換えたい気持ちが高まりました!
ただ、ケース換えたらBTO-PCの保証は利かなくなるんですよね。
>1万円台な製品ならこの辺がおすすめ。
>https://s.kakaku.com/item/J0000032094/
>ランクールはlianliのサブブランドで以前使ったことがあるが、価格のわりにしっかりした作りでした。
うわー!
しっかりした作りのようで、重量があるということはケースの厚みもあり、長く使えそうなケースですね。
こちらのケースは見てませんでしたよ。
やはり、中が見えた方が良いかと思い、ANTEC DP502 FLUXを注文してしまいました!
まだ届いていませんが。
比較的、返品交換しやすい尼で。。
不良品に良く当たるんですよね。
>antecは悪くは無いがよくも無い印象。積極的にはおすすめしない。
そうでしたか!
今回は、他の方々のオススメで、こちらのケースを購入してしまいました。
ただ、5インチベイはどうしても必要だったので。
マルチドライブ使わないのなら、たくさんのケースから選べますよね。
今も家族からの要望で、CD音源をスマホに入れたいということで、外付けドライブ使いましたが、内蔵ドライブ使った方が楽ですね。
あえて内蔵ドライブ使わずに外付けドライブ使いました。
側面ガラスは変わらないようですが、中が見えるって何だか自己満足度は上がりそうです。
特別、ピカピカに光らせたい、ということは無いのですが、光るCPUファンを購入したので中が見えるケースにしました。
書込番号:25299527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
CPUがRizen5 5600Gで、PCIe3までしか動作しないPCに、こちらのマザーボードが付いています。
すでに、M.2_1のスロットに「INTEL SSDPEKNU512GZ」というSSDが取り付けてあります。
たぶんこれです。
https://s.kakaku.com/item/K0001354275/
今回、もう一つのM.2スロットにSSDを増設しようと思って、マザーボードの説明書を見たところ、わからないところがあったので、質問しました。
増設しようと思ったSSDは「P41 Plus SSDPFKNU020TZX1」です。
https://s.kakaku.com/item/K0001471548/
しかし、マザーボードの説明書にM.2_1にはPCIe3×4、M.2_2にはSATA3またはPCIe3×2と書かれており、動作確認がとれている製品欄に、前者はPCIe3×4、後者はSATA3の製品ばかり書かれています。
増設しようと思ったSSDの取り付けはできるでしょうか?
Mキーでいいのですよね?
M.2_1スロットは、PCIe3.0x4接続 最大32Gb/sまでの M.2 SSDとなっていて、M.2_2スロットは、PCIe3.0x2接続 最大16Gb/sまでのM.2 SSDとなっています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25249288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/#Storage
こちらのサポートリストにはちゃんとP41記載されていますね
そのマザーボードよりあとに発売された製品なので説明書には載ってないですね
書込番号:25249301
![]()
3点
>christmas_powerさん
うわ!
すごい!
ありがとうございます。
載ってますね!!
僕が見た説明書は、古いものだったのでしょう。
ソリダイムのSSDPFKNU020TZはM.2の2つ目のスロットでも使えますね。
サムスンは、小容量のものしかないのが少し気になりますが、サポートが取れてないだけでしょうか。
WDのやつは、2TBだとSN750が使えるみたいですね。
ところで、SSDのメーカーとかに詳しくないのですが、ADATAのSSDも有名なんですか?
予算があれば、クルーシャルにしたかったんですがね。
でもクルーシャルはリストにないですね。
2つ目のスロットは、PCIe3×2となるようで、低速になると思いますが体感差は感じると思いますか?
また、ヒートシンクの必要性はますますなくなりますよね?
書込番号:25249315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ところで、SSDのメーカーとかに詳しくないのですが、ADATAのSSDも有名なんですか?
まあ、有名だとは思います。個人的にはあまり信用してないメーカーではありますが、安価ではありますね。
>2つ目のスロットは、PCIe3×2となるようで、低速になると思いますが体感差は感じると思いますか?
用途による、大きなファイルを連続で読めば体感差は大きくなるし、細かいランダムyとかならそれほど気にならない。
普通はそれほどだけどX2接続でフルスペックで接続できない点は損した気分にはなる。
>また、ヒートシンクの必要性はますますなくなりますよね?
一般的にはそう考えて良いですが、コントローラの動作速度が落ちるわけではないので。。。
書込番号:25249363
2点
>おいしいラメーンさん
同じように2スロっと目がGEN3X2のA520M-pro4使ってますが、
2スロ目のドライブにもゲームインストールしたりもしますが、
X4の1スロ目との差はゲームなどやっている分にはわからないですね。
2スロ目のSSDを録画にも使ったりもしてますが困った事はないです。
ただ録画など継続しての書き込み時はそれなりに熱は出るのでSSD付属ペラペラのヒートシンクは付けてます。
書込番号:25249423
1点
ADATAのメモリは結構メーカーPCに使われてますけどね
SSDは知らないなぁ
>ヒートシンクの必要性はますますなくなりますよね?
