B550M Pro4
- 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロット、Realtek GbEなどを搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「ASRock POLYCHROME SYNC」でコントロールが可能。
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 21 | 2025年5月3日 17:17 | |
| 34 | 13 | 2025年5月3日 17:16 | |
| 0 | 15 | 2025年4月19日 07:07 | |
| 0 | 6 | 2025年4月9日 19:29 | |
| 9 | 7 | 2025年3月3日 09:10 | |
| 7 | 7 | 2025年2月25日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
とても初歩的な質問で申し訳ありません。このマザーボードに5700X3Dを取り付けようとしているのですが、銀色のレバーを上げ、向きをしっかり合わせてCPUをソケットに置き、ピンが穴にはまっていることを確認してからレバーを下ろしたのですが、レバーを下ろしてもCPUはただ乗っているだけの状態で、固定されている感じがまったくありません。実際、レバーが下がっている状態で軽く、ゆっくりとCPUを持ち上げてみると、簡単にとれてしまいます。
色々な動画などを見て、てっきりレバーを下げた時点でマザーボードにCPUがある程度固定されるものと思っていたんですが、ただ置かれているだけの状態です。これはそういうものなのでしょうか?つまり、上からCPUクーラーを取り付けて初めて固定されるものなのでしょうか?
とんでもなく初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかお答えいただけると幸いです。
5点
位置が合ってないんじゃないかなと思います。
私はソケットAM4までしか使ってませんが、位置を合わせればそういうことは無いと思います。位置の再確認を。
あと写真をアップされてはどうでしょうか?
書込番号:25999223
6点
cpuのマークとソケットは合ってますよね
レバー下げれば少しスライドした状態で固定されますが!
ガタツキ無ければ大丈夫なのですが 切り欠き合って無いと収まりませんし
最悪ピン折れ起こします
書込番号:25999245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レバーを下げた状態でピンは固定されます。
PGAのピンがものすごく細くなってるので、固定圧は昔のPGAと比べるとやや弱めではありますが、逆さにすると落ちてくるとかは無いです。
きちんとCPUのピンが挿入されていて、レバーを下ろしてもロックされないならソケットが不良というとこになりますが、CPUを挿す時にちゃんとレバーは最大まで上げてから、CPUを置いて下さい。
書込番号:25999250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かき氷割り子さん
>てっきりレバーを下げた時点でマザーボードにCPUがある程度固定されるものと思っていたんですが、
●写真をアップしてみてください。(真上、斜め上から(角度違いで2枚ほど)
書込番号:25999297
6点
レバーを下げるだけで、ピンの穴がスライドしてピンが固定される…で正解です。
質問文からして、取り付けが間違っているようにも思えないですが。そんなソケットの壊れ方をするもんかな?とも思っています(ピン穴にゴミでも入った?)。
>CPUの取り付け方法 ASUS SUPPORT
https://youtu.be/_XxmwWKk-z8?si=4hBHzUYcX5ScKdu8
1:35くらいから。
やり方に問題が無いのならショップに相談。
書込番号:25999321
6点
皆様、丁寧にご返信いただき本当にありがとうございます。すごくありがたいです。
色々な角度から画像を撮影してみたので見てみてください。念のため、CPUの裏側の画像も添付しておきます。これを見る限り、CPUのピンが折れたりとかはなさそうに見えるのですが…CPUをソケットに置いたときに、穴にピンがはまってストンと落ちるような感覚はあります。
でもなんていうか、レバーを下げてもなんだか手応えがないんですよね…ただレバーが下がっただけというか…マザーボードに関しては、臆病なので開封してからいっさい強い力は加えていません。本当におそるおそる触っているような状態です。
書込番号:25999382
1点
単純に、ソケットのスライド機構が壊れているのかな?
レバーを倒すと、ソケットがスライドするはずで。それでCPUのピンが端子に押しつけられる…というような挙動ですが。ソケット、動いていますか?写真からすると、CPUがソケットからはみ出している(スライドしていない)ように見えますが。
先述の動画と比較してみてください。
書込番号:25999394
2点
CPUが浮いてる様な気はします。
はっきりしませんが、CPUの影がズレてる様に見えます。
ソケットとCPUの間に隙間は無いですか?
