OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。

- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥164,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2025年7月20日 12:38 |
![]() |
4 | 0 | 2025年5月4日 15:08 |
![]() |
17 | 2 | 2025年4月29日 16:09 |
![]() |
29 | 8 | 2025年4月17日 20:12 |
![]() |
15 | 4 | 2025年2月21日 01:12 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2025年1月13日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。
OM-D E-M5 Mark III ボディを使用していますが、望遠レンズが不足しているとのことです。
現在 100oほどの中望遠を使用しています。
最近カワセミ撮りに嵌り始めたらしく望遠レンズを取得するにあたりご指導を願います。
70-200o 又は300o迄の焦点距離を薦めたいのですが予算は5万円位までが限度だそうです。
お勧めがありましたら情報をお寄せください。
0点

カワセミ撮りならOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
が良いです。予算5万円ですよね。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2
書込番号:26241244
3点


>オリバ−さん
私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。
そんな時はキヤノンへの移行をアドバイスしましょう。
書込番号:26241504
2点

グリーンビーンズ5.0さん
おはようございます
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II は最初に検討対象として挙がっておりました。
価格帯も希望に収まるので対象になると思います。
一方で
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 も面白いのではないかと候補としています
対応マウント マイクロフォーサーズマウント系 なのでOM-D E-M5 Mark III に使用できますよね。
但し、価格が5万円オ−バ−のため、キタムラの中古を利用するのもありかと思っています
上記2点の画像比較ができればよろしいのですが。
どなたか比較画像をお見せして頂けませんか。
kakakucameraさん
アドバイス有り難うございます
マウント移行はなかなか難しいのではないかと思います
私だったら最初から オリンパスは選択しなかったでしょう
書込番号:26241528
0点

比較画像と言うと両方のモデルを所有している上に、同じ被写体を撮影していないと難しいと思います。
実際にやっている方は少ないのではと思います。
下記の内容でネット検索してみたら幾つか該当するサイトが有りました。
LUMIX 100-300mm vs M.ZD 75-300mm
他にはこちらでも比較議論していますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=24251270/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=15622669/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000151307/SortID=12347918/
どちらが良いのかの判断は人それぞれのようです。
書込番号:26241550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリバ−さん こんばんは
自分の場合 パナと一緒に使う為 パナソニックの100‐300o使っています
でも カワセミの場合 300mm有っても 望遠が 足りない場合も出てきました
また オリンパスやパナソニックの300oまでのズームの場合 300oでF5.6の為 ISO感度上げないとブレやすいです
書込番号:26242021
0点

もとラボマン 2さん
こんばんわ
レンズ情報有り難うございます
カワセミ撮りは600〜800oのレンズを使う人もザラと聞いております
但し、購入予算の関係もあり無理は出来ません。
又、300oF5.6では F2.8通しのレンズの様にはSSを稼げませんよね
longingさん
比較情報有り難うございます
パナレンズの方に分がありそうですね
パナレンズの中古を勧めてみたいと思います。
書込番号:26242135
0点

ご予算的には、75-300mm F4.8-6.7 IIしか選択肢がないような。
個人的にはパナの中古レンズは故障時の修理費用の点であまりお勧めしません。(壊れなければ問題ないので、そこが気にならなければ100-300mm自体は検討対象だと思います)
F6.7だと飛び込みを撮る時1/2000秒、出来れば1/4000秒を切るために感度を上げざるを得ないのでカメラ出しJPEGでは厳しくなってきます。RAW撮影最新AINR搭載現像ソフトを使えばカバーできますけどご友人の運用環境がわからないので。
ただそれを言い出したら、カワセミ池に並んでいる600mmF4までいくのかって話になるので、ある程度の妥協は必要だと思います。
75-300mm F4.8-6.7 IIの感想ですが、MZD300mmF4とか他フォーマット高級レンズみたいなトキメキがある解像はしないが、価格大きさを考慮すれば納得はいくです。
このマウントで一つ上はお値段3倍大きさ重さの負担も明確に増えますし。
そのへん割り切りは必要ですが、とりあえずの選択肢としてはアリだと思います。
なるべく近くで撮れるポイントを見つけるってのが一番効きますが、それはそれで難しいですよね。
添付1と2は、水浴び飛び込みで留まっている岩から一定の距離に飛び込むので置きピン・プロキャプチャー(E-M5Vにも搭載されている)を使って撮りました。
3と4は、RAW撮影現像でレンズの解像限界を探る現像をしてみました。
書込番号:26242229
2点