長持ちさせたいなら付けておいても損はしない
半導体って熱が高くなればなるほど寿命も縮みますし
書込番号:25249743
1点
>揚げないかつパンさん
>>ところで、SSDのメーカーとかに詳しくないのですが、ADATAのSSDも有名なんですか?
>まあ、有名だとは思います。個人的にはあまり信用してないメーカーではありますが、安価ではありますね。
マザーボードの説明書のリストに載っていたもので、安価なADATAも気になりました。
個人的には、クルーシャル、WD、サムスン辺りが信用できるメーカーだとは思っているのですが、他に信用できるようなメーカーなどありますか?
>>2つ目のスロットは、PCIe3×2となるようで、低速になると思いますが体感差は感じると思いますか?
>用途による、大きなファイルを連続で読めば体感差は大きくなるし、細かいランダムyとかならそれほど気にならない。
普通はそれほどだけどX2接続でフルスペックで接続できない点は損した気分にはなる。
そうですね。
大きなファイル程、違いが顕著になるでしょう!
X2接続、確かに損した気分にはなりますね。
僕は、説明書見るまでは、2つ目のスロットもX4接続だとばかり思っていたので、少し残念な気分になってます。
>>また、ヒートシンクの必要性はますますなくなりますよね?
>一般的にはそう考えて良いですが、コントローラの動作速度が落ちるわけではないので。。。
コントローラーの動作速度ですか。
普通にヒートシンクをつけておいて良さそうですね。
ありがとうございます。
>アテゴン乗りさん
>同じように2スロっと目がGEN3X2のA520M-pro4使ってますが、
同じ方がおられて安心しました!
2スロット目は、GEN3X2になるケースって結構多いんですかね?
>2スロ目のドライブにもゲームインストールしたりもしますが、
X4の1スロ目との差はゲームなどやっている分にはわからないですね。
>2スロ目のSSDを録画にも使ったりもしてますが困った事はないです。
32Gb/sと16Gb/sの違いです。
計測すればわかるが、人間の体感としてはそんなに無いのかもしれませんね。
使ってみたことがないので、推測です。
>ただ録画など継続しての書き込み時はそれなりに熱は出るのでSSD付属ペラペラのヒートシンクは付けてます。
やはり、ヒートシンクは必要なようですね。
安心感がありますし。
ありがとうございます。
>きとうくんさん
>ADATAのメモリは結構メーカーPCに使われてますけどね
SSDは知らないなぁ
メモリは、結構使われてたりするのですね。
SSDはどうなんですかね?
>>ヒートシンクの必要性はますますなくなりますよね?
>長持ちさせたいなら付けておいても損はしない
半導体って熱が高くなればなるほど寿命も縮みますし
なるほど!
半導体ですよね。
長持ちさせたいので、ヒートシンクは付けます。
ありがとうございます。
書込番号:25249953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはADATAのメモリーは買わないです。
スペックの記載が無い以上文句は言えないのですが、チップメーカーがバラバラなので自作する人には使いにくいんですよね。
spectekも混ざるしねー
書込番号:25250021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいしいラメーンさん
写真をアップします。
参考になれば…
書込番号:25250022
![]()
1点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
【困っているポイント】
初自作PCです。お手数ですがご助言いただけないでしょうか。。
・電源を入れると、グラボ含めて設置しているすべてのファンが回り、マザーボードのLEDのうちCPUとDRAMが赤く点灯します。画面出力は何もありません。
【試したこと】
・CPUのピン折れがないことを確認、再設置
・メモリスロットの変更、差し直し
・SSDの挿し直し
・電源24ピン・8ピンとも差し直し
・CMOSリセット
・モニタ、HDMIケーブルの動作確認
【使用期間】
全パーツ新規購入品
【利用環境や状況】
・CPU:ryzen5 5600X
・メモリ:G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
・SSD:XPG AGAMMIXS50L-512G-CS-DP
・マザーボード:ASRock B550 PRO4
・電源ユニット:玄人志向 KRPW-BR650W
書込番号:25215256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
BIOSバージョンについてはマザボ本体に「P2.50」とシールがあったためこれも問題ないように思われます。
となると、いずれかのパーツの初期不良でしょうか。
書込番号:25215319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gortigateさん
ファンは回っていられるようですが、
グラボは何をお使いでしょうかね?
そちらにモニター繋いでいますよね?