無ければソケットの不良ですが
1ピンは合ってますね。
書込番号:25999407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かき氷割り子さん
>でもなんていうか、レバーを下げてもなんだか手応えがないんですよね
写真有難うございます。
CPUのハメる向きもあっています。
●CPUを固定するために黒い樹脂の上部部分がレバーと共に動きます。
動く事によって、CPUとマザーボードにCPUのピンが短絡します。
レバー下に倒すときに、樹脂部分は動きますか?
書込番号:25999416
0点
CPUの右上、ピン曲がってませんか?
書込番号:25999419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンは曲がってるようにも見えますし。。。
ただ、CPUをソケットに置いたときに、穴にピンがはまってストンと落ちるような感覚はあります。と記載があるので曲がってたたら入らないし。。。
銅なんだろう?
書込番号:25999435
2点
>小豆芝飼いたいさん
曲がってるように見えますね〜右上の2〜3本が曲がって見えますよね〜。
左上も1本曲がって見えます。
書込番号:25999436
1点
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
何度もすいません。返信ありがとうございます。黒い樹脂の部分は動いています。横にスライドするような感じですが、レバーを下げきってもピンが端子に刺さっているような感覚はないですね…
>小豆芝飼いたいさん
見た感じ細すぎてよくわからなかったのですが、知らず知らずのうちにやってしまったのでしょうか…ソケットに置いたときにストンとはまる感覚はあったので曲がってはいないと思っていたのですが、曲がっているかもしれませんね…ショックで心が折れそうです…
皆さん、本当にありがとうございました。細かく答えていただき、すごく参考にもなりました。明日か明後日、ドスパラに持って行ってお店の人に見てもらおうと思います。
書込番号:25999439
2点
>かき氷割り子さん
>ストンとはまる感覚はあったので曲がってはいないと思っていたのですが、曲がっているかもしれませんね…
●「ストン」と落ちる感覚が有るのなら、多分、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25999468
0点
>小豆芝飼いたいさん
明らかに曲がってますね!
>かき氷割り子さん
この状態だと起動はしません
応急処置だとシャープペンシルの芯を空の状態
そのシャープペンの金属部分をピンに差し 加減みながら修正
折れ易いので注意です
折れると響きの良い音奏でますけど!(笑)
折れた場合修理業者も紹介しますよ!
過去に折ってロウ付けお願いした業者いますので
書込番号:25999477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
保証効いたかな?
昔、その程度なら自分で直しましたよ。
書込番号:25999557
0点
>かき氷割り子さん
自作歴20年ほどなりますが、3回ほど曲げたことありますね〜。
1回目はツートップ(今は亡きPC店)の店長がダメ元ですよと念押しして治してくれたことがあります。
2回目は自分でなんとかしました。
3回目は今のCPUだったかなぁ、、久々にやっちゃったって感じです。
ソケットの方向間違いだったと思います。
3回目は苦戦しました。というのも老眼が進んでおり近くが見えないので、曲がったピンを確認するのに時間がかかりました。
最終的にはスマホで写真を撮って、それを拡大したものを見ながらの作業です。
まぁ、何とかなって今も動いてますけどね。
>明日か明後日、ドスパラに持って行ってお店の人に見てもらおうと思います。
程度にもよりますが、先に書いたように「ダメ元ですよ」という前提であれば直してくれるかもしれません。
書込番号:26000031
0点
そもそもですが写真見た感じでは、
CPU浮いていて隙間があります。
ピン入ってない様に見えます。
書込番号:26000533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
下の奴とCPUの板の間にスキマが生まれない状態が正常です
レバーを下げきる前にググっと抵抗力があって、それを押し切ると固定されます。(完全ではないのでスッポン注意。CPUクーラー外すときは電源入れてある程度過熱してから電源落とし、グリスを柔らかくしてからヒートシンクを横にドアノブガチャガチャする感じでスライド)
写真見る限り「浮いてます」ね
ソケットとCPUの間は爪の入るスキマすらないぐらいペッタンと密着するのが普通です・・・
マザーボード側の不良だと思われます(CPUの向きは合ってるので)
初期不良なので交換して貰えますよ 購入したレシートもしくは会員カードを店舗に持っていきましょう
書込番号:26003581
1点
>ドスパラに持って行ってお店の人に見てもらおうと思います。
まさか...これ自分も
書込番号:26168057
1点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
CPU,DRAMエラーランプが赤く点灯し、稼働しません。ピープ音もしません。
B550M Pro4
Ryzen 7 5700X BOX
DDR4 4Gx1(これまで使っていたお古)
電源 (お古)
GF-GT710-E1GB/HS [PCIExp 1GB]
AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
・メモリは2枚あるのでどちらを挿しても変わらず
・CPUの乗せる向きも間違いないはず…
・グラボかCPUが壊れている?