>オリバ−さん
マイクロフォーサーズの実f=300mm
⇒換算f=600mmで、
全長17cmのカワセミを、国旗「日の丸」の日章部と同じ比率(対角線の約1/3)で撮ろうとするときの撮影距離は、わずか 7mほどになります(^^;
(添付画像参照、クリックして画像を表示すると、数字や文字を判読できます)
約7mから、離れれば離れるほど、「日の丸」の日章部の比率(対角線の約1/3)よりも、小さくなっていきます(^^;
※「どれぐらいの大きさで写ると許容できるのか?」は、個人毎に大きな差がありますが、
画面対角線の1/2以上あれば可、
画面対角線の1/4以下なら、もっと大きく撮りたい、という、(ある意味統計的な)イメージですので、
画面対角線の約1/3とは、閾(しきい)値の位置づけになるのでは?
と考えています(^^;
書込番号:26242534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラ前面の白い「OM-D」ロゴ、視えない方が見栄えが良い様な気がして…。
隠してみました!。
モニター背面の「OLYMPUS」ロゴの様に白ペイント無し仕様であれば、目立ち過ぎずに気に
ならなかったのですが。
個人の好みの問題です。
被写体認識やライブND等の「飛び道具的機能」は有りませんが、自分には不満を感じさせない
スペックと好みど真ん中のデザイン。
新品かと思わせるような状態の良いカメラをリーズナブルな価格で購入出来て満足です。
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
MS : 000745 メカシャッター 745回 |
14mm/F2.5 ・パンケーキ |
35-100mm/F4.0-5.6 沈胴式で小型軽量 |
LEICA 50-200mm/F2.8-4.0 テレコン着ければ野鳥撮影も |
この度動体撮影にも対応できるように、E-M5 MarkVに入替えました。
現行機種OM-5も考えましたが、「手持ちハイレゾ」や「内臓ND」は不要なのでE-M5 MarkVに。
ペンタ部のロゴも「OLYMPUS」の方が…っていう気持ちも有りました。
販売終了機種なので中古品を、過去何度かお世話になっている「某カメラ店・ネットショップ」で80,800円
で購入しました。
因みにストラップ・USBコード・付属フラッシュは欠品で、カメラは「美品」評価でEVF内清掃済み。
届いたカメラは使用感を感じさせない程の状態の良さで、「美品」評価に偽りなしでした。
「使用状況を表示」させるコマンド操作で、シャッター回数を確認したら「745回」。
シャッターユニットは、ほぼ新品状態。
主に電子シャッターで撮っていたのかな?。
私のE-M1 MarkVは2年ほど前にシャッター膜が戻らなくなって…それ以来「電子シャッター」専用機として
運用中です。
E-M5 MarkVのデザインは自分の好みにピッタリ嵌り、サイズも重さも要望を満たしてくれるカメラです。
まず使ってみて感動したのは、シャッターフィーリングの良さ…。
所有しているカメラの中では、最も気持ち良くシャッター切れます。
メインで使っているCANONのR8は、シャッター音が大きくてショボイのが唯一残念で…。
「プラ・ボディーになって質感が残念」との書き込みも目にしますが、私は全く感じません。
R8はプラ感全開ですが、E-M5 MarkVは質感悪いとは感じません。
プラ外装で軽量化はアリガタヤ。
金属ボディーは夏はアッチッチ、冬はキンキン冷え冷えになるのです。
メインのR8にはRF600mm/F11、サブのE-M1 MarkVは3000mm/F4 PROが着けっぱ。
三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
(12-60mm/F3.5-5.6、35-100mm/F4.0-5.6、14mm/F2.5、LEICA 50-200mm/F2.8-4.0)
12点

