OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。

- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥164,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2020年7月3日 19:13 |
![]() |
189 | 29 | 2020年3月24日 04:49 |
![]() |
27 | 10 | 2020年2月27日 23:43 |
![]() |
31 | 7 | 2020年2月16日 11:35 |
![]() |
6 | 2 | 2020年12月2日 15:22 |
![]() |
207 | 22 | 2020年6月25日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
キヤノンやフジ、パナソニックに続き、オリンパスもようやくそのままWebカメラとして利用できるソフトウェア「OM-D Webcam Beta」の無償配布を開始しました。
以下、下記のサイトからの引用です。
https://asobinet.com/info-release-om-d-webcam-beta/
「ベータ版のため機能や互換性に制限がある
この機能はUSBテザー機能を元々実装しているOM-Dのみだ
・E-M1
・E-M5 Mark II
・E-M1 Mark II
・E-M1X
・E-M1 Mark III
Windows 10のみで古いOSには対応していない
解像度は720pのみだ。2020年では許されない仕様であり、少なくとも1080pが必要だ。ただし720pの画質は悪く無く、手持ちの1080pウェブカムと比べてクリアに見える
カメラのマイク入力は機能しない。このためオーディオ入力は別で用意する必要がある」
オリンパスの公式サイトでも確認しましたが、旧機種であるE-M5 Mark IIが対応するというのに、なぜかE-M5 Mark IIIは対象外・・・。「USBテザー機能」搭載の有無が分かれ目となっているようですが、最新機種であるE-M5 Mark IIIが対象外になってりまった、このチグハグさが事業売却につながった一因という気がしてなりません。
3点

PALのヨーロッパ圏のハイビジョンは、720Pなので許されない仕様ではありません。
書込番号:23509495
1点

全然違うでしよう。いい加減に無意味な二番煎じ 三番煎じやめません。
恥ずかしくないですか
書込番号:23509533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初代E-M1から買い換えました。
色々試し撮りしたのですが…
画素ピッチ間のノイズが多く、初代E-M1どころか、子供のE-PL9にも画質面で完敗してるような。
(霞がかったような描写)
ユーザーの方、これ本当にオリンパス最高のセンサーなのでしょうか?
1.8単でもズームでもE-PL9に負けてるような気がして。
一応ピントも合うし、それなりに写るのですが。
1600万画素のオリは好きだったのですが、2000万画素、ずばりダメダメじゃないすか
9点

>画素ピッチ間のノイズが多く
画素ピッチ間のノイズって何ですか?
書込番号:23300576
29点

>急行北極号さん
霞がかったような描写てなんですか。
書込番号:23300588 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


こんにちは。
画素ピッチ狭小によるノイズ増加…とか?
低感度でも高感度でも画質が悪いんでしょうか?
霞みがかかったように見えるのはブレではないのですよね?
Exif付きの画像上げられたら、皆さん分かりやすいと思うんですが。
書込番号:23300793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

う〜ん
仰るような内容の場合
E-M5 Mark III と E-PL9 と
画像を出して対比して頂かないと
無用な憶測を生んだり
話が、あらぬ方向に飛んで行って
際限が無くなる危険性がありますね。
書込番号:23300814
13点

PL-9とM5MarkIIIでの比較をされるといいかと思います。もしくはその感想にあるお写真を挙げるといいでしょう。
なお初代E-M1から乗り換えるならE-M1MarkIIorIIIじゃないでしょうか?
特にMarkIIは本製品よりお安いですし、、、
書込番号:23300820
5点

画素ピッチ間のノイズとか霞がかったような描写というのが、どういうものなのか分からないです。
1600万画素センサーと2000万画素センサーでのデフォルト設定のパッと見の描写の違いで感じるのは、
2000万画素の方が輪郭の線が細い、くらいでしょうか。
個人的には1600万画素の輪郭の太さは好みではないのでシャープネス-1にしてます。
人によってはメリハリがなく感じて、
それが霞がかったような描写ってことなのでしょうか?
シャープネスをプラスに振ってみてはどうでしょう(そういう事じゃないかもしれませんが)
書込番号:23300844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイクロフォーサーズで、
1600万画素から2000万画素になっても
0.5段くらいの差しか出ないかと思います。
つまり見極めが困難な変化。
横のピクセル数に注目してみて下さい。
いたずらな増加なのがイメージできると思います。
つまり、
原因は他にあるように思います。
書込番号:23300921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例がないとダメでしたね!
どうでしょうか?私にはE-PL9の圧勝に感じるのですが、
E-M5M3の方が写りがよいのでしょうか。
E-M5M3は、私的には「霞がかって、ノイジー」に見えてしまいます。
みなさまから「それは違う」というご指摘をいただければ、嬉しいです!
書込番号:23300971
6点