書込番号:25997619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やまねこ401さん
>起動しません
5700XはBIOSバージョン P2.30以上が必要ですよ。
バラシて、PSの動作確認を問題がなければ
CPU・コネクタの取付確認を
最小単位での動作確認 CPU・GPU ・メモリはA2に
書込番号:25997679
1点
CPUとDRAMのランプの両方が点灯するならDRAMのエラーだと思います。
A2 1枚でも相性だと思います。
差し込み不足とかはないでしょうか?
片ラッチなので特に良く確認して下さい。
書込番号:25997690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ランプとは関係ないですが、GT710がUEFI GOPに対応するのか確認を
書込番号:25997761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>やまねこ401さん
電源を入れるとCPUファンは回転しているでしょうか。
最近新品購入されたマザーボードでしたらまず対5700Xには応済みだと思いますが、ASRockのマザーボードはBIOSチップの上の銀色のシールが貼られていますので、このシールに書かれている数字がBIOSバージョンになります。
5700Xは2.30以上の数字で対応済みです。
BIOSバージョンが2.30より低い場合はBIOSの更新が必要になりますが、このマザーボードでは現在のBIOSバージョンに対応したCPUが無いとユーザーレベルでは更新が出来ません。
BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
BIOSが5700Xに対応済みでしたら、CPUとDRAMが点灯する状態の場合電源スイッチ長押しで電源が切れるかである程度判定出来ます。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPUが動作していない可能性が高い為、CPU補助電源コネクタに電源ケーブルが正しく接続されていてCPUファンが回っているのであれば、CPUかマザーボードの異常の可能性が高いです。
電源スイッチ長押しで電源が切れるのであれば、CPUは動作していてメモリー関連の動作に問題がある可能性が高くなります。
ただ、メモリーを2枚差し替えても動作しない・電源オン時にメモリーエラーのビープ音が鳴らないのであれば、CPUの動作に問題がある可能性も有ります。
メモリーを外した状態で電源を入れるとビープ音は鳴るでしょうか。
ビープ音が鳴るのでしてたら、メモリーエラーを検出しています。
一応メモリーは推奨スロットが有りますので、DDR4_A2スロット症状が変化しなければ、DDR4_B2スロットに1枚だけメモリーを挿して起動しないか確認されてみてはと思います。
メモリーを外した状態でもビープ音が鳴らないのであれば、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高いです。
書込番号:25997774
6点
ごめんなさい、おかしな文章が有りました。
>最近新品購入されたマザーボードでしたらまず対5700Xには応済みだと思いますが
訂正:最近新品購入されたマザーボードでしたらまず5700Xには対応済みだと思いますが
>DDR4_A2スロット症状が変化しなければ、
訂正:DDR4_A2スロットにメモリー1枚だけ挿して症状が変化しなければ、
モリーをDDR4_A2・DDR_B2スロットのどちらに挿しても症状が変化しなければ、マザーボードかCPUの異常の可能性が高いです。
書込番号:25997785
5点
>やまねこ401さん
グラボが抜けかかっていませんか?
書込番号:25997840
5点
>やまねこ401さん
https://download.asrock.com/Manual/B550M%20Pro4_jp.pdf
上記のマニュアルの通り、A2に挿入して、起動しなければマザーボードの不良かメモリの不良だと思います。
書込番号:25998205
0点
メモリーはどの様なものですか?