>三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
と書き込みましたが、35-100mm/F4.0-5.6は普段はPEN E-PL8にボディーキャップ代りで着けっぱ。
旅行のスナップ用に14mm/F2.5(パンケーキ)のサブ・レンズとして、カラビナ付きのレンズポーチに入れて
ズボンのベルト通しにぶら下げれば邪魔にならないかな?。
早朝のチャリンコ散歩のお供には、12-60mm/F3.5-5.6を着けてチャリの前カゴに…。
前カゴ内側は緩衝用として梱包資材のプチプチ・シートで養生済みです。
私は野鳥撮影がメインなので、50-200mm/F2.8-4.0の使用頻度が多くなりますね。
テレ端200mmは野鳥相手にチョッと辛い事も有りますので、1.4倍テレコンも用意しています。
非常用に「プレビュー・ボタン」のカスタマイズで、デジタルテレコンを割付け済み。
その他のカスタマイズは「CANON」と「OLYMPUS」のダブルマウント運用なので、フロントダイヤルとリヤ
ダイヤルの機能を入替えました。
「CANON」に合わせて、フロントダイヤルは「絞りorシャッタースピード」にリアダイヤルは「露出補正」に。
R8ではダイヤル機能の入替ができない為、R8に合わせざる得なかった。
「OLYMPUS」では入替え可能だったのでアリガタヤです。
E-M1 MarkVでも同様に、ダイヤル機能を入替えて使っています。
「ボタン&ダイヤル」や「撮影設定」は面倒臭いですが、コレのカスタマイズで手抜きをすると「どんなカメラ」
も宝の持ち腐れに…。
試行錯誤しながら、愉しんで居ります。
書込番号:26159358
3点

27日は河川敷の遊歩道で、ミサゴを撮って遊んできました。
上流方向からミサゴが現れたので、先ずE-M1 MarkVで撮影し更にR8とE-M5 MarkVでも…
と思ったらミサゴは既に下流方向へサヨナラ。
戻って来る事を期待して待つ事10分程で、下流からミサゴが飛んで来てくれました。
運良く5分程上空を旋回し魚探しをしてくれたので、R8とE-M5 MarkVでも撮れました。
同一個体のミサゴを、3機種のカメラで撮影できたのはラッキーでした。
書込番号:26163738
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
任意のボタンに設定できるんで、ワンタッチでアップに
14-150だと、APS-Cでいえば
タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね
こんなにコンパクトなのにさ♪
書込番号:26148820
3点

>しんじ003さん
こんにちは。
>14-150だと、APS-Cでいえば
>タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね
M4/3の14-150はフルサイズ28-300mm相当、
APS-Cの18-400はフルサイズ27-600mm相当で
望遠の度合いが2倍違いますが、
それをデジタルテレコン2倍で補う、ということですね。
書込番号:26149161
0点

>一眼レフにはできない芸当だな(笑
一眼レフであっても
クロップ機能がある機種も…
書込番号:26149313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパス(OMsystem)のデジタルテレコンは便利ですね。Lumixのミラーレスにも同様の機能がありますが、ワンボタンという訳ではないのです。ニコンの一眼レフにおいても似た機能がありますが倍までにはならないです。
オリンパスが偉いのは、その機能を上位機種だけの機能とせずに初代からの10系にも搭載し。私の知る限りではStylus1というコンデジにも搭載されている事です。でも、その反面その機能がある事で望遠レンズが売れなくなるんぢゃないかと心配してしまいますよね。
書込番号:26149315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンのAPS-Cのデジイチ持ってますけど、クロップは使ったことないな
あれっていわばトリミングなわけで
それならフツーサイズで撮影して、後でトリミングして構図を決めたほうが
デジタルテレコンっていわば、デジタルズーム
利点はファインダー覗いて画像がアップになること
これはデジイチには真似できませんよね♪
書込番号:26149938
0点

内容が変わってきているように感じますが…
クロップがトリミングなら
デジタルテレコンと
なにが違うのか教えてください。
それから
あとからデジタルズームとか
ファインダーとか言われても…
書込番号:26149962 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デジイチのクロップ使ってもファインダー像は拡大しない
っていうことなんだけど
書込番号:26150050
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
昨年の夏、花火大会撮りに行った帰りにバッテリーを充電すべく
電池蓋開けてバッテリー取り出したところ
蓋のロックレバーがぽろりともげてしまいました(;・∀・)
保証期間とっくに過ぎてるし
延長保証にもはいっていなかったんで
もちろん有償修理に
ヨドバシの修理コーナーに出してから
1ヶ月弱かかったかな
費用は15Kくらいかかったかな
まー、ちと高いかな?
と思いつつも
しばらくはフツーに使ってたんですが
今度は昨年末ころ
イルミ撮りに行ったら
あれれ?
電源スイッチ入れても
画面が真っ暗
レンズキャップ外し忘れたような感じ
こりゃカメラとしての機能死んどるがな
電池蓋修理で15Kかかったんで
どんだけ修理費かかるんだろ?
って戦々恐々としてたら
なんと無償修理だって♪
前回修理から一定期間過ぎてないんで
(多分半年だと思う)前回修理の保証内で
無償修理だと
話聞けば、前回修理は電池蓋修理プラス
各部点検って項目あったらしい
そん時、各部異常なしってんで
それから保証期間内にシャッターに異常出たんで
無償修理になったんだったとさ
めでたしめでたし(笑)
9点