>急行北極号さん
その画像をEXIF付きでアップしてくださいませ。
書込番号:23300976
5点

hirappaさま
EXIF、つけたつもりなのですが、ついてませんか?
ぜひ率直なご感想をくださいませ。
私としては「E-PL9勝ち」という感想が間違いであって欲しいのです!
書込番号:23301035
2点

>急行北極号さん
iPadで見た限りなので等倍表示等は出来ない点はご了承下さい。
私は急行北極号さんの言われてる点が分かりませんでした。
1つ目の比較はぱっと見変わらなく感じました。
2つ目の比較はE-M5Vの方がフェンスの網目・屋上の路面や軽の文字や線が綺麗に見えます。
2つ目に関してはE-M5Vが良いように感じましたが
「霞がかって」っという点については1つ目2つ目共に分かりませんでした。
書込番号:23301049
5点

>急行北極号さん
>hirappaさん
EXIF付いてましたよ!
書込番号:23301054
3点

追記
もし違うように見えるのであれば、両カメラで絞り値が違うのが1つの原因かもしれないですね!
書込番号:23301057
2点

>急行北極号さん
7月の午後3時前と
3月の午後4時過ぎ ですから…
(太陽との位置関係、可視光線・紫外線の量は結構違うと考えられる)
ここまで似通った画像になったのが むしろ出来すぎで
それ以上あまり比較して考えない方が良いのでは?
どうしても比較したいのならば
2台用意して、同じ時に撮り比べませんと。
書込番号:23301080
13点

見え方が違うのは、撮影時の光条件の差ではないでしょうか。
それぞれ
E-M5 Mark III 3/22、16:40 春の夕方で、薄暗くてコントラストが低い、モヤッとなる
E-PL9 7/19、14:51 陽の高い夏の午後、光が強くコントラストが高い、キリッと見える
ということだと思います。
こうした場合、同じ日同じ時間で撮影比較されては如何でしょう。
書込番号:23301086
9点

>急行北極号さん
あと、EXIF見てて たいした差は無いように思いましたが
気づいたのは
1.E-PL9の方が、ファームウェアがひとつ古い(※昨年7月 撮影時でも既に1.1が出ていたはず)
2.圧縮率の差(E-M5MarkIIIの方が、画素数も多いが、ファイル容量が約三倍大きい)
E-M5MarkIIIのCompression Factor 2.7
E-PL9のCompression Factor 8
1はどうでも良いですが
2に関しては
E-PL9の方が圧縮がキツいぶん、中間調の微妙な部分が飛んで
それがたまたまスレ主さんの好みの感じだった…という解釈も成立するかと思います。
ということで、
夏の昼間に
E-M5MarkIIIでもう一回撮れば(L-SFでなく、L-Nで)
スレ主さん納得の画像になるのかも?と想像します。
書込番号:23301102
2点

あら!?撮影日時も違ったんですね!
そこまで見てなかったです。( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:23301119
2点