DDR4-2133以上ならいいですが、それ以下だと起動しない可能性があります。
尤も初期の初期くらいしか使わなかったから、当時の中古を買ったとかでなければ大丈夫だとは思います。
それからQVLに載っている4GBはシングルランクだけなので、デュアルランクのものが使えるかは不明です。
書込番号:25998906
0点
皆さま、返信ありがとうございます。
BIOSバージョン:P3.40
メモリもA2へ差し込み、上手く挿さっているか、確認しました。
グラボも挿さり具合確認しました。
メモリもDDR4-2133でした。
症状変わりませんでした。
一旦、CPU故障を疑ってメーカーに交換確認中です。
AMD初めて、予備パーツ少なく、切り分けできないのがキツいです泣
書込番号:26000123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。メモリーはDDR5 24GBX2枚 6000MHZです。 起動sw on直後マザーボードのcpuとメモリーのエラー点灯。sw長押ししても点灯。CPU不動作と思われます。単純なトラブルと思います。ROM上に3.06記入テープ貼りあり。ちなみに電源コネクターの0VとPS_ON (15,16ピンショート)し24ピンコネクタの電圧は確認済みです。電源装置のコネクターはsata表示の所が何か所も有りましたので適当にさしました。BIOSが立ち上がらないので先に進めません。
書込番号:26000273
0点
同じVermeerで対応する4GBシングルランクのモジュールはあるみたいなのでメモリーは一応対応しそうです。
マザーボードが新品で箱に「Ryzen 5000 series Ready」等のステッカーがあれば一応初期状態で対応します。
もし中古だと更新しない人はしないので未対応のバージョンという可能性はあります。(かなり初期から対応しているので余程のことがなけれ問題ないですが)
このマザーボードはCPUなしでマザーボードファームウェア更新をする機能がないのでもし未対応なら店舗や代理店での有償更新か対応するCPUを用意して自分で更新のどちらかになります。(代理店は新品購入が前提です)
それから単純に「お古」なので電源やメモリーに問題が生じている可能性はあります。
書込番号:26001502
0点
私も同じ症状になったのですがマザーボードを交換したら治りました。
普通にbios起動しました。
書込番号:26002606
1点
>ドスパラに持って行ってお店の人に見てもらおうと思います。
まさか...
書込番号:26168056
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
CPU5600GT
メモリ 32G なんですけどVRAMを増やして使いたいと思ってます
現在VRAMは2Gです
BIOSでの増やし方を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
0点
https://www.google.com/amp/s/jp.minitool.com/lib/vram.html%3famp
こんな感じで増やせないかな?
って事?
書込番号:26148476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VRAMって増やせるんだ...
関係ないけどradeonはVRAMが多いから好き。
書込番号:26148481
0点
>火曜日のカンパネラさん
そうこんな感じで増やしたいのです。
現在2Gしかないのですがメモリ32Gから6Gくらい割り当てて使いたいのです。
ゲームってあまりやらなかったたのですが、新しく自作して試してみたら色々出来たので、興味のあるものをDLしてやろうとしたら「VRAMは4G必要」ってなったので。
一度教えてくださったもので試してみようと思います。
ありがとうございました。
>32mnさん
増やせるみたいなんですよ。
頑張ります。
書込番号:26148571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VRAMの容量を増やしたから性能が上がる…という物ではありません。
VRAMはテクスチャデータ置き場です。当然ながらいくら大量にデータを置いても、そのデータを処理できるほどの性能がGPUになければ意味がありません。
初期設定のままが、CPU内蔵グラフィックには分相応と言って良いと思います。
書込番号:26148581
0点
>BIOSでの増やし方を教えていただけないでしょうか?
Advanced→Onboard Devices Configuration→UMA Frame buffer Size
書込番号:26148583
0点
厳密にはフレームバッファでVRAMでは無いけど、アプリが要求するならtomt5さんが言った方法で増やせる。
内蔵グラフィックスのVRAM領域はドライバーがダイナミックに増やすが、それだとアプリが認識出来ないからフレームバッファを増やすしか無いかな?