というか、電池蓋の修理プラス『各部の点検』ってのがあって
それにひっかかったんだと
これが逆に、先にシャッターが死んで
その修理後に電池蓋ロックボタンもげたら
それこそ
合計けっこうな修理費用になったんだと思う
書込番号:26082807
4点

あ、なるほど。メーカーの点検漏れって判断なんですね。
書込番号:26082812
0点

そういうシステムなんだ・・・結果オーライかな。
修理納品書、モザイクが必要な箇所があるんじゃないかな?
書込番号:26082991
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
【所有カメラ】
PENTAX K-70
OLYMPUS E-PL6
【所有レンズ】
・PENTAX
HD DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
・OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
10年前にE-PL6で一眼デビューし、その後旅行や趣味の登山用にK-70を買い足しました。
幼児2人の父となり、お出かけ時に写真と撮りたいと思うもののK-70は持ち出すのに大きい、重い。
E-PL6では故障部分もあるし操作性が悪く物足りない。
そこで、子供とのお出かけ用に新しいカメラの買い足しを考えています。
E-PL6の買い替えという観点で、コンパクトな高級コンデジや動画性能の良いSonyのVLOGカメラも候補に入れていれて考えていました。
ただ、E-M5M3であれば防塵防滴で登山にも使用できてK-70よりも軽量化を図れるし、この程度のサイズ感であればお出かけにも持ち出しやすいと思い始めました。
あわよくばK-70も手放してカメラ1台体制にしようかと考えています。
そこでE-M5M3について質問ですが
@登山用途においてK-70からの買い替えはアリでしょうか?
登山においては風景撮影がメインで、星景写真などの用途は現在求めていません。
A子供撮影において、不向きなカメラということはないでしょうか?
幼児2人で動きは多め。また、動画の撮影や運動会などの行事でも使用できればと考えています。
意見をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

E-M5M3は新品販売はもうしていないと思います
買うならOM-5あたりでしょうかね
換算300mmの望遠動画はなかなかスマホではできないと思いますので、運動会でも必要十分だと思います
欲を言えば換算600mmくらいはあったほうが良いです
近々、OM-3が出るとか出ないとか
K-70は趣味用に残してもいいと思いますが
書込番号:26034930
1点

スマホに一票。
>幼児2人の父となり、お出かけ時に写真と撮りたいと思うもののK-70は持ち出すのに大きい、重い。
登山経験者さんが地表面での使用で『大きい、重い』と考えるのなら、カメラは何を使っても重量感は大して変わらないように思います。
ならば登山は現在のK-70、子供撮影は撮影機能が豊富なスマホ。
若しくは静止画撮影が付いてるアクションカメラ。これは小型で取り回し抜群みたいだから。
書込番号:26034937
1点

>hsnnrtr117さん
防塵防滴で登山にも使用できてK-70よりも軽量化を図れるですと、E-M5M3は販売中止ですので、結構多機能になった実質Mk4のOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIを下取りに出して購入はどうですか。
たかが2mmですが広角の差は大きいですよ。
子供さんの動き回る撮影は高性能なカメラでも難しいジャンルです。運動会などの行事では14-150mm残して置けば対応は可能です。
書込番号:26034974
1点

K-70程度で重いと感じるならE-M5でもそうそう変わりませんよ。
私は後継のKFとE-M5 MarkIIどちらももってますが、KF+DA16-85とE-M5+12-40mm F2.8 PRO比べると
確かに300gほど違いますが、出かけるとき持ち歩くのにそんなに違う?って感じです。
邪魔になる感は一眼である以上どちらでも付きまといますよ。
書込番号:26034982
1点