ナナミとユーマのパパさま
ご意見ありがとうございます。
二枚目はE-M5M3の方が良いというご意見、大変うれしいです。
これからは自信をもって使用できそうです!
エスプレッソSEVENさま
詳しいご解説ありがとうございます。
光の状態、圧縮等大変参考になりました。
子供のE-PL9はL-SFではないとは…
そして、
「ここまで似通った画像になったのが むしろ出来すぎで
それ以上あまり比較して考えない方が良いのでは?」
というご意見、本当にありがたいです。
大金を出して購入したので、つい粗さがしをしてしまった様です。
フリッカー混迷2さま
自分では全く意識していなかった光の影響を詳しく教えていただき、
まことにありがとうございます。
アドバイスいただいた皆さま、大変ありがとうございました。
書き込みをして本当に良かったです!
書込番号:23301127
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
Canonフルサイズのサブとして、EM-5+12-50mm3.5-6.3を使用しています。キャパシタが調子悪く、SDカードを外して電池交換しないと、時刻がリセットされるようになりまだ使えるけれども、新しいものが欲しくなってきています。EM-5を使ってから、軽くて小さくて、EOSkissX4を持ち出さなくなりました。約4万円で中古を見つけて、サブとしては十分以上の仕事をしてくれています。
前置き長くなりましたが
キャッシュバック期間中にOM-D E-M5 Mark IIIを買うか、12−45mmがキットレンズで出るのを待つか。
センサーがEM-1mk2と同じで、OM-D E-M5 Mark IIIには、12−50mmレンズをこのまま使うより12−45mmF4を組み合わせ軽くて高画質化、星景などの高感度撮影以外、OM-D E-M5 Mark IIIに移行したいと思っています。
2年ぐらい先に、人気回復のテコ入れで12−45mmF4キットが投入される感じでしょうか。
予想や噂がありましたら教えてください。
5点

私見ですが…2年待たず…とみています。
E-M1MkVとの価格バランスをとりながら、夏にはキットにするんじゃないかな?
書込番号:23239788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も12-45mmF4キットが出たら欲しいなと思ってます。
でも、筐体がプラスチックで安っぽいのがちょっと…
マグネシウムにならないかな?
書込番号:23239920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

根拠のない噂や無責任な人の個人的な予想を聞いて、それで購入計画を立てちゃうわけですか?
12-45が何らかのキットレンズになる可能性はあると思いますけどね。
E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。
オリンパスはここんところ毎年のようにPROレンズのキャッシュバックキャンペーンをやってますから、ボディをまず今キャッシュバックのあるものに変えてしまうのもありだと思います。
不調の見えてきた旧いカメラを使いながら当てのないものを待つよりいいと思いますけどね。
ちなみに私は初期にE-M5+12-50キットを買いましたが12-50の画質がイマイチで結局ZD12-60SWDが続投しました。
今はレンズは12-100PROになっていて、画質も満足ですし、画角範囲も広がっていい買い物でした。
>エリズム^^さん
E-M5mkIIIは機能満載で耐環境性を維持して頑張って軽くしたカメラですので、重くなってもマグネシウム、という人向けのカメラではない事は確かだと思います。
そもそもデジカメの骨格はエンプラですから、殻を工夫して成し遂げたものでしょう。
書込番号:23239953
5点

まあ、そんな理屈はどうでも良くて。
15万前後するカメラとしては安っぽいかなと。
α6400はトップとフロントカバーがマグネシウムなので軽くは出来るのでは?
書込番号:23240250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
>松永弾正さん
夏には、使い慣れて夏山に持って行きたいかな。でも、夏まで待てばキットででてくれるのかな。迷います。
>エリズム^^さん
寒冷地で触るときは金属でない方が手に優しいですね。近いうちに実機を見に行ってきます。
>モモくっきいさん
大変参考になります。
マイクロフォーザーズ歴2年半なので
EM-5発売の頃は、CanonのAPS-Cしか見ていませんでした。
12-40がキットで出ているので、やはりキットで出る可能性はありますよね。
でも、
迷っている背中を押してもらえて嬉しいです。
12−50→12−60→12−100を試されたのですね。
いずれも、何度も買うか買うまいか悩んだことがあります。
12−45mmF4は待ち望んでいた性能なのでその力を発揮してくれるボディを決められそうです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:23244447
1点

>モモくっきいさん
>E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?
てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。
M5は2012年発売の初代機から「防塵防滴」仕様ですよ。
2014年発売の7DUは防塵防滴を謳いながら、電池の裏ブタには細いスポンジが貼ってあるだけでした。
比して初代M5はこの当時からゴムパッキンを施しており、名ばかり張りぼて仕様の他社とは一線を画して
いました。
オリンパスの防塵防滴・手ブレ補正・ダストリダクションは、レフ機時代から名実共に素晴らしく未だに
トップを走り続けています。
書込番号:23245126
2点