書込番号:26148594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomt5さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
ASKのサイトにバッファサイズの変更方法がありました
これで良いのでしょうか?
とりあえず8Gに増やしました
「VRAM4G必須」と書いてあったゲームも問題なく動いているので成功なのかな?
調べたらVRAMは2Gのままなんですがね
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360053183914--B550M-Steel-Legend-%E6%90%AD%E8%BC%89APU%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-VRAM-%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:26148712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは、先程記載したようにドライバーがダイナミックにメモリー空間を利用する様に設定する方法ですね。
実際GPUが使うメモリー空間で演算部分というのはダイナミックに増やしたり減らしたり出来ます。
逆にフレームバッファーは画像データをHDMIなど映像信号に流すので増減することはできません。
ゲームが出来てるならフレームバッファーは足りていると言うことになります。
書込番号:26148786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ほんと初心者で理解はできていませんが、もう少し勉強して何がどうなっているのか理解したいと思います(^_^;)
殆どゲームはしないのですが「試してみよう」という所から「VRAMが足りない」と警告が出て「じゃあ増やせるかな?」と興味本位から始まり色々と試したり、皆さんのコメントから知識を得たり楽しかったです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26149067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近畿の星さん
興味持つと言うことは良いことです
現在不満有ればそんなに高性能でも無いGPU購入すれば良いことです
書込番号:26149475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専用GPUメモリーがフレームバッファの領域で、こちらはフレーム表示用です。
GPUが最終的に画面にデータを送る際に使います。
ここに3Dの計算途中のデータを置くこともできます。
GPUのみが利用できるので、ほかには利用できません。
共用GPUメモリーの方は主に3D演算などに使うので、こちらが必要な際にGPUが確保し3D演算などに使いますが、画面に映すデータを置くことはできません。
ゲームでは共用メモリーで演算を行うので、VRAM不足にはなりません。
GPUメモリーを共用OKにしないとフレームバッファ側のみしかGPUはデータを置けないのでゲームは起動できなくなります。
共用メモリーを使うとCPUとのメモリー領域の確認などがあるので少し遅くなります。
書込番号:26149968
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
B550M Pro4 UMA Frame buffer Size 8GB設定 |
タスクマネージャー 専用GPUメモリ 8GB表示 |
FFXIV黄金ベンチ 8GB設定時 スコア2399 |
FFXIV黄金ベンチ 512MB設定 スコア2395 |
>近畿の星さん
5700Gを使用しています。
普段はGIGABYTE A520M Hに載せて使用していますが、B550M Pro4を持っているのでVRAMサイズの変更を試してみました。
このマザーボードでは過去スレに8GBに変更出来たとの情報が有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/SortID=25781653/
Windows11 24H2で試しています。メモリーはDDR4-3600 16GBx2です。
BIOSバージョンは3.40、BIOSの設定はiGPU Configuration AUTO > UMA_SPECIFIEDに変更、UMA Frame buffer Sizeを8GBに変更しています。
この状態でWindowsを起動するとタスクマネージャーのGPU表示で専用GPUメモリ表示は8GBになりました。
BIOS設定のiGPU Configuration がAUTO設定時は専用GPUメモリは512MB表示です。
専用GPUメモリの変更でどの程度パフォーマンスが変化するかFFXIV黄金ベンチで確認してみましたが、誤差程度の違いしか有りませんでした。
設定:1920x1080 最高品質 Windowsモード
この設定ではメモリーは4GB程度使用しますので、専用GPUメモリ512MB設定時は不足しますので共用メモリを使用しています。
8GB設定でも専用メモリ3.4GB程度使用して共用メモリを使用しています。
同様にWindows11 24H2のGIGABYTE A520M Hでも動作確認してみましたが、こちらのマザーボードでは設定を8GBに変更してもWindows上では2GBに設定されます。
書込番号:26150187
0点
内蔵GPUにはVRAMは無いからで、専用の領域と共用の領域に分けられて、単純にその割り振りはWindowsがやってるので、そんな話にはなるとは思う。
専用VRAMをUEFIで宣言しても、それはドライバー次第で変わると思います。
別に仕掛けとして、GPUが占有する領域をハード的に分離するとかは出来ないのでソフトウェア次第にはなると思いますよ。
書込番号:26150209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャッシュは増やせないさん
誤差程度なのですね。
それよりもそれを使った時のリスクがあるのが知りたいですね。(*^◯^*)
書込番号:26151570
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
現在、BIOSは3.40なんですがASRockのHPで確認したらβ版の3.46がありました。
CPUはRyzen5600GTなんですけどアップデータしたほうがいいのでしょうか?
