B550 AORUS MASTER [Rev.1.0]
- ソケットAM4対応、B550チップセット搭載のハイエンドゲーミングATXマザーボード。第3世代Ryzenプロセッサーに対応。
- RGB LEDイルミネーション機能を備え、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット3基などを装備。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 6とBluetooth v5.1を搭載している。
B550 AORUS MASTER [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月20日



マザーボード > GIGABYTE > B550 AORUS MASTER [Rev.1.0]
X570マザーも十分満足していましたが、うちの録画と軽い編集用に使っておりました9700KミニITX君が調子悪いのでこのマザーで1台作ってみました。
CPU Ryzen3700X
CPUクーラー KRAKEN Z73
マザーボード B550 AORUS MASTER
SSD1 CFD-PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
SSD2 WDS200T2BOA
グラフィックカード ROG-STRIX-RTX2070S-A8G
電源 Seasonic PRIME-TX-850
ケース VectorRS ダークTemperedGlass
メモリーは初めはG.Skill F4-4800C18D-16GTRSを付けて起動一番にXMPと電圧だけ設定して再起動すると、4800MHzで起動しました。
ただCPUが耐性良くないのかIFが1800より上は通りませんでした(^^;
同じメモリーを3950XとX570マザーで使ってますが、3800 CL14 IF1900で常用出来てますので・・・
結局G.Skill F4-4400C18D-16GTRGに換えて3600 CL14 IF1800で使ってます。
メモリー設定はイマイチでしたが、CPUのクロックは1.49Vで4.57GHzでCINEBENCH-R20通りましたし、FF14は4.7GHzは普通に完走しました。
このあたり同じGIGABYTEでもX570 AORUS XTREME譲りの16フェイズ電源が効いてる様でOC時の安定性は抜群です。
今回いつもあまりしないOCをしたのは2070SでFF14を21000突破したかったので(笑)
tRFCその他細かく詰めて何とか達成しました(^^;
またVRMやチップセットもPCI-E4.0を一部使ってる割にはX570と比べてファンも無いのに温度低くて扱いやすいです。
B550はメーカーによって様々ですがGIGABYTEの場合Type-Cが基盤に無いのでSilverStoneのSST-ECU02を使ってみる予定です。
あとFractalのケースが良いのかASUSの2070Superの3連ファンが良いのかグラボも良く冷えます。
FF−Bench中も50℃を少し超えた程度でした。
NZXTも初めて使ってみましたが、ファンをNoctua NF-F12 PWM chromax換えてますが十分冷えるし、思っていたよりCAMはリソース食いませんね。
パーツが届いたらファンをサンドイッチにする予定です。
あと実際見るとヘッドのディスプレイは明るくて非常に綺麗です。
このマザー安くはないですが、使ってみると価格なりの性能はあると思います。
後は4000シリーズ楽しみに待ってます。
書込番号:23523076
5点

こんばんワン! Solareさん
構築おめでとうございます\(^▽^)
メモリーもダイヤモンド色に綺麗に光っとりますね〜
また
クーラーヘッドもCPUにGPU温度が即 確認できてGood!
明るく綺麗でありますね。
>結局G.Skill F4-4400C18D-16GTRGに換えて3600 CL14 IF1800で使ってます。
いや〜私めもRyZenはメモリーの相性に設定は
曲ありでちょい手こずりましたね。
>FF14は4.7GHzは普通に完走しました。
>今回いつもあまりしないOCをしたのは2070SでFF14を21000突破したかったので(笑)
あはははは〜<("0")>
おめでとうございます。
何の文句もございません宜しゅうございました (*^_^*)
>後は4000シリーズ楽しみに待ってます。
ハイ 同志になりましょう∠(^_^)
それ大事にしてやって下さいませ。
書込番号:23523124
3点

こんばんは
お疲れ様です。
まあ、RyzenのメモリはCPUのcIOD次第ですが動作すれば3800が最大動作速度でそれ以上はcIODのクロックが1/2になるのでレイテンシがだだ下がりという状態になるしIFは一般的には1800MHzが最高値になる(1900MHzまではOC状態で動作するかは当たり外れ状態ですね)
因みに3800以上が動作として、やや、存在理由があるCPは3900X以上ですね。
これは何でかというと、2つのCPUモジュールにIFが1800MHzで動作するため、各モジュールが並列でメモリリードがかかると一応若干の効果が出る程度なんですよね。
最近、GIFABYTEのBIOSを再度使ってみて思ったんですが、なんて言うか、ASUSのマザーはFCLKとMCLKの速度を個別制御が出来なくてやや使いにくいというのを改めて思ったんですよね。
因みに自分のメモリは色々やった結果、4400までがちゃんと動作する限界かな?とこのマザーを買って漸く結論が出た感じでは有ります。
最近はMSIのマザーを買ってなかったので、分からないんですが、GIGABYTEが自分が知ってる中では一番メモリが回る感じですね。
結論的には自分のメモリを使った場合の最適な動作環境は8GB*4枚の3666での動作というところが一番いいという若干残念な結果となってます。
まあ、色々、マザーは使ってきたけどRyzenマザーで一番使いやすいのは結局、GIGABYTEの上位マザーという感じになってきてます。
MSIの最上位が遅れた結果、今回も最上位のMPG B550 GAMING CARBON WIFIは買えない状態になったけど、まあでも、これが出ててもダブラー付き12フェーズは買う気が無かったのだけど、これならX570 UNIFYでええやん。。。という感じになりそうだったので(それでもGIGABYTEのB550 AORUS MASTERには大分見劣りするし)
今回は前述の理由でASUSは要らなかったし、ASRockはとりあえず食指が動かなくMSIかGIGABYTE縛りにしてたんだけど、非常に使いやすいマザーで良いですね。
※ CPUのOCをやらない自分にこんな豪華な電源回路が必要だったのかについては触れないでください。。。
特にRyzenはあぶって楽しいCPUでもないというのが自分の結論でAutoでいいやとなってしまってる。
自分も4000シリーズお待ちかねです。ハイ
書込番号:23523145
3点