12-50 EZ 発売当初は、PL3とのキットになっていまして、私は2014年に型落ちになってた
このキットを購入しています。PL3はまだ防塵防滴ではなかったですからね。
その後に初代M5のキットレンズに採用されて、名実ともに防塵防滴のセットになった。
M5 IIも、当初は12−50EZキットで登場して、その後、14−150キット、さらに
14−40PROレンズキットが登場して、12−50EZキットは退場したような・・
M5 IIのカタログはVer.4までありましたから、キットレンズの変異も様々でした。
書込番号:23246331
1点

失礼、14−40PROキット ⇒ 12−40PROキット でした。
書込番号:23246354
0点

(>_<) 再訂正 購入時期 13年10月でした。
ついでの蛇足あれこれ・・
12−50EZレンズを買おうとしたら、PL3本体込みがお値打ちだったので・・
ボデイキャップレンズ付きのPM1はオリオン特売で購入。
P3は発表、即オリオンで予約購入。
P3,PL3,PM1は、Penシリーズで珍しくビデオにAVCHDを採用していたトリオだったりする。
書込番号:23246849
0点

>岩魚くんさん
すごい写真ですね!
魚の眼に合ったピントに吸い込まれそうです。
>GAMMOさん
EM-5と12-50mmの軽さがとても良いので使っています。
この大きさでこの写りは感動です。
12-40mmは、店頭で取り付けし試写させてもらいましたが
店内だったので値札がシャープに写っても、この重さだと大自然に持ち出したいという気持ちになりませんでした。
今になっては、実際に大自然に持ち出してみないと使って見たいという気持ちになるかどうかはわからないものだなと思っています。
早く実物を見に行こうと思っています。
書込番号:23255881
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
何で新型なのにMk3はOlympus Workspaceでバックアップ機能が無いんだ!
この機種で2/22のバージョンアップすると初期化されますので設定のメモを忘れずに。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006418
5点

それが当たり前と思ってたけど。。
書込番号:23233617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
E-M1X、E-M1 Mark II と E-M5 Mark II (ファームウェアVer.3.0 以降)、
PEN-F (ファームウェアVer.2.0 以降)には、設定バックアップ機能が
あるのに、あえて?省いてきたのは不思議ですね。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721
>て沖snalさん
前期種のE-M5MarkII(Ver.2.0 以降)でも一連のファームアップの
流れの中でできていた便利な機能が、像面位相差AFも積んで
機能的にE-M1mkIIに寄せてきたはずのE-M5MarkIIIでなぜか
省かれて下位機種と同じ方法になっているのが驚き、ということ
だとおもいます。
E-M5MarkIIIはヘビーユーザー目線では上位機種と併用したい方も
多いだろうに、電池もあえて大型化せずに小型軽量にこだわったり
していますので、従来よりもライトユーザーをターゲットにしている
のかもしれません。(設定バックアップありの場合、アップデート
手順が11、なしの場合は手順が8になってすこし簡単になります。)
(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721
(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
書込番号:23233858
4点

>て沖snalさん
Mk2がバージョンアップで初期化無しですから、Mk3は当然だと思っていたのに退化ですよ。
書込番号:23233891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今のところOlympus Workspaceはバージョンアップしてませんし、オリンパスからのアナウンスも無いのでM1mk3も同じかと、早く対応して欲しいです。
書込番号:23233905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
了解。
幸か不幸か、これまでの所有歴では避けてきた(EM5-2, EM1-1ももってた時期があるけどファームアップのときは既に処分してた模様)ようで、こういう機能を知りまへんどした、と京都弁
書込番号:23234302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
フジもパナもバージョンアップ時に設定は変わらないんですよね・・・
書込番号:23234309
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
先日のアップデートで同じぐらいの時期に発売したNIKON Z50は追加されましたが、こちらは追加されていないようです。
写真管理は写真.appに統一してるので不便です。
今までの傾向は知りませんが
売れてないから当分先(e-m1 mark3に合わせて?)なんですかね。。
書込番号:23225990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じくE-M5VですがMac OSをいくら更新してもRAWをオリジナルとして使用、ができません。
Apple公式のサポート情報やシステムレポートのソフトウェア>RAW対応をみてもE-M5Vは見当たらず。
よって当たり前ですがサムネからでも編集からでも出来ず固まってしまいます。
このままAppleがオリンパスへの対応を冷遇し続けるのなら、画像を写真.appで管理せず元から別に読み込む方が良いのでしょうか。
他に同じような事でお悩みのかた、または解決されたかた相談に乗っていただけると幸いでございます。
また、写真.app内のファイルも年代別に整理されてるという情報見ましたがそうでもなく、過去のものふくめて0、1、2、3…A、B…と意味不明のフォルダ構造をしており、コピーをするにも手をつけられず迷宮入りです。
luminarでフォルダごと表示したいだけなんですけどね。。
書込番号:23323272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://support.apple.com/ja-jp/HT211241
E-M5だけでなく、E-M1 MK3もサポートされていないし、Apple社はOM社を切り捨てましたね。
E-M1Xはハイレゾが非対応。
書込番号:23824876
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
このままさらに E-M1 mark3 が出るんですね
でも新規に画像センサーは開発してないらしいですね
オリンパスはそもそもカメラ事業から撤退するかもしれないとか
オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね
書込番号:23189332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリは分かりませんが、
パナは、電池・充電器・Xe閃光管・超小形モータ・基板素材・CR類・光学レンズ、
殆ど内製ですからそう簡単には引かないでしょう。他社OEMやってますし。
純正グリップ --- は、ニコワンのグリップと同じですね。
電池・メディア交換時は外さないとアクセスできず。
書込番号:23189351
2点