それとも安定版?が出てからアップデータしたほうがいいのでしょうか?
あとは「そのままでいい」というのもあるのかな?
よろしくお願いします
0点
3.40で何か問題があったら試してみる…というバージョンです。
>Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.Cc to patch SMM Lock Bypass security issue.
AMDの脆弱性対策…という触れ込みではありますが。
そのマザーボードを買ったハッカーがつきっきりで操作して付くことが出来る脆弱性であって。どっかの天才ハッカーが遠隔であなたのPCを乗っ取れるような物では無いです。
これの対策に追従するのは、個人レベルでは「お気持ち」の問題レベルでしょう。
そもそもBIOSを更新したら何か性能が上がる…なんてことは早々ありません。むしろ、安全性の為にナーフされるとかの方が多いくらい。
Intelのマイクロコード問題のようなことでもなければ、OSを再インストールするついで程度で十分です。
書込番号:26138036
0点
正規版にしろベーター版にしろ出来れば2週間待ちましょう。
改善版でもバクがある時が有りますから。
書込番号:26138080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
何も問題がないのでこのままにしておきます
ありがとうございました
>麻呂犬さん
β版は2024/8/21から更新されていませんので
このままにしておきます
ありがとうございました
書込番号:26138096
0点
因みにASRockはベータ版が最後でかなり長い間放置で結局アップデートされないと言う事も多いです。
個人的にはそれだけ放置なら安定版として捉えてる可能性もあるとは思うのでどちらでもと思います。
書込番号:26138159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近畿の星さん
ベータは正式じゃないので問題が起きていない場合そんなに気にしなくていいです。
バイオスの説明を読んで自分に必要かを判断しましょう。(*^◯^*)
書込番号:26139362
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですか
情報ありがとうございます
>かぐーや姫さん
今のところ何も問題なく快適に使えていますので、そのままにしておきます
ありがとうございました
書込番号:26140769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
よろしくお願いします。
このM/Bを使用してきて不具合等は一切ありませんでしたが、
電源を交換したところPCが立ち上がらなくなってしまいました。
元の電源に戻しましたが、一瞬、電源のファンが動き、M/Bの赤いライトが一瞬点灯しますが立ち上がりません。
このM/Bの故障なのでしょうか?
みな様、よろしくお願いします。
1点
動作状況を聞くと、どこかがショートして保護回路が入って止まっている様に思います。
新しい電源を接続してマザーが壊れてしまった可能性もありますが、状況がわからないのでなんとも言えません。
全部バラして、再度、ケース外で最小構成(CPU、マザー、グラボ、メモリーだけ)で古い電源と新しい電源でチェックしてみましょう。
※ 古い電源で起動するならマザーは壊れていません。
また、新しい電源の問題かどうかも分かりません。
書込番号:26093778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たろう27さん
電源ケーブルの接続を確認しましょう。(*^◯^*)
書込番号:26093810
2点
揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
最小にしてスイッチも別なものを使用しましたが改善されません。
このM/Bを再度購入して同じようにセットすればWin11は立ち上がるのでしょうか?
よろしくお願いします。
かぐーや姫さん
ありがとうございます。
コンセントの位置、コードの抜き差しを確認しましたが改善されません。
書込番号:26093974
0点
マザーがダメなら、その通りになるかと存じます。
書込番号:26094072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニットがプラグインタイプでケーブルを交換しなかったということはないでしょうか?