ビープスピーカーが欲しいですね…
書込番号:25215337
0点
コメントいただきありがとうございます。
また、記載漏れており失礼いたしました。
グラボはGEFORCE GTX1660superを利用しており、HDMIでモニタと接続しております。
グラボの付け直し・補助電源の再接続は実施済みです。
書込番号:25215342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピープスピーカーは代替になるようなものも手元にはない状況です。。
写真について、申し訳ないのですがどの部分があればよろしいでしょうか。取り急ぎ、全体像とメモリスロット、電源オン状態のものを撮影しました。
書込番号:25215352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Beepスピーカーを今すぐ注文して、届くまで手を出さない事です。
闇雲にやるとPC自体破壊しかねません。
書込番号:25215378
1点
3番のCPUFANのところを外してください。 水冷のポンプ用のところでケースFANではないです。
書込番号:25215392
0点
24か25番にその線をさしてください。 FANのコネクターを
書込番号:25215396
0点
まあ、ファンは間違っていても起動はするので、CPUのピンとクーラーの確認、電源プラグを抜いてボタン電池を抜いて放置などをしてもダメなら、Beepスピーカー待ちかな?
ケース外で最小構成で起動も良いけど、それもBeepスピーカーは欲しい
書込番号:25215431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指摘ありがとうございます。
3番の配線を24番へ変更しました。(その後、動作は変化ありませんでした。)
これからビープスピーカーを購入して、エラー内容を明確化しようと思います。続報ありましたら更新させていただきますので、お手数ですが引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25215519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gortigateさん
メモリーを外した状態で電源を入れるとポストステータスチェッカー(PSC)のCPUランプは消灯し、DRAMランプのみ点灯した状態になるでしょうか。
CPUのランプも点灯した状態のままでしたら、何れかのパーツの故障の可能性もあります。
メモリーを挿した状態で電源を入れて、電源スイッチ長押しで電源は切れますか。
電源スイッチ長押しで電源が切れるのでしたらCPUは動作を開始していますので、メモリー周辺の問題の可能性が高くなります。
メモリーをDDR4_A2スロットに1枚だけ挿して動作確認はされているでしょうか。
動作が変わらなければもう1枚のメモリーと挿し替えて動作確認します。
書込番号:25215595
0点
ご助言ありがとうございます。
・メモリ抜去状態の挙動
CPU、DRAMともに点灯しております。
・メモリ挿入時の電源について
電源ボタン長押しで問題なく停止できます。
・A2スロットでのメモリ確認
一本ずつ差し替えて確認しましたが、どちらも挙動に変化はありませんでした。
となると、CPU自体に問題はなく、マザボ側が被疑箇所でしょうか。
書込番号:25215660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gortigateさん
返信ありがとうございます。
確認頂いた状態はBIOSがCPUに対応していない時の状態に似ているのですが、BIOSはCPUに対応済みのバージョンですのでマザーボード又はCPUの異常の可能性が高いとは思います。
一応、マザーボードをケースから取り出してケース外でSSD・グラボを挿さない状態で電源ユニットからの24ピン電源ケーブルとCPU補助電源ケーブルを接続して電源を入れてみて、PSCの点灯状態に変化が無ければ、どのパーツが異常かの判定はパーツを交換してみないと判らないと思いますので、CPUとマザーボードを同じお店で購入されたのであれば、お店にサポート依頼をされてみてはと思います。
書込番号:25215681
0点
CPUとメモリーは直結されてるのでcIODの故障の可能性はあります。
ZEN3はコアは7nmですがcIODは12nmのGFのプロセスが使われているんですが(TSMC版もあるかも)これは割と不良率が高めみたいです。
まあ、マザーの故障もあり得ますが、CPUの故障がないという話ではないです。
電源長押しで切れる場合でもコアが止まるだけなのかもしれないしcIODの一部の故障かもなので、なんとも言えないです。
キャッシュは増やせないさんがおっしゃる通りショップで見てもらうのが良いように思いますが
書込番号:25215711
0点
ありがとうございます。
PCケースから取り出し、SSD・グラボを取り外した状態で再度電源投入しましたが、マザボのLEDは変わらずCPU・DRAM点灯状態でした。
PCケースから取り出す際に気付いたのですが、スペーサーの取り付けができておらずPCケースとマザボが一部接触していた可能性があり、これによりマザボを故障させてしまったのかもしれません。
ビープスピーカー購入ついでに、お店への持ち込みも検討しようと思います。
書込番号:25215723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
>侍人間さん
こんばんは。
tx3000e の仕様は PCI Express x1 ですので、添付画像のスロットに挿せばいいんじゃないでしょうか。
あと USB 2.0 のポートは(2つありますので)右側でいいんじゃないでしょうか。これも添付画像にあります。
自作なさるのであれば、まずはマニュアルを読みましょう。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/adapter/archer-tx3000e/#specifications
Archer TX3000E V2 のコンテンツ(セットアップ動画)
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-tx3000e/#video
(⌒▽⌒)
書込番号:25157542
![]()
0点
グラボとか挿すなら、一番下かな?