>MooFuuさん
たしかに長いのかもしれない。けど、既にじゅうぶんな性能にあると思うんだがねえ。
こういうネガキャンは関係者の誰も幸せにしない。ユーザーもメーカーも誤った方向へ誘導するものになりかねない。
もし言うなら具体的で説得力のある事実をもとに言うべきだろう。薄表な印象だけで情緒的な発言をするのは慎むべき
書込番号:23189359 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。
この国の経済はさらに下り坂、庶民の心も懐も冷え切って、どうやっても採算とれんですよ、こんなやり方じゃ。
書込番号:23189384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、RX100M6 のバッテリーの件では失礼しました。が! 今回も同様なご指摘になっちゃいますが
「マイクロフォーサーズの歴史はここまで」 「この国の経済はさらに冷え切って」 等々、アナリスト的な結論を、わざわざ MFT スレでバーンと打ち出すんだったら、もう少し事実の積み重ねとそれなりのロジックがないと…
それらをおろそかにしたまま延々情緒的な見方を垂れ流されたのでは、正直、居酒屋で上司の愚痴を吐き続ける困った先輩の相手をしてる気分になってしまいます。
書込番号:23189457 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>画像センサーは開発してないらしいですね
画像処理エンジンは開発するけど、センサーは小さい故に頭打ちが早いのででしょう。
十分って人もいるでしょうが、ダメって人もいるわけでw
センサーについてはソニー頼みなのでどうしょも無いって事じゃないですか?
ソニーのセンサーは優秀ですが物理法則には逆らえ無いと思うw
書込番号:23189552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こういうネガキャンは関係者の誰も幸せにしない。ユーザーもメーカーも誤った方向へ誘導するものになりかねない。
つうか、カメラ趣味自体ユーザーに全く覇気がないからなあ。
「日々の記録が出来たら満足ですw」
「別に作品制作してる訳ではないですw」
「スマホで見て、SNSでイイねがもらえたら満足ですw」
みたいな。
愛用メーカーの悪口の火消しには躍起になるが、写真撮影にはそれほど意欲が有ると思えない人が多い。
書込番号:23189578
7点

商品ラインナップの話をしたいの?
経営戦略の話をしたいの?
憶測で二つを絡めるのは良くない。
ステークホルダーなら嘆くより前に
提言内容と、それを経営陣に届ける方法を考える方が建設的。
いちコンシューマーとしてなら
本当に残念な状況になってから残念がる…しか無いと思う。
書込番号:23189580
7点

フルサイズ換算で8000万画素オーバーですからね、余裕はないでしょう。
新しいセンサーにしても大した変化はない、もしくはメリットだけではなくデメリットも生まれる、
それなら無理に変える必要もないでしょう。
スペックで写真を撮る方は、同じ絵だとしても「新センサー」と銘打ってあれば綺麗に感じるらしいですから、
どこか少しだけでもスペックを変えて、たてまえでも新開発とか設計を見直してとか、してあげて欲しいです。
書込番号:23189595
8点