プラグインケーブルには規格がないので同じ形状でも中身が違ったりすることもあります。
CPUやPCI-Express補助電源では+-が逆になっているものもあり、それでショート防止が働いて停止することもあります。
SATA電源の場合、各電圧の配置が違って+5Vのところに+12Vが流れたりして機器を壊すこともあり得ます。
プラグインタイプの電源を使っていて電源交換をする場合、全部のケーブルをケース外に出して纏めてから新しい電源の箱を開けて取り出していった方がいいです。
書込番号:26094284
2点
プラグインケーブルの差し替えが面倒で、、別メーカー電源にそのまま挿してしまったに50ペソ。
書込番号:26094300
1点
皆さん
ありがとうございます。
電源のケーブルは新しいものを使用しました。
ただ24ピンは電源側で10ピンと18ピンに分かれていて、10ピン側が緩んでいた可能性がありました。
とりあえず、新たにM/Bを交換し従前のシステム、電源でPCは回復できました。
書込番号:26096201
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
初自作で5700x rx7600の構成で組み立てましたが、
スイッチを入れてもファンが周りだけで、画面がつきません。ランプはVGAとbootがずっと点灯しています。HDMIもグラボの方に出してあり、配線も奥まで差し込みました。グラボやcpuも抜いてもう一度挿したりしました。次に何をしたらいいか教えて欲しいです
書込番号:26088207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わざゆさん
マザーボード・CPUは最近新品で購入されたものでしょうか。
一応マザーボードのBIOSが5700Xに対応しているものか確認して下さい。
P2.30以上のバージョンで対応しています。
BIOSバージョンはBIOSチップの上の灰色のシールに書かれています。
BIOSバージョンの確認方法
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
CPUファンが回っている状態の時に電源スイッチ長押しで電源が切れるでしょうか。
切れなければCPUが動作していない可能性が高いので、CPU補助電源が正しく接続されていればマザーボードかCPUに異常が有る可能性が高いです。
電源スイッチ長押しで電源が切れるのであれば、メモリーチェックで引っ掛かっている可能性が高いです。
メモリーが不明ですが、2枚取り付けているのでしたらメモリーを1枚だけDDR4_A2スロットに挿して電源を入れてみます。
メモリーは取り付け後、上部左右からそれぞれ押し込んでみて挿入不完全で無いか確認します。
それでも改善しない場合はメモリーがもう1枚あるなら、そのメモリーと入れ替えてみます。
それでもダメならDDR4_B2スロットに1枚だけ挿してみます。
それでも改善しない様でしたら情報が不足していますので、全ての構成パーツの情報を提供して下さい。
書込番号:26088226
1点
VGAとBOOTのランプが点灯してるなら基本は起動しています。
1 映像ケーブルを変えてみる
2 モニターを変えてみる(テレビでもOK)
などですが、ストレージが付いてるならストレージを抜いてみる。
この際にNumLockなどを数度押してランプが切り替わるのを確認する。
本当はHDMIからDPに変えてみる辺りをしたいところですが、モニター側次第です。
書込番号:26088292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VGAとBOOTランプでした。
ごめんなさい、ボケてました。
書込番号:26088323
1点
まずは、以下の流れで
電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリア
↓
グラフィックボードを他のPCIeスロットに挿し直してみる
↓
メモリ1枚のみ「A2」へ挿す
書込番号:26088353
1点
>わざゆさん
新品購入でしたら何も問題無く起動して当たり前
パーツ流用とか中古購入品等も混在してませんか?
書込番号:26088380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わざゆさん
グラボ補助電源つけていますか?(*^◯^*)
書込番号:26088386
1点
BOOTはOSが入っていないので問題ないです。
ただVGAが点灯しているもののBOOTまでいっているということはPOSTの主要項目は終わっているということになります。
HDMIに多いのですがケーブルが奥まで入らず使用出来ないことがあります。
取り敢えずビデオカードをケースから出してケーブルを挿したときに隙間がないなら該当すると思います。(隙間は1.5mm以上あるのが理想)
根本的なところで入力選択が間違っているということもあります。
自動選択のないモニターもあるので、モニターの入力選択も確認してみてください。
書込番号:26088483
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





