グラボを挿すなら大きさ次第だけど、大抵は2スロットあるので熱の影響を受けない様に話した方が良いです。
x16形状でも別にx1の拡張カードは挿せます。
USB2.0にかんしちては違いがないので、ケースによって挿しやすい方。
書込番号:25157574
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
こんばんは。
>グラボとか挿すなら、一番下かな?
>グラボを挿すなら大きさ次第だけど、大抵は2スロットあるので熱の影響を受けない様に話した方が良いです。
>x16形状でも別にx1の拡張カードは挿せます。
そうですね。排熱を考えるとそっちがいいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:25157605
0点
M.2 Wi-Fiスロット有るんだからM.2のWi-Fiモジュールにすればいいのに…ってのは駄目なのかね?
書込番号:25157704
1点
グラフィックボードを一番上に接続して一番下にtx3000eを接続したらWIFIに接続ができません。
書込番号:25158761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Wfiカードを認識しないってことでしょうか?
書込番号:25158767
0点
真ん中は認識します。一番下が認識しません。WIFIを検出しません。
書込番号:25158802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デバイスマネージャでもデバイスを認識しないということでしょうか?
それとも何かエラーが出てますか?
書込番号:25158846
0点
エラーは出ませんが全く認識しません。普通は真ん中でも一番下でも関係なく使用できるんですよね?
書込番号:25158864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常はPCI-Eは下位互換のあるスロットなのでx4でもx1は接続できるというのがPCI-Expressの規格です。
書込番号:25158868
0点
排熱が気になりますが、認識する真ん中で使用するしかないですかね?
書込番号:25158887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん。動かないのは仕方ないので、真ん中でつけられるならそれでも仕方ないですね。
書込番号:25158901
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
入らなくなったと言うことは、
動いてたの?
(最低限画面に表示位はできた?)
その袋の上は通電しない方が良いです。
ショートしたり漏電の元です。
運が悪ければ壊れます。
書込番号:25082011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく見たら導電スポンジまで敷いてますね。
それもヤバイです。
両方退けましょう。
グラボも一番上のスロットの方が良いです。
(普通はそこでも動くはずですが。)
書込番号:25082018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レオくん0202さん
>組み立て中に動作確認中にpcの電源が入らなくなりました。
もう少しそうなった状況を詳しく書いて下さい。
書込番号:25082022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボ積んでないのでVGA点灯は正常です。
BootはOSインストールも終わったら消えます。
書込番号:25082028
1点
皆さんご返信ありがとうございます。
とりあえず、PCケースに組みたいと思います
書込番号:25082031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番下のスロットはグラボですか?
そうなら認識してないです。
書込番号:25082036
1点
とりあえず、画像までは映りました。
アドバイスありがとうございます。
画面は出たのですが、添付のような画面となりました。
翻訳ソフトで新しいCPUを更新するような事だと思いますが、アドバイスお願いします。
書込番号:25082072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fTPMが何か変更されたとか出てるのと、新しいCPUのことが書かれてます。
取り敢えず「Y」押してBIOS内に入れるか試しましょう。
書込番号:25082092
1点
>レオくん0202さん
CPUが変わったけど設定を見直しますか、という表示です。
「N」を入れればそのまま起動するでしょう。
書込番号:25082094
1点
CPUは関係ないです。そのままYで。(暗号鍵が入っているチップを初期化しますのでBitlocker使ってないことを確認して)
なんで聞いてくるのかがちょっと謎ですが。
あと、なんか顔とか下着とか映ってるように思いますけど大丈夫?
書込番号:25082107
![]()
1点
>レオくん0202さん
他のPCでOSインストールしたSSDをそのまま移植とかされていません?
もし流用だとしたらデーターを一度バックアップしてクリーンインストールしなおした方が良いかと。
画像は削除依頼出しておいた方が良いかと思います。
書込番号:25082134
2点
アドバイスありがとうございます
すいません、気を付けます.。
アドバイスに基づいて【Y】を押しました。
すると・・・
「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」というメッセージが出たのですが・・・
書込番号:25082137
0点
追記
ちなみに後はBIOSをアップデート(もしkはダウングレード)するとその画面出ます。
OS側をMSアカウントで関連付けしてあればYで進んでも、
MSアカウントで復旧でいるはずです。
書込番号:25082141
![]()
1点
ありがとうございます。
完了した削除します。
BIOSなどわかる範囲内で更新しましたが改善しません。
画面見るとパーツは認識してるように感じるのですが
書込番号:25082161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純にインストールメディアをセットしてって出てるだけなので新規ならインストールメディアを刺せばいいんじゃないのかな?
本来、設定画面はもっと前に出てるはずですが
書込番号:25082200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






