写真が添付できるクチコミ掲示板で、12,600件以上も書き込みしているのに、
全く写真を見せようともしない御仁に写真撮影の意欲なんてないよ。
まして人様に写真撮影の意欲がないなんて、よく言えたもんだよなぁ(-_-)
書込番号:23189623
28点

>そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、
>走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、
>両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。
忖度ってこんな時に使う日本語ではないでしょう。
W-M1Xが必要ない人にEM-10シリーズが、プロレンズが必要ない人のために普通のレンズがありますよ。
書込番号:23189913
17点

>オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね
そう感じる今日この頃ですね。
書込番号:23190110
1点

新製品が出るタイミングによく見かける、いつものアレ、ってやつですね。
そういう考えしかできないなら、いっそシステムごと手放した方が幸せになると思う。
まあ、マイクロフォーサーズ製品の掲示板で、フルサイズがうんぬんとおっしゃる病的な安置君がいるうちは、マイクロフォーサーズの歴史は今後も続くでしょうね。
書込番号:23190254
12点

OM-D E-M1Mk3が出るなら続くんでしょうよ。
めでたい(^O^)
パナソニックのGFシリーズにしか見えないPLが出始めたら悩むけど。
書込番号:23190490 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一気にミラーレス時代加速ですね。
センサー至上主義やスペオタさんは現状ソニー機を買えば、ほぼ満足出来るはず。
そのくせメーカー信者の小競合いが始まる不思議。
撮影が趣味の人は扱いやすく気に入ったカメラを使いトータルで軽量で使い勝手を優先したり、重い三脚だろうがレンズだろうが装備して歩き、山も登る。
後者の人やオリンパスユーザーさんは新センサーになっても明らかに目に見えるわけではないので、出来る事が増えたり操作性だったりAF性能とか向上すれば良いんだと思いますけどね。
まぁ機材好き、撮影好き、人それぞれか…。
書込番号:23190727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スマホかフルサイズかの
両極端って、どう考えても
おかしいですよね。
軽自動車かリムジンの
どちらかを選べと言っている
ようなもの。庶民にとって
ちょうどいいサイズ、
ちょうどいいスペックが
あるはずだと思いますがね。
書込番号:23191276 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

うまく手短に説明できないけど、カメラの使い勝手の良し悪しはメーカーの開発総合力次第なんだと分かった。
画素読み出しが高速でISOレンジが広いセンサーだけでもダメ、性能を上げれば大きく重くなるレンズだけでもダメ、人間工学の進歩に無頓着なコストダウンありきのデザインでもダメ。
だからこそ光学機器専業メーカーでなくても、総合家電グループには期待したのに、今やソニーもパナも袋小路に迷い込んで専門●鹿。
ここまで少子化で景気が悪くなってくると、人手不足で総合家電もポ●コツ家電、昔からのデパートが次々潰れているように、期待すること自体が時代遅れなのか。
書込番号:23191282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと広報か信者か誰が犯人なのか知らないが、販促ありきで製品の欠点を認めず、フェイクニュースみたいな情報操作も気になる。
さらにユーザーに対してモデルチェンジや新機種開発を伏せて隠して、ショールームでも派遣社員が開発してないと嘘ついて、手段は問わず新製品の発売まで旧機種を一台でも多く売れ!?
結局は市場が縮小して消費が冷え切って、関係者全員が損するだけだろう。誰が何のためにそんなことするのか聞きたい。
書込番号:23191285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本ローカルの話をしている訳?
身の回りの出来事に対する愚痴?
カメラに限らず多くのメーカが相手にしているのは世界なんだと思うけどな。
書込番号:23191398
7点

メーカーごとにマウントが違って、カメラとレンズをセットで売る方式は、メーカーの経営が傾くとカメラもレンズも全部無駄になるから、不合理で非効率で「生産性がない」。
だからマイクロフォーサーズには期待したのに。
Lマウントはライカが、位相差AFとコントラストAFとのハイブリッドAFか、それ以上のアイデアを出さない限り買う必要がない。
パナがコントラストAFいじくり回して、毎秒60コマのうち40コマをAF制御に、20コマを連写に(AF追従で)、みたいな「鶏と卵どっちが先か」的な小手先の誤魔化しを続ける限り買う価値がない。
書込番号:23193748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