せっかくレンズをお持ちですから、OM-5がいいでしょうね。
E-M10MarkWも悪くないけど、価格差は大きいけど重さの差はあまりありません。OM-5は防塵防滴機能があるのにね。
K-70も防塵防滴ですが、あれはプラボディですもんね。OM-5は金属ボディです。強靭さが違います。
でも、K-70はそれなりに人気もあるし、フォーサーズとは違った楽しみもあるので持っておいたがいいと思いますけどね。
私はOM-1MarkIIとK3MarkIIIの二台持ちです。やはり軽量で持ち出しやすいのはOM-1ですが、K3MarkIIIもAPS-Cの良さやレフ機ならではの楽しさもありますのでどっちも手放しにくいですね。
特にレフ機は今後もっと手が入りにくくなりますので、1台は手元にあったほうがいいかなと思います。
もっとも私が1番使っているカメラはスマホでも一眼カメラでもなく、リコーのGRIIIです。
腰のベルトにつけるホルダに入れておけば、瞬時に撮影できます。
ジャケットとかのポケットにも余裕で入るしね。
>乃木坂2022さん
>ペンタックスとオリンパス持ちって、かなりの変態さんとお見受けします(笑)
呼びました?(笑)
書込番号:26035006
1点

>hsnnrtr117さん
E-pl6はコントラスト方式のピント合わせなのに対し、検討されている機種は位相差方式を導入している機種で、SDカードもUHSiiに対応しているのでカメラ全体のキビキビ感も向上しています。防塵防滴もしっかりしていて山での使用に適切ですし、子供の運動会にも十分対応できます。いいんじゃないかと思います。
もし新品での購入を考えておられるならE-M5markiiiではなく、OM-5ということになるかと思います。
ボディ内手ぶれ補正
5000万画素のハイレゾショット
ライブND
ライブコンポジット
タイムラプス動画の自動生成
プロキャプチャー
デジタルシフト
など
登山での撮影や星景撮影、また運動会などにも対応できる機能が満載でしかも軽いのでスレ主さまの用途には最適と思います。最近、12-45mmのプロレンズがついたセットがお買い得なようです。ただキャッシュバックキャンペーンが1月15日の購入までとなっているので要注意ですね。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html
ps
私はE-pl6を所持していますが、小さくていいですね。25mmをつければコートのポケットにすっぽりおさまりますし。 最近のカメラに比べても必要十分な機能がありますし、これくらい小ぶりな機種はなかなかありません。まあ見かけは高級そうには見えないですが、まだ現役で動いてます。
書込番号:26035058
1点

E-M5 iiまではマグネシウム合金でした。
E-M5 iiiとOM-5はプラスチック製です。
書込番号:26035101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hsnnrtr117さん
私もOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをおすすめします。
山には軽くてコンパクトで信頼性も高いしいいですよ。
中古でよければ OM-D E-M5 Mark III ボディでもいいですが・・・。
@登山用途においてK-70からの買い替えはアリでしょうか?→ありです。
K-70は688g 、OM-5は414g、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROが254g。
レンズとカメラでK−70より軽くなります。
A子供撮影において、不向きなカメラということはないでしょうか?→子供撮影に不向きではないと思います。
もちろん登山用としてよいカメラです。
とりあえず追加してK70はそれから考えるとよいでしょう。
書込番号:26035121
1点

皆々様、様々なご意見ありがとうございます。
スマホについて言及していませんでした。中華androidを使用していてそれなりのカメラとは思いますが、撮影していてあまり楽しくないのが本音です。動画は4K30fpsや1080p60fps可能なので割り切ってスマホでもいいかなと思っています。
E-M5M3は中古で購入を考えていました。ですが、OM-5との検討も必要ですかね。
はじめはE-P7やE-M10M4も候補に入れていましたが、中古価格ではE-M5M3も大差ないため防塵防滴で登山用途もカバーするE-M5との考えに至りました。
新品購入となると全然話が変わってしまうかもしれません。はじめに話しておらずすみません。
書込番号:26035136
1点

>CSKAよいさんさん
>E-M5 iiiとOM-5はプラスチック製です。
マジっすか?有益な情報ありがとうございました。
それはちょっと酷いなぁ、、、以前E-620使ってるときに持ってたレンズがプラマウントでちょっと転倒した拍子に割れてしまったことがあり、強化プラには疑心暗鬼です。経年劣化も酷そうですしね。
E-M10に変わるグレードにOM-5を持ってきて、今までのE-M5のラインにOM-3を持ってくる魂胆なんですかね〜。
書込番号:26035366
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうみたいです、その代わりプラ化によって50gくらい軽くなってるので良し悪しです。
単体の見た目は、特にブラックは塗装がきちんとしてるので、そんなに悪くないですが、
iiとiiiを隣同士に並べると、質感の差がよく分かります。
書込番号:26035455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が今でもE-M5 Mark II手放さないのはそれが理由。
使ってるm4/3はGX7MK3ばかりなんだけど。
書込番号:26035569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