オリエントブルーさんこんばんは。
>構築おめでとうございます\(^▽^)
ありがとうございます。
この時期だからか360mmの簡易水冷があまり店頭に無くて、CAMは不安でしたが使ってみるとホントかっこいいです(笑)
Ryzenのメモリーは確かに癖ありますが、なかなか奥が深くて面白いです(^-^)
ベンチのお祝いもありがとうございます(笑)
FF14は4000シリーズが出ても10900Kと2080Tiで30000超えてるみたいなので(^^;
なかなか辛そうですが、そこも含めて4000シリーズ楽しみですね。
>ハイ 同志になりましょう∠(^_^)
・・はい是非同志に!(^-^)v
オリエントブルーさんは息子さんの所によくPCがお出かけになる様ですが、うちのPCは最近は後輩や近所のPC好きの若者が喜んで持っていかれるので・・(^^;
色々な所で活躍されてる御様子です(笑)
このCPUも4000出たらどこかへ行かれると思いますが、それまでは大事に使いますね。
書込番号:23523169
2点

こんばんワン! お2方
>かつパンさん
>特にRyzenはあぶって楽しいCPUでもないというのが
>自分の結論でAutoでいいやとなってしまってる
あはははは〜 <("0")> そうなんですよね。
ほんとAUTOで快適なのでOCもサボり気味。
私めのはお安いマザーなのでOCも4.7GHzは挙動不審
大して上げれません。
Solareさんのベンチ拝見で一応ベンチやっときました(笑)
FFベンチだけは9900Kには届きませんね。
ーーというところであります。
書込番号:23523170
2点

揚げないかつパンさんこんばんは。
確かに色々な所でメモリー設定見てますが、Zen2で最高はIF1933ですね。
あと揚げないかつパンさんが以前から書かれてました同じクロックなら4枚挿しや容量大きい方が良いみたいですね。
僕もMSIは使った事ないですがASUSやAsRockよりメモリーのOCに関してはGIGABYTEの方が触りやすいです。
今回のB550では今のCPUでは触れないような設定まであるみたいですね(^^;
NewバージョンのBIOSもGIGABYTEは常に安定してますし。
また仰います様にダブラー無しなのもGIGABYTEとASUSのハイエンドモデルだけですし、最初X570Masterのリビジョン1.2の方を購入するか迷いましたがX570Masterは14フェイズ(12+2)ですがB550は16フェイズ(14+2)なのでこちら購入しましたが、ホント良い感じです。
ASUSはFCLKとMCLKの速度を個別制御が出来ないんですね(^^;
僕はそのあたりバラバラは気持ち悪いんでFCLK : UCLK : MCLK は 1 : 1 : 1に目指してはいます。
まだ使いだしましてそんなに時間は経ってませんが、X570と比べてもシンプルで非常に使いやすいです。
> CPUのOCをやらない自分にこんな豪華な電源回路が必要だったのかについては触れないでください
(笑)
僕も普段は全くしませんが電源回りが良いとエンコード中もVRM等温度は若干低めですし・・
まあお互いあまり触れずに行きましょう(^^;
>特にRyzenはあぶって楽しいCPUでもないというのが自分の結論でAutoでいいやとなってしまってる。
僕も全く一緒です。
今既にAUTOです(^-^)
メモリー触るのが楽しいCPUですね。
僕もこれで4000出てもポン付け出来るのでとても待ち遠しいです。
書込番号:23523171
2点

>オリエントブルーさん
ベンチありがとうございます(._.)
いやホントAUTOで快適でございます(笑)
特に3900X以上はレンダリングではインテルよりほぼ速いですし、4000までさぼって良いかと思います(^-^)
仰います様にFF14だけはちょっと悔しいですね(^^;
書込番号:23523174
2点

>揚げないかつパンさん
それからRyzenのメモリーのお話ありがとうございます。
僕は今回この3700Xを使う事によってThreadripperのCCD4つから3950Xの2つ・・そして3700X1つと3通りのCPUを使ってそれぞれメモリーもクロックアップとレイテンシ設定を触ってましたが、確かにCCD2つが一番効果あるようです。
ThreadripperはIFの上り下りの数が違うか何かで、元々がそんなにレイテンシは良くないので、また少し意味合いは違うとは思いますが・・
元々のゲーム性能と言いますかCPU自体のレイテンシだとCCD1つが良いかと思いますが、向上の幅が大きいという意味では3900Xか3950Xがメモリーの触りがいはありますね。
興味深いお話ありがとうございました。
書込番号:23523192
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





